学校生活
6年算数「資料の調べ方」
11月30日(水)、6年生算数では、3学級の数日にわたる練習状況のデータを見て、大会ではどの学級が優勝しそうか適切に予想する問題です。
子どもたちからは、①「1日に平均して跳べた回数」と②「その日ごとに3学級の回数を比較して勝った日数」を調べる方法が出されました。学級ごとに練習した日数が異なるなど条件がそろっていないことに注目した子も見られました。
まずは①から計算を始めます。時間短縮のためにタブレットの電卓機能を活用します。計算後にグループで答えを確認し合いましたが、答えが異なったためにどれが正しいかをおたがいに解き直して確かめ合うグループも見られました。
なかには、すばやく②まで解き終わった子もいます。
このような条件がそろっていない場合は、このような「平均値」を求めて考えるといいことがまとめられました。このあと面倒な計算も含まれた練習問題を次々と解き始めた6年生でした。
5年国語「古典の世界」
11月30日(水)、5年生国語では、孔子の論語を読んでいました。論語は毎日のように音読をしているので慣れ親しんでいます。
ところが、その後の漢字だけが並んだ漢詩を見ると、言葉が止まりました。それでも、ペアの友だちとどんな様子が書いてありそうか何とか言葉にしようと粘っています。
漢字のみがこのように並ぶと、逆に楽しくなったようです。笑顔で「春は眠くて・・・」と、現代の言葉で表そうと努めていました。「暁」は読めないために「焼いて・・・」と訳したことも楽しい発想になります。
みんなで少しずつ出し合ってみると、作者が表したかった世界が何となく分かるものですね。笑顔あふれる古典学習の時間になりました。
3,4年外国語活動「クリスマスカードを作ってプレゼントしよう」
11月29日(火)、3,4年生の外国語活動では、クリスマスカードを作るためのカードを集めています。
配られた封筒から、「yellow green star(黄緑の星)」「blue square(青い四角)」などと言いながらカードを取り出しました。
自分のクリスマスカードを作るためには、他の形カードを友だちからもらわないといけません。英語のやりとりのスタートです。
「What do you want(ほしい物は何ですか)?」「Red circle card please(赤い円のカードをください).「Blue triangle card please(青い三角のカードをください).」とほしいカードを友だちに伝えます。持っている場合は「Here you are(はいどうぞ).」と渡します。持ってない場合は「No,sorry(持っていません。すみません).」付け加えて「Orange circle card please(オレンジの円のカードはどうですか)?」などと他のカードではいかが?とやりとりを広げることができる子もいます。
このような英語でのやりとりの力がさらに向上するためにレベルアップ表を活用しています。黒板の①「質問、もう一度言ってもらう」②「繰り返す」③「他の質問をする」④「広げる」のなかでできたところにネームカードが貼られます。みんなのカードがこの時間内にどんどん貼られていきました。ほしいカードも集まるし、自分のレベルアップも視覚的にわかって大喜びです。
できあがったクリスマスカードはどなたにプレゼントをするのでしょうかね?
1年生算数「どんな計算になるのかな?」
11月29日(火)、1年生算数では百玉そろばんで20までのたし算やひき算を確認した後、今日の問題を見ました。
子どもたちは、問題文にはアニマルの数が書いてないと気づきました。問題文に何と付け加えるといいか考え合います。
正しい問題文をノートに書いて、式や答えまで導き出しました。3問もです。ノートにはびっしりと言葉を書きました。1年生が考えたり書いたりする力がこんなに身についたんだなあと嬉しくなりました。
すばらしいヴァイオリンとピアノの世界に引き込まれました
11月25日(金)、県立劇場のアウトリーチ事業によって、本校にヴァイオリン奏者の緒方愛子さんとピアノ奏者の植村和彦さんが来校され、3~6年生がすてきな時間を過ごしました。
この事業は40人程度までの児童生徒と対話等を行いながら、各楽器による音楽を身近に感じることができるようにと企画されています。
心が癒されるような演奏はもちろん、ヴァイオリンの特徴、昔のヴァイオリン、緒方さんが5歳のころに愛用されていた小さなヴァイオリン等も紹介していただきました。
4曲目では、「ちかみちどっち」の「ち」の音のときに手拍子をしながら、独特のリズムを体感しました。
5曲目の「花の舞踊」(サン=サーンス作曲)では、「午前0時の音」「骨の音」「ワルツ」「ニワトリの鳴き声」「ガイコツが逃げていく」音などを事前にご紹介いただき、鑑賞させていただきました。音楽が奏でる物語をそれぞれに楽しく想像しました。
アンコールとして、「ラベンダーの咲く庭で」もご披露いただき、とっても得をした気分になりました。
子どもたちの感想にもありましたが、生でこのような素晴らしい演奏にふれることができ、「感動」的な45分間でした。
緒方さん、植村さん、お世話いただきました皆様、ありがとうございました。
火災の避難訓練
11月24日(木)、2階の理科室からの出火を想定した避難訓練を実施しました。
6年生にたずねてみると、非常ベルが鳴るのを聞いて、「何が起きたのか、先生の話を聞こう」「行動しよう」「放送を聞いてハンカチを口にあてて避難しよう」などと思ったそうです。
訓練だと分かっていたこともありますが、みんな落ち着いて避難できました。
芦北消防署からおいでいただき、「先生の話を聞いていてよかった」と子どもたちに伝えてくださいました。私たち職員も出火元特定、初期消火、放送、通報、児童の逃げ遅れ等がないかトイレ等も確認、避難誘導等を分担して行いましたが、「繰り返し声で伝えること」「屋内消火栓や消火器の位置や使い方を再度確認を」などともご指導いただきました。
今後も、防災および命を守る行動について確認をしていきます。
「うちのっ子祭り」へおいでいただき、ありがとうございました!
11月20日(日)、「うちのっ子祭り」本番です。
午前中には、PTA企画による「eスポーツ」と「プログラミング」授業を行っていただきました。
「eスポーツ」は丸米の村上さんを講師としてお迎えし、「プログラミング」はオンラインにてITファシリテーターの川口先生に授業を行っていただいています。ありがとうございました。
チャリティーバザーには、保護者の方や地域の方にもおいでいただき、子どもたちもおもてなしに大はしゃぎでした。各家庭から持ってきたバザー商品に加えて、ボーリング、魚釣り、輪投げ、ガラガラくじなどの手作りゲームも工夫しました。多様なお客様とのコミュニケーションも貴重な機会でした。
PTA主催のバザーには、各ご家庭から多くの出品にご協力いただきました。多くの品揃えの様子から皆様の熱意を感じ、心がじーーんとあたたかくなりました。誠にありがとうございました。
最後は学習発表会です。
3,4年生は、ALTにも伝わるようにと、英語を交えて芦北町の魅力的な食材や生産者の方の愛情あふれる工夫を伝えました。
1年生は、カメの「かめたろう」について自分たち1年生と比べながら調べた様子や分かったことを、たいへん落ち着いたはっきりとした言葉で伝えました。
2年生は、「手紙」の音読劇にて、効果的な手作り大小道具を自由自在に動かしながら、がまがえるくんとかえるくんの気持ちを感情豊かに伝えました。
5年生は、日ごろの外国語授業のなかで、「若いアレックス先生」を「オリジナル芦北タウン」へ案内する様子を、歌やチャンツも交えて楽しく披露しました。
6年生は、佐敷城がなぜ今のようにお城じたいがなくなったのかを江戸時代の様子から、また戦時中の長崎にもタイムスリップしながら、平和な世の中をつくっていく大切さを伝えました。
最後まで、多くの皆様に子どもたちの頑張りを見届けていただき、子どもたちの心に残る一日とすることができました。ほんとうにありがとうございました。
11月20日(日)「うちのっ子祭り」へおいでください!
11月18日(金)、各学年の「うちのっ子祭り」の準備も整ってきました。
各教室は、バザー用の品物や発表会の道具があちこちで見られます。体育館での練習もOK!2年生は練習の様子をビデオで視聴し、もっとこうした方がいいねと確認したうえで体育館に向かっていました。
今週の給食時間には、各学級の催しについてのインタビューが流されていました。
今日の午後には、高学年によって、体育館の準備も完成します。
みんなで心を込めて準備をしました。
保護者の皆様、地域の皆様、11月20日(日)「うちのっ子祭り」へどうぞおいでください!
