2023年11月の記事一覧
ALTのお母様来校!
11月24日(金)、ALTのお母様が来校してくださいました。
5,6年生は先日、アメリカにいらっしゃるお母様に、「熊本のおすすめの食べ物」を英語で1人1人プレゼンしています。
今日は、実際何を食べられたかを写真と一緒に紹介してくださいました。
自分のプレゼンがよかったのか?それを食べていただいたと聞いたときの表情はとーーってもすてきでしたよ。
5,6年生みんな、自分の自己紹介をしたり質問をしたりと意欲的にコミュニケーションを図っていました。世界はつながっているなあと感じたでしょうね。
子どもたちのために来校していただき、ありがとうございました。
2,3年国語授業の様子です
11月21日(火)、2年生は「冬がいっぱい」、3年生は「ことわざ」について学習しています。
2年生は、冬に関する言葉をみんなでたくさん集めました。友だちが発表した言葉を2年生学習リーダーさんも、ばっちり板書できます。
今日書きたいテーマを選んで、イメージマップで膨らませます。タブレットの共有ノートに入力し、友だちのイメージマップの広がりも参考にしながら進めることができます。
3年生は選んだことわざの意味が友だちに伝わるように、ペアで4つの具体例カードを作成していきます。
カード作成に向けてああだこうだと言い合いながらも、ずっと楽しそうな雰囲気でした。2人で1つのタブレットに入力したり、別々に一部をつくって合わせたりと工夫していました。
1年生道徳授業の様子です
11月21日(火)、1年生道徳は「こまっている友だちがいたら」と学習しました。
冬の森のなかでのきつねさんやうさぎさんの気持ちを考えた後に、「きつねはなぜ涙をながしたのでしょう?きつねになってもらいます」と役割演技をしました。
先生うさぎの「どうして泣いてるの?」に1人1人のきつねさんが答えます。「本当にもらっていいの?うさぎさんが見付けたのに。」「栗をあげてありがとう。」などなど。
最後に、「困っているともだちがいたら」自分は、と考えました。「大丈夫?と言う」「助ける」そうです。
5,6年生算数授業の様子です
11月17日(金)、5年生は内角の和、6年生は分数のわり算についての問題を解いています。
ヒントカードがタブレットで送られており、参考にしたい人は見ています。これも1人1人の実態に応じて自力解決できるようにする工夫です。
ペアやグループ、全体で伝え合うときも、タブレットの図に書き込んだものを活用したり、ノートを拡大したりして伝える子も見られます。
友だちの発表を学習リーダーさんが見事に板書しています。5,6年生になると、このようにできるのだなあと驚きました。まとめの言葉も子どもたちによって分かりやすくまとめられました。
うちのっ子祭り学習発表会へのご参観をありがとうございました
11月19日(日)うちのっ子祭りの13:30からは、学習発表会を開催しました。ご来賓の方をはじめ多くの保護者および地域の皆様にも参観いただき、子どもたちも大喜びでした。
練習よりもさらに緊張した表情や姿が多々見られましたが、お伝えしたい内容は精一杯発表したようです。
観ていただく方がいらっしゃるからこそ発表できるという感謝を忘れずに、今後もみんなで頑張っていきます。
ご参観いただきまして、ありがとうございました。
うちのっ子祭りのバザーへのご協力をありがとうございました
11月19日(日)、「うちのっ子祭り」の日です。
12:15からバザーが始まりますが、12:00前から保護者の方や地域の方々が来校され、お待ちいただいていました。
4,5,6年生およびPTA出店のバザーです。
子どもたちコーナーでは、ボーリング、輪投げ、魚釣り、射的、かたたたきなどが楽しめます。そのうえ景品がもらえるコーナーもたくさんありました。1,2,3年生は育てた野菜や野菜の種の無人販売を開いていました。
PTAバザーにも、多くの方々から出品のご協力もいただき、ありがとうございました。
バザー収益金および募金額については、学校だより等にてお知らせし、カンボジア学校建設基金として町にお届けします。皆様のご協力、誠にありがとうございました。
「人権の花」運動の花の種子を集めています
1学期から育ててきた「マリーゴールド」「ミニひまわり」「サルビア」「千日紅」の幾つかの花が終わり、子どもたちがとった種子を集めてあります。
これを地域の方にお届けして、ぜひ来年花が咲きますようにと願い取り組んでいます。
ところが、子どもたちの手では種子をとることが難しい花もあり、「千日紅」はまだまだ満開が続きそうです。
そこで、まずは週末の「うちのっ子祭り」で、マリーゴールド」の種子をわずかですがお配りし、他の種子は後日準備ができてから地域の皆様にお届けすることにしました。
どれだけお届けができるか不安もありますが、みんなで粘り強く頑張っています。
11月の朝ランスタート!
