学校生活

学校生活

にっこり 4年生はツルレイシを育てています

 4年生は、理科の学習でツルレイシを育てています。これまで、2階教室前のベランダで牛乳パックを活用して種から育ててきました。芽が出て生長する様子を毎日観察していました。

 5月30日(火)、その苗をいよいよ花壇に植え替えます。もちろん花壇の草取りからです。(^^)

 穴を掘りながら、「深さはどのくらいですか?」「このくらいですか?」と声が響き合います。「どうやって(牛乳パックから)出すの?」牛乳パックから土ごと苗を取り出すのに苦労していますね。茎を折らずに取り出せてほっとした表情です。

4年14年24年34年4

 今度は花壇での生長の様子を見守っていきます。ツルレイシを育てながら何を発見するのか、楽しみです。

 4年生は、「人権の花」運動で植えている芽の間引きも丁寧にできていました。「いちばんたくましいのを残すんだよね。」と確認し合っています。

4年5

にっこり 5,6年生の調理実習が次々と進んでいます

 5月12日、5,6年生の調理実習第1回目です。5年生は初経験の子がいたでしょうか。

 ピーマン、にんじん、タマネギ、ハムの炒め物です。同じような大きさに切り、手際よく炒めることができたかな?野菜によってかたさが異なることに気づいた子もいますね。食べているときの笑顔とおたがいの振り返りが楽しそうでした。

実習1実習2実習3実習4実習5実習6実習7実習8

 26日、第2回目の調理実習は、卵と青菜の炒め物です。卵を炒める時間や炒め方によって食感が異なりますよね。青菜は時間がたつと変色することも学びます。

実習9実習10実習11実習12この笑顔はなんの笑顔かなあ、と知りたくなるような実習の時間でした。

 ぜひ家庭でも、レット トライ!

 

にっこり 3年生書写の毛筆も始まりました

 5月16日(火)、3年生は初めて毛筆の学習が始まりました。

 ほとんどの子が習字道具を初めて開きます。まずは、動画を見ながら、そのとおりに机上に並べてみます。その様子の楽しいこと!一つ一つの道具が「これは?」と「?」が飛んでいるようです。

毛筆1毛筆2

 大筆でいろいろな線を書いてみました。それも楽しそうです。

毛筆3毛筆4毛筆5

 2週間後の5月30日(火)、今日は初めて小筆を使って名前を書いてみました。お手本を見ながらそっくりに書こうと頑張っています。折った紙の枠内に書けていますね。すばらしい。

毛筆6毛筆7

 ちなみに、2年生はその後ろで町探検の発表練習を頑張っていましたよ。

2年

にっこり 1年生も5,6年生も朝は

 5月も後半になりました。あたたかい日が続いています。

 1年生は朝から6年生と一緒に植えた種から芽が出ているので、水かけを頑張っています。「漢字がわからないよおー。」という声。なんとペアの6年生のトレイにも水をかけてあげようとしているのですね。ありがとう。

水掛け

その頃、5,6年生は校門から校舎前までをボランティアできれいにはわいてくれていました。こちらも、ありがとう。

 

ボランティア1ボランティア2

ハート 「人権の花運動」の花の種をまきました

 5月17日(水)、先日「伝達式」にて町からいただいた「人権の花運動」の花の種まきをしました。

 1人1つ名前シールが貼られたマイトレイに土を入れていきます。種は4種類ありました。どれがどの花の種か言いながら植え始めたようですが、植え終わったときには・・・。

種まき1種まき2種まき3種まき4種まき5種まき6

 1年生は6年生と一緒に土入れ、種まき、水かけもしました。楽しそうなおしゃべりも聞こえます。これから水やりをしながら、芽が出るのを楽しみに見守っていきます。

種まき7種まき8種まき9水かけ1水かけ2

にっこり 天気がいい日の1階ベランダの様子は

 10分の休み時間に、1,2,3年生はよく1階のベランダで過ごしますが、これはある日の様子です。

ベランダ1

 1年生が数人しゃがんで、のぞきこんでいます。「ほらあー、芽が出てる。」「○○ちゃんのが一番多い。」「私のもでてるよ。」と言いながら、自分たちが植えたアサガオを見つめていました。1人1人の植木鉢に複数の芽がでています。

ベランダ2ベランダ3

 その向こうでも2,3年生が野菜などを育てています。(この時、3年生は体育の準備をしていました。)天気がいいから水をたーーーっぷりとあげています。「大きくなあれ。」その笑顔がすてきです。「もうすぐ時間だよー。」友だちが教室から声をかけてくれています。

ベランダ4

 これらの生長の様子は、観察し記録しています。大きくなって記録を振り返る日も楽しみです。

にっこり 4年生国語学習の様子です

 5月16日(火)、4年生国語では「アップとルーズで伝える」という話を読んでいます。段落と段落の関係や、筆者の考えとそれを支える具体的な例との関係を捉える力を身に付ける学習です。

 今日は1,2段落について考え合っています。

 自分の考えを書いた後ペアで伝え合ってみると、似た部分に注目していても、書いた言葉は異なっていることにも気づきます。参考にしたい友だちの考えはノートに付け加えていきます。

4年14年2

 「『・・・』と書いてある行から・・・ということが分かります。」「・・・。理由は・・・だからです。」などと言葉に注目して全体で考えを出し合い、多くの人が注目した言葉(キーワード)にラインを引いてみると、4年生にも1,2段落の関係が分かりやすくなりました。

4年34年44年5

 「まとめは何と書こうかな?」「1段落は全体を・・・」「2段落は1人の人(選手)・・・」などと言葉を言い合いながら、まとめられていきました。

4年6

 隣の教室では、なんと5,6年生もそれぞれ筆者の主張(考え)と事例の関係を考えていました。このように学年に応じて発展していくのですね。

にっこり スポーツテスト

 5月12日(金)、1~6年生のみんなでスポーツテストを行いました。

 反復横跳び、ソフトボール投げ、長座体前屈、立ち幅跳び、上体起こしです。

体操

 縦割り班ごとにチャレンジするため、上級生の動きが参考になったり、おたがいに応援する声が響いたりとにぎやかでした。

ボール投げ1ボール投げ2体前屈立ち幅跳び1立ち幅跳び2上体起こし反復横跳び1反復横跳び2

 このほかにも学級ごとの体育では50m走、シャトルランや握力にもチャレンジしています。

にっこり 2年生斉田商店見学

 5月11日(木)、2年生が生活科で斉田商店さんを見学させていただきました。お店の様子についてお話もうかがいました。

2年12年2

 心に残ったことを聞いてみると、「肥後グリーンメロン」「肥後グリーンメロン」「肥後グリーンメロン」「サラ玉もおすすめ」「いっぱいあった」とのこと。内野のお客様のことを考えながらお店作りをされているのですね。

 斉田商店の皆様、ありがとうございました。

2年3

 これからも、2年生は学校周辺のあちこちに探検に出かけます。

にっこり 5年生集団宿泊教室の事前学習交流会

 5月15日(月)、5年生が湯浦小にて集団宿泊教室の事前学習会を合同で行いました。3年ぶりの合同学習会です。

学習会1

 5年生は6人です。活動班は2人ずつ湯浦小の5年生と一緒の班になります。宿泊の生活班は男子4人と女子2人がそれぞれの班にて湯浦小の5年生と一緒になります。班の中での係なども話し合って決めました。(写真は他校の児童については少々編集しています。ご了承ください。)

学習会2学習会3学習会4学習会5

 出かける前から「笑顔で」と言い合いながら興奮した様子でしたが、たいへん楽しい学習交流会だったようです。本番への期待が大きくふくらんだことでしょう。

ハート 「人権の花」種子等の伝達式

 今年度本校では「人権の花」運動を行います。

 5月11日(木)、法務局支局長様、芦北町教育長様、総務課長様、人権擁護委員さん、総務課の皆様方においでいただき、花の種子等の伝達式を行うことができました。

式1

 4種類の花の種子、土や肥料、プランター、看板もいただきました。

式2式3

 児童代表のあいさつの後、子どもたちが児童会目標を発表してくれました。児童会では「地域とのつながり」をつくれるようにと計画してくれています。たいへん嬉しいことです。

あいさつ目標

 各学級の人権宣言も発表してくれました。緊張した様子の1年生も大きな声で言えました。

2,3年4年1年5,6年

 人権擁護委員さんのお話の後、なんと「まもるくん」と「あゆみちゃん」が来てくれました。緊張がとけて子どもたちは大喜びです。全員での記念撮影後、「まもるくん」「あゆみちゃん」とふれあっていました。

人権擁護委員さんまもるくんあゆみちゃんふれあい1ふれあい2

 「人権の花」運動の様子は今後もお知らせします。

にっこり 3,4,5,6年生ほたる学習会

 5月10日(水)、「ほたる保護監視員」を約20年間も続けてこられた吉川さんと、町環境対策係長様においでいただき、3~6年生がホタル学習会を行いました。

ほたる1

 ほたるが以前はとても多かったこと、令和2年豪雨にて減少したが、また少しずつ増えてきていること。ほたるの種類や1年間の様子などを話していただきました。

ほたる2ほたる3

 子どもたちからは、内野ではいつ見られるのか(今年の一番ぼたるは4月1日だったそうです)、どのくらい見られるのか、嬉しかったことや大変だったことなどについて質問しました。内野のほたるは他の地域より早く見れるのですよね。

ほたる4ほたる5

 後半は、内野川に行き、湧き水のあたたかさ、餌の養殖の様子などを実物を見ながら学ばせていただきました。現地を見学しながらうかがうと、さらに内野っていいところだなあという思いが募ってきます。

ほたる7ほたる8ほたる9ほたる10ほたる11

 今週末は天気の状況によっては、多くのほたるが見られるそうですよ。橋と橋の間ですよ。

にっこり 1,2年と5,6年の合同体育の様子です

 5月8日(月)、1,2年生と5,6年生が合同で体育をしています。

体育1

 1,2年生が体力テストのシャトルラン(持久力)に挑戦し、それを5,6年生が応援したり数えたりしてくれたのですね。

体育2

 その後、楽しく走り回りました。

体育3体育4体育5

 最後に、5,6年生は1,2年生をかついで歩き回りながらトレーニングもできました。おんぶだけでなく、なんとお姫様だっこをしてもらった人もいます。

体育6体育7体育8体育9

 体育後の1,2年生は大興奮でした。「私、おんぶしてもらいました!」「私はお姫様だっこしてもらいました!」「お昼休みに6年生と遊ぶ約束をしました!」と。

にっこり 縦割り班掃除スタート!