5年生国語「グラフや表を用いて書こう」
11月18日(金)、5年生の国語では、みんなが静かにタブレットをのぞき込み、何かを作成しています。
「統計の読み方」を学習した子どもたちは、「社会はくらしやすい方向に向かっているかどうか」をテーマにして文章にまとめていました。統計を表したグラフ等を有効に用いて、自分の考えを表現する力をつけることをねらった学習です。
子どもたちは資料から分かることや考えられることを述べ、引用したり参考にしたりした資料等も明記しています。
完成した友だちの文章を読み合い、気づきや助言も伝えていました。
どうやら「くらしやすい方向に向かっている」と書いている子より、「向かっていない」と書いている子の方が多かったようです。「交通事故」「二酸化炭素排出量」「少子高齢化」「食料自給率」など、子どもたちが注目した問題は重要なものばかりでした。
1,2年生いもほり
11月15日(火)、1,2年生が芋掘りをしました。ご近所の方の畑をお借りし、植えさせていただいています。
葉っぱや茎の下の土を掘って、お芋が少し見えた瞬間、遠-くまで響くほどの歓声があがりました。少しでもお芋が見えると、それはそれは丁寧に、周りの土を手でじわじわと掘っていきます。「ああー、まだまだだあー。」「奥まで長ーい。」「きっつい。」など言い合いながらも、手はひたすら掘り続けました。
「ほら、見てください!大っきいです!」とカメラに向かってポーズもばっちり。
色も形も見ごたえのあるお芋が次々と一輪車に入っていました。1,2年生は大満足のようでした。
畑をお貸しいただき、ありがとうございます。
6年生社会「江戸幕府の政治と安定」
11月11日(金)、6年生社会では、学習問題「どうして江戸幕府は260年も続いたのだろうか」の解決に向けて進めてきました。今日は「江戸時代が260年続いた理由」を考えます。
これまでの学習をもとに、「主張」(武士・大名の政策があったからなど)「根拠」(事実)「理由」(政策の意図)をタブレットに入力していきます。班で分担して調べたものや、これまでのノート、資料集などを参考にしながら自分の考えをまとめていきました。限られた時間内でまとめていくことも練習です。
友だちの考えはタブレット上で視ることができます。
考えを発表し合った後に、参考になった友だちの意見も伝え合いました。佐敷城も話題にした子がいて、歴史と自分たちの生活がつながっていることを感じたことと思います。友だちの意見に対してどう考えたのかを語る6年生の姿もすばらしいなあと思いました。
「武士・大名」「百姓・町民」「外国」それぞれに対する政策は、どれも関係があったことを確認した上で、最終的な自分の考えを自分の言葉でまとめることができました。
3,4年生外国語活動「アルファベットとなかよし」
11月11日(金)、3,4年生の外国語活動では、「アルファベットを学習しネームカードを作って1,2年生にプレゼントしよう」を単元ゴールに話し合って学習しています。
前の時間に自分たちのネームカードを作った子どもたちは、今日は「1,2年生のネームカード」を作ります。
もらった封筒の中には、アルファベットカードが数枚ずつ入っています。封筒に書いてある子の名前どおりに並べてみると、あれれ、文字が足りません。それに気づいた子どもたちは、すぐに友だちに「Hello.」と声をかけに動きます。英語のやりとりの始まりです。「〇card、please.(〇カードをください)」「Here you are.(どうぞ)」「Thank you.(ありがとう)」
先生の「やりとりを増やせないかな?」のアドバイスもあり、「One more please.(もう一度お願いします)」や相手の言葉を「繰り返して」確認する子も見られました。どの友だちも持っていなかったら、アレックス先生に「〇card please.(〇カードをください)」といただきに行きます。アレックス先生ともやりとりができます。
自分たちの学級にはなかった「D」や「Z」の発音も確認。
完成したネームカードのアルファベット読みを友だちと確認する英語のやりとりもOK。
授業後には、作成したネームカードを1,2年生にプレゼントできました。
1年生図工「ひかりのくにのなかまたち」
11月10日(木)、1年生の図工では、光を通す色とりどりのセロファンを使って、つくりたいものを考えていました。
外に出て太陽の光にかざしてみると、「重ねたら虹色みたい」「電気より太陽の方がきれい」「いろんな色で見ると色が変わってすごい」などの気づきがでました。
製作の途中で、「くしゃくしゃにしてみて」「ビニル袋に入れて」「はさみで切って」「テープをつけて」「小さい袋もあるよ」など先生のアドバイスが聞こえるたびに、子どもたちの声や動きがパワーアップします。「目もあるよ」の時には「目だー!」と歓声もあがったほどです。
たびたび光にかざしてみながら、自分の出来具合を確認していきます。
できあがった作品は窓の所に飾られました。きれいですね。
2年生体育「跳の運動遊び」
11月11日(金)、2年生体育では「跳び遊び」を学習しました。
これは、「跳ぶ」ことについて仲間と競い合う楽しさや調子よく跳ぶ心地よさを味わうことができ、体を巧みに操作しながらいろいろな動きを身につけることができる運動遊びです。
前半は、中心のコーンと円上に並べた複数のコーンを結んでいるゴムの上をリズム良く跳びました。
後半は、一つのゴムを、正面からと左右斜めからと助走をつけてうまく跳ぶ練習です。
途中で活動を止めて聞いてみると、子どもたちは、両足をそろえて踏み切る方法と片足で踏み切る方法があることに気づきました。両方を経験しながら、場に応じて自分にあう方法を選んでいくのですね。
このように低学年の体育でも、動ける技能だけでなく、跳び方等の知識や思考・判断・表現力が身につくように学習を工夫しています。
6年家庭科 栄養職員の先生と
11月10日(木)、6年生家庭科では「一食分の献立」に必要な物を考えました。給食センターの本井先生においでいただき、最近の給食の献立を見ながら気づきを出し合いました。
次に、つい先日の給食の献立の材料は、栄養の赤・黄・緑のどれであるかを考えてみると、なんと色とりどり!バランスの良い栄養が工夫されていることが分かります。そのなかで、「ぷちまる麦ご飯」や「茎わかめ」などについても教えていただきました。
後半は、グループで実際に献立を考えました。この献立は調理実習で作ります。
本井先生、ありがとうございました。
4年生に「つなしのお祝い」
11月9日(水)、芦北地区厚生保護女性会の方が、4年生に「つなしのお祝い」を届けてくださいました。
10歳という成人に至るまでの真ん中という節目の年齢にあたり、いろいろな人との関わりのなかで自分たちが成長していることに気づき、感謝の心と学ぶ心を育てるために行われています。
ありがとうございました。
5年生外国語「What would you like ?」
11月1日(火)は、5年生の外国語の授業を多くの職員が参観しました。子どもたちより大人の数の方が多い状況でした(^^)それでも、いつもどおりに楽しい会話を続ける5年生の姿はすばらしいです。
学習の単元ゴールは「お店を開き、お客さまをもてなそう」です。
そのために、今日は「食べたい料理をていねいな言い方で注文したり注文を受けたりしよう」というめあてで学習します。
歌やチャンツで楽しんだ後に、これまでの学習をいかしてスモールトーク! 「Hello.What food do you like?(どんな食べ物が好きですか)」「I like ~.」と次々と友だちとスモールトークのウォーミングアップ。付け加えて「Do you like~?(あなたは~を好きですか)」とたずねる子もいます。
「レストランでも『What food do you like?』と聞きますか?」との問いに、ある子が「What would you like?」と返しました。先ほどの歌やチャンツでの表現を聞き取ることができているのですね。
先生たちのモデル会話を聞いて、自分たちもレッツチャレンジ!十分話す練習をしないでのチャレンジですが、子どもたちは、どうにか友だちの注文を聞き取ろうと話しかけていきます。
たまたま大人も室内にたくさんいます。私たちにも注文を聞いてくれて、にぎやかな楽しい雰囲気でいっぱいでした。
次の時間は、会計での会話を考える時間を予定しているようです。最終時間でレストランのお客さんに招待してくれるのを待っています。
3,4年生「ぴかちゃんパーティー」
11月2日(水)、3,4年生がここ数日何やら楽しそうに準備をしていました。みんなが頑張ったことなどがあると、教室後ろにぴかちゃんマークを貼っています。それが100個になったお祝いのパーティーをするそうです。
後半は体育館に行って、かくれんぼや鬼ごっこです。ゲームごとに分担して、自分たちで企画や進行もしています。
お面(かぼちゃ、がいこつなど)をつけて走り回る鬼ごっこは、いつもと違うスリル?もあるようですね。
翌日から、新たなぴかちゃんを集め始めるそうです。
1年生算数「かたちあそび」
11月2日(水)、1年生の算数では、前の時間に幾つもの箱を使って電車やタワーなどを作って遊んでいます。
今日は4つの仲間に分けます。「みんなで協力して全部分けてくださいね。」と。
みんなで集まって箱を手に取り、4つのかごに分けていきます。「丸」「長いの」「お菓子の仲間じゃない?」「これ丸」「四角だよ」
意見が分かれているのは、浅い円柱型の箱です。どうやらボールの仲間に入りそうです。そこへ、「これは丸」「長丸」「これ長くないじゃん」「長いじゃん」などと言いながら、円柱もボールも同じ「丸」の仲間にして1つのかごが空いてしまいました。
このようにして、大きな声も出さずに言葉で話し合いをしながら、4つに分けることができました。すばらしい話し合いでした。その後に、電子黒板上の教科書や模型などを見て正しく分け直しています。
最後には、大きな箱の中に隠れている物は何の形か、見ずに触って当てるゲームをして遊びました。
2年生が運動場をきれいにしてくれています
10月31日(月)、2年生が竹ぼうきなどを持って運動場に急いでいました。「落ち葉が・・・。」など何やら元気な声も飛び交っています。
運動場の西側には大きな木が数本あり、色づいた落葉の真っ最中です。その落ち葉をはわいてきれいにしてくれているんですね。
生活科で学習したことを発展させて、自分たちで「運動場の草や落ち葉をなくしていこう」と考えてくれたそうです。先日も頑張ってくれたとのこと。
2年生のみなさん、ありがとう。
全員遊び
10月28日(月)、昼休みに体育委員主催の全員遊びをしました。
「かげふみ鬼」です。
運動場を楽しそうに走り回っています。途中で止まって余裕の様子の子たちを発見。影の向きを考えてはしっこにいると踏まれないですむのですね。
4年生の作品が町の図書館に展示中!
