学校生活
つなしのお祝い(10歳のお祝い)をいただきました。(4年生)
芦北地区構成保護女性会の方々が来校され、4年生児童に「つなしのお祝いの言葉」と「お祝いの紅白餅」をいただきました。
子供たちは、とても喜んでいました。児童からのお礼の言葉では、「10歳を楽しみます。」と述べていました。
これからも、みんなの健やかな成長を願っています。
4年生が通潤橋見学に出かけました。
4年生の社会科の学習で、通潤橋見学に出かけました。これまで学習したことを、実際に現地に行って確かめることができました。令和5年に国宝に指定された通潤橋。橋の大きさと放水も間近で体感し、その壮大なスケールにとても驚きと感動を覚えたようです お天気にも恵まれ、また素敵な思い出ができましたね。
10月11日に稲刈りをしました!
地域の山下さんにお世話になり、5・6年生が稲刈りをしました。6月に田植えをした稲がたわわに実りました。鎌で稲を刈ったり、刈った穂を束ねたりするのは大変でしたが、青空の下で思いっきり収穫の活動を楽しみました。あんなに小さかった一本一本の苗が、こんなに生長することに感動しました。一粒のお米から、何粒のお米ができたのでしょう。収穫したお米をいただくのが今から楽しみです。
修学旅行(6年)
10月18日(金)~19日(土)に、6年生が、湯浦小学校の6年生と一緒に修学旅行に行きました。心配していたお天気にも恵まれ、充実した2日間でした。平和学習では、さるくガイドの方々の説明をお聞きしながら平和公園・如己堂・原ました。一人一人の児童が真剣に学習し、深い学びになりました。また、2日目のハウステンボスでは、グループでアトラクションや買い物をしました。見学地だけでなく、バス車内、宿泊等を通して、さらに集団・仲間同士の絆が深まったことと思います。
頑張った運動会!
9月29日(日)に運動会を実施しました。秋晴れの素晴らしいお天気に恵まれ、会場にはたくさんのご来賓の皆様方をはじめ、保護者地域の皆様方にご来場いただきました。本大会の実施に当たり、温かいご理解とご協力をいただき、安心・安全な環境の中で運動会をこのように実施できましたことに心より感謝申し上げます。全校児童47名がこれまでの練習の成果を十分に発揮し、何より一人一人の笑顔が輝き、満足・納得した姿がたくさん見られたことを大変嬉しく思います。頑張った子供たちにたくさんの拍手を送りたいと思います!!!
クラブ活動にて
クラブ活動では、外部講師の方に来校いただき、体育館でドローンを飛ばしました。最初は、コントローラーの操作が難しかったようですが、次第に慣れ、高低や左右を調節したながらドローンを飛ばしたり、着陸させたりできるようになりました。時間いっぱい、友達を応援したり、自分で操作したりして楽しんでいました。
3年生 ペアに見学に行きました!
3年生が、スーパーマーケットの仕事についての学習で、見学させていただきました。商品がどのような工夫をして販売されているのかや、働いている方々の思いや願いについてもお話を伺いました。また、普段見ることのできない売り場以外のお仕事の様子を実際に見せていただきました。見学後のまとめや感想からも、実際に見学をしたことで子供たちの学びが深まったことが伝わってきました。
ペアの皆様には、お忙しい中子供たちのために時間をとって対応していただきました。ありがとうございました。
秋の交通安全運動
9月21日(土)から秋の交通安全運動が始まりました。
3つのポイントが示されています。
交通安全教室で学習したことをあわせて、お家で見直してみましょう!
9月18日(水)1年生国語(研究授業)
運動会の練習が続く毎日ですが、1年生は「国語」の時間も頑張っています。たくさんの先生方が参観される中、「かいがら」というお話で、主人公のくまの子の気持ちを考えながら音読したり、お手紙を書いて発表したりしました。授業が終わると、「自分の考えをたくさん書いたよ!」「いっぱい発表したよ!」ととても満足した様子で話していました。「ああ、頑張ったから、おなかがすきました・・・。」とも。たくさん学んで、たくさん食べて、元気いっぱいの子供たちです。
9月5日(木)カナリア会の読み聞かせ
カナリア会の皆様方に、本の読み聞かせをしてしていただきました。
絵本の世界に吸い込まれるように、聞き入っていました。爽やかな朝のスタートです。
9月 昼休みの様子
2学期が始まりましたが、まだまだ暑い日が続いています。昼休みには、運動会で発表する一輪車の自主練習を頑張る姿が見られます。
「帽子をかぶる」「途中で休憩する。水分をとる。」と併せて、クーラーボックスの氷水で手を冷やしたりしています。
9月2日(月)
いよいよ2学期がスタートしました。9名の子供たちが夏休みの思い出と2学期に頑張りたいことを発表しました。2学期は、運動会や陸上記録会、音楽会や修学旅行、そして150周年記念式典などたくさんの行事を予定しています。
「自分も周りの人も大切にすること」「何事も最後まであきあらめずに挑戦すること」この2つを守り、安心・安全でみんなの笑顔が輝く2学期をつくっていこうと話しました。
2学期の子供たちの更なる成長・活躍が楽しみです。頑張れ内野っ子!