 5月8日(火)、連休明けの今日から本格的に縦割り班ごとの掃除がスタートしました。

 5.6年生が放送にて、「下駄箱のボードに掃除場所を書いているので、見てください。」と伝えてくれました。ボードの上には各班のめあても書かれています。

ボード1ボード2

 一人一人自分で場所を確認するのですが、1年生ははじめてのことです。上級生が連れて行っていました。

ボード3ボード4掃除1

 広い場所は3人のところもありますが、多くの教室は2人です。1人できれいにする場所もあります。床ふきの仕方も上級生のまねをすることができます。階段では、頭を寄せ合い、きれいにしてくれていました。

掃除2掃除3掃除4掃除5

 

にっこり 5連休前、楽しく遊びました

 5月2日(火)、朝は5,6年生が外をはわいてくれています。昨日、今日と爽やかですね。「学校に役立つ行動をわずかな時間でも行おう」と決めたそうです。

5,6年

 お昼休みには、運動場のあちらこちらで遊ぶ姿が見られました。

一輪車や鉄棒、ジャングルジム、ブランコ、草木の近く、サッカー。

昼1昼2昼3

 明日から5連休と思うと、嬉しい、けれど友だちと遊べないのは寂しい。両方が感じられます。

昼4昼5昼6昼7

 また月曜日に一緒に遊びましょう。連休中はご家族で一緒に過ごせるといいですね。

にっこり 1年生算数「6はいくつといくつ?」繰り返し学習

 5月1日(月)、1年生算数は復習から始まります。

1年1

「6は1と?」「5!」

「6は2と?」「4!」

1年2

すばやく答える子が増えてきました。1年生の声はとっても元気が良くて、聞いていて楽しくなります。

 次に、百玉そろばんを操作しながら確認をしていきます。低学年では、具体物操作活動を行いあながら、数の概念を正しく身につけていきます。時間はかかっても「丁寧に」繰り返し確認をしていっています。

1年31年4

にっこり 交通安全教室

 4月28日(金)、交通安全教室を行いました。外で実施できるのは、4,5年ぶりのことです。

 1,2年生は、運動場のコースや校門外の道路を使って、安全な歩行や横断を学習しました。特に、車が完全に止まって運転手さんと目を合わせてから横断することを練習しました。横断後のお礼まで上手でした。

1,2年11,2年21,2年31,2年41,2年51,2年6

 3~6年生は、自転車を持ってきてもらい、まずは自転車についてのきまりの確認。自転車点検(ブレーキ、タイヤの空気、ハンドル、サドルの高さ、ベル、ライトなど)。安全な自転車の乗り方や横断について学習しました。見えにくい所から出る交差点は要注意です。止まって確認の練習をしました。

3~6年13~6年23~6年33~6年43~6年53~6年6

 4,5月は小学生の交通事故が多い月です。連休中は日頃は通行しない車も通ります。どうか安全に過ごせますようにと願っています。

 3年生以上の保護者の皆様には、自転車の運搬等、たいへんお世話になりました。

にっこり 一人一人の「マイ一輪車」が決まりました

 4月27日(木)、体育委員会からの呼びかけにより昼休みに集合して、一輪車選びが行われました。

一輪車1

 大きい順に一輪車が並べられています。6年生から自分の体に合う一輪車を選んでいきます。昨年に比べて一回り大きくなっているはずなのに、これまで使っていた一輪車を選ぶ子もいます。乗りやすいのでしょうね。すると、低学年用の小さな一輪車が少なくなっていくのです。

一輪車2一輪車3

 どうにか、今年の「マイ自転車」が決まりました。タイヤの修理等に今から出す物もあります。遊びの中で楽しく一輪車を使っていけるといいですね。

一輪車4

 体育委員さんが、翌朝もみんなの一輪車のタイヤの空気を入れてくれていましたよ。ありがとうございます。

 

にっこり 代表委員会と委員会活動

 4月26日(水)、第1回代表委員会が行われました。

代表1

 議題は、「児童会目標について」です。各学級からだされたキーワードには、「自分から進んで」「言葉で表現する」「心やさしく」「地域の人と」「関わり合って」「もりあげる」「友だちと」などが見られます。3年生以上の代表の子どもたちは、それらを選びながら、うまくつなぎあわせていっていました。

代表2代表3代表4

 決定した目標は、連休明けの「人権の花伝達式」にて発表されるようです。

 同時に、各委員会活動も進められていました。各委員会わずかな人数で、積極的に活動を進めています。「自分から主体的に」動く姿が見られて、気持ちよかったです。

環境1環境2保健給食図書放送体育

ハート 1年生が5,6年生にお手紙を届けました

 4月25日(火)、1年生が5,6年生教室に緊張しながら入っています。「失礼します。」

1年1

 

 入学してすぐで、登校後の自分の道具の片付け方が分からなかった時に、5,6年生が1年生教室に来て教えてくれていました。

 そのお礼のお手紙を届けに来てくれたのですね。かわいい声で「ありがとうございました。」 すてきなお手紙を5,6年生の代表の人が笑顔で受け取りました。

お礼1お礼2お礼3

 今週は、時間はかかっても自分の分は自分で片付けています。もう大丈夫ですよ、のお知らせでもありますね。

にっこり 朝の会などの様子です

 4月25日(火)、ひさしぶりに朝の登校時に風混じりの雨が降りました。徒歩通学の1年生も傘が飛ばされないように、力いっぱいに傘を握って歩きました。(^^)

 各学級の今日の朝の会などの様子です。

 朝の会の時間前に、放送にあわせてみんなで校歌を歌います。1年生は、教室後ろの歌詞を見ながら歌っています。はっきりした声で歌えていますよ。

1年1

 朝の会は、1年生も日直さんが前に出て進めています。

1年2

 2,3年生は、日直さんの「たなはきれいですか?」の声で、一斉に自分の棚の中を振り返ったところです。この後、「あっ。」と立ち上がって整理をしに行った人もいます。

2,3年

 4年生は、「今日のめあて」をみんなですばやく決めて、唱えて確認をしています。「声の大きさに気をつけよう」だそうです。

4年

 5,6年生は、今日は係さんがクイズを出してくれる日です。「火が・・・野菜は何でしょう?」数人目の人が「もやしです。」「ピンポン。」なるほど、「燃やし」と考えるのですね。

5,6年

 

にっこり 5,6年生体育「50m走」

 4月24日(月)、5,6年生の体育では、スポーツテストの1種目「50m走」のタイムを計っています。

 先週から練習やチャレンジもしているようで、「今日こそは!」「速くなった!」などの声も聞こえます。

体育7

体育1体育2体育3

 しだいに応援の声も。「誰か隣を走ってくれると速くなる」という誘いに乗って、レーン外を3人目の友だちが走ってくれることもありました。おたがいにタイムを言い合って、それが刺激になっている様子も見られました。

体育5体育6

 昨年と比べるとどうでしょうかね。伸びていることを願っています。

にっこり 4年生理科「天気と気温の変化」

 4月19日(水)、4年生が何やら道具を持って、休み時間ごとに運動場の中央に出てきています。

4年1

 理科の学習で、毎時間の気温を測っているのですね。日差しが直接温度計に当たらないように、小道具を手作りしています。

4年24年3

 「こうですか?」「これでいいですか?」という声も多く、最初は時間がかかっていましたが、しだいにすばやく測って記録までできるようになってきました。

 数日かけて測定し、今日24日(月)はグラフに表し、気付きを書くこともできました。

4年44年5

にっこり 1,2年生合同体育と3年生理科の様子です

 4月19日(水)、1,2年生は合同体育で「体つくり運動」を行っています。複式学級とは異なる学年の組合せです。

1,2年

 「ゲロゲロ。」と言いながら、ぴょんぴょん動いている子もいます。どうやら「カエル」の動きのようです。手と足を交互に進めるのですね。

1,2年

 次は「もっと大きなカエル」  手と足が一緒にぴょーんぴょーん。ジャンプが上手です。「きつい。」という声も少し聞こえるようになりました。なかなかの運動のようです。

1,2年3

 「クマ」  ひざを伸ばして歩くのですね。手をついて進む動物ばかりです。「ハアハア」と息づかいも荒くなってきました。運動を頑張っているしるしです。

3年1

 

 同じ時間に、3年生は理科の学習を行っています。見つけてきた春の植物や生き物を特徴が分かるように記録をしています。1年生の時も2年生の時も同じ場所で見つけてきた春の生き物です。3年生の理科になると、発見も表現もステップアップしたようですね。

