2023年3月の記事一覧
修了式
3月24日(金)、1~5年生の修了式です。
各学年の代表者に修了証を渡しました。
意見発表では、この1年間に頑張ったことをどのように頑張ったかが分かるように発表してくれました。その時の姿が目に浮かぶようでした。
これで、54名の児童が1年間の課程を修了しました。みんなで頑張れてよかったなと心から感じた日でした。
保護者の皆様、地域の皆様にもたいへんお世話になりました。あたたかいご支援をいただきましたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。
卒業式~お見送りも華やかに
3月23日(木)、いよいよ今日は卒業証書授与式です。
16名の卒業生は、これまでの6年間同様、堂々と凜とした態度でした。数年ぶりに在校生全員が出席した卒業式でしたが、精一杯心を込めてお祝いをしました。これまでのすばらしい6年生の姿が思い返されました。
卒業式後に、校舎前に在校生みんなで並んで花道をつくり、盛大なお見送りです。
6年生のみなさん、ご卒業おめでとう!中学生になっても自分らしく!
最後の昼休み
3月22日(水)は、最後の昼休みなのです。
6年生は6年間の最後、1~5年生は1年間の最後。
最近は、毎日1年生が一輪車を熱心に練習しています。毎日の成長が著しいのですが、そこへ上級生が、特に6年生が次々と一輪車に乗って登場。一生の最後の一輪車になるかもしれませんね。
練習した技を次々と披露してくれました。しかも、一輪車のタイヤが大きいですね。
桜も今週になって、美しさが目立つようになりました。最後の昼休みの風景も心があたたかででした。
6年生修了式
3月22日(水)、6年生は修了式です。
代表者に修了証を渡しました。
4名の意見発表では、この1年間の思い出が語られました。懐かしいなあと、みんなで思い出しながら聞いている表情です。1年間で、全員の発表が終わりました。
今年度の学校教育目標や重点的に身に付けてほしい3つの力について、6年生が特に頑張ったことを中心に、写真スライド等にて振り返りました。
6年間頑張りましたね。
そして、明日はいよいよ卒業式ですね。
年度末の学級の様子です
3月20日(月)、今週末に修了式を迎えるという最終週になりました。1年生から5年生の様子をちょっとのぞいてみました。
2年生は、道徳の学習に集中しています。ペアなどで意見交流を行いながら、自分の考えをさらに見直していました。友だちの考えに「それは~ではないですか?」などの意見も聞こえてきましたよ。
1年生は、体育のしっぽ取りゲームです。「行くよー!」「きゃー!」と、笑顔で走り回っています。ちがう時間には卒業や入学のお祝いのための花づくりも真剣な表情で頑張っていました。
5年生は、まとめや復習をしています。一度解いた問題のやり直しを自分でしたり、友だちや先生に教えてもらったリして確認をしています。全学年のなかで最も新しく学習する内容が多い学年なのです。できるまで、ねばれています。
3.4年生は、みんなで頑張って積み重ねた「ぴかちゃん」がたまったお祝いの「ぴかちゃんパーティー」の最中です。グループや全体でなど、自分たちの企画で楽しむことができていますね。
卒業式の練習中です
3月16日(木)、2回目の卒業式の練習中です。
今回は、6年生が壇上での「卒業証書授与」の姿、「お別れの言葉」の姿を、在校生に初めて披露してくれました。体育館に響き渡る声と堂々とした姿でした。終了後、在校生のなかには教室で練習をし直した学級もあったようです。
1年生は、「涙が出そうになりました」とのこと。練習とはいえ、思い出が次々とあふれてきましたよね。
委員会も引継ぎがありました
3月16日(木)、朝の国旗・校旗掲揚のところに、いつもより多くの子どもたちの姿が見られます。
「ここ持って。」「ここを引っ張って。」と、今年度の生活委員さんが次の生活委員さんに旗揚げの仕方を教えてくれているところでした。昨日の委員会活動時に引継ぎの話合いが行われたばかりです。さっそく新委員会による活動が始まったのですね。
放送委員さんによるアナウンスも新しい声のようです。「ここだよ。」とたくさんの原稿の一部を指さしてくれていました。
こうやって、内野小の児童会による活動も引き継がれていきます。
1,2年生肥薩おれんじ鉄道体験学習へ
3月14日(火)、1,2年生が湯浦駅に到着。今日は肥薩おれんじ鉄道の列車に乗って湯浦駅から佐敷駅に向かいます。生活科の学習です。
無事にホームに入り、駅周辺を見学しながら列車を待ちます。
「ほら、山の上に桜があるよ。」青空の下の美しい春の風景にも目が向きました。ホームの黄色い線にはしっかり着目していて、そこからはみ出ないようにおたがいに気をつけ合っています。
「来た!」「くまもんだ!」くまもん列車を見て大喜び。「写真に撮ってください。」と2年生からお願いされました。おそらく自分をではなく「くまもん列車」をですね。
「行ってきます!」湯浦駅を出発!列車内でも幾つもの発見があったようです。佐敷駅では、おれんじ鉄道の方から「列車は電気でなくディーゼルで動いている」ことなどを教えていただきました。切符購入もばっちりできましたよね。
肥薩おれんじ鉄道の皆様、ご協力をいただき、ありがとうございました。
お別れ遠足
3月10日(金)、送る会に続いて、遠足に行きました。
今年は古石方面です。
縦割り班で歩いて行きましたが、あちこちで春の発見、建物の発見があり、うきうきは高まるばかり。あちこち見回している間に旧古石小への上り坂へ。ゴールが見えると元気になるものですよね。予定よりも早く到着!