7月11日(木)人権集会、7月12日(金)児童集会
人権擁護員の方々に来校いただき、人権集会をしました。また、7月12日の児童集会では、各学年で学んだことや、作成した人権宣言を発表しました。
本校では、「互いのよさや違いを認め合い、関わり合い、互いを大切にできる児童を育成」を目指して取り組んでいます。今後も、それぞれの学年の発達段階に応じて、「自分や友達のよさに気付き、互いを尊重する」「友達の思いや考えを共感的に理解し、関わったり声をかけたりする」」「人の話をよく聴き、意見を伝え合いながら話し合いができる」などの力を育んでいくために継続して取り組んでいきます。
7月8日(月)
1年生が生活科で水あそびをしました。水鉄砲を構えて、「やったあ!当たった!」と大喜びでした。
7月8日(月)
3年生が、たなか果樹園さんを見学しました。農家の方々のお仕事についてインタビューしたり、ビニルハウスの中で実際に果樹にふれたりしてとても嬉しそうでした。
6月21日 田植え(5・6年)
地域の方々にご協力いただき、5・6年生が「田植え」体験をしました。
毎日食べている「お米」を育てるには大変な苦労があります。大切にし、感謝していただきます。
6月21日(金)租税教室
八代税務署の方に来校いただき、6年生が税について学びました。
「税金は必要か」「税金はどのように使われているか」などを学び、1億円の模型を実際に手にし、「重たい!」「すごい!」といった感想が聞かれました。
6月19日(木)心肺蘇生法 職員研修
消防署員の方に来校いただき、教職員による心肺蘇生法の研修を実施しています。
プールでの活動や、熱中症等様々な場合にしっかり対応できるよう、実技研修をとおして学んでいます。
6月11日 歯科指導にて(1~2年生)
歯科衛生士やあしきた健康隊の方々に来校いただき、歯に関する学習をしました。1年生は、あしきた健康隊の方々の「健康隊が行く!虫歯予防教室」の人形劇に夢中になっていました。また、2年生は、正しい歯磨きの仕方を教えていただき、磨き残しがないか鏡で確認しながらていねいに歯磨きをしていました。
プール開き
昨年に引き続き、今年も芦北町温泉プールを利用してプールでの学習を行います。6月6日には、校内で「プール開き」をしました。
子供たちには、「みんなが安心してプールでの学習ができるように、今年も芦北町の温泉センターの方々や、スクールバスの運転手さん、先生方、お家の人みなさんの周りにいるたくさんの人がこのチャンスを作ってくださいました。」
「いよいよ今日は「プール開き」です。みなさんが事故に遭わず、安心・安全にプールでの学習ができることを、心から願っています。」
そして、次の3つについて話しました。
1「命を守る力をつけるため」の大切な学習
2「目標を立て」挑戦する
3「きまりを守る」
子供たちはプールでの学習をとても楽しみにしているようです。
6月6日 「ソフトバレー交流会」にて(6年)
湯浦小の体育館で、6年生の「ソフトバレー交流会」がありました。このブロックでは、湯浦小学校、津奈木小学校、そして本校の6年生がソフトバレーの試合を通して交流をしました。本校はAチームで対戦しましたが、これまでの練習の成果を出し切り、特に後半線では連続してサーブが決まり、大喜びでした。何よりも、他の学校の児童と楽しんで交流でき素晴らしい時間となりました。
内野のためにがんばり隊!
運営委員の児童が企画し、全校児童で力を合わせて「内野小学校のためにがんばり隊」の活動をしています。縦割り班での活動では、同級生だけでなく、上級生が下級生に優しく声をかける姿が見られます。全校児童で絆の深まりを感じる温かい時間となっています。本当にすてきな子供たちです。
保小中合同引き渡し訓練(6月3日)
自然発生及び緊急治安情報等の様々な非常災害等発生時に、児童生徒の安全を確保し、迅速かつ確実に保護者に引き渡しをするための訓練を実施しました。
子供たちには、「大雨だけでなく、地震や台風、交通事故、火災や事件など、いつ何が起こるかわからない。周りに大人がいない時もあります。そんな予測できない毎日の中で、学校で生活するときも、地域やどこかに出かけている時も、
いつも「自分の大切な 命を 守る 行動」を意識して、安全に生活してほしいと思います。
みんな命は一つしかありません。大切な命を守るために、今日の訓練を生かし、安全に、元気に生活していきましょう。」という話をしました。
当日は、町役場の方にも来校いただき、防災カルタにも取り組みました。
地域巡りのフットパス(3~6年)
たくさんの方々にご協力いただきながら、3~6年生が内野地域を巡るフットパスを行いました。学校の周りを縦割り班の4つのグループに分かれて散策しました。地域の方々に、昔から伝わる話や昔の様子をお話ししていただきました。また、自分が見付けたおすすめポイントをタブレット端末で撮影し、発表し合いました。次回の活動を楽しみにしているようです。
5月28日(火)5・6年生「家庭科調理実習」にて
5・6年生が家庭科で調理実習をしました。ゆで卵では、ゆでる時間によって黄身の固まり具合が違うことや、野菜のおひたしでは、野菜はゆでるとかさが減り十分な量を食べられることなどを学びました。みんなで協力して調理し、美味しくいただきました。
5月29日(水)1年生「国語」の学習にて
1年生の国語「あひるのあくび」では、あいうえおのことばあそびをしました。音読をした後、好きな1文を選んで発表したり、視写したり、絵を描いたりしました。それぞれの作品をタブレット端末で撮影し、共有しているところです。
5月21日(火)1年生 生活科
1年生の生活科で「なかよし いっぱい がっこうたんけん」の学習をしました。タブレットを持って学校探検に出かけ、消火栓やAEDを見付けてタブレットで記録している様子です。
入学して1ヶ月あまりですが、どんどん使いこなしている1年生です。
5月15日(水)にスポーツテストを行いました。
当日は、お天気に恵まれ、最高のコンディションの中で実施できました。
1年生から6年生までの縦割り班で実施し、上級生のやり方を見て下級生が「なるほど。こうすればいいいのか。」とお手本にしたり、他の児童の競技をみんなで大きな声で応援したりする姿がたくさん見られました。
当日は、運動場で「ソフトボール投げ」、体育館で「反復横と跳び」「長座体前屈」「立ち幅跳び」「上体起こし」を行い、別日に「シャトルラン」「握力」「50m走」などの記録をとりました。
「昨年の記録よりもっと跳ぶぞ!」「もっと投げるぞ!」「もっと回数を増やすぞ!」「目標は、〇〇回です」!・・・と、これまでの自分の記録や、2回測定する種目では、1回目よりもっと記録を伸ばそうと目標を立ててチャレンジする姿が見られました。
5月8日(水)3~6年 ほたるの学習会
5月8日(水)に、内野地区で23年間ほたる保護監視員をされている吉川さんと、芦北町住民生活課森様に来校いただき、3~6年生がほたるの学習会を行いました。この地域のほたるは、全国でもいち早く見られることや、ほたるの一生やほたるの種類などもクイズ等を交えて詳しくお話ししていただきました。以前は、たくさんのほたるが飛び交っていたそうですが、近年はその数が減っており、地域のほたるを保全するために様々な取組みをされていることも分かりました。5月の大型連休には、1000を超えるほたるが飛び交う日もありました。故郷の素晴らしさを知り、目をキラキラ輝かせてお話を聞いたり、質問したりする子供たちの姿がありました。
5月14日 全校児童(縦割り班)で運動場の草取りをしました!