3年23年3

にっこり 1年生の算数の学習も進んでいます

 4月18日(火)の1年生の算数では、「4」や「5」の数について学習をしました。「いくつ」という捉え方や順番等、数の基本的な概念をこれから身につけていきます。

1年11年2

 19日(水)には、「5はいくつといくつかな」をめあてに学習しました。

 「5は1と?」指を折りながら「4!」指を見ないで答えられる子もいます。

1年3

 みんなで答える練習をした後は、一人一人言えるか確認をしていました。見届けをしっかりしていきます。

1年4

にっこり 水曜日はフッ化物洗口を行っています

 4月19日(水)の朝、各学級から楽しい音楽が流れてきました。フッ化物洗口の音楽です。

 2,3年生以上の学級では、昨年度どおりに口の中でぶくぶく泡立てて進めていました。2,3年生も、慣れたものです。

2,3年

 1年生は、みんな水を口に入れてうがいの練習をしました。保育園等で経験をした子たちが「泡が立たなかったね」と気づいたようです。水ですからね。

1年11年2

ハート 授業参観およびPTA総会等へのご参加ありがとうございました

 4月16日(日)、午後から授業参観です。

 まずはお弁当に大喜び。もうすぐおうちの方が来られると思うと、さらに興奮状態になりますよね。

 お昼休みには、保護者の方が来られる前にと、5,6年生が外の通路をはわいてくれていました。

5,6年

 授業参観は、やはり緊張するものです。

それでも頑張りたいという意欲が伝わってきました。タブレットに文字を打ち込むときには保護者の方にたくさんサポートしていただいた学級もありました。

1年算数11年算数22,3年国語4年国語5,6年道徳

 PTA総会はほとんどのご家庭からご参加いただき、3年ぶりの体育館での開催ができました。PTA活動もスタートしました。

PTA総会1PTA総会2

 保護者の皆様には、最後の学級懇談会まで、快くおつきあいいただきまして、ありがとうございました。

1年2,3年4年5,6年

 

ハート 1年生歓迎会

 4月14日(金)は、児童会主催による1年生の歓迎会を全校で行いました。

 体育館にみんな集まり、1年生が自己紹介をしてくれました。名前と好きな物を聞けて嬉しかったです。

開会1年生自己紹介11年生自己紹介2

 縦割り班ごとに教室に分かれて、縦割り班メンバーの自己紹介、絵しりとりなどのゲーム。

移動班の自己紹介班のゲーム1班のゲーム2

 給食後に再度体育館に集まり、転がしドッジボール。(天気が良ければ、運動場で鬼ごっこだったのでしょうね。)

ドッジボール1ドッジボール2ドッジボール3閉会

お祝いムードの週末でした。

「1年生の皆さん、ようこそ内野小へ(^^)」

にっこり 複式学級の授業のあり方も工夫しています

 4月13(木)日,14日(金)の授業の様子です。

 1年生は、先生の読み聞かせ中、本の前に頭を寄せ合って集中しています。時折「○○がある!」と誰かが言うと、「どこ?」「ここ。」「ここ。」と本のイラストを指さしています。

1年

 2,3年生も、国語の授業中に後ろから他学年の授業の声が聞こえても、あまり振り向かず自分たちの学習活動を進めることができています。外国語活動は同じ内容を学びますが、にぎやかにパフォーマンス中ですね。

2,3年12,3年外国語活動

 5,6年生の算数も、すばらしい集中ぶりでした。

5,6年

 なお、3,4年生は合同体育を行っています。その時間に2年生は生活科の授業を進めることができます。

3,4年13,4年22年

 また、6年生の社会科を教頭先生が担当し、5年生と別の教室で学習しています。授業中に校内の見学に行くのも、6年生だけで活動できますね。

6年16年2

 さあ、16日(日)は、授業参観です。お待ちしております。

にっこり 授業では学年に応じた方法を確認し合っています

 4月12日(水)、各学級の授業の様子です。

 進級した学年の学習内容や方法を確認し合いながら進めています。

 1年生は、教科書の絵を見ながら、そこで発見した物を伝え合っています。にぎやかな声が響いています。

1年11年2

 4年生は、単式学級になっても、ペアで考えを伝え合いながら、自分たちで話し合いを進めています。

4年14年2

 2,3年生は、初めての複式学級です。学習リーダーさんが電子黒板を操作したり指示をしたりしながら、漢字の練習を進めています。

2,3年12,3年2

 5,6年生は、これまでも複式学級の経験がある人が多いので、自分たちで工夫しながらどんどん進めることができます。

5,6年15,6年2

 1年生の下校の様子です。校門まで先生と一緒に行きます。

1年11年2

ピース 新1年生もバスや徒歩で元気に登校できました!

 4月11日(火)、新1年生も自分で上級生と一緒のバスに乗ったり、上級生と一緒に登校班で歩いたりして、元気に登校できました。下駄箱での片付けや消毒、検温等も上級生が教えてくれていましたね。(今週は、後ろ姿を中心とした画像を掲載します。ご了承ください。)

徒歩通学丸米古石古石2

 1年生の今日は、身体測定を4年生と一緒に行ったり道具の片付け方などを中心に学習したりしました。小学校で初めての給食は、給食室に自分たちで給食を受け取りに行きましたよ。ハヤシライス、サラダ、お祝いゼリーなどをみんなでおいしくいただきました。

給食

お祝い 令和5年度がスタートしました!

 4月10日(月)、2,3,4,5,6年生が興奮した表情で元気に登校しました。

 進級おめでとうございます。新しい学級、新しい先生、そして新しい1年生との出会いの日です。

 就任式では、4名の先生の紹介がありました。

就任式1就任式2

 始業式では、今年度の学校教育目標や重点的に身につけてほしい資質・能力(3つの力)を確認しました。「夢に向かって 自分の成長を実感し 自分らしく輝く内野っ子」です。10数名の子どもたちが、「空手のオリンピック選手になりたい」「看護師になりたい」「プロ野球選手になりたい」「やさしい人になりたい」「なんでもできる人になりたい」などと語ってくれました。

入学式

 入学式では、8名の新入生を、みんなで笑顔でお迎えしました。新入生は緊張した表情も見られましたが、しっかり返事をして立ち、「ありがとうございました」とお礼もはっきりと言ってくれました。これで、46名になりました。

 各学級での学活では、新しい担任の先生と初めて教室に入り、おたがいの名前や必要なものの確認等を短時間で行っています。

2,3年4年5,6年

 明日からは、1年生も登校班に加わります。みなさん、明日からまた元気に学校にきてくださいね。

 

キラキラ 修了式

 3月24日(金)、1~5年生の修了式です。

 各学年の代表者に修了証を渡しました。

5年4年3年2年1年

 意見発表では、この1年間に頑張ったことをどのように頑張ったかが分かるように発表してくれました。その時の姿が目に浮かぶようでした。

発表1発表2

 これで、54名の児童が1年間の課程を修了しました。みんなで頑張れてよかったなと心から感じた日でした。

 

 保護者の皆様、地域の皆様にもたいへんお世話になりました。あたたかいご支援をいただきましたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。

お祝い 卒業式~お見送りも華やかに

 3月23日(木)、いよいよ今日は卒業証書授与式です。

式1

 16名の卒業生は、これまでの6年間同様、堂々と凜とした態度でした。数年ぶりに在校生全員が出席した卒業式でしたが、精一杯心を込めてお祝いをしました。これまでのすばらしい6年生の姿が思い返されました。

式2式3式5

 卒業式後に、校舎前に在校生みんなで並んで花道をつくり、盛大なお見送りです。

花道1花道2花道3花道4花道5花道6花道7

 6年生のみなさん、ご卒業おめでとう!中学生になっても自分らしく!

ハート 最後の昼休み

 3月22日(水)は、最後の昼休みなのです。

 6年生は6年間の最後、1~5年生は1年間の最後。

昼1

 最近は、毎日1年生が一輪車を熱心に練習しています。毎日の成長が著しいのですが、そこへ上級生が、特に6年生が次々と一輪車に乗って登場。一生の最後の一輪車になるかもしれませんね。

昼2昼3昼4

 練習した技を次々と披露してくれました。しかも、一輪車のタイヤが大きいですね。

昼5

 桜も今週になって、美しさが目立つようになりました。最後の昼休みの風景も心があたたかででした。

昼6昼7

キラキラ 6年生修了式

 3月22日(水)、6年生は修了式です。

6年1

 代表者に修了証を渡しました。

6年2 

 4名の意見発表では、この1年間の思い出が語られました。懐かしいなあと、みんなで思い出しながら聞いている表情です。1年間で、全員の発表が終わりました。

6年36年46年5

 

 今年度の学校教育目標や重点的に身に付けてほしい3つの力について、6年生が特に頑張ったことを中心に、写真スライド等にて振り返りました。

6年6

 6年間頑張りましたね。

 そして、明日はいよいよ卒業式ですね。

にっこり 年度末の学級の様子です

 3月20日(月)、今週末に修了式を迎えるという最終週になりました。1年生から5年生の様子をちょっとのぞいてみました。

 2年生は、道徳の学習に集中しています。ペアなどで意見交流を行いながら、自分の考えをさらに見直していました。友だちの考えに「それは~ではないですか?」などの意見も聞こえてきましたよ。

2年12年2

 1年生は、体育のしっぽ取りゲームです。「行くよー!」「きゃー!」と、笑顔で走り回っています。ちがう時間には卒業や入学のお祝いのための花づくりも真剣な表情で頑張っていました。

