学校生活

学校生活

晴れ 熱中症対策をしよう!

 7月14日(水),朝から快晴です。

熱中症対策1 お昼の放送で,保健給食委員さんが熱中症対策についてのクイズを出してくれました。

「暑いところで遊んだ後に木陰で休むときには,帽子をかぶったままがよい。○か×か?」

「たくさん汗をかいた時に,体にとり入れた方がいいのは塩である。○か×か?」など。

熱中症対策2 また,保健室前には毎日暑さ指数が表示されています。ちなみに午前中は「29」でしたが,午後は上がってきています。

熱中症対策3熱中症対策4 今日のお昼休みも,多くの子どもたちが外で遊んで,笑顔で中に駆け込んできました。

 この後は,だいじな水分補給をして,涼しい教室で授業開始まで10分ほど休養です。

にっこり 3年生が田中さんのビニールハウスを見学に

 7月14日(水),3年生が学校近くの田中さんのビニールハウスを見学に行きました。

デコポン1 社会科でデコポン栽培についての学習です。

 田中さんは,デコポンのほかにもバナナやブドウも栽培されています。

バナナ1栽培方法や工夫されていること,思いなどを教えていただきました。

デコポン2ブドウ1愛情深く育てていらっしゃることが伝わってきたようです。

デコポン3

 その後,子どもたちはそれぞれ好きなデコポンを2個選び,自分の名前を書いたテープを実の上の茎に結ばせていただきました。

デコポン4

 2学期に再度訪問し,その実がどう育っているのかを見るのが楽しみです。

デコポン6

にっこり 野菜も・・・もよく育っています

 梅雨があけましたね。

 長い梅雨の間に,1,2年生が植えた野菜もぐんぐん育っています。

オクラ1オクラ2オクラ3 子どもたちは生活科の学習でこまめに記録をしています。

 1年生のオクラも,こんなに大きく。

 2年生がいもの苗を植えた畑に草取りに行っています。そばに行くと,「何回も草とりをしているのにー・・・。」

草とり1 そう,草がものすごい勢いで育っているのです。「栄養をとるなー。」と叫びながら草とりを頑張っています。

草取り2草取り3

グループ 学校運営協議会を開催しました

 7月13日(火),学校運営協議会を開催しました。

 昨年度は中止だったため,久しぶりの開催でした。

 まずは運営協議委員の皆様に,学校の経営方針や教育活動についてご説明をした後に,各学年の授業の様子を参観していただきました。

運営協議会1 1年生は,「夏休みの過ごし方」の前に,7月,8月のカレンダーを見て,夏休みは42日間あることを確認していました。さて,その長さを1年生は想像ができたでしょうか?

運営協議会2 2年生は,有名な詩の1連と2連の間に自分の言葉を入れようとしていました。自分のオリジナルの詩に変身です。

運営協議会3運営協議会4 3,4年生は,電子黒板上のカードをタップすると,「英語で何と言うか?」と復習問題が出てきたり,カードをめくるとポイント数が出てきたりして,チームごとに楽しく対戦していました。

運営協議会6運営協議会7 5年生は,グループごとに楽器を選び,異なるリズム打ちをしながら,短い音楽をまさに「創造」していました。委員の皆様は珍しい楽器にも興味を感じられたようでした。

運営協議会8 6年生は,タブレット上の公共図書館「利用案内カード」を見て,先生から「それが分かるところに,赤ペンでタブレットに線を引いてください。」と言われています。子どもたちがどのようにして線を引くのか,皆さんに見ていただきました。

 

 参観後に,貴重なご意見をたくさんいただきました。今後の学校運営の参考にさせていただきます。

 ご多用な中にご出席いただき誠にありがとうございました。

 

 

にっこり 砂場で1年生が一生懸命に!

 7月12日(月),お昼前に運動場向こうの砂場で黄色い帽子が楽しそうに動いているのが見えました。

 1年生が,生活科の「夏を楽しもう」で砂遊びをしているところです。

砂遊び1砂遊び2 何をつくっているか聞くと,「山」「トンネル」「川」などと答えてくれますが,すぐに砂場に手も頭も動いていきます。上から見ても誰が誰だか分からないくらいに一生懸命です。

砂遊び3 

砂遊び4「掘ったら水がどんどん出てきましたあ!」とも教えてくれましたよ。

砂遊び5

にっこり 2年生が本の紹介

 7月9日(金),「2年生の○○です!」の声です。今日は何かなあ,と楽しみに見守っていました。

「本の紹介をするので聞いてください!」とのこと。

本の紹介1本の名前,作者さんから始まり,その本の好きなところや心に残ったことを話してくれました。どの本もすぐに読みたくなるような話しぶりでした。

本の紹介2本の紹介3

 最後は,どの子も「Sign please.(サイン プリーズ)」と聞いていただいた方に名前を書いてもらっています。金曜日は英語の日ですからね。

にっこり 3,4年国語「夏のくらし」「夏の楽しみ」は

 6月30日(水),3,4年生の国語です。

 言葉集めしたものをもとに,楽しく詩や俳句に表しているなあ,と一緒に教室にいてこちらまで楽しくなった授業の様子です。

国語1 4年生は,前の時間に「夏」をテーマに言葉集めしたノートを参考にして俳句に表します。もちろん「季語」が入ります。

国語2 タブレットに三つの短冊が並んでいるので,それに言葉を入れるとOKです。

国語3

黄には5文字,青には7文字。ちょっと難しいなあと感じた人はピンクに「夏休み」・・・「楽しみ」と入っているものを選び,間の黄色に7文字を入れる方を選んでもOKです。

国語4 もっといい言葉が浮かんだなあと思ったら,ちょっと操作してもとの言葉を消し,新しく書き直しも簡単。2つめ,3つめの俳句にもどんどんチャレンジし,タブレット上に並べていきます。

国語4 タブレット上で提出をすると,前のスクリーンにもみんなのタブレットにも作品があらわれます。おたがいにタブレット上でじっくり鑑賞し合いました。

国語5

 3年生はノートに詩を書きました。テーマは「夏のくらし」。ノートをそのままタブレットでカシャッと記録して提出。おたがいの詩を自分のペースでじっくり鑑賞し合いました。

国語6国語7

 最後は友だちの作品への感想を書いています。

国語8

 自分でつくるのも,友だちの作品を読むのも,楽しい1時間でした。

国語9

にっこり 2年生活科「かんさつしよう」

 6月21日(月),2年生が育てているミニトマトが実ってきているころの授業の様子です。2年生もこんなに上手にタブレットを操作しながら,友だちと交流できるのだなあと感じた授業でした。

 めあては「ミニトマトの赤いみの中をそうぞうして,かんさつしよう」です。

 タブレットに,ミニトマトの中を想像して絵や言葉で描いています。色を選びながら描いています。「ん?」と思ったらすぐに消せることもタブレットのすばらしいところですね。

生活1生活2生活3

 画像をそのままタブレット上で提出。すると,前のスクリーンにみんなの画像が並びます。そこで発表したこと,「たね・・・色は?」「何かある?」「実・・・色は?」「へた?」「すじ?」が実際の観察のポイントにつながりました。

生活4

 いよいよ半分に切った物を・・・オープン!2人で観察し合います。

生活5生活6生活7生活8生活9今度は紙のシートに記録をして,深め合いました。

生活11

 限られた時間内で,タブレットに,シートにと自分の考えなどを表していくこともできるようになっていますね。

 

にっこり 湯浦中校区の小中学校合同研修会

 7月7日(水),内野小,湯浦小,湯浦中学校職員が湯浦中に集まり,合同研修会を行いました。

 内容は「熊本の学び」についてです。

合同研修1合同研修2 

 昨年,本県では「熊本の子どもたちを,「学びの主体」として育てるため」の「熊本の学び推進プラン」がだされました。今年度から実際に,「子どもたちを誰一人取り残さない学びの保障」「教員一人一人の授業力向上」を柱として,学力向上を目指した具体的取組を始めています。

合同研修3

 今回は県教育委員会から講師をおよびし,「推進プランを進めるにあたって」大切なことは何か,「授業改善」を行うためのポイント等を話し合いながら,みんなで学び合いました。

合同研修4

 今後も,この教職員メンバーで,子どもたちが中学校卒業時にどのような姿で卒業してほしいか,目指す姿を明確にしながら取り組んでいきます。

にっこり 1年生算数「ながさ」

算数7 6月23日(水)の1年生算数授業の様子です。

 1年生もこのような学習に進んだのだなあと感じた学習です。

 前の時間までに3つの比べ方を学習しています。

算数1算数2

①長さが異なる鉛筆の場合→はしをそろえる ②リボンなど柔らかい物の場合→まっすぐのばす ③折り紙の縦と横の場合→おってかさねる

 

 なんと,今日は「(かたい)色鉛筆ケースの縦と横の長さの比べ方は?」なのです。

算数3 子どもたちは,ペアで使いたい物を持って考え合いました。

算数4

 実際の比べ方を拡大してスクリーンに映し出しながら発表しています。「鉛筆を下と横にあてて比べる」「定規をあてて比べる」「折り紙をあてて比べる」などなど。

算数5算数6

 それぞれの考えの課題を解決しながら,「かみテープにうつす」とまとめられました。

算数8

 しっかり課題意識を持ち続けながら,最後まで集中していた1年生の学習でした。

にっこり 今日の校長室へのお客様は

 最近は,1,2年生が校長室や職員室へ,自分が書いた文などを紹介するので,「聞いてください。」と訪問してくれることがよくありました。

 その時に写真を撮っていなかったので,今日の「2年生の○○です。」という声と姿を見た瞬間,写真を撮ろうとかまえていました。

 すると,「育てたインゲンマメを食べてください。」とプレゼントを持ってきてくれました。おそらく他の子は職員室などへも持って行ってくれているのでしょう。お手紙付きです。