5月10日 町探検 大発見!
2年生が、生活科で町探検をしました。
お天気に恵まれ、たくさんの「お気に入りの場所」を見つけていました。
交通安全教室にて
体育の授業にて
カナリア会の方の読み聞かせにて
委員会活動が始まりました。
歓迎会にて
入学式にて
Tシャツの寄贈について
(株)フクマツ様からの寄贈です。ありがとうございました。
150周年記念事業横断幕と新しい標柱が完成しました。
今年は、150周年記念事業を予定しており、大変お世話になります。
・横断幕を、学校の校門横と国道3号線沿い(鉄道高架橋手前)に掲げてありますのでお知らせします。3校統合20周年も兼ねており、3校の校章も載せていただきました。美しい川の流れとホタルのデザインもご覧ください。
・標柱が新しくなりました。
卒業証書授与式
3月21日(木)、令和5年度の卒業証書授与式を行いました。
数年ぶりに多くのご来賓の方々にご出席いただくことができました。
まさに、「今日が本番!」という卒業生の立派な姿でした。
在校生も精一杯の声や姿でお祝いをしました。式が終了し、最後にはみんなで外で見送りました。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!
これまでありがとう。これからも夢に向かって自分らしく輝いていってくださいね。
6年生修了式
3月19日(火)、6年生の修了式を行いました。
6年生みんなの表情も引き締まっています。ほんとうによく頑張ったなあとおたがいに実感した修了式でした。
1年生と6年生が郷土カルタとり
3月15日(金)、6年生が総合の学習で作った郷土カルタを持って、1年生と交流をしました。
ふるさとのことをどれだけ知っているか確認もできるカルタですね。6年生から「これから他の学年の人も使ってください」とのことです。
委員会活動の引き継ぎ中です
3月14日(木)、朝の旗揚げのところが大にぎわいです。
来年度のメンバーへの引き継ぎ中のようです。そういえば放送の声も話し方もフレッシュなようです。校舎周りの花々も色あざやかになってきていますね。
卒業式の練習をしています
3月12日(月)、全校で卒業式の練習を行いました。
これまで各学級で練習をしてきており、今日は初めて全員であわせてみました。6年生もどきどきの入場練習だったようです。
全体練習は少ししかありません。みんなで心をあわせていきます。
お別れ遠足
3月8日(金)、送る会後にみんなでお別れ遠足に行きました。今年は丸米方面です。
菜の花や緑の風景に癒やされながら、前半の平地は明るく会話も弾みました。後半、川沿いを上り始めると、しだいに会話が途切れるようになり、足も重くなってきたようです。
それでも、坂道のゴールが見えると、急に体が軽くなったように早歩きの姿が見られました。(^^)
丸米生涯学習センター(旧丸米小)の運動場で、おいしいお弁当をいただき、楽しく遊び回りました。
帰りは地区別下校です。6年生の提案でゴミ拾いをしながら帰りました。ゴミを見付けて奪い合うように拾っては袋に入れていく子どもたち。近隣の地域の方から「ありがとう」と声をかけていただきました。
学校周辺や古石方面に帰る子たちの中には、足が思うように進まない姿も見られましたが、おたがいに声をかけあいながら無事に帰り着きました。
心に残ったお別れ遠足でした。
6年生を送る会
3月8日(金)、6年生を送る会を行いました。
各学級から6年生に向けて出し物があります。クイズあり、歌あり、リコーダー演奏あり、花の贈り物あり、みんなでダンスありでした。6年生からは動画を作成して見せてくれました。
その後は、全員遊びがありました。子どもたちの笑顔を見ていて幸せになりました。特に6年生の笑顔が心に残っています。
1年生が湯浦保育園の子どもさん方と交流会
3月7日(木)、湯浦保育園から4月に本校に入学予定の子どもさん方が遊びに来てくれました。
1年生との交流会です。
プログラムには、「小学校の紹介」「歌の発表」「1年生体験」「みんなで遊ぼう」「感想」などがありました。全員で過ごしたりグループで過ごしたりして、ずいぶん名前を覚えましたね。
4月の入学式がさらに楽しみになりました。
児童集会(生活委員会発表)
3月6日(水)、今月の児童集会は生活委員会の発表でした。
生活委員会では、これまでの児童集会の開閉会のあいさつを始め、進行もすべて行ってきてくれました。今年は、会の始めに児童会目標をみんなで言います。これも生活委員さんが考えてくれた取組です。
毎朝の校歌にあわせた旗揚げ、全校遊び、「内野のために頑張り隊」などアイディアいっぱいの取組を行ってくれて、校内が活気づきました。
他の委員会でも自分たちが主体となり、みんなのために役立つ取組をしようという気持ちが伝わってきた今年の児童会でした。引っ張ってきてくれた6年生に感謝でいっぱいです。
カンボジア学校建設基金贈呈式
3月5日(火)、芦北町役場にて、カンボジア学校建設基金贈呈式を行っていただき、代表児童が出席しました。
本校の他にも3つの小中学校と合同で行ってくださいました。