1年11年21年3

 5年生は、まとめや復習をしています。一度解いた問題のやり直しを自分でしたり、友だちや先生に教えてもらったリして確認をしています。全学年のなかで最も新しく学習する内容が多い学年なのです。できるまで、ねばれています。

5年15年2

 3.4年生は、みんなで頑張って積み重ねた「ぴかちゃん」がたまったお祝いの「ぴかちゃんパーティー」の最中です。グループや全体でなど、自分たちの企画で楽しむことができていますね。3,4年13,4年23,4年3

 

にっこり 卒業式の練習中です

 3月16日(木)、2回目の卒業式の練習中です。

練習1練習2

 今回は、6年生が壇上での「卒業証書授与」の姿、「お別れの言葉」の姿を、在校生に初めて披露してくれました。体育館に響き渡る声と堂々とした姿でした。終了後、在校生のなかには教室で練習をし直した学級もあったようです。

練習4練習5

 1年生は、「涙が出そうになりました」とのこと。練習とはいえ、思い出が次々とあふれてきましたよね。

にっこり 委員会も引継ぎがありました

 3月16日(木)、朝の国旗・校旗掲揚のところに、いつもより多くの子どもたちの姿が見られます。

生活1

 「ここ持って。」「ここを引っ張って。」と、今年度の生活委員さんが次の生活委員さんに旗揚げの仕方を教えてくれているところでした。昨日の委員会活動時に引継ぎの話合いが行われたばかりです。さっそく新委員会による活動が始まったのですね。

生活2生活3

 放送委員さんによるアナウンスも新しい声のようです。「ここだよ。」とたくさんの原稿の一部を指さしてくれていました。

放送1放送2

 こうやって、内野小の児童会による活動も引き継がれていきます。

にっこり 1,2年生肥薩おれんじ鉄道体験学習へ

 3月14日(火)、1,2年生が湯浦駅に到着。今日は肥薩おれんじ鉄道の列車に乗って湯浦駅から佐敷駅に向かいます。生活科の学習です。

駅1

 無事にホームに入り、駅周辺を見学しながら列車を待ちます。

駅2駅3

「ほら、山の上に桜があるよ。」青空の下の美しい春の風景にも目が向きました。ホームの黄色い線にはしっかり着目していて、そこからはみ出ないようにおたがいに気をつけ合っています。

駅4駅5駅6

 「来た!」「くまもんだ!」くまもん列車を見て大喜び。「写真に撮ってください。」と2年生からお願いされました。おそらく自分をではなく「くまもん列車」をですね。

駅7駅8

 「行ってきます!」湯浦駅を出発!列車内でも幾つもの発見があったようです。佐敷駅では、おれんじ鉄道の方から「列車は電気でなくディーゼルで動いている」ことなどを教えていただきました。切符購入もばっちりできましたよね。

駅9駅10駅11

 肥薩おれんじ鉄道の皆様、ご協力をいただき、ありがとうございました。

ハート お別れ遠足

 3月10日(金)、送る会に続いて、遠足に行きました。

今年は古石方面です。

遠足1遠足2遠足3遠足4

 縦割り班で歩いて行きましたが、あちこちで春の発見、建物の発見があり、うきうきは高まるばかり。あちこち見回している間に旧古石小への上り坂へ。ゴールが見えると元気になるものですよね。予定よりも早く到着!

遠足5遠足6

 早いお弁当タイムです。縦割り班で大きな円を作って「いただきます。」

昼食1昼食2

 遊具に誰よりも早く乗ろうと集まってきた子たち。鬼ごっこ、長縄遊び、かけっこ遊び。春のあたたかさの中で心が開放されたように、おしゃべりにも花が咲きます。たーーっぷり遊べました。

遊び1遊び2遊び3

 帰りは、6年生からの提案で、ゴミ拾いをしながら帰りました。「きれいにする」という目的があったからか、最後まで目を輝かせながら帰れました。

ゴミ拾い1ゴミ拾い2ゴミ拾い3

 みんなで、最後の大きな思い出の一日となりました。

 ご家庭では、お弁当の準備などをありがとうございました。

ハート 6年生を送る会は心がほっかほか

 3月10日(金)、「6年生を送る会」を行いました。

 ①体育館にて各学年からの出し物です。6年生が2年生の時に学習したことクイズ。

2年12年22年3

6年生のことを歌った替え歌とメダルのプレゼント。

1年11年21年3

6年生とのすてきな思い出劇。

3,4年13,4年23,4年3

6年生は内野小のこと知ってるかなクイズ。

5年15年2

6年生からは、各学年へのお返しメッセージやクイズ。

6年16年26年3

 ②外に出て鬼ごっこです。1回目は6年生が鬼。

鬼ごっこ1鬼ごっこ2

2回目は1~5年生が鬼。などなど

鬼ごっこ3鬼ごっこ4

 ③全員でのだるまさんがころんだ。

だるまさん1だるまさん2

「ああー、楽しかったー!」と満足そうな笑顔がいっぱいでした。心もほっかほかになりました。

にっこり 児童集会で生活委員や4年生が発表

 3月8日(水)、今年度最後の児童集会は生活委員さんの発表です。

生活1

 児童会目標「目、耳、心 静かに聞こう 内野っ子」について、全児童にアンケートをとった結果をグラフで示しながら、伝えてくれました。

生活2生活3

 「相手を見て話せているか」「静かに話を聞くことができているか」「話したことを話せるように聞いているか」「反応、返事、感想を返しているか」などです。1,2,3学期の変化も提示してくれて、みんなで考え合うことができました。

生活4生活5

 他の人からの感想にも、自分の行動を振り返った感想がたくさんありました。

生活6生活7生活8

 次に、6年生からは、「遠足の帰りにはゴミ拾いをして帰りましょう」という提案もありました。

6年

 最後に、4年生が、これまたタブレットで全校児童にアンケートをとっていたのですね。その結果を発表してくれました。朝の登校前の行動や下校後の家庭での行動についてです。生活時間のことやメディアとの関わり方についても考えさせてくれました。

 学校や家庭での生活について考え、見つめたことを伝え合うことができました。

4年14年24年34年4

にっこり 渡り廊下に「卒業おめでとう」の掲示

 3月8日(水)、体育館へ行く渡り廊下から、「きゃー!」と、とってもはしゃぐ声が聞こえてきました。1年生の声です。

 本日「卒業おめでとう」の掲示が設置され、6年生の懐かしい懐かしい入学からの集合写真が飾られているのです。それを見た1年生が「誰?」などと大はしゃぎしているのですね。今はあんなに大きくて頼もしく見える6年生のかわいい笑顔。(今もかわいいです。)もちろんその前に見た6年生も、おそらくものすごい騒ぎだったことでしょうね。

掲示1掲示2掲示3掲示4掲示5

 保護者の皆様も、どうぞ後日ご覧ください。

にっこり 湯浦中の先生方が6年生の参観に

 3月7日(火)、湯浦中学校の先生方が6年生の授業の様子などを参観においでいただきました。

 6年生には緊張した姿も見られましたが、いつもどおりの様子や張り切っている姿も見られました。授業後には、自分の兄姉の名前を伝えて「その妹(弟)です。」と伝えたり、自分の名前を伝え手作り名刺をお渡しした6年生もいましたよ。中学校の先生方も「明るいですねー。」と話していただきました。

 中学校への期待が高まっているようですね。下校時も、やや興奮気味の6年生でした。

6年下校

 湯浦中学校の先生方、ありがとうございました。

ハート 授業参観およびPTA総会

 3月3日(金)、授業参観でした。

 今回も、始まる前から興奮状態の子が多く見られました。

 今年度最後の参観であり、全員の発表にて一人一人にスポットライトをあてようという学級あり、成長した様子を日頃の授業スタイルにてご覧いただきたい学級あり、保護者の方を授業のなかに巻き込んでしまいたい学級あり、でしたね。

6年5年3,4年13,4年23,4年32年1年

 PTA総会は、各教室へのオンラインにて行いましたが、規約改正に承認いただきまして、ありがとうございました。旧PTA役員の皆様、一年間ほんとうにお世話になりました。

総会

 懇談会終了後、PTAでは執行部会の引き継ぎが行われました。

 保護者の皆様、ご多用ななかご参加いただきまして、ありがとうございました。

 

にっこり 全校遊び(ドッジボール)

 3月2日(木)昼休み、6年生の企画による全校ドッジボールがありました。

 今回は、1,2,3年生のコート、4,5,6年生のコートに分かれています。

高学年1高学年2低学年1

得意、苦手はそれぞれあるでしょうが、それでもコートの中や外、あるいはちょっと離れた所からでも参加している子どもたちの表情を見ていると、みんなでできるっていいなあと思いました。

高学年3低学年2

 このメンバーで遊べるのも、残りわずかですね。

にっこり 本年度最後のカナリア会の読み聞かせでした

 3月2日(木)、本年度最後のカナリア会の方の読み聞かせでした。

1,2年

 自分で読むのとは異なる楽しさがある読み聞かせです。しかもカナリアの会の方が読まれると、味わい深く感じます。

3,4年5年

 

 最後にお礼のメッセージを各学級にてお伝えしました。

6年16年2

 カナリア会の皆様、ありがとうございました。

にっこり 3,4年生の作品が町コミュニティセンターに展示中

 3,4年生が総合的な学習の時間の学びをもとに、「芦北町の特産物について多くの方に知っていただきたい」という思いで作成したものを、町コミュニティセンターの図書館に展示していただいています。