4年生が国語の学習で作成した「本の紹介カード」を、町の図書館に展示していただいています。
素敵な図書館にて、本と一緒にさらに素敵なレイアウトにして展示していただき、たいへん嬉しいです。
展示は11月中の予定です。ぜひご覧ください。
6年生体育「タグラグビー」
10月27日(木)、6年生の体育はタグラグビーを学んでいます。
ウォーミングアップ、しっぽ取りゲームの後、めあて「チームにあった作戦を考えてプレーしよう」ということで、3つの作戦等の確認をしました。
赤白チームごとに各作戦についての動画を視ながら話し合っています。「○○ちゃんが~したら、・・・。」などと具体的に誰がどう動くのかと声に出して言い合います。「○○ちゃんと○○ちゃんだけがしたらだめだよ。」など大事な声も聞こえてきました。
チームごとに動きの練習をして、前半ゲームスタート!白熱しています。タグラグビーは後ろにしかパスができません。自分の腰の左右につけたタグを取られたら、ボールはパスをしなけければなりません。体の接触も禁止ということで、子どもたちは楽しみやすいゲームです。
なかには、「ボール持ったら何していいかわからんようになる。」という声も。確かにそうです。さあ、作戦を間にはさんで後半ゲーム。
最後は個人の振り返りとみんなの振り返りをしました。「かかわる力」向上もねらった授業です。おたがいにああだこうだ言い合いながら、次の時間も動き回ります。
5年生家庭科で炊飯実習
10月25日(火)、5年生の炊飯実習の様子です。
今日炊くお米は、自分たちが田植えと稲刈りをして収穫されたお米を山下さんからいただいたものです。お味も格別なはずです。
洗った後、水をグループみんなで正しいか確認しながら入れています。
ガス炊きスタート!透明の鍋の中で下の方から泡立ち、お米が動く様子、全体がぶくぶくと沸騰してお米の粒がふくらんだ様子などを楽しく見つめています。「ほらっ、音がする!」と耳を寄せ合う姿も。
6年生教室から「いい匂いがするー。」というつぶやきもあり。
弱火、消火して蒸らした後、いざオープン!「わああー。」「おいしそう。」「絶対下が焦げてる。」などなど。奪い合うようにしてつぎ分けるメンバーも見られました(^^)。
お茶碗に入った自分の分をそれぞれ塩おにぎりにして、おいしくいただきました。
おうちでも簡単に炊けますよ。
3,4年生書写「元」「はす」
10月24日(月)、3,4年生の書写では点画の基本練習後、課題の文字を書いてみました。それには「①」と記して、廊下に並べておきます。
難しかったところを中心に今日のめあてを決めました。お手本動画も見ながら、3年生は最後の「まがり」と「はね」を、4年生は「むすび」を書くポイントを考え合いました。
自分で練習です。
最後に、自分の「ベスト1」を選び台紙に貼りました。
ペアになり、最初に書いた「①」と「ベスト1」を比較して良くなったところを伝え合います。3,4人の友だちと伝え合うことができました。
最後は友だちの良かったところをみんなに紹介しました。
この時間内での自分の成長も実感できますね。
カンボジア学習会
10月20日(木)、町の国際交流協会よりおいでいただき、カンボジア学習会を行いました。
1,2年生の部、3,4,5,6年生の部に分かれての学習です。
初めての1年生は、カンボジアの人々のくらしや子どもたちの学習の様子をしっかり見つめていました。2年生以上の子どもたちは昨年度の学習も覚えていて、質問にも次々と答えていました。
カンボジア学校建設基金に少しでも役に立てるようにと、子どもたちは11月20日の「内野っ子まつり」に向けて行動を始めています。児童会による代表委員会でも「バザーを成功させるためには」と話し合われました。
今年度の「内野っ子まつり」には地域の方へのご案内も予定しています。あと3週間ほどになりました。さらに準備を進めていきます。
「チア・チェアープロジェクト」よりベンチ、プランターの寄贈
10月25日(火)、熊本県産木材を使い、地元の高校生と一緒にベンチやプランターを製作、完成後は地元の保育園や小学校等へお届けされる「チア・チェアプロジェクト」により、本日寄贈していただきました。
さっそく1年生が座って記念撮影をしました。(ベンチが見えなくなりましたが)
校舎前に置いて(飾って)います。今後、喜んで使わせていただきます。ありがとうございました。
5年生国語「学校生活をよりよくしよう」
10月20日(木)、5年生の国語では「立場を明確にして話し合う」学習をしています。話題は「トイレのスリッパが並ぶにはどうしたらよいか」です。
①一人ずつ意見を出し合います。付箋紙に課題や対策、理由等を簡単に書いており、それをもとに相手に分かりやすく伝えます。
②たがいの考えについて質問したり答えたりします。
③たがいの考えの共通点や異なる点を確かめます。タブレットの「シンキングツール」にそれぞれの意見を入力して分かりやすくしています。
このように、まずは方法を学び、経験を繰り返していくことで、表現力や他の人との話し合いを通じて解決していく力も身についていくだろうと期待しています。
2年生学活「正しい姿勢」
10月19日(水)、2年生は学活で養護教諭による保健指導です。
ほかの学年もここ数日の間に行っていますが、まずは視力測定です。
今月の校内の生活目標は「ただしいしせいですごそう」です。まずは、おなかの前と背中の後ろにグーの形にした手を置き「正しい姿勢」の確認。
その後に、いつもタブレットを使っている時の姿勢をしてみました。
実際はもっと顔が近づいている人もいます。タブレットを持ったまま30cmの距離にタブレットを遠ざけてみると、「きついー!」という声も。タブレットからはブルーライトという見えないライトが出ていて、視力に影響があることも学びました。
今月は特に姿勢に注目します。
1年生図工「ちぎって はって」
10月13日の1年生図工の様子です。
色画用紙をちぎって何の形に見えるか発表し合っています。「電話」「かぎ」「銃」「くつ」
「ひっくり返すと?」「ワニ」などなど。
2枚目も。「く」「アイスクリーム」「ちょっとちぎれたズボン」
「好きなだけちぎっていいですよ。」と言われましたが、一つちぎっては「新幹線」「ちょうちょ」「バナナ」と発表し合っています。
これは身近な材料をちぎったり並べたりする活動を楽しむ造形活動です。
ちぎった材料を大きなゴッホ画用紙に並べ絵にしていきます。並べたところで、友だちのものを見て回りました。「○○ちゃんのがいいと思いました。~を造っていてすごいです。」などと鑑賞活動も楽しみました。
この後にのりで貼っていきます。どんな絵ができあがったのでしょうね。
6年生が修学旅行へ
10月14日(金)朝、ヘルシーパークにて湯浦小6年生と一緒に出発式を行い、修学旅行がスタート!
バスやフェリーにて長崎の島原に着いて、まずは昼食です。その食べっぷりの良さに他の方が驚かれていました。
平和祈念公園に入るなり大きな祈念像を目にして「うわっ!」という声をあげた子も。世界の平和を願い、みんなで祈りました。
如己堂、山里小学校、浦上天主堂、原爆落下中心地、長崎原爆資料館、大浦天主堂、グラバー園と長崎の地を歩きに歩きながら、自分の目で見てそれぞれに感じ取った子どもたちです。
ホテルでは、屋上から夜景を堪能し、各部屋で友だちと語らい合いました。(おそらく)
2日目は、ハウステンボスを班ごとにまたしても歩き回りました。他の多くのお客さんもいらっしゃいます。昼食も含めておめあての体験シアター・アミューズメントに入れたでしょうか。全員約束の時間までにバスへ戻ることができました。バスガイドさんに声をそろえて「楽しかったです!」と報告をしていました。
次年度4月からこのなかの多くの子どもたちが湯浦中学校に進学することでしょう。みんなで心に残る思い出をつくりました。この後は学びをさらに確認していきます。
保護者の皆様には、2日間の修学旅行にたくさんのご協力をいただきまして、ありがとうございました。
3,4年生が田浦牧場見学
10月13日(木)、3,4年生が田浦牧場へ見学に行きました。
まずは生まれて数日の赤ちゃん、1,2か月の子牛などの牛舎へ。「かわいいー!」と頭をなでなで。自分でミルクを飲める仕組みや食べ物も興味深く観察しています。
次は成長した牛がたくさんいる牛舎へ。さらに成長した次の牛舎へも・・・。「おおー。」「でっかい!」と驚きの声が子どもたちから出てきます。牛舎ごとに異なる工夫にも注目し、自分で田浦さんへ質問をしています。
「あしきた牛」は、県でも「1位」を幾度も受賞し、優秀な成績をたくさん収めていることも最初にうかがっていました。広い広い田浦牧場でした。「すごいなー」発見が次々とあります。「牛のどこがいちばん好きですか?」と私に聞いてきた子がいました。「私は目です。きらきらしています。」と。
田浦さん、お忙しいなかにご対応いただきまして、ありがとうございました。
2年生が一輪車練習を頑張っています
秋になっても日差しが強いお昼休みですが、2年生が一輪車の練習を頑張っています。
1年生の時も乗れるように頑張っていましたが、久しぶりに乗ってみると「うまく乗れないー。」という子も見られます。運動会前に練習していた3~6年生の子たちを見ながら一緒に練習してきた子たちのなかには、何にもつかまらずに一人乗りができる子も見られます。すごいですねー。
こつこつ練習がんばれ2年生!