 ありがたく,今日は天ぷらにしていただきます。

インゲン豆1インゲン豆2 ちなみにこの子たちは「ごまあえ」や「マヨネーズをつけて」食べたとのことです。

にっこり 今日の5,6年生のタブレット活用は

 7月5日(月),6年生の社会科「天皇中心国づくり」の授業中に,一人一人熱心にタブレットを視てはメモをしています。のぞき込んでみると,先生が事前に,各タブレットに参考となる動画を入れていたものを視ていました。

6年16年26年3

 全員で一斉に前の大型画面を視るよりも,自分のペースで一時停止したりスタートしたりできるのがいいようです。

 隣教室の5年生の理科では,グループで幾つかのタブレットを囲んで話し合っています。

5年1台風の動きについて調べてグループで考えをまとめているようです。インターネットの自分が見つけた画面を出しては友だちに説明したり,異なる図を見せては説明し合ったりしています。

5年25年3

 「時間があと・・・。」と限られた中で頑張っていました。

ハート 授業参観,懇談会へのご参加ありがとうございました。

 7月2日(金),午後から授業参観を行いました。

 ちょっと暑くなりましたが,大勢の保護者の方々においでいただき,とってもにぎやかでした。

2年12年21年11年2 

1,2年生は,春の参観時と態度が大きく異なり,日頃の頑張りを見ていただくことができました。私も嬉しかったです。

3年4年

懇談1懇談2 3,4年生の懇談会では,子どもたちが使っているタブレットにメッセージが入力されました。

5年6年1

 5年生は針と糸の使い方がスムーズに進まない子のところへ保護者の方がどんどん教えに行っていただいていました。

 6年生は歴史の学習に集中しているところをお見せしようと頑張っていました。

 

 保護者の皆様方,ご多用の中においでいただき,ほんとうにありがとうございました。

 なお,役員さん方には,校門周辺から駐車場整理もお世話になりました。

役員さん

ピース 6月漢字計算大会,自学コンテストを行いました

 「6月漢字計算大会」の表彰を行いました。

 満点だった子どもたちに校長室で賞状を渡しています。1年生はひらがな大会です。7月もあります。表彰1表彰2

 

 なお,6月末には,「自学コンテスト」も行いました。こちらは各学年優秀者1名の選出です。「自学ノート5つの約束」「授業の復習予習の内容」などの項目にそって評価をしていきます。

自学1自学2

 1学期は3年生以上の参加です。

 優秀者はその日の給食時に発表されています。表彰は来週行いますよ。

にっこり 豆つかみ大会開催中!

 保健給食委員会の企画で,お昼休みに「豆つかみ大会」が行われています。

 お箸の正しい持ち方ができるようになることを目的としています。しばらくは練習期間として,教室に練習グッズが置いてありました。

 この日は初日で,「かんたんコース」の日でした。

豆つかみ1

エントリーした子どもたちが,一定時間におはしでいくつの物を隣の容器に移せるかを数えて競います。

豆つかみ2

 お箸の持ち方が正しくないとすばやくつかめません。あまりにもその持ち方はどうかなあーという子には,持ち方の指導が入っていました。「かんたんコース」では,多くの子に指導が入っていました。

豆つかみ3

 今日の「かんたんコース」でつかむ物は「リボン」でしたが,次の「ふつうコース」は「アルミの包み」,「むずかしいコース」は「大きめのビーズ」,そして「おにコース」はさて何を運ぶのでしょうね。

にっこり 人権擁護委員さんと一緒に校内人権教室を開催

 6月24日(木),人権擁護委員さん方においでいただき,1学期の人権集会を行いました。

 まずは,1,2年生です。

人権集会1人権集会2

 DVDで「やさしいオオカミ」を視て考え合いました。

人権集会3「人KENまもるくん,人KENあゆみちゃんもみんなと一緒に参加してくれましたよ。

人権集会5人権集会6人権集会7人権集会7人権集会8

 3,4,5,6年生は,DVD「とべないホタル」を視て考え合いました。

人権集会9人権集会9人権集会10人権集会12人権集会12人権集会13「とばないホタルの身代わりになった仲間のホタル」「とべないホタルのまわりにはいつも仲間がいっぱい」でした。

人権集会14

 自分のことと友だちのことを考える時間になったと思います。

 人権擁護委員の皆様方,2時間続けての集会にご協力をいただき,ありがとうございました。

 

ハート 児童引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました

 6月25日(金),緊急時の児童引き渡し訓練を行いました。

 子どもたちは,15:00に「大雨(訓練)のため,避難」の放送を聞き,帰る準備をして静かに体育館へ移動しました。

訓練1訓練2

 避難完了後,避難時の基本行動等について話を聞いた後,保護者の方のお迎えまで待機です。

訓練3

 保護者の方には15:30~16:30までの引き渡しのお願いをしていましたが,お忙しい中快くご協力をいただき,ありがとうございました。

訓練4訓練5訓練6訓練7

今日は天気のいい中での訓練でしたが,本番は(ないことを祈っていますが)どのような天候かわかりません。私たちも,いつ、いかなる時でもスムーズにお引き渡しできるように備えなければと,さらに思いました。

にっこり 5年算数「小数の倍」

5算数1 今日の問題には,多くの子どもたちが「7.56÷6.3」と式を書いていますが,自信がない子もいるようです。それもそのはず。高学年でも誤りが多い問題ですから。

 友だちがわけを話すのを熱心に聞いています。「聞かれている単位(kg)がわり算の先に来るはず。」「全部の数÷いくつ分」「数直線を書いた。1の6.3倍。6.3倍が7.56。□×6.3=7.56だから。」納得しているようです。

 今日のめあてはここからです。「小数÷小数の計算の仕方を考えよう。」

 7.56÷6.3を自分なりに解いています。終わった子もそうでない子も友だちのノートを見て回ることができます。

5算数2回りながら,「あっ。」と何かに気づいて自分の席に戻って書き始める子もいます。どこかの机周りでは,教え合いが始まっています。

 筆算でしたいところですが,小数でわる計算をまだ学習していないのです。

 数名の子が解き方を発表してくれました。

「わられる数とわる数の両方を100倍して756÷63=1.2。」

「数直線を使って,・・・たしかめ算にて確認。」

もう一つは,先生が追加。「両方を10倍して,75.6÷63=1.2。」など。

 

5算数3 子どもたちは,まとめとして「習った形にして計算する。」と言いました。まさに,それがポイントだったのですね。

 

にっこり 6年生が町議会やコミュニティセンターへ

 6月22日(火),6年生が社会科の校外学習へ出かけました。

 まずは芦北町議会です。

6議会1 

宮尾議長様をはじめ,文教厚生常任委員会の議員の皆様方にご協力をいただき,議場見学(日頃は決して入れない所です),そして質問にも答えていただきました。

6議会26議会36議会46議会5いつもの議会では質問される立場でいらっしゃいますが,今回ばかりは子どもたちの質問に答弁していただきました。

6議会66議会7

 町の向上や人々のよりよいくらしのためにご努力いただいていることをしっかり感じ取りました。

6議会8

 本校6年生のために,わざわざ議会までお越しいただきました議員の皆様,事務局の皆様,ほんとうにありがとうございました。

6議会8

 総合コミュニティセンターでは,生涯学習課長様にご案内やご説明いただきました。図書館,子ども広場,公民館など,町の誰でもが利用できるすてきな場所と仕組みが工夫されていました。

6コミュニティ16コミュニティ26コミュニティ36コミュニティ46コミュニティ5

 快くお迎えいただきましたコミィニティセンターの皆様,ありがとうござました。

6コミュニティ7

 直接その場に行って貴重な学習ができた6年生でした。多くのメモ,タブレットにも写真を撮ってきました。今度は,教室でじっくりと国の政治や自分たちの生活と重ねて,まとめていきます。

にっこり 学校歯科医の若江先生が6年生に歯科指導をしてくださいました

 6月23日(水),いつも本校の歯の検査等で大変お世話になっている若江先生が,6年生に歯科指導をしてくださいました。

 6歯科指導16歯科指導2

歯やそれを支える仕組み,細菌によりどうなっていくかなどをスライド資料や卵の実験等にて教えてくださいました。細菌が動き回っている動画を視ていると,自然と口の中が気持ち悪くなってくるような・・・。

歯の健康についての専門的なご指導もいただきました。

6歯科指導36歯科指導5

 6年生は,自分の歯がきれいに磨けているかを調べるため,歯の染め出しも行っています。今日はじっくり自分の歯や歯茎などを観察しました。

6歯科指導6

 若江先生,お忙しい中に貴重な学びをいただき,ありがとうございました。

ハート 地域の方が運動場周りの草を刈ってくださいました

 6月22日(火),学校近くにお住まいの方が,学校の草を刈りに来てくださいました。

 午前,午後と2回にわたっておいでいただき,裏門周辺から遊具周辺まで刈ってくださいました。

 子どもたちも朝,昼休み,午後の草取りの時間に外に出て,変化に気づいています。暑い中,ほんとうにありがとうございました。

地域の方

にっこり 6年生「租税教室」

 6月17日(木)に,八代税務署からおいでいただき,6年生の租税教室を行いました。

 租税教室1租税教室2子どもたちは,社会の授業にて「税金」の存在は知っています。

租税教室3租税教室4租税教室5租税教室7 どのような税金の種類があり,それがないとどうなるか,私たちの生活にどんなに必要であるかを学びました。

 最後に出されたこのケースは何でしょう。

租税教室8租税教室9租税教室10

なんと,中に1億円が入っているそうです。(レプリカですが)なぜここに1億円が登場したのか。6年生に聞いてみてくださいね。

租税教室11

にっこり 2年生道徳「ぬぎすてたぞうり」

 6月17日(木),2年生の道徳にて,子どもたちは自分の片付けについて「心のバロメーター」で表してみました。

2道徳1

青が「言われて」,ピンクは「自分から」です。

 DVDで「ぬぎすてたぞうり」を視聴しました。「熊本の心」の資料で,実際に玉名にいらっしゃった方のお話です。

2道徳2

 子どもたちは,(自分も急にトイレに行きたくなることが)「ある。」(そのとき)「あわてる。」(どんなことでいっぱいか)「トイレ」「ぞうりとほうきのこと忘れる。」と共感します。