展示2

 それぞれ工夫して壁新聞に表しているのですが、まずは大きな牛が視界に飛び込んできます。「にくにく新聞」という名前もありますね。

展示3

 その裏にまわると、海の中の生き物が下げられ、その表面にはクイズもあり。

展示4

 それぞれによーく近づいてみると、「へー、そうなんだあ」とつぶやきたくなるような内容が書かれています。

 読んでいただいた方へのお願いも置いてあります。

展示5

 机上には、3年生が作家になった「宝島の冒険」などの本も展示されていますよ。

展示6

 3月12日まで展示していただけるそうです。皆様どうぞご覧ください。

にっこり 不審者対応の避難訓練

 2月27日(月)、不審者対応の避難訓練を行いました。

 職員が演じる不審者が校舎内に侵入したときの、職員の対応や連絡、子どもたちの避難行動等を練習しました。その様子を芦北警察署の方に観察していただき、講評をいただきました。

訓練1訓練2

 あわせて、「このような時どうするか?」と熊本県内で実際に起きた出来事を代表児童と一緒に演じていただきました。「大きな声を出す」「防犯ブザーなどの音を出す」「助けを呼ぶ」ことが大切だと教えてくださいました。

訓練3訓練4

 お礼を代表で伝えた6年生も「自分が後ろから何かされたら怖いと感じた」と伝えました。

訓練5

 訓練の中でも、いくつかの課題を指摘していただいています。校内で再度考え直し徹底していきます。

 警察署の皆様、お忙しいなかにおいでいただきまして、ありがとうございました。

 

にっこり 1,2年生が3,4年生の複式学級の授業を参観

 2月24日(金)、1,2年生が3,4年生の複式学級の算数授業を参観しました。1,2年生は、4月からは複式学級となり、同じ教室で一緒に学習することが決まっています。

 そこで、今のうちに3,4年生の授業の様子に学んでおくことにしたのです。

参観1参観2

 3,4年生は、国語や算数では、同じ教室で背中を向けて座り、それぞれの学年の内容を学習しています。3年生も4年生も、この時間の学習リーダーさんが、「めあてを書いてください。2分です。」「読みましょう。さん、はい。」「一人で考えましょう。3分です。」「ペアで話し合いましょう。2分です。」と、タイマーも操作しながら進めていきます。

参観3参観5

 学習リーダーさんがみんなから出された考えを黒板やホワイトボードに書き込みながら、進めていくこともあります。

参観5参観6

 2年生は、参観後に、「先生が言わなくても自分たちで進めているのがすごかったです。」「後ろからちがう勉強の声が聞こえるのに、自分たちの勉強に集中しているのがすごかったです。」などと感想を伝え合いました。

 1,2年生は、3月中に少しずつ学習リーダーさんの練習を進めていきます。

にっこり 6年社会で水俣の森下さんと環境学習

 6年生の社会では、環境についての学習を進めています。前の時間に、自分が実践している環境にいい取組を改めて振り返ることで、実際にはあまり実践できていないことを感じた6年生でした。

 2月24日(金)は、水俣の海の自然環境保護に取り組んでいらっしゃる森下さんにおいでいただきました。

6年16年2

 森下さんは、長年水俣の海に潜っていらっしゃるなかで仲良くなった生き物の姿を映像に撮られています。その中でも、たいへん珍しいタツノオトシゴ(ヒメタツ)の繁殖の様子も映像で紹介していただきました。観ている6年生も息を潜めながら、うまくいきますようにと心の中で応援しているような雰囲気でした。

6年36年4

 森下さんは、自分で海中のゴミ拾いをされるだけでなく、テレビ、ラジオその他のネットワーク等を通じて、水俣の海を広く紹介し、水俣の海が美しいことを紹介されています。

 6年生も、自分、あるいは自分たちにできることをしたいと考えたようです。

6年5

 森下さん、ありがとうございました。

にっこり 5年理科「電磁石」

 2月21日(水)、5年生の理科は「電磁石をパワーアップさせるにはどうしたらいいか」学習しています。

 前の時間にみんなで発見したことを確認しました。「巻き数と電池の数を。」「コイルの巻き数を増やす。」「電池を2個にして直列つなぎをするとパワーアップ。」

5年15年2

 「何をしたいか?」「パワーアップしたい!」今日のめあては、「電磁石をもっとパワーアップしよう」です。

 ペアで考えて実験道具から選びます。これまで電磁石にくっついたクリップ数の最高記録は「44個」です。

5年35年4

 どうやら、電池の数を3つ4つと増やしてつないでいるペアが多いようです。時には、電流計を見て「なんで0アンペアに近づく??」と、一生懸命二人でつなぎめを確認していくペアもあり。

5年5

 「集めて、盛って、押さえて。」と二人でクリップをかき集め、「さあいくよ。」と一人がやさしく電磁石を持ち上げ、パートナーが手のひらを下に。クリップを一つ残らずすくうのですね。

5年65年7

 結果はタブレットのカメラで撮影して電子黒板で共有します。

5年85年9

 「92個」が最高です。十分パワーアップできました!「電流の大きさを大きくし、コイルの巻き数を増やすと、よりパワーアップする」とまとめました。笑顔がいっぱいでしたね。

にっこり 3,4年道徳「伝統を受け継ぐ心」内野棒踊り保存会より

 2月21日(火)、3,4年生の道徳は「伝統を受け継ぐ心」を学習するため、「内野棒踊り保存会」の山下さんにおいでいただきました。

34年1

 山下さんからお借りした資料を見せながら、先生が山下さんにインタビューをしていきます。「明治神宮の写真がありましたが、東京に行って踊ることも?」「百貨店でも踊りました。」

34年2

 

「芦北や水俣でも?」「新築祝いやお祭りで、神様への奉納も込めて『ありがとうございます』と安全へのお願いも。内野の棒踊りをもとにして、佐敷や大野でも・・・。」

「子どもたちも踊っていたのですね?」「娘たちも。」

34年3

「広報の表紙には・・・?」「私のおじいさん。四代、五代と続いている。」

34年4

「2005年の動画に名前があります。」と先生が動画を流すと、「屋上だ。」「音楽室でも踊っている。」と子どもたちより。ある子のお母さんの名前も動画の中にありました。

34年5

「みなさんは低学年にも教えてくれたら。150年くらい続いている。手踊りも練習した。相手を思い合って踊らないとただの打ち合いになる。日頃から友だちと思い合って仲良くしてほしい。」とメッセージも話してくださいました。

34年634年7

 子どもたちは「私たちにできること」を考え合いました。「他の人に引き継ぐ」「1年生とかにも教える」「協力して、知っている人に教えてもらって」「低学年にその伝統は楽しいよと教える」「自分の子どもにも教え続ける」

 最後の自分の振り返りに書いたことを、山下さんに読んでいただいたり友だちと読み合ったりしました。来年度の運動会の内野棒踊りがまた楽しみになりました。

 

34年834年9

 山下さん、すてきなお話をありがとうございました。

にっこり 1年生算数「ビルをつくろう」

 2月21日(火)、1年生の算数では、12枚の正方形の板カードを使って「長四角のビルをつくり、言葉や式で説明しよう」という学習です。

 まずは、みんなで例にあるビルを作って方法を確認します。「自分のカードで同じビルを作ってごらん。」楽しそうに作っています。「1階には3つ。2階にも3つ、・・・4階建て。」「3が4つある。」「3+3+3+3。」そうなんです。これは2年生のかけ算につながる学習なのです。

1年11年2

 「それでは、あなたのビルを建ててください。」さあ、例とは異なるビルを作ります。「長四角だよ。くっつけるんだよ。」と最初の約束を指摘され、「むずい。」とつぶやきあり。これも得意、苦手がありますよね。

1年4

1年3

 みんなから2通りのビルが出されました。「まだありますよ。」さらにあと1通りできました。

1年5

 「実はまだあるんです。」「えーーーっ!」頭を抱えた子もいます。「(1階に)5部屋は無理だ。」1階に12部屋だなんて、あるいは1部屋だけだなんて、思いつきませんよね。

1年6

 最後は「言葉や式で表せましたか?」全員「はい。」と、めあてはばっちり達成できました。

1年71年8

にっこり 2年国語「カンジーはかせの大はつめい」

 2月17日(金)、2年生の国語では、なんと漢字と漢字を合体させる機械が登場し、自分たちもそんな「漢字と漢字を組み合わせて、問題を友だちに出そう」と、とても意欲的に漢字を探し始めました。

2年12年2

 一人一人作ったものを、ペアで6問の問題とし、タブレットに入れて提出。

2年3

 さあ、クイズの時間です。「七と刀で何の漢字ができるでしょう?」 勢いよく手が挙がります。「○○さん。」「切るです。」「正解です。」と進みます。

2年42年5

 なかには、「口と口を組み合わせると、何の漢字になるでしょう?」の問題に、私も「ん?そんな漢字ある?」とわからずにいたら、「回るです。」と。さすがです。

2年6

 「理由の理です。」などと答え方も工夫があります。「朝をなんと表現しようか?」という疑問も出されました。みんなで考えた結果、「十と早と月」になりました。

2年8

 2年生の挙手は、最後までまっすぐ伸びていました。意欲がずーーーっと続いたしるしですね。

にっこり 6年生外国語「将来の夢などを紹介しよう」

 2月17日(金)、6年生の外国語では、中学校の英語学習も参考にして、各自の英語のボキャブラリーを増やしていこうとする取組にチャレンジ中です。

6年1

 まず、最初のスモールトーク(これまで学んだことを生かしてのトーク)は2人でなく3人へ。2人では途中で会話が止まっていたペアも3人になるとフォローがあり、よりつながっていきます。

