2022年11月の記事一覧
すばらしいヴァイオリンとピアノの世界に引き込まれました
11月25日(金)、県立劇場のアウトリーチ事業によって、本校にヴァイオリン奏者の緒方愛子さんとピアノ奏者の植村和彦さんが来校され、3~6年生がすてきな時間を過ごしました。
この事業は40人程度までの児童生徒と対話等を行いながら、各楽器による音楽を身近に感じることができるようにと企画されています。
心が癒されるような演奏はもちろん、ヴァイオリンの特徴、昔のヴァイオリン、緒方さんが5歳のころに愛用されていた小さなヴァイオリン等も紹介していただきました。
4曲目では、「ちかみちどっち」の「ち」の音のときに手拍子をしながら、独特のリズムを体感しました。
5曲目の「花の舞踊」(サン=サーンス作曲)では、「午前0時の音」「骨の音」「ワルツ」「ニワトリの鳴き声」「ガイコツが逃げていく」音などを事前にご紹介いただき、鑑賞させていただきました。音楽が奏でる物語をそれぞれに楽しく想像しました。
アンコールとして、「ラベンダーの咲く庭で」もご披露いただき、とっても得をした気分になりました。
子どもたちの感想にもありましたが、生でこのような素晴らしい演奏にふれることができ、「感動」的な45分間でした。
緒方さん、植村さん、お世話いただきました皆様、ありがとうございました。
火災の避難訓練
11月24日(木)、2階の理科室からの出火を想定した避難訓練を実施しました。
6年生にたずねてみると、非常ベルが鳴るのを聞いて、「何が起きたのか、先生の話を聞こう」「行動しよう」「放送を聞いてハンカチを口にあてて避難しよう」などと思ったそうです。
訓練だと分かっていたこともありますが、みんな落ち着いて避難できました。
芦北消防署からおいでいただき、「先生の話を聞いていてよかった」と子どもたちに伝えてくださいました。私たち職員も出火元特定、初期消火、放送、通報、児童の逃げ遅れ等がないかトイレ等も確認、避難誘導等を分担して行いましたが、「繰り返し声で伝えること」「屋内消火栓や消火器の位置や使い方を再度確認を」などともご指導いただきました。
今後も、防災および命を守る行動について確認をしていきます。
「うちのっ子祭り」へおいでいただき、ありがとうございました!
11月20日(日)、「うちのっ子祭り」本番です。
午前中には、PTA企画による「eスポーツ」と「プログラミング」授業を行っていただきました。
「eスポーツ」は丸米の村上さんを講師としてお迎えし、「プログラミング」はオンラインにてITファシリテーターの川口先生に授業を行っていただいています。ありがとうございました。
チャリティーバザーには、保護者の方や地域の方にもおいでいただき、子どもたちもおもてなしに大はしゃぎでした。各家庭から持ってきたバザー商品に加えて、ボーリング、魚釣り、輪投げ、ガラガラくじなどの手作りゲームも工夫しました。多様なお客様とのコミュニケーションも貴重な機会でした。
PTA主催のバザーには、各ご家庭から多くの出品にご協力いただきました。多くの品揃えの様子から皆様の熱意を感じ、心がじーーんとあたたかくなりました。誠にありがとうございました。
最後は学習発表会です。
3,4年生は、ALTにも伝わるようにと、英語を交えて芦北町の魅力的な食材や生産者の方の愛情あふれる工夫を伝えました。
1年生は、カメの「かめたろう」について自分たち1年生と比べながら調べた様子や分かったことを、たいへん落ち着いたはっきりとした言葉で伝えました。
2年生は、「手紙」の音読劇にて、効果的な手作り大小道具を自由自在に動かしながら、がまがえるくんとかえるくんの気持ちを感情豊かに伝えました。
5年生は、日ごろの外国語授業のなかで、「若いアレックス先生」を「オリジナル芦北タウン」へ案内する様子を、歌やチャンツも交えて楽しく披露しました。
6年生は、佐敷城がなぜ今のようにお城じたいがなくなったのかを江戸時代の様子から、また戦時中の長崎にもタイムスリップしながら、平和な世の中をつくっていく大切さを伝えました。
最後まで、多くの皆様に子どもたちの頑張りを見届けていただき、子どもたちの心に残る一日とすることができました。ほんとうにありがとうございました。
11月20日(日)「うちのっ子祭り」へおいでください!