 資料中のこちょうさんがなぜ自分から考えてこんなに片付けるようになったのか,おたがいに伝え合いました。友だちの考えで「なるほど」「たしかに」と思ったことは赤で付け加えています。

2道徳3

 「身の回りのものを片付ける良さは何だろう。」

「すっきりする。」「部屋が広くなったと思う。」「(自分が)分かりやすい。」「友だちが来てくれて本が悲しまない。」「物がなくならずにすむ。」「家族もいい気持ち。」「「きれいに見える。」など。

2道徳42道徳52道徳62道徳7

 最後に,今日の学習で「そう言えば」と思ったことを書きながら,自分について見つめました。

 そして,今の自分の心のバロメーターは・・・。

2道徳9

にっこり 5年生道徳「いじめをなくすためには」

 6月16日(水),5年生の道徳の授業の様子です。

 子どもたちは,道徳教科書の中の「ある学級の場面」のAさん,Bさん,Cさん,周囲の人の気持ちを事前に考えていました。

5道徳1

 めあては,「いじめをなくすためにはどうすればよいか考えよう。」です。

5道徳2

 実は教科書の別ページには,2人の方からのメッセージもありました。宮本亜門さん,増田明美さんからです。

5道徳35道徳4

 宮本亜門さんは,「いやだと思っている気持ちを聞こう。いじめをやめる努力を。」

 増田明美さんは,「自分ができる方法で助けて。」といった内容です。子どもたちは,DVDでその声を聞きながら教科書の言葉も熱心に読んでいました。

 最後に,再び「ある学級の場面」にもどって,いじめをなくすためにはどうしたらいいか考え合いました。子どもたちの挙手には「言いたい!」という思いがこもっています。

5道徳55道徳6

 友だちの考えを聞きながら,「仕返しが・・・。」とのつぶやきがありました。最後の最後に先生がそれを取り上げられました。友だちは,「なぜそういうことをしたのかを聞く。」「先生や家族に話す。」と返してくれました。先生が「誰かに話そうね。」とみんなに確認されました。

にっこり 1年生国語「おおきなかぶ」の様子です

 6月16日(水),1年生の国語は「おおきなかぶ」の学習に入りました。

 授業が始まる前に,すでに何人か音読を始めていました。

 かぶの写真を見ると,「かぶの葉っぱを味噌汁に入れるとおいしい。」「白い部分を食べた。」「甘い。」「ちょっと苦い。」「大根のなかま。」と知っていることを話してくれます。

1国語2 

「おおきなかぶ」を初めて音読してみました。まずは,指で文字をおいながら先生の音読を聞く。次に,先生の後に繰り返して読む。3回目はみんなで読む。だんだんなめらかになってきましたよ。

1国語31国語5

 場面分けをし,どんなお話だったかみんなで確認しました。

1国語7

 「かぶが大きくなっておもしろかった」「かぶがぬけたところがおもしろかった」そうです。

 この学習の最後は音読発表会です。音読をしたら,教科書の丸印を塗っていきます。

1国語8

 それぞれの子どもたちなりの音読が聞けそうで,楽しみです。

にっこり 3,4年生「I like Mondays.」

 6月15日(火),3,4年生の今日の外国語活動は,新しくUnit3「I like  Mondays.」の学習に入りました。

 「How are you?」元気にディラン先生や担任の先生とあいさつをかわします。

外国語1

 教科書のイラストにある物の名前をどんどん言っていきます。日本語から英語へ。

外国語2

 さあ,今日は「曜日の言い方を知ろう」です。ディラン先生と発音を丁寧に練習していきます。「Tu es day」一つ一つきって練習OK。中には「舌を軽く噛んで」「Thu」「Thu」という発音もあります。マスクの中でチャレンジしている様子です。

 外国語3

日曜日から土曜日までディラン先生の後に続いて,さらに速く,順番を変えてみて,・・・などとパターンを変えて幾度も練習してみました。それでも一人ではまだ自信がないようですね。大丈夫。次回も繰り返し練習します。

外国語4

 曜日の歌を動画を見ながら一緒に歌ったり,他国の子どもたちの何曜日の生活であるかを聞き取ったりしました。その中で誰かが「(日本語で)○○○と言っているように聞こえる。」とつい話してしまうと,他の子もそう聞こえてしまうものですね・・・。

 「言えるようになったかな?」

 最後は,楽しくキーワードゲームをしました。

外国語5

にっこり 6年生図工「ゆらゆらどきどき」

6年図工1 

6月14日(月),先生がある物を前の机に置きました。さわると,ゆれたり回ったりします。2つめ登場。3つめも。

6年図工2

子どもたちはそれを触りながら自分が作りたい物のイメージをふくらませていきます。

 1本の針金をペンチで形を変えながらさらにアイディアを練っていきました。

6年図工3

 左右の形は? つける物は? 土台は?

 針金を触れば触るほど具体的かつ現実的なアイディアになっていくようです。

 自分の計画書もある程度できたところで,友だちと見せ合い,さらにアドバイスをもらいます。

6年図工4

「波があるといいね。」「左右が違う星にするといいよ。」など。ナイスアイディアをもらってさっそく書き込んでいます。

6年図工56年図工6

 次の作品作りが楽しみになりました。

にっこり 3,4年生 算数の授業の様子です

 6月11日(金),3年生は「工夫して暗算しよう。」 4年生は「180°より大きい角度のはかり方を考えよう。」をめあてに算数の学習をしました。

  3年生は,①「44+29」を暗算で計算します。「ポイントは?」「(サクランボで)分けて考える」「だいたい(の数)で考える」と方法を見通すことはOK。計算もたし算は多くの子がうまくできます。

3年算数1

 次に,②「52ー38」です。分けて考えた子の中には一の位が「8-2」という考えも見られます。そこへ友だちが「(十の位から借りて)12-8」と教えてくれています。ひき算は大変間違いやすいです。

 

前の大ボードに子どもたちが書き込んだミニボードがびっしり貼ってあります。ミニボードに自分の考えを書いて発表し合いました。

3年算数33年算数4 

 4年生は,2本の直線をあわせた図形に,分度器をどうあわせるかが難しい様子。しかも,分度器のめもりは左右どちらから読んでいっても180°までしかありません。「・・・」   そこへ,先生からも「ヒントカードがあるよ。」という声かけあり。直線は180°。1周まわると360°を表したヒントが書き込まれています。

4年算数1

 4年生も友だちがどんどん動き回ってサポートし合います。自分の考えを書いたシートをそのまま黒板に貼って発表し合いました。その発表を聞きながら,ある子が「あ,(自分が)間違ってる。」と声をあげました。自分のものと比べながら聞くことができていたんですね。 

4年算数24年算数3 

ピース 金曜日は「English day」です

 6月11日(金),本校は「English day」です。英語に少しでも慣れ親しむために行うようにしました。

 朝,登校班ごとの校門挨拶時にも,6年生が練習した英語で挨拶の号令をかけたところ,下級生はまだ「・・・。」の子も多く・・・。

 朝の放送時には英語の音楽が流れた後,放送委員さんが英語で放送をしてくれます。

英語の日1英語の日2

 教室に行ってみると,1年生も自分の健康観察を英語で言う練習中でした。「How are you?」「I,m fine.」など。

英語の日3

 「Hello!」と元気のいい声が響いた一日でした。

 帰るときは,校長室前でも,「See you.」「See you.」

 

 

 

にっこり 1年生音楽「ぶんぶんぶん」の様子です

 6月10日(木),1年生が音楽室で元気に校歌を歌っています。

 復習として,グループごとに「かたつむり」を歌いながら,カスタネットでリズム打ちを発表します。グループごとにリズムは異なっています。

1年音楽1

自然と「感想はありませんか?」「○○さん。」「他にありませんか?」と,どのグループもみんなに感想を求め始めました。

1年音楽2

 「上手です。」「すごかったです。」と感想をひと言ですませてしまうところを,先生が「どんなところが上手でしたか?」とそのたびに返されました。すると,2回目発表する子どもたちは「曲に合っててすごかったです。」「歌もそろっていて上手でした。」と言えるようになってきました。

 いよいよ,今日の学習「ぶんぶんぶん」です。

 めあては,「タンとタタのリズムのちがいに気をつけてリズム打ちをしよう。」です。

1年音楽31年音楽4 曲に合わせて,手でリズム打ちをしていきます。「みんなで」「前後の列ごとに」「一人一人順番に」「左右の2グループに分けて」「一人で挙手をして」などと,パターンを変えながらテンポ良く練習をしていきました。

 最後の振り返りでは,「楽しくできた」子がたくさんいました。自分で「ちょっと練習した方がいい」と振り返った子もいましたよ。

 一緒にいて楽しいリズム打ちでした。

ピース プール開き

 6月10日(木),プール開きです。

 昨年度は,コロナや水害等の影響もあり,あまり水泳の授業はできませんでした。

 今年は快晴です。

 まずは,3,4,5,6年生。「みんな安全に泳げますように。」と黙想。「プール使用上のきまり」も確認して今年の初泳ぎをしました。みんなでつくる渦巻き,その逆回転渦巻きで楽しみ,後半は25mのコースにそって,自分の今の状態に応じて泳いでみましたよ。