児童集会(図書委員会発表)
10月12日(水)、児童集会にて図書委員会の発表がありました。
1学期の読書目標冊数に対する実際の冊数および2学期の各学年の目標が確認されました。
そして、まもなく読書週間です。図書委員さんが楽しい催しを紹介してくれました。「読書ビンゴ」「読み聞かせ」などなど。えっ、それな何?と興味深い内容ばかりです。最後は図書館クイズで盛り上げてくれました。
発表後には、みんなから感想が続々返されましたが、自分の読書について振り返ったこと、読書週間の催しについて楽しみなことなど素敵な内容がいっぱいでした。
読書の秋にひたりたいと思います。
5年生がひなたぼっこ
10月11日(火)、今朝は寒かったですね。
雲の合間から日差しが差し込む時間もありました。休み時間に5年生教室に行くと、ベランダで気持ちよさそうな集団が見えました。
ひなたぼっこをしながら、下で遊んでいる低学年の子の様子も見つめているようです。「気持ちいいです!」という声も。
今日は、6年生が週末の修学旅行の振り替えでお休みです。5年生が学校リーダーの一日です。5年生の皆さん、ありがとう。
3,4年生 芦北町漁協へ見学に
10月6日(木)午後から、3,4年生が総合の学習で芦北町漁協へ見学に行きました。
先月支所長の上塚さんに来校していただき、お話をうかがったのですが、今回は見学です。
本物のうたせ船を見ることができ(数人は観光うたせ船に乗ったことがあるとのことです)、出発するうたせ船に手を振り、魚が箱に氷と一緒に詰められる様子や水槽内のアシアカエビなども見せていただきました。
そこで働いていらっしゃる方のお話もうかがい、興奮気味に帰ってきた子どもたちでした。
ご対応いただいた漁協の皆様、ありがとうございました。
5年生稲刈り
10月6日(木)、5年生が田植えをした稲を刈らせていただきました。
これまで山下さんがお世話をしていただき、先月にその生長ぶりをみんなで確認した稲です。
さっそく鎌を持ってスタート!「だんだん上手になってきたあー。」「一回で切れた!」などの声もあがるようになり、自慢げに刈った稲を持ち上げてはそろえて置きます。
なかには、家の手伝いで慣れている子も数人見られました。危なくないように、おたがいに自然に声をかけあっています。とっても頑張りました。
後半は、刈った稲の脱穀までさせていただきましたよ。
「稲刈りって大変。」などの感想を聞きました。こうやっておいしいお米ができていくのですね。
山下さん、ありがとうございました。
1年生活「かめたろうとなかよし」
9月から、1年生はカメのかめたろうについて、調べていました。そのなかで、「かめたろうは、どのくらいのおもさをはこべるかしらべよう」というめあてで学習をしています。
それはそれは楽しかったこと!
「何を運ぶか?」
「どうやって運んでもらうか?」
子どもたちの考えはすてきでした。「背中にのせるといい。」「いや、たぶん落ちる。」「手にのせる。」「絶対落ちるよ。」「ひもでこうやって・・・。」(このあたりから身振りも入れて)「ここにひもを巻いて・・・。」「テープでひもをくっつけて・・・。」
この時間に、実際にかめたろうに運んでもらっています。213g、426g、500g、600g・・・と。
子どもたちは心を込めて応援しました。「ゴールの方からがいいよ。」と考えを出し合いながら。「かめたろう、がんばったね。」「ごくろうさん。」とかめたろうの頭をなでなでする姿も。
ちなみに次の時間は、比較のために、自分たちも友だちをおもりにして運び合っています。そうやって、自由研究をみんなでまとめることができました。
秋の昼休みの砂場に頭を寄せ合って
9月29日(木)、秋晴れの気持ちよい風が吹くなか、運動場では、のどかに遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
先週まで、毎日のように一輪車を練習していた5年生は全員で鬼ごっこを楽しんでいます。ブランコでは、1,2年生が「気持ちいいです!」「順番待ちです。」「乗りたいよー。」と遊んでいます。
そのとき、奥の砂場に白い?黒い?かたまりが見えました。??? 近づいていくと、数名の6年生が砂場に頭を突っ込んで、小シャベルで穴を掘って彫っていました。奥には雨水の残りがたまっています。
これまた、先週まで運動会の練習を頑張ってきた6年生です。無心に掘ることで心がすーーっとするかのように見えました。
終了時間の放送を聴くと、「せーの!」と掘った穴の修復です。他の人が危なくないようにしてくれたんですね。
令和4年度内野小学校運動会開催!
9月25日(日)、運動会本番です。
1年生は、はじめての競技にも全力で、最後までとっても頑張りました。
2,3,4,5,6年生はさすが先輩です。自分の力を精一杯発揮しようという心が伝わってきました。まさに「本番だ!」という表情、姿でした。
なかでも6年生は、自分たちの種目や代表としての役では堂々と立派な態度を示してくれただけでなく、周りの友だちや後輩たちに声をかけ、助けながら進めてくれました。嬉しかったです。
自分の成長を実感し、自分らしい「笑顔の花」を咲かせることができたと思います。
保護者の皆様には、「チェッコリ玉入れ」前のダンス(素敵でした^^)から、玉入れ(かごの位置は高かったけど、楽勝でしたね^^)、「もっと一升懸命」のリレー対決で盛り上げてくださいました。次年度にもっと盛り上がるための課題もでてきて、さらにやりがいが出てきました。
片付けまで、たいへんお世話になりました。
来賓の皆様、保護者の皆様、あたたかくご参観いただきまして、ありがとうございました。この運動会を宝にして、今後とも「チーム内野」頑張ってまいります。
PTAの皆様、運動会の準備ありがとうございました
9月24日(土)15:00、PTAの役員さんを中心に有志の皆様にお集まりいただき、運動会の準備の仕上げを行っていただきました。
子どもたちは朝一番に準備を行っています。
大人の皆様は、手際よく三角旗をあげ、入退場門2つ、テント設置、駐車場準備等を行っていただいております。
お忙しいなかにご協力をいただきまして、ありがとうございました。
明日は運動会です
9月24日(土)、運動会前日です。
お昼休みに、いちばんに運動場へ出て行動したのは1年生でした。なんと今日は、自分たちだけで徒走のスタート位置に立ち、走る練習を始めました。しかも2回もです。
その後、他の学年も外でそれぞれの活動を頑張っていましたが、この日も最後まで運動場に残っていたのは6年生でした。
明日は、運動会本番です。
運動会直前です!
9月22日(木)、先週から、6年生の中には「あと何回練習できる?」「運動会まであとどれくらい?」というような会話が聞こえてきていました。
もう運動会直前です!