11月18日(金)、各学年の「うちのっ子祭り」の準備も整ってきました。
各教室は、バザー用の品物や発表会の道具があちこちで見られます。体育館での練習もOK!2年生は練習の様子をビデオで視聴し、もっとこうした方がいいねと確認したうえで体育館に向かっていました。
今週の給食時間には、各学級の催しについてのインタビューが流されていました。
今日の午後には、高学年によって、体育館の準備も完成します。
みんなで心を込めて準備をしました。
保護者の皆様、地域の皆様、11月20日(日)「うちのっ子祭り」へどうぞおいでください!
5年生国語「グラフや表を用いて書こう」
11月18日(金)、5年生の国語では、みんなが静かにタブレットをのぞき込み、何かを作成しています。
「統計の読み方」を学習した子どもたちは、「社会はくらしやすい方向に向かっているかどうか」をテーマにして文章にまとめていました。統計を表したグラフ等を有効に用いて、自分の考えを表現する力をつけることをねらった学習です。
子どもたちは資料から分かることや考えられることを述べ、引用したり参考にしたりした資料等も明記しています。
完成した友だちの文章を読み合い、気づきや助言も伝えていました。
どうやら「くらしやすい方向に向かっている」と書いている子より、「向かっていない」と書いている子の方が多かったようです。「交通事故」「二酸化炭素排出量」「少子高齢化」「食料自給率」など、子どもたちが注目した問題は重要なものばかりでした。
1,2年生いもほり
11月15日(火)、1,2年生が芋掘りをしました。ご近所の方の畑をお借りし、植えさせていただいています。
葉っぱや茎の下の土を掘って、お芋が少し見えた瞬間、遠-くまで響くほどの歓声があがりました。少しでもお芋が見えると、それはそれは丁寧に、周りの土を手でじわじわと掘っていきます。「ああー、まだまだだあー。」「奥まで長ーい。」「きっつい。」など言い合いながらも、手はひたすら掘り続けました。
「ほら、見てください!大っきいです!」とカメラに向かってポーズもばっちり。
色も形も見ごたえのあるお芋が次々と一輪車に入っていました。1,2年生は大満足のようでした。
畑をお貸しいただき、ありがとうございます。
6年生社会「江戸幕府の政治と安定」
11月11日(金)、6年生社会では、学習問題「どうして江戸幕府は260年も続いたのだろうか」の解決に向けて進めてきました。今日は「江戸時代が260年続いた理由」を考えます。
これまでの学習をもとに、「主張」(武士・大名の政策があったからなど)「根拠」(事実)「理由」(政策の意図)をタブレットに入力していきます。班で分担して調べたものや、これまでのノート、資料集などを参考にしながら自分の考えをまとめていきました。限られた時間内でまとめていくことも練習です。
友だちの考えはタブレット上で視ることができます。
考えを発表し合った後に、参考になった友だちの意見も伝え合いました。佐敷城も話題にした子がいて、歴史と自分たちの生活がつながっていることを感じたことと思います。友だちの意見に対してどう考えたのかを語る6年生の姿もすばらしいなあと思いました。
「武士・大名」「百姓・町民」「外国」それぞれに対する政策は、どれも関係があったことを確認した上で、最終的な自分の考えを自分の言葉でまとめることができました。
3,4年生外国語活動「アルファベットとなかよし」
11月11日(金)、3,4年生の外国語活動では、「アルファベットを学習しネームカードを作って1,2年生にプレゼントしよう」を単元ゴールに話し合って学習しています。
前の時間に自分たちのネームカードを作った子どもたちは、今日は「1,2年生のネームカード」を作ります。
もらった封筒の中には、アルファベットカードが数枚ずつ入っています。封筒に書いてある子の名前どおりに並べてみると、あれれ、文字が足りません。それに気づいた子どもたちは、すぐに友だちに「Hello.」と声をかけに動きます。英語のやりとりの始まりです。「〇card、please.(〇カードをください)」「Here you are.(どうぞ)」「Thank you.(ありがとう)」
先生の「やりとりを増やせないかな?」のアドバイスもあり、「One more please.(もう一度お願いします)」や相手の言葉を「繰り返して」確認する子も見られました。どの友だちも持っていなかったら、アレックス先生に「〇card please.(〇カードをください)」といただきに行きます。アレックス先生ともやりとりができます。