プール開き1プール開き2プール開き3プール開き4プール開き5

 1,2年生は,プールに到着する前の着替えからしっかり確認が行われました。プールの中に最初はおそるおそる入ってみましたが,心いっぱいの不安が安心や喜びに変わっていくのが表情にあらわれていました。

プール開き6プール開き8プール開き9プール開き10プール開き11プール開き12 

これから,体調を確認しながら,水に慣れ,泳ぐ力を高めていきます。

にっこり 6年生算数「分数の計算」の様子です

 6月9日(水),6年生の算数は,1分間フラッシュ問題にて「逆数」の確認が行われていました。だんだん難しくなっていきますが,何とか元気に答えていました。

6年分数16年分数2

 今日の問題① 9/14÷3/4(分数÷分数)。「工夫のポイントは?」「計算の途中で約分する。」と子どもたちからの見通しもOK!いざ解いてみると,ノートに2通りの答えがあります。

 6年生は,黒板に自分の解き方をすばやく書いて,分かりやすく説明してくれます。「9と3を約分して12/14」 そこへ他の子が「14と4も約分して6/7」と付け加えてくれました。「約分を見逃さないポイントは?」「答えが出てからもう一度約分する。」と確認もOK!自分たちの言葉をつなぎ合って発表し合ったり,まとめていったりと頑張っています。

6年分数3

 問題② なんと,分数÷分数×分数です。「難しいなあと思う人?」半分くらいの子がそう感じていました。友だちから出された「今まで通り(途中で約分)すればよい。」という見通しをもとにレッツチャレンジ!

6年分数5

 黒板上にも答えは同じだけど,複数の解き方が示されました。おたがいの説明を聞いてみんな納得の様子。「問題ない」と感じている子どもたちに,先生から「=の左右は同じでないといけないので,・・・。」と途中の計算の書き方の指導が行われました。算数では大事なことなのです。

 6年分数7

後半は練習問題を次々と解いていきました。高学年になり計算も少しずつ複雑になっていきます。これからも練習をしていきます。

6年分数8

にっこり 2年生書写「おれ」の学習の様子です

 6月8日(火),2年生の書写では「どうしたら,『おれ』が下に下ろせるか」考えました。

 書写1タブレットに「月」「日」「園」,お手本の文字と友だちが書いた文字が並んでいます。ペアの友だちとタブレットの上に色ペン書きをしてどうしたらいいか考え合いました。

書写2

上からペンで書く,消すが自由にできるタブレットは大変便利です。

書写3書写4

そこで考えた言葉をプリントに赤で書いていきます。

書写5

 次のような言葉が子どもたちから出されました。

 「鉛筆を下に下ろす。」「④(マスを十字に4つに分けた時)の部屋までぐいっと。」「引っ張られるみたいに伸ばす。」「盛り上がらないようにおる。」「ふにゃっとしない。糸みたいにピンと下ろす。」

書写6

 みんなでポイントをまとめた後の清書では,「おれ」を下にばっちり下ろして書けていましたよ。

書写7

 

にっこり 5年生社会「日本の気候の特色」

 6月7日(月),5年生の社会の学習の様子です。

 まずは1分間フラッシュ復習問題。

社会1社会2 世界の大陸や地球儀上の線の名前,日本の最東西南北端の島名などを元気よく声に出して,正しく言えるか確認していきます。

 今日の学習では,「日本の各地の気候には,どのような特色があるか」調べます。

 社会3

「芦北町は?」「太平洋側気候!」ということで,この気候のグラフから,降水量や気温,そして他の気候と比較した上での特色を調べていきます。

社会4

社会5 一つの資料に降水量と気温の両方のグラフがあらわされています。慣れると分かりやすいのですが,最初はなかなか読み取りが難しいようで,書くスピードもあまり進みません。しかも日本は6つの気候に分かれています。複数の資料を比べるとなると,さらに進みません。それでも,子どもたちは粘っていました。

社会6社会7

 資料活用の力は現代社会においては必要な力です。根気よく学習を続けていきます。

にっこり 2年生が町健康隊の方から歯について学びました

 6月7日(月),地域の方でつくられている町健康隊の方々が健康増進課の方と一緒に来校され,2年生に歯科指導を行っていただきました。

 開始前に,2年生は歯の磨き残したところにのみ赤く色がつく染め出しをして,自分の歯のどのあたりが赤いか鏡で見て,図に書き込んでいます。

 健康隊の方は,ペープサートを用いながら劇を行ってくださいました。

健康隊1健康隊2健康隊3

健康隊4健康隊5 その後は歯の磨き方についてご指導いただきました。

健康隊6

 きっと2年生の歯の磨き方はこれまで以上に丁寧になることでしょう。

 町健康隊の皆様,ありがとうございました。

にっこり 5年生「水俣に学ぶ肥後っ子教室」

 6月4日(金),5年生が「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に参加しました。

 例年は水俣市にある環境センターや水俣病資料館に行って学んでいますが,新型コロナ感染防止対策のために昨年度は中止,今年度はオンラインにて行っていただいています。

 肥後っ子教室1肥後っ子教室2本校の5年生も教室で参加しました。画面上には天草や宇土などから参加されている複数校の5年生の姿も映っていました。

肥後っ子教室3肥後っ子教室4 最初は,環境センターの先生による環境学習です。子どもたちはたくさんのメモをしていました。ある子が「一番心に残っているのは,地球上の生き物が以前は1000年に1種絶滅していたけれど,現在は13分に1種ずつ絶滅して行っているということです。」と話してくれました。

肥後っ子教室5 後半は,水俣病語り部の方の講話を聞かせていただきました。語り部の方は,「水俣病は悲惨な部分はたくさんあるけれど,努力しだいですばらしい人生を手にすることができる。それを知ってほしい。」とも伝えられました。

 講話後に,本校5年生の代表の子が「私たちにできることは何ですか?」と質問をしました。語り部の方は,「出来事に正直に向き合っていってほしい。」と話されました。

肥後っ子教室6 子どもたちは,これらの学びをもとに,さらに学級で学びを深めていきます。

にっこり 1年生「ボール投げ」

 6月4日(金),1年生「ボール投げ」の授業の様子です。

 ボール投げボール投げ2ボール投げ3ペアでボールを転がす練習をしたら,ゲーム1「ボール転がしゲーム」   赤白に分かれて,真ん中にある二つのコーンの中を転がすことができたらチームにポイント。

 ゲーム2「転がしドッジボール」 まずは赤が外。

ボール投げ4

うーーーん,中の白チームは別にあわてて逃げなくてもあたらない様子。

 白が外になると,中の赤チームはバタバタと逃げ回ります。「きゃーーー。」

 ボール投げ4

何が違ったのでしょうか。最後に,どんな動きをしている人が良かったか,考え合いました。

ボール投げ5 

「逃げ方」「投げ方」それぞれのキーワードは「すばやく」のようです。

 次からは投げるドッジボールだそうです。毎時間チームは変わります。

了解 5年生「歯肉炎について知ろう」

 6月3日(木),5年生の教室では,養護担当による「歯肉炎について知ろう」の学習が行われていました。

 黒板の図やDVDなどで歯肉炎について知った子どもたちは,そうならないようにと正しい歯磨きをその場で丁寧に行っていました。

5年歯科指導15年歯科指導25年歯科指導35年歯科指導45年歯科指導55年歯科指導6

にっこり 2年生国語「こんなもの、見つけたよ」

 6月3日(木),2年生の国語では,文章の組み立てについて学習していました。

 前の時間までに,「はじめ」「中」「おわり」にどんな内容があった方がいいか考え,ペアで見つけた物についてメモをしています。

 国語1今日は,ペアでそのメモ短冊をどう並べようか考え合いました。ペアでも「~と思います。そのわけは・・・。」と自分の考えをしっかり言おうと頑張っています。

国語2国語3国語4

 ペアで考えたときに悩んだことを全体に紹介してくれました。

「「さわった感じ」の次に,「色」と「形」どっちを先にしようか悩みました。色が茶色で分かりやすいから先にしました。」など。

国語5

自分で並べるときのポイントにもつながっていく内容が次々とだされました。

にっこり 6年生国語「情報と情報をつなげて伝えるとき」

 6月1日(火),6年生の国語学習の様子です。

 辞書で「具体的」を調べ,語彙力を高めています。

国語1 「総合的な学習の時間にホタルについて調べましたが,それが伝わるようにするためにはどうしたらよいか。」という投げかけからスタートしました。

国語2 教科書を参考にして,情報と情報を整理する関係を次の3つにまとめていきます。

 ①具体例 ②説明(定義) ③共通点

国語3 実際の2つの文があります。さらに2つの文を追加したい。どこに入れるとさらに分かりやすくなるか。

 「これはどうやら定義のような説明が書いてある文だから・・・。」と子どもたちは考えて,書き入れていきました。

国語4

 次の時間には,その文を入れてどのようにつなげた文章にするのか,考えていきます。

ハート 1年生教室からチョウが羽ばたいていっています!