高学年の一輪車演技でも、おたがいの声かけ、表情、一輪車が止まってしまったときの動きも観ていただく方を意識したものになってきています。
低学年の玉入れ中のダンスも楽しさが伝わってきました。
給食時間には、放送で赤白団長へのインタビューが行われています。「運動会への意気込み」「団のみんなへのメッセージ」も団長の言葉で語られました。
明日はゆっくり休んで体調を整え、土曜日は準備をがんばります。お弁当もお世話になります。
3年生が内野小学校の動物のすみかを調べて1,2年生へ
9月22日(木)、給食時間に3年生が1,2年生の教室へお知らせに行きました。
3年生は、理科で「内野小学校の動物のすみか」を調べて、「1,2年生に伝えよう」とマップを作成しています。それを1,2年生に紹介しました。たくさんの動物の写真があり、下の方には、動物がそこに住んでいる理由や3年生の感想も書いてあります。
さっそく給食後に、廊下に貼ってあるマップを熱心に見ている子どもたちがいました。1年生とプールの横を歩いていると、「3年生があそこの網のところに○○がいるって・・・。」と話してくれました。大好評のようです。
交通安全運動出発式にて代表児童が一日署長へ
9月21日(水)、しろやまスカイドームにて、交通安全運動出発式が行われました。代表児童(1年生)が出席し、一日警察署長を務めました。
皆さんが安全に運転されるようにと願いながら、堂々とした態度で役割を務めることができました。
PTA美化作業お世話になりました
9月17日(土)、朝7:00から多くの保護者の皆様にお集まりいただき、PTA美化作業を行っていただきました。
一生懸命作業をしすぎて、皆様の活動中の写真を撮りそこねました。これは、きれいになった後のグラウンドです。ここ以外にも周辺まできれいに除草していただきました。
ほんとうにありがとうございました。
棒踊り保存会の方にご指導いただきました
9月15日(木)、棒踊り保存会の方においでいただき、子どもたちの棒踊りにご指導をいただきました。
今日は、1から6年生まで初めて外であわせる日です。
一度見ていただいた後、「腰を落として足を出すこと」「棒を出しておたがいに組み合わせるときの出し方」「棒の下げ方」「持って歩くときの棒の位置や目線」などポイントをしぼってご指導をいただきました。
部分練習を各自で行った後に、再度通してみると、格好良さが格段に上がって見えます。
保存会の方は、「小学生にこのように伝統を継いでもらって嬉しい。」と話されました。
運動会当日、みんなで内野の棒踊りを堂々と披露いたします。
保存会の皆様、ありがとうございました。
3,4年生が町漁協の方に学びました
9月13日(火)、3,4年生の総合的な学習の時間では、「地元食材の魅力」を調べています。
今日は、芦北町漁業協同組合芦北支所長様においでいただき、お話をうかがいました。
「アシアカエビ」「タチウオ」(ブランドになっています)をはじめ、約50種類の魚類がとれる様子や「うたせ船」の様子を教えてくださいました。
「うたせ船」については、ビデオも視せていただき、「うたせ船」のすばらしさを感じました。同時に、「どうかこれからも伝統が引き継がれますように」と願いました。
次は、ぜひ見学にも行かせていただきたいと願っているところです。
支所長様、ご多用のなかおいでいただきまして、ありがとうございました。
給食で熊本県産養殖真鯛をいただきました
9月13日(火)、給食にて真鯛を一切れずついただきました。
「熊本県産養殖真鯛の提供事業」により無償提供いただいた真鯛だそうです。給食センターで作成された真鯛に関するビデオを各学級で視聴しながらいただきました。
たいへんおいしい真鯛でした。ありがとうございます。
ボール渡し競争、全員リレー
9月12日(月)、運動会の全体練習3回目は、縦割り班対抗「ボール運びリレー」と赤白対抗「全員リレー」の練習です。
縦割り班ごとに、6年生が下級生に声をかけ並びながら何やら困っている姿も見られます。
お休みの友だちがいるところを、今日は誰が代わりに走った方がいいかを考えているのですね。「○○ちゃん、4番のあと6番を走ってね。」言われた下級生は「?」。他の子が「それって・・・。」と口をはさみます。奇数番号と偶数番号のスタート地点が異なるりれーです。4番を走り終わって、またもとのスタート地点に戻った頃にはもう6番はスタートしているはず。6年生も「そうかあー。」と考え込みます。
次の「全員リレー」も同様です。チームで並びあいながら、考えています。これも貴重な経験です。ただ、練習ができるのはどの種目も、1,2回程度です。
本番に乞うご期待です。
高学年「一輪車」
9月9日(金)、3、4、5、6年生が一輪車の練習を頑張っていました。
2人や3人組が決まっており、パートナーとタイミングをそろえてその場で一輪車に乗り、前に進んでいきます。誰かとあわせるって、一人の時とこんなに違うんだなーと実感します。
さらに、5,6年生は学年技の練習に進みますが、お昼休みには、他の学年も5,6年生のような技に楽しそうにチャレンジしていました。
2年道徳「森のくまさん」
9月8日(木)、2年生の道徳では、一人一人が数本のかわいい顔マークを持って始まりました。
「そうじなんて、・・・。」と言っているくまさんの心、みんなと掃除をしているとき、片付けが終わってみんなとうなずき合ったときなどの、心の変化を顔マークで表すことで、変化を確認し合っています。
「気持ちいいな。」と言うくまさんのにこにこ顔の心の中をこどもたちは考えました。
「がんばったから。」「まわりがすっきりしたから。」「みんなといっしょにしたから。」「きれいになったから。」「うれしいから。」とどんどん意見が出ます。頑張って働いたときの自分と重ね合わせて考えることができたのでしょうね。
最後に、赤いハートカードに、友だちが係活動などでがんばっているところを書いて、友だちと渡し合いました。メッセージを書いているとき、渡すとき、受け取っているとき、貼っているときは、みんな素敵な表情でしたよ。
カナリア会の方の読み聞かせ
9月8日(木)朝、カナリア会の方に読み聞かせにおいでいただきました。
子どもたちの目と心がすいこまれるように、お話の中に引き込まれている様子がわかります。
カナリア会の皆様、ありがとうございました。
児童集会(体育委員会発表)
9月7日(水)、児童集会で体育委員会からの発表がありました。
春の体力テストの結果を各学年ごとにグラフで示し、「よかったところ」や「こんなところも頑張るとさらに良くなるよ」という内容を発表してくれました。
この発表についての感想を、他の子たちが手を挙げて返してくれます。「上体起こしがもっとできるようになりたいです。」「筋力をつけないといけないとわかったので、筋力がつく運動を頑張ろうと思いました。」など。
発表者の体育委員さんからも発表した感想を伝えてくれました。
年に1回の、自分たちの委員会から伝えたいことを話して、みんなに考えてもらえる時間です。工夫して伝える力を期待できます。また、聞いた他の子たちは、即興で感想を返す力が期待できます。
このような表現の機会を大切に繰り返していっています。
なお、この集会の後半は、ほかに伝えたいことがある委員会からも連絡がありました。
放送委員会は、「今度のイベントについて」、生活委員会は、「児童会目標についての1学期振り返り結果について」でした。
高学年の棒踊りも順調に進んでいます
9月7日(水)、4,5,6年生の棒踊りの練習も順調に進んでいます。
4年生は、昨年度の3年生バージョンとはやや異なります。2つの役割それぞれに持つ道具があり、ペアをつくってタイミングをあわせる練習も自分たちで進めています。
5年生稲の観察
9月5日(月)、5年生が山下さんの水田に稲の観察に行きました。
6月に田植えをさせていただいた稲です。植えたときは、真緑で今にも折れそうなほど細くてわずかな本数の束でしたが、黄色っぽく変色し、茎の束を手でつかもうとしても片手では難しいほど太く育っています。
子どもたちは稲穂にもすぐ気付きました。「これは少し病気になっている稲」と見分け方も教えてくださいました。さらに、「これまでどんなお世話をされたのですか。」「水はどのくらい入れるのですか。」など知りたいことを質問していました。
今後の実りも楽しみになりました。
山下さん、たいへんお世話になっています。
低学年の棒踊りも少しずつ
9月6日(火)夜中に風は吹いていましたが、被害はありませんでしたでしょうか。
学校も1時間遅れて登校し、2時間目の授業から始めました。
さっそく1,2,3年生は棒踊りの練習の続きです。前回自分の名前シールを貼った飾り棒を持って集合。
3人組になったり、前半を音楽にあわせて踊ってみることもできました。この音楽を聴くと、秋だなあーと感じます。
全体練習も始まりました
9月5日(月)、運動会の全体練習も始めました。
今日は、団体種目の練習です。
①縦割り班ごとのひっくり返し競争
②紅白対抗玉入れ
特に玉入れは、例年の紅白対抗低学年同士、高学年同士の後に、子どもたちは片方に集まって、対大人の準備もしましたよ。
ご家族のみなさま、久しぶりの玉かごへの命中率の自信はいかがですか?
また、多少のダンスもお付き合いくださいね。
低学年、高学年に分かれての運動会練習スタート!