町長様へ目録を贈呈した後にメッセージをお伝えしました。みんなで楽しく工夫しながらバザー等を行い、保護者や地域の皆様にたくさんご協力をいただいたこと。外国語にも意欲的に取り組み、外国を身近に感じるようになってきたことなどをお伝えできました。
6年生が卒業式に向けて練習を頑張っています
3月5日(火)、6年生の代表児童が「卒業式の練習をたくさん頑張っているので見に来てください」と呼びに来てくれました。嬉しいお誘いです。
また、お昼の放送では、6年生一人一人へのインタビューが行われています。
卒業まで登校する日は11日です。1日1日を大切にして一緒に過ごしていきたいですね。
授業参観等へのご参加ありがとうございました
3月1日(金)、今年度最後の授業参観でした。子どもたちは、どきどきしながらもいいところを見せようと頑張っていました。参観中に保護者の方にご協力をいただいた学級もあるようです。
PTA総会では、事業報告や会則改正、R6年度執行部組織および役員等について話し合われました。最後に、これまで役員として貢献いただいた方々の表彰がありました。執行部の皆様お疲れ様でした。
本日ご来校いただきました皆様、ありがとうございました。
1年生が星野富弘美術館見学
2月29日(木)、1年生が星野富弘美術館に見学に行きました。
星野富弘さんの紹介動画をみせていただいた後、絵を一つ一つじっくり眺めては一生懸命メモをしていました。
帰ってきた子どもたちに好きな絵を聞くと、教えてくれましたよ。
5,6年生が森下さんと環境学習
2月27日(火)、水俣市でダイバーをされている森下さんにおいでいただき、5,6年生が環境学習を行いました。
長年、水俣の海に潜りながら生き物と接しておられる森下さんです。最近の動画も見せていただき、生き物の様子と思いがこもった言葉に引き込まれていました。
環境を大切にする行動をしようと心から思った時間でした。
縦割り班遊び
2月26日(月)、昼休みに縦割り班遊びがありました。
班ごとに遊びや場所も異なります。そろうまで時間がかかった班もありましたが、楽しい声が響いていました。
不審者対応の避難訓練
2月26日(月)、不審者対応の避難訓練を実施しました。
先週のうちに事前指導を行っていますが、「今日訓練を行う」とは伝えていませんでした。突然のことで驚いた子も多かったと思いますが、担任の先生の指示に従ったり、廊下と離れた教室の隅に寄ったりすることもできました。
芦北警察署の方にその訓練の様子を見に来ていただき、終了後、子どもたちに講評やご指導をいただきました。子どもだけでいるときの対応方法も教えていただき、大きな声を出す練習もしました。
私たち職員にとっても、不審者かどうか見極めることや対応についての大事な訓練でした。全体会後、警察署の方から職員へもご指導をいただきました。子どもたちの安全を守る責任をひしひしと感じた時間でした。
警察署の皆様、ありがとうございました。
児童会による150周年カード完成
2月22日(木)、先週の児童集会で生活委員さんから呼びかけがあり、全校児童で作成した150周年カード(仮の名です)が完成しました。
児童昇降口に掲示してあります。
それぞれのミニカードには、自分が思う「内野のいいところ」が書いてあります。
低学年は「えがおでいっぱいなところ」「あかるいこえがひびくところ」「一りん車ができるところ」「しぜんがたくさんあるところ」などの言葉が見られます。
高学年は、「地いきとのかかわりがたくさんある」「ホタルがいっぱいいる」「古い歴史がある」「伝統がある」などとさらに広がりが見られました。
読んだだけで心があったかくなりました。子どもたちも毎日これを見て、内野の良さを再認識することでしょう。
保護者の方もぜひ授業参観の日にご覧ください。
地域の皆様に人権の花の種子をお届けに行く準備中です
2月22日(木)、今週は各学級にて、みんなで育てた花の種子を種類ごとに袋づめしています。
来週には各地区の区長様に代表児童がお届けに行く予定です。
5年生が芦北高校森林教室に参加
2月21日(水)、本校5年生が湯浦小5年生と合同で、芦北高校森林教室に参加しました。
芦北高校の林業科のみなさんが森林の仕組みや大切さなどをわかりやすく、楽しく盛り上げながら教えてくださいました。
激しい雨の日だったため、当初予定の森林には行かず、高校の室内で行ってくださいました。素敵なストラップも作りましたよ。
本校の卒業生にもお会いしたり、高校生の充実した様子に接したりして、林業科ファンにもなりましたね。
芦北高校の皆様、たいへんお世話になりました。(写真は本校児童のところのみを切り取っています。)
あたたかい日が続いています
2月20日(火)、あたたかい日が続いています。
校門横のモクレンが一気に開花し、かぐわしい香りが漂っています。
昼休みには走り回る子たちが多い中、1年生がタイヤ跳びに挑戦中です。小さいタイやから大きいタイヤへと並んでいますね。(^^)
今日の掃除は縦割り班草とりです。生長する草との闘いが既に始まっています。