 6月1日(火),1年生教室に立ち寄ると,「見てください。」と,これもあれもと紹介してくれます。

 「先生,チョウです。」と虫かごのところに連れて行ってくれました。

チョウ1チョウ2 「さなぎがいっぱいです。」とかごの裏まで。「今日,空へ飛ばします。」と1羽のチョウを。「液をだすんですよ。」と指さし。チョウ3「最初は毛虫でした。」とも。

 お昼休みには,わざわざ呼びに来てくれました。ふたをあけたところから1羽のチョウが空へ。

チョウ4チョウ5チョウ6

 みんなでしっかり「あそこ。あそこ。」と目で追いました。「1羽飛び立ったね。すごいねー。」と言うと,「今まで何羽か飛びました。」だそうです。

 

 毎日見送っているのですね。

にっこり 3,4年生の道徳「最高の友だちとは?」

 5月31日(月),朝から日差しが強い一日でした。子どもたちはお昼休みにも思いっきり運動場を走り回っていました。

昼休み

 3,4年生の道徳では,授業開始前からスクリーンに「なでしこジャパンがワールドカップで優勝した時の写真」が提示されていました。子どもたちも興味しんしんです。これは,道徳の教科書にあるものです。

道徳1

 その翌年,プレッシャーも大きかった決勝戦で日本は負けて準優勝でした。負けた瞬間グラウンドに倒れ込んだキャプテン宮間選手の思い,しばらくして表彰式に仲間と肩を持って笑顔で出てこれたのはなぜか、と子どもたちは考えました。

道徳2先生がこの問いを発する前にある子が「なんで?」と声をあげました。

 この宮間選手の思いを考えながら,「「最高の」友だちってどんな友だちのことか。」「では,最高の友だちになるために自分はどうするか。」と考えを深めて行きました。

道徳3道徳4道徳5

「やさしくする。」「助ける。」「寄り添う。」「声をかける。」などと子どもたちは,考えることができていました。

 道徳もわずか45分間の授業です。「考え議論する」ことができる道徳の授業を,とも現在は言われています。子どもたちの心に響く授業に努めていきます。

ハート 久しぶりのお天気の日,お客様が

 5月28日(金),久しぶりにいいお天気になりました。

早く登校した子どもたちが,刈ってある草集めを手伝ってくれました。

朝ボラ1

 今週もさわやかに終われるなあーと感じていた下校の頃になって,「来てください。ホタルがいます!」と呼びに来てくれました。

 5年生教室の窓ガラスにホタルがいました。どうやらどれだけか前から5年生教室の中を飛んだり,誰かの足にとまったりしていたそうです。

 5年生と一緒に,近くの水があるところにホタルを連れて行きました。

ホタル1ホタル2

 もしかして,次の雨があがった日も来てくれるかな?

にっこり 第1回代表委員会

 5月27日(木),6校時に第1回代表委員会が開かれました。

 議題は,「今年度の児童会目標を決めよう。」(生活委員会提案)です。

①内野小学校で私たちに足りないものは何か。もっとこうしたらよいと思うこと。

②児童会目標

③(児童会目標達成のために)具体的にできたらよいこと

この3つの小柱について,各学級からの意見を持ち寄り,話し合われました。

活発に意見が出され,児童会目標も決められました。この決まったことは各学級に伝えられ,児童会の取組がスタートします。

代表委員会1代表委員会2代表委員会3

 

にっこり 3,4年生の算数の授業「ひき算」「わり算」の様子です

 5月27日(木),3年生は「たし算とひき算」,4年生は「わり算」の学習です。

 34年算数134年算数23年生に先生がついている間に,4年生は今日の進行の子が「問題を読みましょう。」「式を書いてください。」と指示をしていきます。友だちのノートを見ながら,「式だけを書いてね。」などとさらに伝えてくれました。

 34年算数34年生は,732÷4はスムーズにできる子が多いのですが,265÷4になると何かが難しいようです。「百の位がわる数より小さい。」からなんですね。

 「百の位がわる数より小さいときの筆算の仕組みを考えよう」というめあてで考えていきます。

 

 3年生は,1000ー265の式まではスムーズに書けていますが,これまでより0の数が多い筆算をする中で,「百の位の上には10と書いていいのかな?」など困ったことが起きてきたようです。

「計算のしかたを説明しよう。」というめあてで,図や式,言葉を用いて説明しようと始めました。

34年算数4

 

 どちらの学年も,「1000は100が10集まったもの」「100は10が10集まったもの」という考えがもとになっています。3年生も4年生も,図を描きながら自分が筆算で求めてみた方法や答えが正しいか確認していきます。

 自分が書き終わったら,友だちが書き終わるように手伝いに行ってくれています。

34年算数534年算数6 3,4年生が背中合わせに,おたがいに工夫しながら,異なる内容の学習に取り組み,発表をし合ったり教え合ったりして,頑張っています。

34年算数734年算数8

にっこり 5年生理科「植物の種子には発芽するための栄養分があるのか?」

 5月26日(水),5年生の理科の様子です。

 まずは復習。「発芽の条件は?」すばやく友だちと確認できています。

5年理科1

 人間と比較しながら,なぜこれだけで発芽後に成長をするのか考えています。いくつか考えが出されましたが,「実としてふくらんだ時に栄養ができ,種子自身に栄養があるから。」という考えがどうやら大きくなってきました。

 さあ,「種子には発芽するための栄養分があるのか」について調べます。

 種子を二つにわって,まずはそのまま種子の中を観察します。

5年理科2

5年理科2 5年理科8「(一部に)こんな形がついている。」と図を描いて説明をし合います。それに付け加えて「端っこにこんなものがあります。」など出し合いながら,発芽後,何になるところなのかを確認していきました。そして,おそらくここあたりに栄養があるのではないか,とも。

5年理科7 デンプンの有無を調べることができるヨウ素液をかけてみます。

5年理科45年理科5「・・・。」「何も変わらない?」 しばらくすると,「あーー,色がついてきた!」「紫!」「黒っぽい!」どんどん声のトーンが上がっていきます。

 考察にて子どもたちから出された言葉から,「種子には子葉の部分にデンプンという栄養分がある。」とまとめられました。

5年理科6

にっこり 1年生「のばす音」を使った言葉の学習の様子です

 5月26日(水),1年生の国語「おばさんとおばあさん」の学習です。

 最初のフラッシュ学習。電子黒板に映し出されるひらがなをリズムよく読んでいきます。

1年国語1

 数日前から,かわいく元気な声の響きがリズム良く聞こえてきていました。国語の「おばさんとおばあさん」を手拍子をしながら読んでいたのですね。

1年国語2 みんなで一緒に。前列の子の後を後列の子が。次に反対の順番で。一人ずつチャレンジ,というように幾通りもの形で自信持って言えるように練習しています。

1年国語31年国語4 「おばさん」の「あ」はのばす発音です。そのようなのばす音を子どもたちは次々と探しました。

「すじ」「きゅり」「おにさん」「おねさん」など。

 今日のめあては,「のばす音を使って文を作ろう。」です。

「いもとが からてぎをきる。」「おかさんがりょうりをする。」「おとさんがはなしをする。」などの文を作ることができました。

 

 1年生では,どの授業でも,手を挙げて発表する練習や友だちの発表を聞く練習中です。頑張っています。

1年国語5

 

 

 

にっこり 2年生「長さ」の計算の学習の様子です

 5月25日(火),2年生の算数では「長さ」の学習を進めています。

 まずは,電子黒板を使って1分間問題。「5cm=□mm?」「50mm」など答えていきます。

2年算数12年算数2

 今日の問題は,ア 3cm+4cm。なぜたし算なのか,自分の言葉でしっかり話せています。

 イの問題 4cm5mm+4cm。アと異なるところとアより長いかどうかの予想をしたうえで解き始めました。

 いざ,発表してみると3通りの答えが出されます。

○13cm・・・「数字が3つある。」「4たす5は9。9たす4は13。」

○8cm5mm・・・「4たす4は8。5mmを8cmにやると・・・。」「4たす4は8。5mmは何もしない。」「サクランボ(数を分ける時の図によく使います)に4cmと5mmに分けると4と5。4たす4は8。5はたさない。」

○85mm・・・「4たす4は8。80たす5は85だから。」

2年算数32年算数4

 友だちの考えを聞いてなるほどーと思ったら,声に出して「ああ~」とうなずいていました。最後の振り返りにも「○○さんの考えを聞いてなるほどと思いました。」などの言葉がよく書かれています。

 これは,「気づき」「なっとく」「これから」の視点で書いた振り返りを友だちと見せ合っているところです。

2年算数52年算数6

 

 「長さの計算の時は同じ単位どうしを計算するとよい。」とまとめました。

 この「単位が複数混じった計算」は難しいものです。今日は計算の仕方が分かりました。今後は正しく計算できるように練習していきます。

にっこり 6年生社会「子育て支援の願いを実現する政治」の学習の導入です

 5月24日(月),6年生社会は「子育て支援の願いを実現する政治」の学習に入ります。

 まずは,復習です。あの有名な「唐招提寺」をすばやく地図でひけるかな。そして電子黒板を活用した「1分問題」。これまで学習した日本国憲法についての問題に次々と答えながら確認していきます。

6年社会16年社会2

 

 さあ,本時の内容です。めあては「考えを出し合い,学習問題をつくろう」

 「芦北町総合コミュニティセンター」の画像が映し出されました。「災害の時に泊まるところ」「行ったことある」という子もいます。

 

 「知っていること」をウェビングマップに表していきました。

 こうやって,みんなの考えをあわせると,なかなかな情報が集まってきました。

6年社会36年社会4

 

 

 コミュニティセンターは,「いろいろな年齢の人が集まり,交流をすることで,芦北町の人たちみんなで子育てをすることができる場所」「中央公民館や図書館,子ども広場もある」ことなどが紹介されました。

 

 コミュニティセンターへの興味が高まってきたところで,「調べたいこと」「知りたいこと」を短冊に書いて出し合っていきました。

 発表した人と同じ考えの短冊は一緒に前に出しに行きます。

 残念ながら,今日はここで終了です。さあ,ここからどんな学習問題をみんなでまとめていくか。次の時間が楽しみです。

6年社会56年社会66年社会76年社会8

 

にっこり 体育委員もプール掃除を頑張っています!