11月14日(火)、今朝はなんと内野小周辺の7:00現在の気温は2℃でした。運動場の丸太に霜がおりていて、「白いー」「キラキラしてるー」「冷たいー」と登校した子どもたちがさわって言葉にしていました。
そんな寒さを吹き飛ばすように、朝ランニングがスタートです。今回は12月14日(木)の持久走記録会に向かっての個人トレーニングの場でもあります。「ランドセルの中の片付けが早くできないからなあー。走る時間がなあー。」とつぶやく1年生も見られました。(^^)
わずか5分以内の朝ラン。1年生から6年生まで様々なスピードです。こつこつと自分のペースで走りましょう!
道徳親子読書へのご協力をありがとうございました!
11月は校内読書月間です。取組の1つとして、11月3日(金)からの連休を利用して「道徳親子読書」を行っていただきました。
道徳の授業で使っている副読本「くまもとの心」または「つなぐ」を持ち帰って、親子読書を楽しんでいただこうという取組です。
読んだ話の名前や感想を書いていただきました。皆様のご協力をほんとうにありがとうございました。
葦北郡小学校音楽発表会に1,2,3年生参加
11月10日(金)、芦北町スカイドームにて、4年ぶりに音楽発表会が開催されました。本校からは1,2,3年生が参加しました。
ステージ上では顔がこわばったままの子が見られましたが、合奏と合唱がとても素敵でした。
他の学校の発表の様子もすばらしくて、音楽の世界に浸りましたね。
19日(日)の内野っ子祭りでも披露します。お楽しみに。
【重要】欠席等の連絡について
次のURLをクリックするか、QRコードを読み込み、必要事項をご記入ください。
https://forms.office.com/r/qvvSb97sUa
【重要】自然災害時の登校について
通学路に危険を感じた場合や、土砂崩れ、増水などで登校が困難な場合は、命を守ることを最優先に、各ご家庭で登校の可否についてご判断ください。以下の場合は、登校中の不慮の事故発生ではないことの確認のため、必ず学校までご連絡ください。
①登校することができない
②風雨などが落ち着いた後に遅れて登校する
③避難して現住所にいない
遅延登校が必要な場合は、今後、連絡メールにてお知らせいたします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 宮﨑 陽子
運用担当者
教諭 井手 正憲
情報集約担当者(体罰、いじめ等)
教諭 宮﨑 亜子・新立 都
セクハラ相談者
教諭 溝部 竜太郎・久保 利沙
【再利用資源回収】
無事終了しました
多くのご参加、ありがとうございました。
令和7年度もどうぞよろしくお願いいたします。
【学年PTA行事申請について】
以下の3つ書類の提出をお願いいたします。
Wordはこちらから↓
PDFはこちらから↓
【情報モラル】
ネット・スマホ活用世代の保護者が知っておきたいポイント!について、以下のリーフレットにわかりやすくまとめてあります。
子どもたちと一緒に是非ご覧いただき、安全・安心に活用し,より良い生活を送ることができるようにしていきましょう。
【ばとん・ぱす】
【くまもとの家庭教育】
◆新型コロナウイルス感染症についてのお知らせ◆
5類感染症への移行(5月8日付け)に伴い、学校における感染症対策を次のように見直しました。今後も子どもたちが安心して充実した学校生活を送ることができるよう取り組んでいきます。今後とも、ご理解とご協力を、よろしくお願いします。
○登校時の検温や健康観察等にて、健康状態を把握します。(検温カードは使用しません。これまでのご協力ありがとうございました。)
○清潔なハンカチ・ティッシュの準備、手洗い、咳エチケット、換気といった基本的な感染症対策を継続して行います。
○マスクについては、登下校中のバス利用の際および給食準備中のみの着用を基本とします。(体調に応じて使用します)
○発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状が見られる場合は、無理をせずに自宅で休養をお願いします。