2,3年生「JAあしきた」ゼリー加工場見学
2月16日(金)、2,3年生が「JAあしきた」のゼリー加工場を見学させていただきました。
デコポン大好き、ゼリー大好きな子も多いため、興奮状態で出かけました。特に3年生は、社会科でデコポン栽培について学習済みということもあり、あの果物がどのような過程でセリーに変身するのかをしっかりと見せていただいています。
衛生的な服も着用し、このように管理されていることも知りました。
JAあしきたの皆様、ありがとうございました。
2月児童集会の様子です
2月14日(水)、児童集会を行いました。
放送委員会の発表では、放送についてのお願いもありましたが、「1月の歌は『にじ』である。○か×か?」などの楽しい〇×、三択クイズもありました。
1年生は、国語の教材を読んで作った「動物の赤ちゃんクイズ」を出してくれました。なかなか当たりませんでしたね。動物の赤ちゃんにいちばん詳しいのは1年生でしたね。
最後に、生活委員さんが「150」の大きな文字シートを見せて、「この(手に持っている小さな)カードに地域のいいところを書いて、150の文字の中に貼っていってください」とお願いがありました。素敵なプレ150周年カードができそうです。
新入生説明会
2月7日(水)、午後から新入生説明会を開催しました。R6年度新入生は9人です。
まずは、新入生と保護者さんに、4月から新6年生になる5年生がプレゼンで学校紹介。ジェスチャーも交えて、楽しい紹介でした。
その後、新入生だけを学校探検へ。
そして待ちに待っている現1年生も一緒に、楽しく遊びました。5年生が考えに考えて企画した交流会です。みなさん喜んでいただけたでしょうか?
4月のご入学をみんなで心待ちにしています。
6年生薬物乱用防止教室
2月6日(火)、学校薬剤師の徳田先生においでいただき、6年生の薬物乱用防止教室を行っていただきました。
たばこももちろんですが、他の薬物摂取による害も学びました。「適切に」がポイントなのですね。
徳田先生、ありがとうございました。
5,6年生が葦北鉄砲隊について講話を聴きました
2月8日(木)、5,6年生総合的な学習の時間に葦北鉄砲隊の隊長様においでいただき、ご講話いただきました。
鉄砲隊の衣装での姿が教室から見えたとたん、口をあけて圧倒されたように見つめていた5,6年生。
その後、葦北鉄砲隊がどのように結成されていったのか、日本一に、そして世界へと披露されていく様子をプレゼンや軽快なお話でうかがい、子どもたちはしっかりとひきこまれていきました。
火縄銃もご持参いただき、最後はみんなで隊長様を囲んでいました。
隊長様、貴重なお話をありがとうございました。
6年生が「沖縄での戦争体験講話」を聴きました
2月7日(水)、沖縄での地上戦を経された吉田さんにおいでいただき、6年生が講話を聴かせていただきました。
ある日 「練習じゃなくて、本当の戦争だぞ!」とまわりの大人から言われたこと。「敵兵だ。殺される!」と裸足で川に入り、山に逃げ続けたこと。近くに迫っている敵兵に気づかれないように、川の中に頭を押さえられながら潜っていたこと。それらのお話から生きるか死ぬかの緊迫した状況を想像できたことが、6年生の表情から伝わってきました。どうか平和な世界でありますようにと願った時間にもなりました。
吉田さん、貴重なお話をありがとうございました。
大翔成さん 来校!
2月1日(木)、保護者の方のはたらきかけにより、「大翔成」さんが来校してくださいました。
当日に決まったことでした。みんな集合してお話を聞いたり、子どもたちからの質問にも答えてくださったりしました。「好きな食べ物は何ですか?」も、もちろん質問しましたよ。
卒業に向けてのメッセージもいただきました。6年生は嬉しかったですね。
みんなとの記念写真は学校だよりでご披露する予定です。最後に握手もしましたね。「あったかい」だそうです。
大翔成さん、ありがとうございました。これからも応援しています。
近隣校の先生方に人権学習の様子を観ていただきました
1月31日(水)、1年生と5,6年生の道徳における人権学習の様子を、近隣校の先生方に参観していただきました。
1年生はこれだけ多くの方々に囲まれての授業ははじめてで、とーーっても緊張した様子でした。それでも頑張って発表や役割演技を行っていました。
5,6年生は、「本当のなかま」について考え話し合い、さらに自分について見つめたことを伝え合いました。多くの方々に囲まれながらも、これだけ深く考えることができた姿は立派でした。
子どもたちの下校後、私たちは研究会を行い、「自分を深く見つめる授業づくり」について話し合いました。
2,3年生、4年生が給食センターの先生と学習
1月24日(水)は2,3年生、25日(木)は4年生が給食センターの栄養職員の先生と食に関する学習を行いました。
2,3年生も牛乳のよさを詳しく知って、「やっぱり牛乳はおいしく飲もう!」と思ったようです。
4年生の合い言葉は「ひみこのはがいーぜ」でしたね。
大谷翔平選手から野球グローブのプレゼントが届きました!