早いお弁当タイムです。縦割り班で大きな円を作って「いただきます。」
遊具に誰よりも早く乗ろうと集まってきた子たち。鬼ごっこ、長縄遊び、かけっこ遊び。春のあたたかさの中で心が開放されたように、おしゃべりにも花が咲きます。たーーっぷり遊べました。
帰りは、6年生からの提案で、ゴミ拾いをしながら帰りました。「きれいにする」という目的があったからか、最後まで目を輝かせながら帰れました。
みんなで、最後の大きな思い出の一日となりました。
ご家庭では、お弁当の準備などをありがとうございました。
6年生を送る会は心がほっかほか
3月10日(金)、「6年生を送る会」を行いました。
①体育館にて各学年からの出し物です。6年生が2年生の時に学習したことクイズ。
6年生のことを歌った替え歌とメダルのプレゼント。
6年生とのすてきな思い出劇。
6年生は内野小のこと知ってるかなクイズ。
6年生からは、各学年へのお返しメッセージやクイズ。
②外に出て鬼ごっこです。1回目は6年生が鬼。
2回目は1~5年生が鬼。などなど
③全員でのだるまさんがころんだ。
「ああー、楽しかったー!」と満足そうな笑顔がいっぱいでした。心もほっかほかになりました。
【重要】欠席等の連絡について
次のURLをクリックするか、QRコードを読み込み、必要事項をご記入ください。
https://forms.office.com/r/qvvSb97sUa
【重要】自然災害時の登校について
通学路に危険を感じた場合や、土砂崩れ、増水などで登校が困難な場合は、命を守ることを最優先に、各ご家庭で登校の可否についてご判断ください。以下の場合は、登校中の不慮の事故発生ではないことの確認のため、必ず学校までご連絡ください。
①登校することができない
②風雨などが落ち着いた後に遅れて登校する
③避難して現住所にいない
遅延登校が必要な場合は、今後、連絡メールにてお知らせいたします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 宮﨑 陽子
運用担当者
教諭 井手 正憲
情報集約担当者(体罰、いじめ等)
教諭 宮﨑 亜子・新立 都
セクハラ相談者
教諭 溝部 竜太郎・久保 利沙
【再利用資源回収】
無事終了しました
多くのご参加、ありがとうございました。
令和7年度もどうぞよろしくお願いいたします。
【学年PTA行事申請について】
以下の3つ書類の提出をお願いいたします。
Wordはこちらから↓
PDFはこちらから↓
【情報モラル】
ネット・スマホ活用世代の保護者が知っておきたいポイント!について、以下のリーフレットにわかりやすくまとめてあります。
子どもたちと一緒に是非ご覧いただき、安全・安心に活用し,より良い生活を送ることができるようにしていきましょう。
【ばとん・ぱす】
【くまもとの家庭教育】
◆新型コロナウイルス感染症についてのお知らせ◆
5類感染症への移行(5月8日付け)に伴い、学校における感染症対策を次のように見直しました。今後も子どもたちが安心して充実した学校生活を送ることができるよう取り組んでいきます。今後とも、ご理解とご協力を、よろしくお願いします。
○登校時の検温や健康観察等にて、健康状態を把握します。(検温カードは使用しません。これまでのご協力ありがとうございました。)
○清潔なハンカチ・ティッシュの準備、手洗い、咳エチケット、換気といった基本的な感染症対策を継続して行います。
○マスクについては、登下校中のバス利用の際および給食準備中のみの着用を基本とします。(体調に応じて使用します)
○発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状が見られる場合は、無理をせずに自宅で休養をお願いします。