6年2

 次に、6年生でも「3ヒントクイズ」を取り入れています。ある単語を今知っている他の言葉を使って表現しようとする言語活動が広がります。まず話してみて、分からない言葉、知りたい言葉を聞いたり調べたりする流れも定着してきました。次々と「○○は英語でなんと言いますか?」とたずねているところです。

6年36年46年56年6

 このようにして、より英語での表現を楽しめるよう工夫中です。

にっこり 3,4,6年生の防災学習

 2月17日(金)、町の総務課危機管理防災室より2名の方においでいただき、3,4年生と6年生が防災についての学習を行いました。総合的な学習の時間です。

防災1防災2防災3

 熊本県で起こりやすい災害等においては、「予防的避難『明るいうちから早めに避難を開始』」と。「マイタイムライン」が普及している背景では、「避難の空振りは当たり前。『避難した、何もなかった、良かった。』それでOK。素振りです。」と。

防災4防災5

 また、「災害時にみなさんに期待すること!」も伝えてくださいました。

防災6防災7

 災害はない方がいいですよね。けれど万が一の時への備えが大切です。毎年、繰り返し学習していきます。

 危機管理防災室の皆様、ありがとうございました。

にっこり 児童集会で放送、生活委員会や5,6年生代表が発表

 2月15日(水)、児童集会を行いました。

 まずは放送委員会からの発表です。放送委員さんは、朝やお昼、掃除時間の放送に備えて早口言葉の練習をしたり、イングリッシュデーに英語で話す言葉を調べたりしていることを話してくれました。

放送1

 それを受けてみんなにも、「私たちに続いて早口言葉を『行ってみてください」と。「生麦生米生卵」からしだいに難しくなっていきます。

放送2

 続いてクイズ。「内野小の誕生日が多い月は何月でしょう?」などなど。ABCの三択です。内野小のことをさらに知ったように感じました。

 生活委員さんからは、自分からあいさつをすると色紙を貼りながら各学級でできた文字を披露してくれました。すてきな言葉になりましたね。

生活

 最後に、5,6年生が県人権子ども集会からの学びや考えたことを発表してくれました。聞いているみんなも「おたがいに知り合うことの大切さ」「相手の立場に立って考えることの大切」などを、自分の言動を見つめて心に深く感じたようです。その場で自分の言葉で返してくれました。

5年6年

 じーーんとくる時間をみんなで過ごしました。

 

にっこり 2年算数「たし算とひき算」

 2月10日(金)、2年生の算数では「図やぜんたい、ぶぶんをつかって、分かりやすくせつめいできないかな」というめあてで学習しました。

2年1

 前の時間に「ぜんたい」「ぶぶん」という言葉を用いた図を学んでいます。2年生になると、個数を一つ一つ表すのでなく、線で表す図になります。(1,2年生の図を比較するだけでも、発達がよく分かります。)

2年2

 2年生は問題文を読んで、「分かっていること」や「分からないこと」に線を引くことができます。今日は図を自分でかいてみて、ペアの友だちにも分かりやすく説明してみました。

2年32年42年52年6

 みんなの前で黒板に図を書き込んで発表をします。付け加えをしたいという手が勢いよく挙がりました。「単位」や「分からないこと(聞いてあること)」をみんなで確認すると、どの数が「ぜんたい」でどの数が「ぶぶん」なのか、はっきりしてきました。

2年72年82年9

 このように図をかくと、自分も分かりやすく、友だちにも分かりやすく説明できると感じた様子が、振り返りから伝わってきました。

にっこり 6年理科「生物と地球環境」

 2月10日(金)、6年生理科は小学校で学ぶ最終単元に入ります。

6年1

 2つの写真が出されました。同じ場所の川だと分かります。「環境」「生き物」「自然災害」の3観点から自分の気付きを伝え合いました。

6年2

6年3 「何年前の写真と思いますか?」「左の写真が今で、右が○年前。」何年前と思うのかは人によって異なるようです。「実は、右が今の写真だよ。」「えっ!」驚いた6年生の声と表情。写真に撮り損ねたことが残念です。

 「何のために横浜市はお金をかけてこうしたのか?」教室が一気に熱を帯びたように感じられました。グループ協議の結果を代表者が発表していきます。

6年46年56年6

 さらに、先生から「川じゃなくて森いっぱいでもいいんじゃない?なぜ川にこだわったのかな?」と。再び「えっ。」

川の環境をこのように整える良さが次々と出されました。

6年7

 発想の転換を余儀なくされるような1時間でした。どの6年生も、いつも以上に思考や表現への意欲が見られた授業でした。

6年8

にっこり 1年算数「たしざんとひきざん」

 2月9日(木)、1年生の算数では、まずは時計の読み方を確認するフラッシュ復習問題。みんなで読んだり一人一人読めるか確認していきます。

1年1

 さて、1年生の後半にもなると、たしざんもひきざんも学び、問題をどちらの計算で求めるとよいか迷うこともでてきました。

1年2

 そこで、「図をかいて考えよう」をめあてに学習しました。

 子どもたちは、問題文を読んで「5人だから○を5つ」図にかくと分かっています。一輪車は□にして5つ並べてかきました。

1年3

 「(一輪車に)乗っているからどうしようか?」「ぬる。」などとのやり取りもあり、線でつなぐことに。

「一輪車はあと3台」3つの□をかき加えます。1年5

1年4

 「聞いてあること」をみんなで確認しました。「ぜんぶで」という言葉を見て、最初から「たし算の言葉だ!」と気づいている子もいました。問題文の言葉→図にすることで具体的な物の場面を想像できます。正しく想像して解けるように、自分で図を活用する力も身につけていきます。

1年6

にっこり 6年生薬物乱用防止教室

 2月9日(木)、学校薬剤師の徳田先生に講師としておいでいただき、6年生の薬物乱用防止教室を行いました。

6年1

 危険ドラッグを中心に、その恐ろしさも分かりやすく教えていただきました。「甘い誘いを、ちゃんと断れますか?」とも。薬は適切に扱いたいですね。

6年26年36年4

 最後に、「脳の働きをよくする」ために必要なことや、「自信は薬物を寄せつけない」こと、「自分を大切にする」ことなど大事なことを丁寧に伝えていただきました。

 徳田先生、ありがとうございました。

6年56年6

 

 

にっこり 1,2年生給食センター見学へ

 2月8日(水)、1,2年生が学校給食センターを見学させていただきました。見学2

見学1

 センターの先生からお話をうかがってから、調理中の様子を高いところから(ガラスなどを隔てたところから)見学させていただきました。

見学3見学4見学5見学6

 2年生は昨年度、感染対策のために中止になってしまった見学です。実際に行けてよかったです。目だけでなく体のいろいろなところで感じたようです。

 昨日今日と給食を食べながらも、調理の様子を思い浮かべるようで、いくつかのつぶやきが聞こえてきます。

 これからも、給食をありがたくいただきます。

にっこり 5年算数「正多角形と円」

 2月8日(水)、5年生の算数は「正多角形の性質を使って正八角形をかこう」をめあてに学習しました。

 「正八角形とは」と聞かれて、「自分一人で」、次に「近くの友だちと」、「みんなで」の順に説明をするなど、理解の確認と同時に表現の練習もしています。

5年1

 これまでみんなで発見した2つ以外の性質を、対角線が入った正八角形を使って見つけます。

 さらに2つの性質を発見できました。

5年2

 さあ、この4つのなかの性質をいくつか使って、自分でノートに正八角形を描き出ます。一から描くのは難しいようです。それでも分度器や定規などを操作して進めています。

5年35年4

 みんなのなかから2通りの描き方が出されました。

 「他の正多角形も描くには?」と比較すると、円を活用した方法がうまく描けそうです。最後には、学んだことを用いて、正五角形や正六角形も描いてみましたよ。とても真剣な姿でした。

5年45年55年65年75年8

 

 

にっこり 3,4年生算数「図形」「立体」

 2月6日(月)、3,4年生の算数では、図形の学習中です。

 3年生は「二等辺三角形や正三角形の角の大きさを調べよう」、4年生は「直方体や立方体の特徴やちがいをくわしく調べよう」です。

 さすが3学期ですね。3,4年生とも、学習リーダーさんがめあてやみんなの話し合いで出された考えも、黒板に頑張って書きながら進めています。

4年13年1これには、みんなの協力も必要になってきます。

 3年生は色画用紙で2つの図形を実際に作って、4年生は必要な立体の模型を触りながら調べていきます。図形は頭の中だけで考えると、わけがわからなくなったり誤りもでやすくなったりします。今日のように具体物を思い描きながら考えていけるといいですよね。

3年23年34年24年34年43年5

にっこり 全校遊び

 2月3日(金)、お昼休みに全校遊びがありました。

 委員さんの合図により、一斉に駆け出します。遅れてビブスを着た鬼さんが追いかけ始めました。

遊び1

運動場いっぱいを走り回る姿があちこちで見られます。

遊び2遊び3駆け引きもあります。低学年も高学年の子も、つかまってはまた逃がしてもらって逃げ回ることを繰り返して楽しんでいます。

遊び4遊び5遊び6

「私、一回もつかまっていません!」という人もいましたよ。すごいですね。

1,2年生が高学年のお兄さんやお姉さんを追いかけ回す姿も、楽しそうです。

 はあはあ言いながらも、心も体もあたたまる全校遊びっていいものですね。

遊び8遊び9

 

にっこり 3,4年生が2年生に英語で「これなあに?」クイズを

 2月3日(金)、3,4年生が外国語活動で学びながら作った「これなあに?」クイズを2年生に出し合って楽しみました。

クイズ1

 最初に、答えとなりそうな果物や動物の名前を英語で話す練習をして、スタート!