1月25日(木)、プロ野球選手の大谷翔平選手から野球グローブのプレゼントが本校にも届きました。
さっそく、子どもたちへお披露目をしました。
何も知らずに集まった子どもたちでしたが、「プレゼント」と聞き、箱を見ただけで「大谷選手」「グローブだ」と気づいた子たちがつぶやきました。
動画で大谷選手の姿を視聴後、数人の子どもたちに箱を開けてもらいました。みんなの顔が輝きました。
右利き用を2つ、左利き用を1つ寄贈いただきました。
さっそく全員触ってみました。
これから授業や休み時間にどんどん使えます。
大人の方もご覧になられたい方は、職員にお声かけください。なお、校外への持ち出しはご遠慮願います。(^^)
雪の日でした
1月23日(火)は、寒くなり雪が降っているなかでの下校でした。
翌日24日(水)朝は、学校周辺道路は雪もとけていましたが、山間部は積もりましたね。
1年生は、残っている雪を集めて小さな雪だるまをつくりましたよ。
1階トイレも新しくなりました!
1月15日(月)、1階トイレ工事も終了し、使えるようになりました。
2階同様に新しいです。大喜びで使っています。
5,6年生書き初め
1月18日(木)、5,6年生が書き初めを行っています。
5年生は「仲間」、6年生は「銀河」と書きました。
作品が完成した後に、最初の作品と見比べて、どこがどのように良くなったのかをおたがいに伝え合っています。良くなったところを言ってもらえると嬉しいですよね。
1月の児童集会
1月17日(水)の児童集会では4つの発表などがありました。
まずは給食委員会からです。内野小の給食の残菜調べの結果から、残菜がほとんどなかった日の献立と多かった日の献立を比べて伝えてくれました。実は、本校の一人あたりの残菜は町内でも多い方なのです。
給食委員さんは、赤、黄、緑の衣装にそれぞれの食べ物をくっつけて登場してくれました。残さずバランス良く食べることができるといいですね。
2,3年生は合奏を、5,6年生は熊本県人権子ども集会を視聴した感想を、生活委員会は児童会目標の振り返り結果について発表してくれました。
1年生が給食センター見学へ
1月16日(火)、1年生が給食センターに見学に行きました。
高い所から調理されている様子を見学することができました。「大ーきなおなべがあった」そうです。
実際にしゃもじも持たせていただきましたよ。しゃもじも大きかったですねー。
給食センターの先生方、お世話になりました。そしていつもおいしい給食をありがとうございます。
1年生活「風となかよし」
1月15日(月)、1年生が運動場で大きなビニル袋を持って走り回っています。
「風となかよしになる」そうです。そのために「風をたくさんつかまえている」そうです。
1人でビニル袋を持ったり、2人組で持って走ったりしています。みんなでどれだけつかまえたか、見比べていましたよ。
4年国語「ウナギのなぞを追って」
1月15日(月)、4年国語は説明文の学習に入りました。
「ウナギのなぞって?」「ヌルヌル」「まだわかってない」「不思議」などと想像しています。
単元めあてを「興味を持ったことを中心に職員室にいる先生に紹介しよう」と立て、8時間分の学習計画を考えました。
授業の後半に全文を読みます。5分間の集中はばっちりでした。「はじめ」「中」「終わり」にすばやく分けた友だちの考えをもとに、みんなで確認しました。
まず今日はどこに興味を持ったのか、次の時間には出し合うようです。
6年理科「電磁石」
1月15日(月)、6年理科では「電磁石」について学習しています。
これまで手回し発電機等の仕組みや特徴などを調べ、よく知っている乾電池と比較しています。今日は光や熱を発したり、音を鳴らしたりできることを体験して確かめました。
同じ時間に、3年理科では「磁石のはたらき」について学んでいました。3年生から6年生へとこのようにつながっているのですね。
ちなみに、同じ時間に5年生は社会の学習中です。販売や配送の仕事について調べ、「どこからどんな情報がくるか」を伝え合っていました。
3,4年生体育「ハードル走」
1月11日(木)、12日(金)と2日間連続で3,4年生はハードル走の練習をしました。
ハードルに対して不安を感じないように、色コーンを倒して置いたり低いハードルを使ったりしています。自分でどちらか選んで走っています。
走ってきては、友だちに「こうやって跳んでみた」「3歩で行くといいね」「リズム良くできた」などと伝え合っています。
自分なりにポイントをつかもうとしているのだなあと分かります。
最初は、何も置かずに走ったタイムも計り、タブレットに記録しています。そのタイムと比べてあまり差がないように走れることを目指しているのですね。
1,2年生体育「からだつくり運動」
1月10日(水)、1,2年生体育では、フラフープを友だちのところまで真っ直ぐ転がす練習中です。
「真っ直ぐ転がすこつは何かな?」と聞かれ、前に出て、自分のこつを紹介し合っています。
次は、もう少し距離を伸ばして、チャレンジ!体の使い方も人それぞれですね。
各学級の授業の様子です
1月9日(火)1時間目には、1年生は冬休み中の絵日記を紹介し合いました。友だちからの質問にも答えています。
2,3,4,5,6年生は、10日(水)の授業の様子です。国語や算数の復習をしながらやっと思い出したり、新しい学習に進んだりしています。
3学期がスタートしました!