 先週の全校プール掃除の翌日から,体育委員さんが昼休みにさらにプール掃除の仕上げを行ってくれています。ある時はプールサイド,あるときはプール底と少人数でゴシゴシと磨いてくれています。

 ある日の朝には,担当職員がプール掃除をしているところへ,一人の5年生が「磨きましょうか!」と駆けつけてきて磨いてくれました。子どもたちの頑張りを見ながら,プールが一日一日ときれいになっていくのが嬉しいです。

体育委員1体育委員2体育委員3

にっこり 雨の日の昼休みに人気の場所は

 雨が降っている日のお昼休みが始まるとすぐ,「体育館の鍵を借りに来ました!」と元気のいい声が職員室に響きます。

 雨天時の人気の場所第1位は,体育館です。

 学年を問わず,集まった全員でドッジボールをして遊んでいます。ボールをナイスキャッチしたと思ったら,どこからか2つ目のボールが飛んできて・・・。「はい。はい。はい。」とボールを呼ぶ声。ひたすら逃げる姿。活気に満ちていました。

体育館2

 

 第2位は図書室です。本を借りに来た子もいますが,この日は折紙で折っている子がたくさんいました。1年生も上手に折れています。

図書室1 

 

雨 本日の下校について

 午前中にたくさんの雨が降り,芦北町は大雨の警戒レベル4になっています。

 子どもたちは学習に頑張っています。時おり防災無線が鳴ると,自分の考えをノートに集中して書いていたある4年生も鉛筆が止まり,姿勢はそのままで,どうやら防災無線の内容をしっかり聞いている模様。放送が終わると,再び書き始めていました。気になりますよね。

 本日の下校は通常どおりの予定です。徒歩下校の子どもたちについては,本校職員が引率します。

 また,帰りの会にて,「下校後や明朝の登校時にも,不必要に川に近づかないことや外を出歩かない」ことを指導します。

雨 大雨の際の対応について

 梅雨の時期になり,今後まとまった雨が予想されます。

 通学路に危険を感じた場合や,土砂崩れ,増水などで登校が困難な場合は,各ご家庭で登校を見合わせるなどのご対応をお願いします。その際は,学校へご連絡ください。

 なお,万が一,スクールバスが運行できない状況等の場合は,一斉メールまたは電話等にてお知らせします。

花丸 一人一表彰!

 本校では,「一人一表彰」の取組を行っています。

 年間を通じて,すべての子どもに表彰ができるようにということです。私たち職員も,子どもたちの良いところに注目していくことができます。

 表彰の内容は校内外の活動を対象にしています。

 

 5月19日(水),さっそく1人目の表彰を校長室にて行いました。1年生児童が「熊本県空手道錬成大会」において準優勝というすばらしい成績でした。

 おめでとうございます。

表彰1

ハート PTAからもプール掃除の応援をいただきました!

 子どもたちのプール掃除も終わった放課後には,なんとPTAからもプール掃除の応援においでいただきました。

 子どもたちも頑張ったのですが,少ない人数の子どもたちだけでは対応できなかったプール底の汚れ等を磨いてくださいました。高圧洗浄機もお借りしています。

 お忙しい中,いつも支えていただき,ありがとうござます。

プール掃除PTA1プール掃除PTA2

ピース プール掃除をみんなで頑張りました!

 5月18日(火),午後から雨も上がったところで,1~6年生のみんなでプール掃除をしました。

 1,2年生はプールサイドの溝のどろをきれいにすくい取ってくれました。

 3年生は上級生に手伝ってもらいながら,トイレやプールサイドをきれいに。

 4~6年生はプール内の壁をとにかく磨いて磨いて磨きました。

プール掃除15

プール掃除1プール掃除2プール掃除3プール掃除4プール掃除5プール掃除7プール掃除8

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プール掃除9プール掃除10プール掃除12プール掃除13プール掃除14

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にっこり 3,4,5,6年生の国語への集中もばっちりでした

 5月17日(月),外は雨が降りむし暑い中でしたが,3年生以上の子どもたちの国語学習への集中もばっちりでした。

 3,4年生はおたがいに後ろ向きになりながらも,自分たちの課題を一生懸命考えています。中にはノートに書いた考えをタブレットで写し先生に「提出」している子もいました。

3,4年国語13,4年国語23,4年国語3

 5年生は,「話す聞く」の学習でペアの友だちにインタビューをしている様子を録画した画像を一人ひとり見て,ノートに書いたポイントと見比べながら振り返りをしていました。

 

 6年生は,文字が大変多い文章を幾度も読み直しながら,構成を確認し合っています。どの文がそれにあてはまるのか意見が分かれていましたね。

 なぜそこなのかを考え合うのはすばらしい学習です。

6年国語1

5年国語15年国語2

にっこり 1,2年生が生活科にて探検中です

 5月17日(月),昨夜からの雨がひどくて心配しましたが,子どもたちは元気に学習をしました。

 1年生は,校内の探検がまだ続いています。校長室には前回と異なるグループが「探検に来ました。」と来てくれました。メモもずいぶん上手になってきていますね。

1年探検11年探検2 

 2年生は,学校の前の「斉田商店」さんへ探検に行きました。ちょうど雨があがったときで、でこぽんの他多くの品物が人気であることなども発見しましたよ。

 「斉田商店」さん,お世話になりました。

2年探検12年探検2

了解 体力テストがんばりました!

 5月14日(金),体力テストを行いました。

 今日は縦割り班にて,ソフトボール投げ,上体おこし,長座体前屈,反復横跳び,立ち幅跳びにチャレンジしました。数回経験している上級生はだいたいの動きのポイントが分かりますが,1年生は,とにかく動いてみるぞ!という動きもありましたね。

 握力や20mシャトルラン,50m走は学級ごとに行っています。

体力テスト1体力テスト2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体力テスト4体力テスト3

にっこり 3,4年生がホタルについて調べています

 子どもたちから「ホタルがもう家の周りにいます。」と聞きました。内野はホタルが多くすむことができる自然豊かな地域です。

 5月13日(木),3,4年生の総合的な学習の時間では,ホタルについて調べたことをプレゼンするために,タブレットで資料を作成していました。情報収集する力,必要なものを取捨選択する力,そして友だちに分かりやすく伝える力などが必要になります。

 イラストをタブレットに自分で描いたり,資料からコピーして加えたりして分かりやすく工夫しています。

 文字で表すことも随分スムーズになってきました。多くの子はキーボードのひらがなから選んでいますが,中にはローマ字変換にチャレンジしている子もいました。

 ホタルにはもっともっと秘密がありそうです。

3,4年ホタル13,4年ホタル2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3,4年ホタル3

 

3,4年ホタル4

 

 

にっこり 環境委員会では教室のゴミ回収もしてくれています そして2年生は・・・

 5月12日(水),毎週水曜日のお昼休みといえば,1階端の多目的ルームがにぎやかになってきます。

 環境委員さんが毎週,各教室のゴミ箱を集めてきて,燃えるゴミの袋にまとめて入れ直してくれています。

 紙袋も捨ててあるなあーと思って見ていたら,各教室に紙の回収として置かれている「リサイクル袋」でした。

 環境委員さん,ありがとうございます。この活動によって,みんなの環境への意識が高まりますように。

環境委1環境委2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

環境委3

 

 

 そのお昼休みが終わろうとする頃,2年生から「廊下の階段を見に来てください。」とお誘いがありました。

 何かなーと見に行くと,みんなで階段の上り口を雑巾で一生懸命磨いていました。

 今日は,雨の後の強風でしたね。外で遊べない一日でしたが,こんな過ごし方を選んだのですね。

 ちなみに,磨いた所とそうでない所がはっきりわかるような「まだら模様」になっていました。(^^)こんなに汚れていたのですね。

2年階段12年階段2

ピース 生活委員会主催の児童集会を行いました

 5月12日(水),今年度第1回児童集会をオンラインで行いました。

 今月は生活委員会の主催です。

 今年度の生活委員会の目標は「笑顔で楽しくみんなで作ろう内野小」です。

 内野小の交通安全のきまりを紹介してくれました。各教室からは生活委員さんの後に続いて「私たちは・・・。」と唱える声も響いてきていました。

生活委員1生活委員2

 

 学習道具の確認等もあり,自分たちの生活について振り返るクイズも行われました。「今日靴がきれいに並んでいる人の数は?」「元気に挨拶をした人は?」など。

 教室では元気に手が挙がっていました。

 

 

 

 

 

  

 集会の最後に,「みなさん,力をあわせて,笑顔あふれる楽しい内野小をつくっていきましょう。」と呼びかけてくれました。

 

 生活委員さんは,毎朝の放送にあわせて校舎前で国旗等を掲揚してくれています。

 

 自分たちで自分たちの学校をよりよくする児童会活動をそれぞれ頑張っています。

 

  

 生活委員3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハート 2年生の国語で初めて「交流」をしました

 5月11日(火),2年生では,国語「たんぽぽのちえ」の学習の最後に交流をしました。

 ここでの「交流」とは「自分や友だちの感想を読み合い,感想を伝え合うこと」です。「伝えるポイント」も確認しています。それぞれが交流し合った後に,さらにみんなに紹介し合いました。

2年国語1 「はい。」と元気よく手を挙げた子が最初に「○○さんを紹介します。」と言います。

 紹介される友だちが自分の感想をみんなに伝えた後に,紹介した子が思ったことを伝えてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

2年国語2 めあては「「たしかに」「なるほど」を使って交流しよう。」です。

 友だちの感想を「たしかに」「なるほど」と思いながら聞く力が育ってきているのが分かります。

 

ところで,黒板にも二つのキャラクター「タシカニ」「ナルホドラゴン」が登場しています。みなさん,何のことだかわかりますか?