クイズ2

3,4年生「What's this?(これなあに?)」2年生「Hint  please.(ヒントをお願いします)」

クイズ3

3,4年生「Hint 1. red.(赤)」2年生「「Hint please.(ヒントをお願いします)」

3,4年生「Hint 2. small.(小さい)」2年生「「Hint please.(ヒントをお願いします)」

クイズ4

3,4年生「Hint 3. fruit.(果物)」2年生「It's a strawberry.(イチゴです)」

クイズ5

3,4年生「That's right.(その通りです)」などと、答えのイラストカードを見せてくれます。

クイズ6クイズ7クイズ8

 

 3,4年生は幾度もおたがいに練習もしているのでスムーズですが、2年生にとってはなかなかたいへんです。

それでも、3,4年生がヒントを付け加えたりジェスチャーを加えたりしてくれることで、だんだん分かってきます。

 楽しい英語クイズの交流でした。3,4年生は工夫や準備をしてきたことで2年生を楽しませることができて良かったですね。

 2年生は、きっと4月からの外国語活動の授業が楽しみになってくれたことでしょう。

 

 

 

にっこり 1年生が鬼に変身!

 2月2日(木)、明日は節分ですね。

 早くも1年生が手作り鬼さんに変身しています。「がおーーー」という声はしますが、とってもかわいらしい赤鬼さん、青鬼さんたちです。

鬼1鬼2鬼3鬼4

にっこり 3学期も朝ランスタート!

 2月2日(木)朝、登校してすぐ門のところで、運動場を眺めながら「今日朝ランできるかなー。」とつぶやいた子が数人見られました。

 8:50を過ぎると、6年生2人が走り始めました。その後すぐに、「今から朝ランを始めます。・・・」と体育委員さんの放送と音楽が流れ出しました。次々と子どもたちが外に出てきて走り始めます。まだ霧が残っている運動場でしたが、一気に運動場が活気づいたように感じました。

朝ラン1朝ラン2朝ラン3朝ラン4

 火、木、金曜と1週間に3日間の朝5分のみの取組ですが、まずは心と体のリフレッシュ、慣れたら体力向上へと自分で進めていきます。

にっこり 3,4年生と6年生が給食センターの先生と食育学習

 1月23日、3,4年生が給食センターの栄養職員の先生と「カルシウムの働き」について学習しました。

3,4年1

 「カルシウムはどんな食物に含まれているのか」、「自分の身体の骨や歯の成長にも大きく関わってくる」ことなども学んでいます。

3,4年23,4年3

 1月30日(月)は、5年生が栄養職員の先生と「食品ロス」について学習しました。

5年1

 「日本の人口1人あたりおにぎり約1個の食べ物が捨てられている」という大きな問題、それは「(買いすぎ、売れ残り、返品、食べ残し、賞味期限切れなど)どこから発生しているのか」も考え合いました。

5年25年35年4

 来週は、1,2年生が給食センター見学をさせていただきます。1月の給食記念日を機会にどの学年でも食について考えています。

キラキラ 英語教育研究発表会を開催しました

 1月27日(金)午後、英語教育研究発表会を開催しました。

 令和3・4年度芦北町教育委員会より指定をいただき、研究を進めてきました。

 町内の小中学校を中心に、多くの先生方にご参加いただきました。多くの方に囲まれ緊張しながらも、子どもたちが英語を用いてコミュニケーションをしようと頑張る姿を観ていただくことができました。

 今回いただいたご意見を参考にして、今後も研究を進めていきます。ご参加いただきました皆様、ほんとうにありがとうございました。(雨天のなか、ぬかるみの駐車場になりご迷惑をおかけしました。)

①全体会にて、研究の概要を説明。(以下、お客様のお顔等は多少加工しています。)

全体会

②3,4年外国語活動公開授業

3,4年13,4年23,4年33,4年43,4年5

③6年外国語公開授業

6年16年26年36年46年5

④研究分科会

分科会

 

雪 3時間遅れての登校お世話になりました

 1月25日(水)、積雪のために3時間遅れての登校でした。保護者の皆様にもたいへんお世話になりました。

朝の学校

 スクールバス等のドライバーの皆様にも早くからご準備いただき、ありがとうございました。

 山間部のご家庭については登校が困難となりましたので、zoomでの学習となりました。

 日差しがあたると、学校の雪もどんどん溶け始め、お昼休みには少しでも残った雪で遊ぼうと駆け回った子どもたちも見られました。

昼休み1昼休み2昼休み3

 下校時は青空の下、日差しが降り注ぐ中での下校でしたが、今夜はまた冷えるようです。

下校

下校2 明日も元気に会えますように。

雪だるま

雪 5時間授業で下校しました

 124日(火)、朝は少し寒いなあと感じながらも通常登校をして始まった1日でしたが、午前中から雪が降り始め、教室外の気温がどんどん低下していく様子を子どもたちも体に感じ、雪模様が気になって仕方ない様子でした。

 本校は山間部もあるため、安全のために1時間短縮して5時間授業にて下校しました。

 昼休みも冷たい風や雪が舞うなか、外に出て楽しんだ高学年の子どもたちも見られました。

昼休み1昼休み2昼休み3昼休み4

 下校時には、「きゃー!」「冷たーい!」「雪が洋服にいっぱいついてるーー!」「雪が目に入ってくるーー!」などの叫び声があちらこちらから。

 子どもたちの下校後の内野小周辺の風景です。

内野小周辺1内野小運動場

 明日の登校について変更がある場合は、またお知らせいたします。

 まずは、今日明日を無事に過ごせますように。

にっこり 金曜日はイングリッシュデー

 1月20日(金)、イングリッシュデーです。

 朝の英語での挨拶から始まります。職員室や給食室の出入り時も「May  I come in?」「Thank you.」と。

給食

 放送委員さんは、英語で朝昼の放送を行っています。給食の献立も自分たちで英語で何と言うか調べて練習もしたうえで放送してくれています。発音もすばらしいです。

放送1放送2

 3,4年生、5年生、6年生の外国語(活動)の授業では、歌やチャンツで英語での表現にリズムよく慣れ親しんだ後、これまで学んだ表現を活用しながらスモールトークを行います。

3,4年13,4年25年1

 3,4年生は「どんな動物が好きですか?」、5年生は「どの季節が好きですか?」、6年生は「修学旅行はどうでしたか?」と聞き合います。「~が好きです。」「楽しかったです。」だけで会話が終わらないように理由を付け加えたり、さらに質問を重ねたりすることで、相手のことをさらに知ることができ、笑顔が見られます。

6年1

 各学年とも、先週みんなで決めた単元ゴールを目指して2または3時間目の授業となります。

 3,4年生の単元ゴールは「2年生が外国語活動を楽しみな気持ちになるように『これはなあに?』クイズをだそう。」、5年生は「ALTの先生に好きな日本の四季や年中行事を伝えよう。」、6年生は「中学校の英語の先生に小学校生活の一番の思い出を紹介しよう。」です。

3,4年3

 本校では、まずはとにかく英語で話してみる。その後に、これを伝えたいんだけれど、英語でどう言えばいいのか分からない内容は、友だちや先生に聞くという流れを大事にしています。5,6年生はタブレットを使って英語の表現を調べる姿も多く見られます。「耳は英語で何と言いますか?」「県大会は?」「めいろは?」などと次々と質問しては会話に生かしていきます。

3,4年45年2

 ペアの相手を変えながら幾度も会話を繰り返していくことで、英語での会話表現が発展していきます。6年生は、自分が今日話した内容を、最後に英語で書いて確認もします。

6年26年3

5年3

 1週間後に町内の先生方に来校いただき、本校の英語教育の研究内容を参観いただきます。本校の子どもたちの姿を観ていただける日が楽しみです。

 

にっこり 可能な場合は、お休みの子どもたちにもオンラインで学習保障に努めていきます

 今週は日増しに寒くなっています。これがほんとうの1月の寒さですね。今週末から来週にかけてさらに寒くなっていくそうです。

 外に出るなり、「きゃー。風がー。」「寒いー。」と言いながらも、1,2年生は10分休みのたびにベランダに出て遊んでいます。その姿を見るだけで力がわいてきます。

 ところで、12月から今月にかけて、県のリスクレベルが2以上のため、本校でも、体調不良や感染対策等のためにお休みの子どもたちが多く見られています。本人は元気でも、ご家族の体調不良のために登校を控えていただいているご家庭もたくさんあります。

 そこで、体調やご家庭の都合がよろしい子どもたちには、ZOOMでのオンライン授業を行っています。学校から持ち帰っているタブレットのZOOMで教室と家庭をつなぎます。お休みの子の顔も電子黒板等の画面で見れて、他の子どもたちも大喜びです。タブレット上では、教室にいるときより随分不便かもしれませんが、声や教室の様子が少しでも伝わるように努めています。おたがいに慣れていくと、ZOOMの向こう側から発表やペアでの話し合いもスムーズにできるようになってきます。

 これは、先日の1人または2人の子どもたちと、ZOOMでつなぎながら授業を行っている様子です。

授業1授業2

 