自分たちの学級にはなかった「D」や「Z」の発音も確認。
完成したネームカードのアルファベット読みを友だちと確認する英語のやりとりもOK。
授業後には、作成したネームカードを1,2年生にプレゼントできました。
1年生図工「ひかりのくにのなかまたち」
11月10日(木)、1年生の図工では、光を通す色とりどりのセロファンを使って、つくりたいものを考えていました。
外に出て太陽の光にかざしてみると、「重ねたら虹色みたい」「電気より太陽の方がきれい」「いろんな色で見ると色が変わってすごい」などの気づきがでました。
製作の途中で、「くしゃくしゃにしてみて」「ビニル袋に入れて」「はさみで切って」「テープをつけて」「小さい袋もあるよ」など先生のアドバイスが聞こえるたびに、子どもたちの声や動きがパワーアップします。「目もあるよ」の時には「目だー!」と歓声もあがったほどです。
たびたび光にかざしてみながら、自分の出来具合を確認していきます。
できあがった作品は窓の所に飾られました。きれいですね。
2年生体育「跳の運動遊び」
11月11日(金)、2年生体育では「跳び遊び」を学習しました。
これは、「跳ぶ」ことについて仲間と競い合う楽しさや調子よく跳ぶ心地よさを味わうことができ、体を巧みに操作しながらいろいろな動きを身につけることができる運動遊びです。
前半は、中心のコーンと円上に並べた複数のコーンを結んでいるゴムの上をリズム良く跳びました。
後半は、一つのゴムを、正面からと左右斜めからと助走をつけてうまく跳ぶ練習です。
途中で活動を止めて聞いてみると、子どもたちは、両足をそろえて踏み切る方法と片足で踏み切る方法があることに気づきました。両方を経験しながら、場に応じて自分にあう方法を選んでいくのですね。
このように低学年の体育でも、動ける技能だけでなく、跳び方等の知識や思考・判断・表現力が身につくように学習を工夫しています。
【重要】欠席等の連絡について
次のURLをクリックするか、QRコードを読み込み、必要事項をご記入ください。
https://forms.office.com/r/qvvSb97sUa
【重要】自然災害時の登校について
通学路に危険を感じた場合や、土砂崩れ、増水などで登校が困難な場合は、命を守ることを最優先に、各ご家庭で登校の可否についてご判断ください。以下の場合は、登校中の不慮の事故発生ではないことの確認のため、必ず学校までご連絡ください。
①登校することができない
②風雨などが落ち着いた後に遅れて登校する
③避難して現住所にいない
遅延登校が必要な場合は、今後、連絡メールにてお知らせいたします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 宮﨑 陽子
運用担当者
教諭 井手 正憲
情報集約担当者(体罰、いじめ等)
教諭 宮﨑 亜子・新立 都
セクハラ相談者
教諭 溝部 竜太郎・久保 利沙
【再利用資源回収】
無事終了しました
多くのご参加、ありがとうございました。
令和7年度もどうぞよろしくお願いいたします。
【学年PTA行事申請について】
以下の3つ書類の提出をお願いいたします。
Wordはこちらから↓
PDFはこちらから↓
【情報モラル】
ネット・スマホ活用世代の保護者が知っておきたいポイント!について、以下のリーフレットにわかりやすくまとめてあります。
子どもたちと一緒に是非ご覧いただき、安全・安心に活用し,より良い生活を送ることができるようにしていきましょう。
【ばとん・ぱす】
【くまもとの家庭教育】
◆新型コロナウイルス感染症についてのお知らせ◆
5類感染症への移行(5月8日付け)に伴い、学校における感染症対策を次のように見直しました。今後も子どもたちが安心して充実した学校生活を送ることができるよう取り組んでいきます。今後とも、ご理解とご協力を、よろしくお願いします。
○登校時の検温や健康観察等にて、健康状態を把握します。(検温カードは使用しません。これまでのご協力ありがとうございました。)
○清潔なハンカチ・ティッシュの準備、手洗い、咳エチケット、換気といった基本的な感染症対策を継続して行います。
○マスクについては、登下校中のバス利用の際および給食準備中のみの着用を基本とします。(体調に応じて使用します)
○発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状が見られる場合は、無理をせずに自宅で休養をお願いします。