2年国語3

にっこり 5年生の学習もタブレットを使いながら

5年算数1 これは,タブレットの中に入っている算数の練習問題を解いているところに,友だちが画面に指で書き加えながら解き方を教えてくれているところです。タブレットはこのように上からペイントもでき,すぐに消すこともできるから便利ですよね。

 

 5年生の算数では,4月から複雑な形の面積や体積を学習していました。そこでもタブレットが大活躍しています。

 自分が解いたノートをタブレットのカメラでカシャッ!

 それを先生のタブレットに送信します。

5年算数2

 

 発表する人の解き方を拡大してスクリーンに示します。

5年算数3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おたがいの考え方が分かりやすいですね。

 

 5月10日(月)の5年生の社会は,日本国土の地形について調べる導入段階です。

 

 先生が前のスクリーン上の地形画像を手でぐぐっと拡大しているのを参考に,5年生の子どもたちも自分のタブレットの画像をぐぐっと拡大して地形を確認していました。

 

 タブレットは毎日あちこちで活躍しています。

5年社会1

 

 

 

 

5年社会2

 

にっこり 「ペッパーくん」登場!

ペッパーくん1ペッパーくん2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは分かりますか?

「ペッパーくん」です!

 町が借りておられる中で,本校にも今週から登場です。

 頭を(やさしく?)なでると,しゃべってくれます。今週はまだ充電やプログラム半ばにより,ここまで。「来週は何らか別の動きも見られるだろう。」,と期待を持って月曜日に会いに来ましょう。

 

 連休明け2日目でしたが,1年生も授業に集中しています。

 算数は,「10は○と○」 数の基本を学習しています。教科書やスクリーンを見ながら,一人で言えるかな?の確認中です。

1年算数11年算数2

1年算数3

ピース 連休後の1日,久しぶりに友だちとしゃべりましたね

 5月6日(木)朝,5日ぶりに子どもたちに会えました。

 子どもたちも「久しぶりに友だちと話したよ。」という人がたくさんいましたね。

 連休中に,なんと地域の方が運動場や周辺の草刈りをしてくださいました。とても爽やかな運動場になりました。ほんとうにありがとうございました。数人の子どもたちが刈った草の一部を集めてくれました。

朝ボラ1

 

 今日の午後は3年生以上の委員会活動がありました。「体育」「図書」「保健・給食」「放送」「生活」「環境」 

 この時間は1ヶ月の反省や計画を中心に話し合うことが多いです。

 活動の様子は,今後少しずつお知らせしていきます。

体育図書保健・給食放送生活環境

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にっこり 連休前の一日でした

 4月30日(金),朝の登校後すぐに6年生を中心に数名の子が運動場に出てきて,草取りを始めてくれました。友だちの姿を見て自分もと駆けつけてくれた子もいます。

 体育の時に自分たちが走るコースの一部をきれいにしてくれました。ああだこうだ言いながら楽しそうです。嬉しいワンシーンでした。

朝ボランティア1 3年生の社会の授業をのぞいてみると,この教科の時間だけは4年生とは分かれて,教頭先生と学習しています。

 今日は地図の見方,活用の仕方です。学校近くの記念碑の位置に地図記号を書き入れて,方位磁針で方角を確認しています。実際に記念碑がわずかに見える校内のある場所に移動して,再び方位磁針が示す東の方角を見ると,記念碑が・・・見えた!

 こうやって繰り返していくと,さらに地図の中の地図記号や方角に慣れてきますね。

3年社会1

 

 

 

 今日は週末であるとともに連休前の一日でした。

 1年生も持ち帰る物の準備を頑張っていました。

 「熊本キワニスクラブ」の「副業でみんながつながる熊本産マスクプロジェクト」事業より「マスク」を子どもたちにいただきました。ありがとうございます。1年生は,かわいいマスクのイラストを「ほらかわいいよ。」と笑顔で眺めたり,別に配られた水着の注文袋を楽しそうに眺めたりしていましたよ。

 

 

 

 

 

1年帰り準備11年帰り準備2

  また,「ロアッソ熊本」と「熊本トヨタ自動車」の共同事業「1ゴールアシスト5」プログラム事業より学校に「サッカーボール」をいただいています。有り難く活用させていただきます。

 

 明日から5連休になります。

 健康で安全に過ごしてほしいと心から願っております。 

 

了解 交通安全教室

 4月28日(木),各学級ごとに交通安全教室を行いました。

 本来ならば,運動場にて1,2年生は「安全な歩行について」、3~6年生は「安全な自転車の乗り方について」自転車の実技も含めて行う予定でしたが,雨天時の室内学習に変更しました。

 DVD,資料等から「こんな時どんな危険がある?」「こんな時どうすればいい?」と場面ごとに考え合いました。大事な命を守る学習です。机上の学習のみに終わらず,今後も実際の場面を取り上げて繰り返し学習を行っていきます。

交通1交通2交通3交通4交通5

にっこり 1年生の学校探検の様子から

 1年生は,生活科の学習でグループごとの学校探検を始めました。

 以前にも,みんなですべての教室を見て回っているのですが,今回は自分たちだけでグループで協力し合いながらの探検です。

 校長室にも3人のお客様が・・・。「地球だ!」「あの写真はなあに?」「学校の写真(航空写真です),どうやって撮ったの?」とまずは見て,さわって,考えて。ソファに座って大きな用紙にメモを始めました。そうかあ。見ながら感じました。入学して1ヶ月足らず,現在ひらがな学習中の1年生です。「何をかこうかなあ。」と迷っているようでしたが,見たことを絵で表すのも,ましてや言葉で表すのも難しそうです。それでも何とか友だちに伝えようと描いていましたよ。

探検1探検2

にっこり 一人一台の一輪車も決まり練習スタート!

 4月26日(月),身長等に応じて一人一台ずつ一輪車をわりあてました。さらに自分の体にあうように調整しています。

一輪車1一輪車2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 翌日のお昼休みにもさっそく多くの子が練習しています。

 最初は鉄棒や平行棒につかまりながら,少しずつ手をはなしてみていますね。

 もうターンもできる友だちの様子を見ながら,「自分もいつか」と思い描いていると思います。

 

 

一輪車3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一輪車4

キラキラ 新型コロナウイルス感染対策を今一度見直しています

 先日,県内の感染リスクレベルが「レベル4」「レベル5」となったことを受け,本校ではこれまでの感染対策を今一度見直し,気を引き締めています。

 マスク着用の徹底を図っていますが,食べ物を食べる給食時は特に要注意の時間です。

 芦北町学校給食センターからは,お箸やスプーンを配るときのビニル手袋着用の対策をとっていただいています。

 自分の給食は自分で机まで運びます。「いただきます。」まではマスク着用のまま。一方向を向いてしゃべらずに,おいしい給食をしっかり味わっています。

給食1給食2給食3

 

 

にっこり 低学年における書く活動を工夫しています

 4月22日(木)1年生国語の授業は,ひらがなを書く学習です。

 まずは,黒板を見ながら先生と一緒に大きく指で「え」の文字を「そら書き」しています。その後はスキルのお手本を指で「なぞり書き」3回。その後にいよいよ鉛筆を持って書き始めます。

 ひらがなを読むことはとても上手になった1年生。正しい筆順で正しい形を書くことは苦戦しながらも,頑張っています。書く活動の基本中の基本。重要ですね。

ひらがな1ひらがな2

 

 

 

 

 

 

 

  2年生国語では,文を「くわしく」「分かりやすく」書く方法を学習しています。

 黒板に何やらおもしろいキャラクターが登場しています。

 「順番」→「ジュンパンダ」 「時」→「イツツバメ」などのように,文に入れるとより詳しく分かりやすい文になるそれぞれのポイントをキャラクターにたとえて考えているのですね。イラスト付きです。

 ある子の振り返りにも,「これからは「ヨウスズメ」と「○○」を使ってみたいです。」と書かれていました。書く活動がさらに楽しくなりそうですね。

2年書く2

 

 

2年書く3

 

 

にっこり 4月はくまもと防災教育月間です

 4月は「くまもと防災教育月間」です。

 本校でも,今月は熊本地震関連教材「つなぐ」等を活用した道徳の授業を中心に防災教育を行っています。

 授業参観では,3,4年生の道徳の授業を公開させていただき,21日(水)は5,6年生において学習しました。

 この道徳では,地震や災害で困っている方がいらっしゃったら自分にできることをやってみようという心情や,被災地で活動を続けていらっしゃる方の生き方に学び,くじけず志を持って努力しようとする態度を育てることをねらって学習しています。

防災教育34年防災教育6年1防災教育6年2防災教育5年

 

学校 授業参観,PTA総会 ありがとうございました

 4月18日(日),13:00から授業参観を開催しました。

 それはそれは5校時の授業前から子どもたちのそわそわ,ふわふわした様子が見られ,何とも言えないほどかわいらしい姿でした。授業が始まってからも,いつもの落ち着いた授業態度とは大きく異なりましたね。

授業参観1授業参観2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 授業参観,学級懇談後には,PTA総会をそのまま各教室におけるオンラインにて行いました。

 画面を通してですが,本年度PTA役員さんの紹介や提案もなされました。

 

 ご多用な中にもかかわらずご出席いただき,ほんとうにありがとうございました。

 子どもたち,保護者の皆様,職員で「チーム内野」として助け合い,子どもたちを中心にした教育活動を展開していきます。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

ハート 一年生歓迎会

 4月16日(金),4校時に1年生の歓迎会を行いました。

 まずは,オンラインで上級生からの歓迎の言葉,そして1年生が一人ずつ自己紹介を行いました。「大人になって○○になりたいです。」と話してくれました。

歓迎会 次に縦割り班ごとに分かれての自己紹介やゲームをして交流を行いました。

 毎日の掃除も,この縦割り班ごとに行っています。

 ゲームは,6年生が考えてくれたものです。フルーツバスケットをした班もありました。

歓迎会2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歓迎会3お昼休みには,縦割り班遊びとして鬼ごっこを行っています。運動場のあちこちで,逃げ回る姿や「わたし鬼じゃないよ。」と言いながら追いかけていく姿,1年生を連れて走り回る姿も見られました。

 楽しそうでした。

 1年生のみなさん,入学してきてくれてほんとうにありがとう。これからも一緒に楽しく過ごしましょうね。

歓迎会4

 

 

 

 

 

歓迎会5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歓迎会6

 

 

 

にっこり 3,4年生の理科で春の自然観察中!