9月2日(金)、さっそく1時間目に高学年(4,5,6年生)が運動会で披露する一輪車の練習を始めました。個人では日ごろ上手く乗れていますが、運動会では団体技を披露するため、おたがいの特徴を考え合いながら協力していくことがPointになります。来週からの一輪車には3年生も合流しますよ。
2時間目は、低学年(1,2,3年生)が棒踊りの練習を始めました。1年生は初めて飾りがついた棒を持ちました。様子はまた後日お知らせします。
また、今日は、1年生がALTと一緒にランチの日です。残念ながらおたがいに黙食ですが、同じ空間で食事をすることはコミュニケーションをさらに進め、おたがいの文化理解にもつながっています。
2学期の始業式です
9月1日(木)、いよいよ2学期がスタートしました。
登校中や校門のところで、元気そうな子どもたちの姿を見ることができ、「おはようございます。」「おひさしぶりです。」と声をかけてくれました。学校が生き返ったように感じます。
始業式では、代表の子どもたちが、「夏休み中の思い出」や「2学期に頑張りたいこと」を発表してくれました。
各学級では、健康観察や夏休み中に頑張ったものの確認、新しい「下」の教科書をもらった学年もありました。
1年生はなんと百人一首に初挑戦。
2年生は協力してにぎやかにすごろくゲーム。
3,4年生はひとりひとり熱心に算数の確認。
5年生は運動会の役割を決めながら上級生としての意識をもちつつあり。
6年生は紅白に分かれて運動会の団旗描きを進めていました。
朝はどきどき緊張気味で、それぞれの思いをかかえて登校した子どもたちです。ほっとして一日を終えたことでしょう。たった今下校しました。
明日から、またいっしょに頑張ります。
夏休み中に学級の友だちとzoomで顔合わせ会
長い夏休みですが、本校では登校日はありません。
そこで、8月の中旬から後半にかけて、学級ごとにzoomを用いて顔合わせ会を行いました。
先生から、「元気ですか?」と聞かれて、照れくさそうに「元気です。」と答えていました。夏休みの様子を一人一人伝え合った学級もありました。画面上でもおたがいの表情をみることができて、嬉しかったです。
特に低学年では、zoom入室にあたり保護者の方のご協力もいただき、ありがとうございました。
イングリッシュデーキャンプ
7月27日(水)、町の「イングリッシュデーキャンプ」に5,6年生の希望者が参加しました。
町から学校まで送迎してくださり、ALTとの会話や他校の友だちとの英語を用いての交流を楽しみました。
1年生タブレットでZOOMを使う練習をしました
7月20日(水)、明日は夏休み。今日持って帰る準備もしっかりすませた1年生は、タブレットを机の上に置いて、先生が設定したZOOMに参加する練習をしました。
本校は夏休み中の登校日は設定していません。8月のお盆過ぎ頃に、各学級ごとに担任と子どもたちとの顔合わせ会をZOOMで行うことにしています。
「その下の漢字のところを触ってごらん。」などという先生の指示に従って、画面をタッチしていくと、画面に友だちの顔が。
「きゃーーー。~ちゃーーーん!」と画面に向かって手を振り出す1年生。その楽しそうなこと。
顔合わせ本番では、保護者の方に少しお手伝いしていただくことになると思います。(このZOOMは学校が設定した時にしか活用できません。)その日がお忙しくて、ZOOM参加できない子どもたちについては、担任からお電話などでお元気か確認をさせていただきますので、ご心配なく。お世話になります。
なお、夏休み中、タブレットを持ち帰っています。その使い方につきましては、学校で指導はしているもののご家庭のルールが中心となります。タブレットは町からお借りしている物です。ルールを守って使う物です。夜中には使えないように時間設定もしてありますが、「なかなかご家庭での約束が守れない」、「ずーーと使いすぎている」などと、お困りのところもあるかと思われます。
そのときは、タブレットを学校でいったんお預かりするなどの対応もできます。お困りのときは、学校へご連絡ください。ご相談しましょう。
6年生 全校の課題について話し合い
保護者の方にも学校評価のアンケートにご協力をいただき、ありがとうございました。
1年生から6年生の子どもたちにも、タブレットのロイロノートでアンケートに回答してもらっています。
7月19日(火)に、6年生はその結果のグラフを見て、本校の課題は何か、その対策はどうしたらいいかを話し合いました。
6年生が注目したのは、次の2つの項目です。①「早寝早起き朝食、歯磨きなどの健康に気をつけて生活をしている」、②「自分には良いところがあると思っている」 これらの「そう思う」と回答した児童が半数程度であることを課題ととらえ、全校でどのような取組をしたらよいか、意見を出し合っています。
みんなで考えた対策を、2学期には6年生からまたは委員会から、全校への取組とし発信してくれるとのことです。自分たちの生活を自分たちでより良くしていく取組です。楽しみにしています。
3,4年生総合 綱田牧場の綱田さんと
7月19日(火)、3,4年生の総合的な学習の時間に、綱田牧場の綱田さんにおいでいただき、学びました。
スライドを作ってきていただき、ご自身の自己紹介につづき、芦北町の畜産について、綱田牧場について、最後には思いを話してくださいました。
多くの豚を中心に飼育されていることや、熱い思いを学ぶことができました。
「綱田牧場に見学に行きたいです!」というお願いの声もあがりましたね。
このようにして、芦北町にて頑張っておられる方と出会うことができる経験は貴重です。
綱田さん、ありがとうございました。
3年生、田中さんのビニールハウス見学へ
7月11日(月)、3年生が、先日ZOOMインタビューの時にお世話になった田中さんのビニールハウス(果樹園)へ見学に行きました。JA青壮年部の方々も応援においでいただきました。
7月の暑い日でしたが、ビニールハウスの中はなんと、涼しかったそうです。そのほかにもたくさん工夫を発見しました。
自分が決めたデコポンの実に印をつけさせていただきました。そのデコポンがどのように大きく熟していくのか、楽しみにしています。
田中さん、JA青壮年部の皆様、ありがとうございました。
4年生社会 町上下水道課の方と
7月15日(金)、4年生社会では、町の上下水道課からお二人の方においでいただき、水道の学習を行いました。
これまでも、教科書や「わたしたちの熊本」などで学んでいますが、この日は芦北町の水道の設備や仕組みについて知ることができました。町では、地区で管理されている水道設備もたくさんあるとのこと。内野小校区もこんなところにもありますよ、と地図をもとに教えてくださいました。
令和2年7月豪雨による被害からの復旧の様子も知りました。
下水道については、子どもたちには難しいかなと思っていましたが、三つの水を持ってきて見せてくださり、下水道の仕組みのなかできれいな水にされ、流されるのだと、分かりやすく話してくださいました。
上下水道課の皆様、ありがとうございました。
イングリッシュデーです
7月15日(金)、イングリッシュデーです。
朝の会から、英語であいさつをします。
今週は、ALTの先生がハワイに行かれたときの写真を見せながら、ハワイの様子を話してくださいました。これは5年生の授業での様子です。
子どもたちからの質問にも答えていただきました。
さらに、3,4年生は、お昼休みにALTの先生を招待し、イングリッシュカードゲームを楽しみましたよ。
慣れ親しんでいますね。
4,5,6年生クラブ活動
7月14日(木)、4,5、6年生は月に1回のクラブ活動の日です。異学年の友だちとも交流しながら楽しみました。
パソコンクラブは、キャラクターを動かすプログラミング。
室内遊びクラブは、数種類のカードを活用したゲーム。
アウトドアクラブは、熱い闘いのドッジボールです。
七夕の願い事がたくさん飾ってあります
7月7日の七夕の日は過ぎましたが、校内には、子どもたちの七夕の願いごとがたくさん飾ってあります。
1年生教室
かがやき学級教室前
1階昇降口正面
1階放送室前です。
願い事が叶いますように。
授業参観においでいただき、ありがとうございました
7月8日(金)、午後から授業参観を行いました。
1年生国語、2年生図工、3,4年生国語、5年生家庭科、かがやき学級算数、6年生外国語の授業を参観していただきました。
今年度2回目で、6年生は6年間で幾度も経験している参観ですが、やっぱり保護者の方に観ていただくのは恥ずかしくもあり、それ以上に嬉しいようです。子どもたちが日ごろ頑張っている姿を観ていただくことができたと思っています。
なお、懇談会につきましては、6年生のみを実施させていただきました。
また、学校運営協議委員さんにもご案内をし、おいでいただきました。
皆様、ご多用ななかにご来校いただき、ありがとうございました。
1年生シャボン玉遊び
7月8日(金)、1年生の生活科「なつをたのしもう」で、シャボン玉遊びをしました。
小さなシャボン玉いっぱいに囲まれたり、大ーきなシャボン玉も飛んだりして、きれいでしたよ。
雨模様により2年生探検は教室に変更、1年生のアサガオも室内に
7月4日(月)、台風の影響で朝から雨模様の日でした。
2年生が町探検その2に出かける予定でしたが、教室での学習に変更しました。
先生が事前に、その場所に行って撮影した動画を見ながら確認をして、気付きを書いたり、マップを完成させたりしましたよ。
1年生は、毎日教室外のアサガオの花の数を数えています。この日は雨のため、教室でアサガオに見守られながら勉強です。
3,4,5,6年生論語学習
7月6日(水)、熊本市にお住まいの三角幸三先生(内閣府地域活性化伝道師)に来校いただき、3~6年生合同の論語学習を行いました。
チンパンジーの動画を見ながら、チンパンジーの記憶力に驚かされた導入。野菜でできた人の形の画像を見ながら、どの部分が何の野菜でできていたか、考え記憶する力も試しました。チンパンジーの記憶力と人間の考える力の違いを感じたところです。
そこから論語です。小さい頃に覚えたものはずっと覚えている。意味を考えずに論語の素読をするとよい。いつか、そういえばあの論語の意味は・・・と考えたくなったときに考えればよい、と話してくださいました。
この水の実験?は、論語「虚なれば即ち傾き 中なれば即ち正しく 満つれば即ち覆る」をあらわした様子です。みんなでどきどきしながら見守りました。
学校では素読のみをしている論語ですが、いくつかの考える視点、関心を高める視点をいただいたと思います。
三角先生、ありがとうございました。
3,4年生が英語でインタビューに来てくれました
7月4日(月)、休み時間に3,4年生が次々と校長室に来てくれました。
「May I come in?」(入っていいですか?)「Hello.」と、笑顔での訪問です。
「Do you like サッカー?」(あなたはサッカーが好きですか?)
「Do you like アイスクリーム?」(あなたはアイスクリームが好きですか?)
なかには、「What colour do you like?」(あなたはどんな色が好きですか?)と聞ける子もいます。
こちらから、聞き返すと「light blue.」(水色)などと、返してくれます。
私が答えたことにも、「Oh!」とリアクションもOK。
担任でない先生方にインタビューをして回って、友だちや先生たちの「好きな物図鑑」を作成しているようです。
楽しいコミュニケーションの時間でした。
3年生が社会科で田中さんにインタビュー!