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
1月9日(火)、3学期の始業式を行いました。各学年の代表児童が冬休み中の思い出や3学期に頑張りたいことを発表してくれました。
「一年の計は元旦にあり」
計画を立てて、目標に向かって頑張れるよう応援していきます。
2024年の第1回目の給食もおいしくいただきました。
お昼休みも久しぶりに友だちと遊べて嬉しい様子が伝わってきました。
2学期終業式
12月22日(金)、2学期の終業式です。体育館にストーブを入れて行いました。みんなで2学期の頑張りを振り返った式でした。
そして、体育館から出ると、たくさんの雪が降っており、子どもたちは大歓声です。1,2,3年生は多くの子が元気にベランダに出て、雪が舞い散る中での遊びを楽しんでいました。
保護者の皆様、地域の皆様、本年もたいへんお世話になりました。多くのご支援およびご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。
良いお年をお迎えくださいませ。
朝の清掃ボランティア活動が続いています
12月21日(木)朝、先週から始まった窓拭きボランティア活動が、室外から室内に変わり、今日は最終日、1階のドア周辺清掃のようです。
「内野のために頑張りましょう」と放送後、生活委員さんが「スプレーをかけたミニミニ雑巾」と「短い割り箸」を渡してくれました。
ドアの溝や換気口の狭い枠内をきれいにしてくれました。
朝から心がさわやかになる活動でした。
湯浦中の英語の先生が5,6年生授業に
12月19日(火)、湯浦中の英語の先生が5,6年生の外国語授業に参加していただきました。
先生は写真をたくさん提示しながら自己紹介をしてくださいました。これまでも幾度かお会いしていましたが、この詳しい紹介で、さらに先生のことを知ることができました。
3学期もまたおいでいただく予定です。ありがとうございます。
1年生が「おもちゃランド」に2,3年生を招待
12月19日(火)、1年生が手作りの「おもちゃランド」に2,3年生を招待しました。
まつぼっくりやどんぐりなどの秋のものを活用したすてきなおもちゃがいっぱいです。
1年生はそれぞれのコーナーに分かれて、2,3年生に楽しんでもらいました。1年生も2,3年生も笑顔が素敵でしたね。
2,3年算数「大きな数」「分数」
12月20日(水)、2年生は「1000より大きな数」を学習します。
青ドットがたくさん並んだものを100ずつのまとまりになっていると気付き、「100」「100」・・・と書き込んでいきます。ある子は「100が10のまとまりに『1000』」と書き込んでいます。その「1000」が10集まると「10000」だと確認ができました。
3年生は「分数のたし算」です。3/10+2/10を図を描きながら考えます。数直線図あり、マス図あり。ペアでや全体での話し合いの後、「1/10をもとにしたり、小数になおして考えることができる」とまとめることができました。
2年生も3年生も学習リーダーさんを中心に自分たちで進めることや、図を黒板に描いて説明することがとても上手です。
1年道徳「はしの上のおおかみ」(親切にするよさ)
12月19日(火)、1年生道徳では、「はしの上のおおかみ」を読んで「親切にするとどんないいことがあるのかな」と考え合いました。
くまさんにやさしくしてもらったおおかみさんの気持ちを役割演技で表しました。
先生がくまさん役で1年生おおかみさん一人一人を抱えて反対側にそっと下ろしてくれます。その先生くまさんの背中を見ながら、気持ちをつぶやきます。
「やさしい。ゆずってくれた。」「みんなに悪いことをした。くまさんと同じことをしたらよかったな。」「先にゆずるとけんかにならずにすんだのにな。」などと。
「おおかみさんがいい気持ちになったのはなぜか」を考えた後に、自分のことも振り返りました。
4年生国語「感動を言葉に」
12月19日(火)、4年生国語では、自分が決めたテーマにそってお気に入りの詩を3つと自分で作った詩をあわせて(データでの)詩集にし、友だちに紹介し合いました。
前時までにスライドにまとめていますが、4年生は多くの子たちがキーボードを使いタイピング入力がスムーズにできていました。
今日はテーマを最初に伝えることは共通ですが、どのように紹介した方がよりよく伝わるかも一人一人の工夫です。最後には希望者が全体の場でも紹介しました。
そんな感じ方があるのだな、それもいいなあと思ったようでした。
門松を飾っていただきました
12月18日(日)、本校PTAのOB平澤さんをはじめ有志の皆様方が、今年も正門に立派な門松を飾ってくださいました。
月曜日に登校した子どもたちが「お正月だ」「めでたい感じがする」と言い、みんなで喜んでいます。
ご多用ななかに材料集めや作成にご協力をいただきました皆様、ほんとうにありがとうございました。
水俣・芦北学校保健会講演会のご案内
先日お配りしました講演会のご案内です。
入場無料、先着100名様となっております。お申し込みはQRコードまたは紙にてお願いします。
朝から窓拭きボランティア活動
12月15日(金)朝、生活委員さんが「内野のために頑張りましょう」と校舎1階外からの窓拭きボランティアを放送で呼びかけてくれました。
子どもたちは続々と外に出て、ミニミニ雑巾を受け取り、拭き始めました。
さらに、生活委員さんは「スプレーをかけてほしい人はいませんかー?」と途中で声をかけ回ってくれました。
嬉しい活動でした。次もあるのかな?
4年生が通潤橋について5,6年生に発表
12月15日(金)、4年生が社会科で通潤橋について学びまとめた成果を5,6年生に発表しました。
ポスターセッション形式で、8人の発表者コーナーの前に5,6年生が分かれて聞きに行きます。5,6年生は感想を付箋紙に書いて返していました。
4年生も堂々と発表できていました。
持久走記録会がんばりました!
12月14日(木)、持久走記録会本番です。
今日もあたたかい日でしたが、みんな全力で頑張りました。
低学年(1,2年)の1,000m走、高学年の2,000m走、高学年の1,500m走の順です。高学年は1,500mまたは2,000mの選択です。
頑張っている子どもたちの姿は素晴らしかったです!