 4月15日(木),朝から冷え込むという予報でしたが,大変あたたかい日になりました。

 3,4年生がタブレットを持って外にかけだしてきました。理科の学習で,春の自然を観察するとのこと。

 緑の中に花を見つけては,タブレットのカメラ機能を使ってカシャッ。

34年理科1 樹木に集まって何かを発見したようです。かくし絵のように身をひそめている虫をねらってねらってカシャッ。

 

34年理科2

 

 

 

 

 

 

 

 自分の目では見すごすような情報も,タブレットに記録した画像で詳しく見ることができます。単なる画像でなく,それを記録したときの周りの様子も音も香りも一緒に思い出せます。友だちとああだこうだ言い合いながら観察したことも。

 

 あら,上に向かってタブレットを構えているなあと思ったら,低ーいところを飛んでいるヘリコプターを撮っていました。これも記録です。

34年理科4

 

 

 

 

 1年生は給食の準備をみんなで協力して行っていますよ。

1年給食準備1

 

にっこり 2年生の授業中の姿勢もばっちりです

 4月14日(水),2年生の書写の学習の様子です。

 背中やおなかの前にグーの形にした手を入れて,自分の姿勢確認オッケー。

2年書写1鉛筆の持ち方確認オッケー。

2年書写2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それはそれは丁寧に1文字ずつ書き進めていました。時おり肩のリラックスを,と声をかけたいほどの集中力でした。

2年書写3

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生は道徳で,自分のことをみつめて書いています。

 「私はね,・・・。」と自分の話も出て楽しそうでした。時には,「う~~~ん,・・・。」と考え込む内容もありましたね。これから,さらに自分のことをみつめていくきっかけにもなりました。

1年道徳1

 

 

 

 

 

 

1年道徳2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1ツ星 ディラン先生との外国語の学習もスタート!

 4月13日(火),昨日からの雨も登校時刻ころからしだいにあがってきました。

 ALTのディラン先生との外国語の学習もスタートしました。5,6年生は教科としての外国語の授業。教科書もあります。

 5年生は,元気な英語での挨拶の後,少しずつ火曜日を英語でどのように書くのか,文字も意識していきます。

5年外国語15年外国語2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生はスクリーン上の数名の子たちの自己紹介を聞き,どんな言葉に気づいたか,次々と発表していきました。

6年外国語1

 

 

 

 

 

 

 

 

6年外国語2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年外国語3 まずは慣れ親しむことが大事ですね。

 

 今日,どの学年も身体測定を行っています。

 1年生は,6年生と一緒に各検査会場を回りました。後日測定結果のお知らせをご家庭へお届けします。

身体測定1

 

 

 

 

 

 

身体測定2

にっこり 週の始まりの日ですね

 4月12日(月),週の始まりの日です。

 各学級では,あちこちで国語の学習が行われていました。

 5年生では,教科書の表紙をめくったページに,「銀河」という詩が掲載されています。スクリーンで銀河の写真を見て,自分ならば他になんと名前をつけるか,子どもたちが考え合っていました。

5年国語15年国語2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「天の川」「星の道」「星の図鑑」「輝く河」「宇宙の河」「飛行雲」「先祖の行列」「河の道」「「七月の河」「光の棒」「星の祭り」「星の橋」「星の線」・・・。発想が豊かですばらしいです。

 

 3年生は,詩の中にどんな言葉が入るか,一人学びの時間がタイマーの音と同時に終了しました。担任の先生が4年生に説明をしている間に,自分たちで考えたことの発表を始めています。

3年国語

 

 

 

 

  次の友だちも前に出て,発表を始めました。「まずは自分たちで」という姿がすばらしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボール1ボール21年生は,体育館で「体ほぐしの運動遊び」をボールを使って行っていました。そばに行くと,「ほら,こんなことできるよ。」と笑顔でボールをドリブルなどして見せてくれます。

 後半はペアでボールを転がしキャッチし合って,友だちと「かかわり合い」ながら運動遊びの楽しさにふれていました。

 

 

 

 

 

 

お昼休みは今日もにぎやかな運動場です。

運動場2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動場3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動場5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動場6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんと,この数分後に雨が・・・。思いっきり遊んでいてよかったですよねー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にっこり 4/9の授業の様子です

 4月9日(金),昨日入学したばかりの1年生は,少しずつ学校生活の確認を行っています。1日の流れ,上級生からのメッセージや飾りの紹介。体育もありましたから,着替えの仕方も。給食エプロンのたたみ方も給食前に学習。

1年1

1年21年31年4 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  給食のスタートの日でもあります。ご飯,ツナとキャベツのサラダ,ハヤシ,お祝いクレープ。とってもおいしかったですね。

 2年生は国語の「たんぽぽ」を見ないで話せるようになっています。これは後ろ向きでチャレンジしている様子です。

2年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3,4年生は算数。学年ごとに教室の前黒板,後ろ黒板を確認しながら問題を解いています。解き方を工夫していました。

34年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生の体育では,フォローアップ・トレーニングをさっそく行っています。友だちのスピードも気にしながら,自分のペースで楽しげに体を動かしています。

5年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 他の学年もそうですが,6年生の教室では今年の新しい教科書を手にして,一つ一つめくって確認しています。社会の教科書が2つに分かれていて,最初は「政治」から勉強するとのこと。

6年

 

お祝い 令和3年度入学式を行いました

 4月8日(木)10:00 「新入生入場!」

入場

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 明るい音楽が流れる中,新入生10名が入場しました。

 令和3年度入学式の開式です。

開式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新入生の氏名報告では,緊張した様子も見られず,はっきり元気に返事をしてくれました。お話を聞く姿もすばらしく立派な新入生です。

式辞

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年度は,新入生,保護者,職員,在校生代表そして教育委員会よりご出席いただいた入学式であり,私たちは心を込めてお祝いをしました。そのような中での新入生の態度はすばらしく誇れる態度で,式をぐっと引き締めてくれました。

 教室に移動しての学級活動終了後,教室や入学式看板そばで記念の写真を撮られる姿も華やかな光景です。新たな内野小学校を盛り上げてくれるかのようでした。

 新入生のみなさん,ご入学おめでとうございます。

 明日から,一緒に学校生活を楽しみましょうね。まずは,学校探検かな。

ピース 令和3年度がスタートしました

 4月8日(木),1つずつ進級した子どもたちが元気に登校してきました。校門の近くからさわやかな声が響いています。校舎前では登校班そろって挨拶をしてくれました。

校舎前挨拶

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 登校後さっそく外の清掃ボランティアをしてくれた子どもたちも見られました。

 3年生に新しい友だちが増えて転入生紹介,4名の転入職員の就任式,そして始業式をオンラインで行いました。始業式では,校長より「おたがいに知り合いましょう」「いつでも,どこでも,だれにでもできる挨拶」「やる気,元気,根気」というお話をしました。

 いよいよ新しい担任との学級開きです。

 1年担任:福田 2年担任:重本 3,4年担任:一枝 5年担任:前田 6年担任:井手 かがやき学級担任:塩村 という担任団です。

 短時間でしたが,緊張した面持ちの中にやる気が見えました。

2年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3,4年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この後入学式も行いました。

 明日は1年生も一緒に登校します。安全に連れてきてくださいね。

 全校児童58名,職員12名でスタートした令和3年度です。「チーム内野」としてみんなで頑張っていきます。

 保護者の皆様,地域の皆様,どうぞよろしくお願い申し上げます。

全校集会がありました。

全校集会で、校長先生のお話がありました。本年度、子どもたちのめざす姿を説明してもらいました。

「『わかった』『できた』で、自信を深める内野っ子」になれるよう1年間頑張ります!

授業参観がありました

 3月1日(金)に3学期の授業参観がありました。たくさんの保護者の方に、この一年で成長した子どもの姿を見ていただけました。

 授業参観の後は、第2回PTA総会、学級懇談会があり、職員、担任から子どもたちの様子を伝えることができました。

2学期のスタートです。

8月30日より2学期がスタートしました。
全校児童59名がそろい、始業式を迎えました。学校長の講話、児童の発表等を通して、2学期をがんばろうという思いを高めることができました。

くまモンと一緒に勉強しました!

くまもとキッズウィークの一環で、10月25日(水)にくまモンが来校しました。「早寝、早起き、朝ご飯」についてクイズ形式で勉強したり、くまモン体操を一緒に踊ったりして、くまモンと楽しく過ごすことができました。くまモンとの交流をとおして、「早寝、早起き、朝ご飯」の大切さを再確認できました。

「内野育ちの元気米」に思いを乗せて!

 1月30日(月)に熊本地震で大きな被害を受けた西原村立河原小学校に支援米を贈ることになりました。このお米は、内野小近くで4~6年生の児童が芦北地方青年農業者クラブや障がい者就労支援団体ハッピーオレンジやの皆さんの協力を得つつ育てたものです。交通安全子供自転車県大会で競い合った河原小児童の頑張りに感銘を受け、「エールを贈りたい」という思いで準備をしてきました。
 ようやく、この日を迎えることができ、本校児童にも笑顔があふれました。授業の様子は、1月31日発行の熊本日日新聞朝刊にも取り上げていただきました。