7月4日(月)、3年生社会科では、学校近くのビニールハウスでデコポンなどの果物を栽培されている「田中さんに自分たちの学習について伝えよう」というめあてで学習しました。
田中さんにお願いをしてZOOMでお話をさせていただきました。
「農家の方の仕事」について知りたいことがたくさんある3年生は、しだいに田中さんへのインタビューになっていきました。
「どんなお仕事をされているのですか。」「何を育てているのですか。」など、今のところ仕事内容を詳しく知らない3年生は、おおまかにたずねていきます。
そのなかで、田中さんが「ハウスに来て、大きな実を見つけてみてください。」と言ってくださいました。そのときの子どもたちの目が輝いたこと!
今後も田中さんにお世話になるようです。田中さん、ありがとうございます。
5年生書写「小筆の使い方」
6月29日(水)、5年生の書写の授業では、「名前をお手本のように書こう」をめあてに学習しました。
最初に、試しに自分の名前を書いてみます。その後、先生の手書きの名前のお手本が一人一人に配られました。
小筆で名前を書くときにも、大筆同様に「横線」「縦線」「左払い」「右払い」「おれ」「はね」の書き方があることを再認識したようです。横線を書くときのリズムは、「トン スー トン」 口ずさみながら書き始めました。
ひと通り練習した後に、自分の名前を練習してみます。最初に書いた名前の文字が変化していっているのが、自分でもわかります。その集中力のすばらしいこと!
2年生が町探検に出かけました
6月27日(月)、2年生が生活科にて町探検に出かけました。
学校前の斉田商店さんでは、子どもたちからの質問にも答えていただきました。今年の2年生も「一番人気」の商品については、とっても驚いたようです。
斉田さんが工夫されていることも知ることができました。
ホタルの里「内野川」「湯蔵院川」を観察しながら、その名前も知りました。記念碑や近くの公民館もじっくり観察しました。
今回は学校周辺の探検でしたが、今度はもう少し遠くの探検に行くようです。
1年生国語「はをへを つかおう」
6月24日(金)、1年生国語の授業の様子です。
1分間フラッシュ問題、音読、視写と続きます。先生と同じスピードで美しく書こうと集中力がばっちりです。
「どんなときに、はをへを使うのか」を考え合いました。このように文法的なものはなかなか難しいです。みんなでああだこうだと言いながら、「なにかことばにくっついたとき」とまとめました。
練習問題を解き、誤りのある文を正しく書き直します。
これまた今日の段階では難しいものがありましたが、発表への意欲も十分。全員黒板に正しく書き直して発表しました。
6年生が芦北町議会見学へ
6月23日(木)、6年生が芦北町議会へ見学に行くことができました。
宮内議長様をはじめ、建設経済文教常任委員の皆様(あわせて8名の議員の皆様)および議会事務局の皆様にご協力をいただきました。
議場では、実際の場所に座って説明いただき、後半は控室にて子どもたちからの質問に詳しく答えてくださいました。
子どもたちが立って質問をすると、議長様が指名され、指名された議員様が答えてくださいます。ほんとうの議会のようですね。(実際には、議員様方が質問される方ですが)
このような議会の皆様の日々のご尽力が、芦北町の大人の方だけでなく自分たち子どもたちのより良いくらしにもつながっていることをじっくり考えた時間でした。
芦北町議会の皆様、ご多用ななかにご対応いただきまして、ありがとうございました。
校内人権集会
6月22日(水)、校内人権集会を行いました。
今月は「心のきずなを深める月間」です。各学級では、人権学習も行っています。学習したことをもとに、「考え合ったこと」や「自分や自分たちを見つめたこと」を発表しました。
進行は生活委員さんです。
各学級の発表への感想を、手を挙げた子たちが発表してくれます。発表者からも発表してどう思ったかを発表します。「差別する心は、みんなの心が重くなると気付きました。」と話してくれた子もいます。
最後に、これらの授業や集会のなかで、「そういえば」とこれまでの自分の言動や思いについて振り返ったことを数名の子に話してもらいました。自分が友だちを強い言葉で傷つけたことをどう思ったか、話してくれた子もいます。
みんなで、おたがいのこれからの言動に注目していきたいと思います。
本日から水泳の授業は温泉プールをお借りしています
保護者の皆様へは先週プリントでお知らせしましたとおり、本校プールの機械が故障しました。教育委員会と協議をし、故障の状況等から、今年度の水泳の授業については、町の温泉プールをお借りして進めることとしました。
本日6月17日、さっそく1,2年生がスクールバスで移動して授業を行っています。
一般の皆様もご利用されているなか、小プールおよび大プールの2レーンをお借りし泳がせていただいています。皆様には快くゆずっていただいており、有り難いことです。
また、PTAの皆様には、5月にプール磨きを一生懸命行っていただいたものの、今シーズンは使用できなくなり、誠に申し訳ございません。
ルールやマナーを一緒に学習しながら、感謝して町のプールを利用させていただきます。
3,4年生算数の学習の様子です
6月17日(金)、3,4年生の算数では、3年生は「わり算の答えの出し方を説明しよう。」4年生は「小数のひき算をしよう。」をめあてに学習しました。
3,4年生とも、学習リーダーさんの指示で進んでいきます。
問題を読んだ後に、「昨日までと何が違いましたか?」というリーダーさんの問いに、「昨日は…たけど、…。」と答え合います。
課題についての自分の考えをノートに書く「一人学び」の後にペアで話し合うと、自分も付け加えたいことがでてきて、さらに書き込んでいました。4年生は、考えを書く時間の設定も「昨日は時間が足りない人がいたから…。」と考え合って設定もしています。
ノートをタブレットで撮影して提出すると、電子黒板にみんなのノートが並びます。それをもとに全体での話し合いが始まります。
こうやって、深まりのある話し合いへと取り組めています。
5年生が田植えを体験させていただきました
6月16日(木)、地域の方のご厚意により、数年間できていなかった田植えを5年生が体験させていただきました。ほんとうに有り難いことです。
水田も子どもたち用に準備していただきました。手伝いに来てくださったり、手植え用の道具を貸していただいた方もいらっしゃいます。
初めて田植えをする子、家で手伝ったこともある子とそれぞれ異なりました。見ていると、思わず笑ってしまうような姿が見られながらも、しだいにスムーズに植えることができています。「苗ちょうだい!」「はい!」の声も軽やかになりました。
それでも、植えた苗の列はやや不揃いでした。後から、合間に植えてくださったりとフォローもしていただいています。
最後まで、やさしく楽しく声をかけ、教えてくださり、ありがとうございました。これからは苗の成長を見守ります。稲刈りもどうぞよろしくお願いします。
6年生学校歯科医の先生と学習「歯と口の健康について」
6月15日(水)、6年生の保健の授業に、学校歯科医の若江先生が講師としておいでいただきました。
専門的な内容をふまえて、子どもたちが関心を持ち分かりやすいようにと、授業を進めてくださいました。子どもたちによる実演もありましたよ。
若江先生、お忙しいなかにありがとうございました。
1年生国語「おおきなかぶ」
6月15日(水)、1年生の国語は「おおきなかぶ」に入りました。
最初の1分間フラッシュ問題では、ひらがなの言葉をスムーズに読めるか確認しています。みんなで、順に一人ずつ、代表者(日直さん)という流れです。
「おおきなかぶ」とはどのくらいの大きさなのか。「このくらい」と、両手を広げています。ある子は教科書の図を指さして「このくらい。」と。
読んでみました。1回目は先生の読み聞かせのなか、指で文字を追いながら。
「大きかったね。」「大きかった!」「こーのくらい。」と先ほどより大きな身振りです。
2回目の音読は先生の後に繰り返して。
「最後はどうなったかというと?」声をそろえて「抜けました!」と元気な声がかえってきます。
3回目の音読はみんなで一緒に。
登場人物や場面も確認できました。
この学習の大きなめあては、「(劇などを行い)音読を工夫して楽しもう」と、まとめることができました。
5年生「水俣に学ぶ肥後っこ教室」
6月14日(火)、5年生が「水俣に学ぶ肥後っこ教室」に参加しました。
県の事業によるものです。
水俣病資料館の見学では、事前に学習したこと以上の驚きがあったようです。写真、図、グラフ、言葉、音声に集中していました。
水俣病語り部の方に直接お話を聞くこともできました。スライドを用いて分かりやすく話してくださいました。「どうにかして家族や周りの人を守りたい」「これ以上犠牲者がでないようにしたい」「人とのつながりを大切にしたい」と行動された方の思いが伝わったと思っています。
別室で上益城の小学校5年生も参加している様子をオンラインで知りました。
昼食前に、雨の中でしたが、周囲の海の様子も見ましたよ。
午後は、環境センターの先生と環境学習を行いましたが、あっと驚く懐かしい方が講師でした。どなただったか5年生におたずねください。
この後、学校で学習をさらに進めていきます。
2年生「歯磨き」
6月に入り、どの学級でも口と歯の健康についての学習を行っています。
6月13日(月)は、2年生でした。給食後の歯磨きを終わった5時間目に、歯に汚れがついていたら、赤紫に色がつくものを一人一人ぬってみました。
自分の口の中を鏡で熱心に見ては、色がついている部分を、プリント上の歯に描いていきました。「うわーっ。」「赤い!」「紫!」と声がとびかうなか、早く磨き直したいという気持ちもあらわれています。
最後は、正しい歯ブラシの持ち方を学び、磨き直しました。すっきりです。
6年生社会「縄文時代」
6月13日(月)、6年生の社会では、いよいよ歴史学習に入りました。
まずは、「縄文」から「令和」まで時代名を言えるか確認。
今日のめあては、「縄文時代の生活の様子を調べよう。」です。
食・住・道具のそれぞれについて予想してみると、「マンモス」「ツリーハウス」などもありましたが、これまで興味を持って資料等を見ていた様子がうかがえる内容が出されました。
実際に、教科書、資料集等で調べて確認します。その気付きから、「おたがいに支え合って、かりや家づくりなどを行っていた。平和な時代。」とまとめることができました。
「この時代に住みたいか?」と聞かれると、声をそろえて「いいえ!」「米がない。」「俺たち裕福すぎる。」とのことでした。それでも、歴史の内容に関心がさらに高まったことがわかります。
3,4年生ホタル学習の成果をコミュニティセンターに展示中です
3,4年生がホタル学習の成果を、紙芝居、ポスター、マップ、新聞にまとめ。発表会を行いました。
①担任外の先生をお客様に ②1,2年生をお客様に
内容がバラエティーに富み、話も上手で楽しい発表会でした。
その作品を、現在町のコミュニティセンターに展示していただいています。2週間程度の予定です。
ぜひご覧ください。
プール開き
6月9日(木)、プール開きを行いました。
あたたかい日ざしもあり、気持ちよい一日です。
水の安全を願い、3,4年生、1,2年生、5,6年生の順に水に入りました。
来週から本格的に授業が始まります。
1年生算数「ひきざん」
6月7日(火)、1年生の算数は、百玉そろばんの操作から始まります。
先生「10の分解。」みんな「10の分解。」と繰り返しながら、「10は1と9。」などと順にそろばん入れていきます。次に「10の合成。」 1年生は、みんなはっきり明るい声で唱え、操作することができます。
その後は、「ぱぱっと入れてください。3。」「これに6。」「(あわせて)9。」などと、すばやくたし算を行っていきます。
この具体物操作を繰り返していくことで、正しい数の概念が身につくものと期待できます。
今日は、初めて「ひきざん」を学びました。ノートにもすばやくめあてやまとめを書くことができるようになっています。
「朝ラン」スタート!