応援いただきました皆様、ご協力いただきました地域の皆様、お世話になりました。
3年生が田中果樹園でデコポン収穫体験
12月4日(月)、3年生が学校近くの田中さんのビニルハウスにて、デコポンの収穫体験をさせていただきました。1学期に小さく青かった実に赤テープで印をつけさせていただいたものを、実際に収穫です。
黄色く色づいて大ーきく生長したデコポンを見て大感激したようです。手に持ってみると、さらに前回との違いを実感しました。
これまで愛情深く育ててこられた工夫と思いが伝わってきました。
田中さん、JA青壮年部の皆様、ありがとうございました。
明日は持久走記録会です
12月13日(水)、明日に持久走記録会を控え、最後の練習を行いました。
先週から、安全見守りの都合上、全学年同じ時間に練習をしています。最初は2,000m走選手、次に低学年選手、最後に高学年の1,500m走選手がスタートしました。
(明日の記録会は、10:30に1,000m走、10:40に2,000m走、1分後に1,500m走がスタートする予定です。)
今週は雨続きで朝ランでも走れず、この1時間が貴重な練習でした。今日は持久走には暑すぎる天候でした。明日もあたたかくなりそうです。
体調に気をつけて、頑張ります。
応援に来られる方は、安全な場所に駐車をお願いします。特にビニルハウス前などは決して駐車されませんようにお願いします。
2,3年生が消防署見学へ
12月11日(月)、2,3年生が消防署へ見学に行きました。
119番通報後、ずばやく着替えて出かけていく仕組み、施設の様子など日頃見ることができないところも見学させていただきました。火事の時に着られる衣服も触らせていただきました。思ったより重かったみたいですね。
消防車の中もびっしり道具がありました。
私たちの安心、安全なくらしを守るために、工夫しながら頑張っておられる様子が伝わってきました。消防署の皆様、ありがとうございました。
PTA資源物回収へのご協力をありがとうございました
12月9日(土)朝7:30から、PTAによる資源物回収が行われました。
3つの回収場所には、続々と資源物が持ち込まれました。資源物提供のご協力や分別等へのご協力も、誠にありがとうございました。
PTAの皆様、お疲れ様でした。
収益金額は学校便り等にてお知らせをします。学校の教育活動やPTA活動費として活用させていただきます。
お昼休みはあたたかい日が続いています
12月8日(金)、お昼休みはあたたかい日が続いています。
運動場では、鬼ごっこやブランコ、のぼり棒などの遊具等を使った遊びなどが多く見られました。
「きぼう・未来・水俣」の方々との交流会
12月12日(火)、「きぼう・未来・水俣」から水俣病の患者さん方においでいただき、交流会をしました。
低学年の部は、3人の方のお名前や好きな物などを中心に教えていただきました。2,3年生は昨年のことを思い出して「好きな食べ物は覚えてるー」と笑顔で話していましたが、三択クイズに出題の3つのうちの1つを覚えていて、それが正しいかというと・・・。苦笑いに変わりましたね。
高学年の部では、水俣病に対する思いなども話してくださいました。子どもたちから「水俣病でなかったら、何になりたかったですか?」などと質問がありました。その答えを聞きながら考えさせられました。子どもたちも、今の自分と重ねながら聞いた内容がたくさんあったことと思います。
「きぼう・未来・水俣」の皆様、ありがとうございました。またお会いしましょう。
4年生国語の授業の様子です
12月4日(月)、4年生の国語では、登場人物の心情の変化を中心に読み、物語について紹介しおうと、「プラタナスの木」を読んでいます。
今日は場面ごとに「時」「場所」「主な出来事」を確認しあいました。
子どもたちは、ノートまたはタブレットのなかの一覧表にまとめていっています。時には、複数の考えに分かれるところもあります。そんな時には物語文の言葉をみんなでよく読み直しました。
一覧表にまとめてみると、この場面で変化のきっかけがあったのだなあと気づくこともできていました。
【重要】欠席等の連絡について
次のURLをクリックするか、QRコードを読み込み、必要事項をご記入ください。
https://forms.office.com/r/qvvSb97sUa
【重要】自然災害時の登校について
通学路に危険を感じた場合や、土砂崩れ、増水などで登校が困難な場合は、命を守ることを最優先に、各ご家庭で登校の可否についてご判断ください。以下の場合は、登校中の不慮の事故発生ではないことの確認のため、必ず学校までご連絡ください。
①登校することができない
②風雨などが落ち着いた後に遅れて登校する
③避難して現住所にいない
遅延登校が必要な場合は、今後、連絡メールにてお知らせいたします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 宮﨑 陽子
運用担当者
教諭 井手 正憲
情報集約担当者(体罰、いじめ等)
教諭 宮﨑 亜子・新立 都
セクハラ相談者
教諭 溝部 竜太郎・久保 利沙
【再利用資源回収】12月8日(日)です。
どうぞよろしくお願いしいたします。
【学年PTA行事申請について】
以下の3つ書類の提出をお願いいたします。
Wordはこちらから↓
PDFはこちらから↓
【情報モラル】
ネット・スマホ活用世代の保護者が知っておきたいポイント!について、以下のリーフレットにわかりやすくまとめてあります。
子どもたちと一緒に是非ご覧いただき、安全・安心に活用し,より良い生活を送ることができるようにしていきましょう。
【ばとん・ぱす】
◆新型コロナウイルス感染症についてのお知らせ◆
5類感染症への移行(5月8日付け)に伴い、学校における感染症対策を次のように見直しました。今後も子どもたちが安心して充実した学校生活を送ることができるよう取り組んでいきます。今後とも、ご理解とご協力を、よろしくお願いします。
○登校時の検温や健康観察等にて、健康状態を把握します。(検温カードは使用しません。これまでのご協力ありがとうございました。)
○清潔なハンカチ・ティッシュの準備、手洗い、咳エチケット、換気といった基本的な感染症対策を継続して行います。
○マスクについては、登下校中のバス利用の際および給食準備中のみの着用を基本とします。(体調に応じて使用します)
○発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状が見られる場合は、無理をせずに自宅で休養をお願いします。