やまにしっ子ブログ

ピックアップ学級通信

ようこそ、新しい山西っ子!

4/10(火)、入学式を行いました。
新しく加わる59名の山西っ子たちは、私たちに元気いっぱいの「はい!」の返事と笑顔を届けてくれました。在校生も、歓迎の歌「気球に乗ってどこまでも」で、歓迎のうれしさを表現しました。
さあ、平成30年度、364名の山西っ子たちのドラマが始まりましたよ!
0

先生、ありがとうございました。

28日、退任式で5名の先生方とお別れをしました。これまでお世話になった先生方から、お別れの言葉と温かいメッセージをいただきました。児童代表の5年生から、それぞれの先生方へ感謝の言葉を伝えました。震災を乗り越え、児童に寄り添い、励ましてくださった先生方のご恩を忘れず、これからもふるさとの復興へ向けてがんばっていきます。先生方、ありがとうございました。
0

羽ばたいた46名!

22日、卒業証書授与式が行われ、卒業生46名が、それぞれの希望を胸に羽ばたいていきました。これまで、山西小の良きリーダー、良きモデルとして在校生を引っ張ってきた卒業生。中学校へ行っても、自分たちの力を信じて、勇気を持って励んでください。みなさんが築いた山西小の伝統は、在校生が引き継いでいきます。
0

6年生を送る会

7日(水)の3、4時間目に体育館で6年生を送る会がありました。各学年の発表や音楽部の演奏の発表があり、縦割り班での昼食、遊びなど6年生と楽しく過ごした1日でした。学年の発表では、劇やダンスなど6年生が楽しむ発表ばかりでしたが、3年生は各クラスの代表者が集まって昼休みなどを使って、どのような発表にするかを自分たちで考えました。6年生との思い出を呼びかけの形で発表し、最後に「ありがとうの花」を歌いました。6年生に思いを伝えるというのを一番に考え、気持ちをしっかりと届けることができたと思います。6年生と過ごせるのもあとわずかとなりましたので、1日1日を大切に過ごし6年生との思い出をたくさんつくって欲しいと思います。また、来週からいよいよ卒業式の練習が始まります。

0

二分の一成人式

3日、4年生は「二分の一成人式」を行いました。保護者の皆様、ご参加、ありがとうございました。「十歳の主張」では、一人一人が自分の思いを発表しました。10才になった子どもたちの成長を感じられたことでしょう。それぞれの言葉に胸が熱くなりました。この思いをこれから大切にしてほしいと思います。「お家の方からのメッセージ」もありがとうございました。後日読む時間をとりました。笑顔で照れくさそうに何度も読み返していた子どもたちです。
0

おへそのひみつ

3日(土)の授業参観では、2年生は養護教諭の丸山先生から「おへそのひみつ」についてお話をしていただきました。おへそクイズでは、クジラやワニなどの生き物におへそがあるかどうか、みんなそれぞれに知っていることを口にしながら考えていました。その後、おへそはお母さんの体とへその緒でつながっていた跡だということ、へその緒を通して栄養や酸素をもらっていたことなどを教わりました。2年生は真剣な表情でお話を聞いていました。また、「抱っこ体験」では人間の赤ちゃんとほぼ同じ重さの人形を一人ひとり抱っこしてみました。みんな、とても大事そうに人形をだっこしていました。今回の学習で、命の神秘や尊さ、お家の方々の自分に対する思いなどについて、2年生の子ども達なりに考えることができたようです。学んだことをこれからの学習や生活にしっかりいかしてほしいと思います。
0

プロジェクトN~再び~

1年ぶりに仮設住宅の方との交流会をしました。5年生の時に始めた交流会ですが、今回の交流会が最後となりました。事前の計画から準備まで、子どもたちはこれまでの経験を生かしながら、どうすれば楽しんでもらえるのかを考えて進めていました。最初はみんなでビンゴゲームをして盛り上がり、その後は、カルタやトランプ、オセロのやり方を教えながら一緒に楽しみました。また、輪投げやボーリングも、おばあちゃん達に負担がかからないように、いすに座ってもらいながら行うなど気遣いを見せていた子どもたちです。ビンゴや輪投げなどでは、子どもたち手作りの景品も準備されていて、とても喜んでいただけました。その後、代表が、これまで交流してきた思いをメッセージとして発表しました。そのメッセージには、交流を始めたきっかけ、その当時の気持ち、笑顔になってもらいたくて交流していたのに自分たちも笑顔になっていたこと、地域の方とのつながりを感じたことなどが書かれていました。

最後にみんなで「ふるさと」と、卒業式で歌う「旅立ちの日に」を合唱しましたが、おばあちゃんたちが、一生懸命聴いてくださっているのが伝わってきました。私自身も、この2年間、子どもたちと一緒にやってきた交流が思い出され、思わず涙してしまいました。それと同時に、みんなを笑顔にできる子どもたちの存在は、西原村の希望でもあると実感できた最後の交流会でした。


0

いよいよ新委員会発足!

今週は暖かくなり春の気配を感じられました。進級の日が近づいています。2月27日には、児童総会があり、各クラスや委員会からの一年間の取り組みの報告と、新委員会の任命式がありました。クラスの報告では、「時計を見て動くこと」や「ノートを丁寧に書くこと」など、一年間頑張ってきたことを発表しました。任命式では、委員長が代表して決意を述べました。木曜日には、早速委員会活動で4年生をリードする立場として活動を始めました。その他にも、6年生を送る会の企画係や縦割り班遊びの企画担当など、役割を分担して進めています。忙しい毎日の中で、それでも使命感を感じながらやってみようとする姿がとても頼もしく見えます。時には失敗しながら経験を積み、だんだんと6年生らしくなっていくと思います。あと、一ヶ月となりましたが、子どもたちとの時間を大事に、充実して過ごしたいと思います。

0

ありがとう 6年生

先週の金曜日の昼休みに6年2組のお兄さんお姉さんが、「いっしょにおにごっこをしよう」とさそってくださいました。給食の片付けをいつもよりてきぱきと終えて、子どもたちは全員さーっと外に飛び出していきました。教室はガラーン。鬼ごっこの様子をちょっとだけのぞきに行ってみると、運動場いっぱいかけまわっている子どもたち。昼休みが終わって教室に戻ってきた子どもたちは汗をいっぱいかいて口々に「とっても楽しかったあ」と、満面の笑みで報告してくれました。先日は「教室の窓ふき(2年生では届かない高いところ)もしてくれました。卒業に向けていろんな活動をしてくれています。「下級生と思い出を作ろう、2年生とおにごっこをしよう」もそんな、卒業に向けての活動の一つでした。
2の1の子どもたちも4年後、6年生になったときに、自分たちがしてもらったこんな活動をしようと、動いてくれるのかな。
6年生のみなさん、ありがとう。ぼくたち、わたしたちがしっかりバトンを受け継ぎます。
0

新1年生をむかえたよ!

15日、新入生体験入学で、現1年生が、「プロの1年生」として1年間の学校行事や、机に座っての勉強の仕方をやさしく教えることができました。直前まで、「ドキドキする~!」「自信がない…」と言っていましたが、本番になると堂々としたもので、上手にやさしく、笑顔で教えていました。

1年生の子ども達がとても頼もしく見え、「1年間たつととこんなにしっかりするんだなぁ」と改めて感じました。新1年生の子ども達も「楽しかった。早く学校に来たいな。」と言ってくれて、うれしくなりました。2ヶ月後の入学が楽しみですね。


0