6月7日(火)、朝のランニング、通称「朝ラン」がスタートしました。
体育委員主催の企画で、6月中の火、木、金曜日に行う予定です。
朝の運動は、久しぶりです。体育委員さんの放送の後、明るい音楽が流れているわずか5分間ですが、自分のペースで走ります。
「継続は力なり」
2年生国語「スイミ」
6月7日(火)、2年生の国語では、有名な物語「スイミー」について学習しています。
スイミーの特徴について、本文から読み取ってノートに書いています。それを出し合いながら、さらに正しくなるように考え合っていました。
友だちの発表の時に、友だちの方に自分の体を向けて聞いている子がたくさんいます。
職員の救命救急訓練を行いました
6月1日(水)、職員研修にて救命救急訓練を行いました。
芦北消防署からおいでいただき、ご指導いただきました。
まもなく水泳指導も始まりますが、プールだけでなく、グラウンドでの子どもたちの状況も注意が必要であることを教えていただきました。
119番通報、心臓マッサージ、AED使用について訓練を行うことができました。「子どもたちの安全を第一に」という意識も高めた訓練でした。
雨上がりの昼休みでした
6月6日(月)、朝の雨も上がり、お昼休みの運動場は一部水たまりもありましたが、低学年の子どもたちを中心に外で遊んでいます。
1年生はサッカー、2年生は遊具が中心のようです。
5年生道徳「いじめをなくすために」
6月1日(水)、6年生の道徳では、「いじめをなくすためには、どうすればよいか」考え合いました。
まずは、ボールで遊んでいたある場面での、それぞれの立場の子の気持ちや周囲の人の気持ちを一人一人考えてきていたので、出し合い確認してみました。
そこへ、宮本亜門さんと増田明美さんからのメッセージを聴きます。
メッセージを聴いて、子どもたちは「いじめや差別をすることはよくない。」「いじめられている人を見たら、助ける努力をしたい。」「自分なりのやり方で助けたい。」「たった一言で相手を傷つけてしまう。」「後悔すると忘れられなくなるので、勇気を出して行動にうつしたい。」と思ったことを話してくれました。
最後に、もう一度最初のある場面に戻り、「どうすればなくなるか」考え合いました。
「『なんで?Cさんに取りに行かせる必要ないんじゃない。』と、周囲の人が注意する。」「Aさんがボールを出したから、Bさんの発言をなくした方がいい。」「CさんがBさんに言えばよかった。」この考えに対して、「自信持って言えない。」という子もいます。「どうすれば自信持ってできるか」ほかの子から助言も出されました。
一人一人振り返りをしています。
この子たちは、日常の場面でも自分を見つめることができると思いました。
1年生音楽「かたつむり」
5月31日(火)、1年生の音楽では、「『かたつむり』の歌にあわせて習ったリズムをうつこと」をめあてに学習しました。
「かたつむり」の音楽が流れると、子どもたちは自然に歌い出します。
「あ」「い」「う」の3つのリズム打ちをすでに学んでいます。
みんなで、歌にあわせて「たんたんたんうん・・・。」と言いながら、カスタネットを使ってリズム打ちを練習しました。
3つの中から、好きなリズムを選んで、一人でリズム打ちをしてみました。一人の子は「い」、4人の子は「う」を選びました。5人とも、さわやかなリズム打ちができます。
最後に、「今日は、歌にあわせて習ったリズムを打とう」でした。できましたか?」「はい!」と明るく答えることができました。
カナリア会の方々の読み聞かせ
6月2日(木)、カナリア会の皆様に読み聞かせにおいでいただきました。
2年間はできなかったことで、久しぶりの読み聞かせです。
各学年に応じたお話を選んでいただき、子どもたちも食い入るように見ながら聞いていました。
来月も楽しみにしています。
3,4年生道徳「正直な心」
5月31日(火)、3,4年生の道徳では、「正直にするよさは何だろう」と考え合いました。
最初に、心のバロメーターを円グラフで表します。
ピンクが多い子もいますが、ブルーの方が大きく目立っています。
「窓ガラスと魚」の主人公の気持ちを考えたうえで、「正直にするよさは何だろう」と意見を出し合いました。3,4年生は、心の中をくわーしく表現することができます。そこまで考えることができるのだなあと感心しました。
「心のもやもやがなくなる。」「すっきりする。」「言った人も言われた人もすっきりする。」「ふわふわな気持ちになる。」「正直者だから友だちができる。」「そういうことなんだなあとその人の気持ちが分かる。」など。
自分について振り返ると、「そういえば、・・・。」と友だちとの出来事や家での出来事などを思い起こして今見つめ直したことを、友だちとも伝え合いました。
最後の心のバロメーターは、ピンクがとても増えていました。心をふくらませることができたのですね。
【重要】欠席等の連絡について
次のURLをクリックするか、QRコードを読み込み、必要事項をご記入ください。
https://forms.office.com/r/qvvSb97sUa
【重要】自然災害時の登校について
通学路に危険を感じた場合や、土砂崩れ、増水などで登校が困難な場合は、命を守ることを最優先に、各ご家庭で登校の可否についてご判断ください。以下の場合は、登校中の不慮の事故発生ではないことの確認のため、必ず学校までご連絡ください。
①登校することができない
②風雨などが落ち着いた後に遅れて登校する
③避難して現住所にいない
遅延登校が必要な場合は、今後、連絡メールにてお知らせいたします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 宮﨑 陽子
運用担当者
教諭 井手 正憲
情報集約担当者(体罰、いじめ等)
教諭 宮﨑 亜子・新立 都
セクハラ相談者
教諭 溝部 竜太郎・久保 利沙
【再利用資源回収】12月8日(日)です。
どうぞよろしくお願いしいたします。
【学年PTA行事申請について】
以下の3つ書類の提出をお願いいたします。
Wordはこちらから↓
PDFはこちらから↓
【情報モラル】
ネット・スマホ活用世代の保護者が知っておきたいポイント!について、以下のリーフレットにわかりやすくまとめてあります。
子どもたちと一緒に是非ご覧いただき、安全・安心に活用し,より良い生活を送ることができるようにしていきましょう。
【ばとん・ぱす】
◆新型コロナウイルス感染症についてのお知らせ◆
5類感染症への移行(5月8日付け)に伴い、学校における感染症対策を次のように見直しました。今後も子どもたちが安心して充実した学校生活を送ることができるよう取り組んでいきます。今後とも、ご理解とご協力を、よろしくお願いします。
○登校時の検温や健康観察等にて、健康状態を把握します。(検温カードは使用しません。これまでのご協力ありがとうございました。)
○清潔なハンカチ・ティッシュの準備、手洗い、咳エチケット、換気といった基本的な感染症対策を継続して行います。
○マスクについては、登下校中のバス利用の際および給食準備中のみの着用を基本とします。(体調に応じて使用します)
○発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状が見られる場合は、無理をせずに自宅で休養をお願いします。