 3学期に入ってからも、毎日多くの学級でオンライン授業に参加してもらっています。少しでも学習保障ができますようにと取り組んでいます。

にっこり 児童集会で保健給食委員会よりメディアルールの紹介

 1月18日(水)、児童集会のなかで保健給食委員さんがメデイアとの付き合い方について発表してくれました。

集会1

 まずは、劇にて3つの「ゲームあるある」を紹介。

集会2

 次に、「うちのっこメディアルール」を考えて紹介してくれました。そのなかで、ブルーライトによる体への影響も伝えてくれました。

集会3集会4

 発表後の感想には、「自分は家では、~と~の2つはできているけど、寝る1時間前にやめることはできていないので、・・・。」などと、自分のことを見つめて返してくれた内容が多く見られました。劇を見ながら、具体的に振り返ることができたのですね。

集会5

 後半は、生活委員さんが、児童会目標についての振り返り結果をもとにした取組も伝えてくれています。自分から挨拶をして頑張ろうと意欲が出るような視覚的な取組も考えてくれました。

集会6集会7

 今週から来週にかけて寒くなるそうですが、元気に挨拶を交わしながら過ごしていきたいと思いました。

キラキラ 葦北郡小・中学校子ども美術展のご案内

 1月14日(土)~1月22日(日)の午前10:00~午後6:00(毎週第2月曜日は休館日です。)に、ヘルシーパーク芦北の2階ふるさとギャラリーにて美術展を開催しています。

 入場の際は、受付の方に「美術展を見に来ました。」とお伝えください。

 

 ※1月13日の作品審査等の様子です。

美術展1美術展2美術展3

にっこり 委員会活動も頑張っています

 1月11日(水)、各学年の子どもたちが、午後の授業にも集中して取り組めていました。

 1年生は書写前の書写体操、2年生は1000という大きな数にチャレンジ、3,4年生は冬休み中も練習したリコーダー演奏、5年生は「UDって何だろう」と、6年生は自宅周辺の防災について発表しあっていました。

1年2年3,4年5年6年

 6時間目は3~6年生の委員会活動です。今年度の最終学期ということで、学校での課題を各委員会ごとに考えながらの取組が進められていました。自分たちで自分たちの学校生活をより良くする活動ぶりがたいへん頼もしいです。

環境保健図書環境生活放送体育体育体育環境

キラキラ 2023年の始まりです!

 1月10日(火)、3学期の始業式の日です。

掲示1掲示2

 コロナ渦で心配しましたが、多くの子どもたちに会うことができ、たいへん嬉しかったです。

 2時間目に、各教室をオンラインでつないで始業式を行いました。 代表の子どもたちは、「冬休みの思い出」と「3学期に頑張りたいこと」を発表しました。 冬休みは年末年始ならではの思い出深い出来事があったのだなあと感じました。 3学期は、勉強のなかでも苦手な内容の克服や挨拶、縄跳び、一輪車などをできるようにして次の学年に上がりたいという意欲が伝わってきます。

1年2年

 始業式後には、学級ごとに目標を考えたり、冬休み中の学習の確認をしたり、新しい係活動の内容を考えたりしました。

3,4年5年6年

 昼休みには、あたたかい日差しのもと、多くの子どもたちが外で友だちと元気に遊びまわっていました。 久しぶりに友だちとしゃべり、動き回ると、心がほぐれていくようですね。 

昼1昼2昼3昼4昼5昼6昼7昼8昼9

 

 新しい1年の始まりです! 内野小のみんなで力を合わせて過ごしていきます。

 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 

 

にっこり 終業式でした

 12月23日(金)、終業式を行いました。雪や体調等で登校が困難だった子どもたちもZOOMで参加してくれました。

 児童代表の子どもたちの言葉を聞くと、2学期は頑張ったことがたくさんあったよねえと感じました。

式1式2式3式4式6

 さあ、今年の1年が終わります。

 子どもたちみんなと笑顔で過ごせたこと、それぞれの子どもたちなりに一生懸命頑張る姿をそばで応援できたことがとても幸せな年でした。

 ご家庭や地域の皆様にもたいへんお世話になりました。

 良いお年をお迎えくださいませ。

にっこり 雪の日でした

 12月23日(金)、終業式の日の朝の登校の様子です。道路も雪がシャーベット状にしゃりしゃり音がします。

徒歩通学丸米古石

 お昼休みには、5年生が外で雪遊びを始め、2年生も一緒にまじってはしゃぎました。その後は教室であたたまっています。

 明日も寒くなりそうです。

昼1昼2昼3昼4昼5

にっこり 6年生「メディアとの正しい使い方」

 12月22日(木)、6年生が「メディアとの正しい使い方」(情報モラル)を学習しました。

 自分のメディアの使い方などについて振り返りながらチェックをしています。その結果をもとに、ネット依存度などを確認しています。ネット依存により引き起こされる問題は多様にあります。

メディア1メディア2メディア3

 それを予防するにはどうしたらいいかを、自分の場合と友だちの場合と考え合いました。具体的なナイスアイディアもたくさんありました。

メディア4メディア5メディア6メディア7メディア8メディア9

 どの学年でも情報モラルの学習を行っています。自分のメディアコントロールがうまくいきますように。

メディア10

 

にっこり カンボジア学校建設基金を町長様に贈呈しました

 12月20日(火)、児童代表として生活委員長および副委員長が町役場に行き、カンボジア学校建設基金贈呈式に出席しました。

 他に2つの小中学校も合同で行われました。

 本校の代表児童2名は、

「この募金は、11月20に日行われたチャリティーバザーの売り上げと保護者や先生たちが募金してくださった分のお金です。今年はPTAでもお店を出して協力していただきました。

 私たちは事前にカンボジアの歴史や現状について学習しました。カンボジアの子どもたちのきらきらとした目に学ぶ意欲を感じました。カンボジアの子どもたちの夢が叶うよう、学校建設の一助にしていただければと思います。ぜひ、この募金をお役立てください。」

というように伝え、国際交流協会長でいらっしゃる町長様に募金を贈呈しました。

 皆様のバザーや募金へのご協力のおかげです。ありがとうございました。

贈呈1贈呈2

 

にっこり 2年生国語「冬がいっぱい」

 12月20日(火)、2年生の国語では、手作りの大型カルタ大会が体育館で始まりました。

 冬を感じる言葉を用いて短文を作り、友だちに伝わるような読み札を作っています。めあては「カルタ大会から友だちのいいところを見つけよう。」です。

 まずはAグループが、自分が作った読み札を読み上げます。Bグループは、「読み終わってから動く」と決まっているのに足がついつい出てしまうのです(^^)。体育館じゅうに取り札が置かれ、あちらこちらと走り回っても見つけています。見つけたら飛び込むような争奪戦も見られました(^^)。

カルタ1カルタ2カルタ3

 

 Bグループが読み手を交代すると、取り札がどうやら見えないところにも置かれたようです。それはそれは興奮しながらの楽しいカルタ大会でした。

カルタ4カルタ5カルタ7

 

 教室に戻り、おたがいの読み札の文を改めて読み直して、「よかった」「聞きやすかった」「面白かった」ことを見つけます。

2年1見つけたことを発表し合うと、「『クリスマス・・・』がよかったです。私もプレゼントがほしいからです。」「『みかんは・・・』がよかったです。みかんのジュースが飲みたくなりました。」「『雪のけっしょう・・・』がよかったです。雪の結晶が好きだからです。」「『ゆずの・・・』がよかったです。ほんとに想像して、お風呂に入れたらいい匂いがしそうだからです。」「『節分だ・・・』がよかったです。ほんとに鬼が来て、自分たちが豆をまいているのが想像できるからです。」などと、すばらしい理由がだされました。

2年22年22年3

 読み手が具体的に様子を想像できるような文がいいのだと、子どもたちも実感できているのですね。

 

 終了後、図工の作品を嬉しそうに見せてくれました。

図工1

にっこり 門松を飾っていただきました

 12月19日(月)、近隣にお住まいの平澤さんと緒方さんが、校門に門松を飾ってくださいました。

 立派な材料をお持ちいただき、たいへんすばらしい門松になっています。下校前に、「門松ができています!」と教えてくれた子もいました。

 新しい年がそこまで近づいてきています。本校もすばらしい年を迎えることができそうです。平澤さん、緒方さん、ありがとうございます。

左右

ハート PTA資源物回収お世話になりました

 12月18日(日)、なんと初雪です。山間部は積雪もあり、白い山に変身しています。

山

 そのような雪模様のなかでしたが、7:30からPTAで資源物回収を行っていただきました。

 地域の方々にも道路や公民館等に資源物を出していただき、ありがとうございました。

丸米1丸米2丸米3

 旧丸米小学校、旧古石小学校下、内野小学校に回収させていただきました。今年もたくさん集めていただきました。

丸米4古石内野

 皆様のご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

ピース 持久走記録会

 12月15日(木)、持久走記録会を行いました。

 青空のもと、ほどよい寒さのナイスコンディションでした。

開会式

 まず1,2年生の部は1000mです。勢いよく走り出していきます。校門から出てしばらく進んだところでも、ものすごい勢いだったようです。後半のまっすぐな農道も息をしっかりしながら頑張り続けました。

1,2年生11,2年生2

 3~6年生の部は、1500mと2000mの選択制です。

 まず2000mの部がスタート。1,2年生のコースを2周回ることになります。

2000m12000m2

 続けて、1500mの部がスタート。1周なのですが、運動場を数周走って外に出ます。

1500m11500m2

 途中からは、2000m選手も、1500m選手も重なります。応援にも多くの方々がおいでいただいていました。運動場、校門、斉田商店前、四差路など声をあげて手をたたき続けていただいています。大きな励みになります。

2000m31500m3

 さあ、問題はあまり人がいない長ーい農道です。それでも走り続けようと頑張る姿が多く見られて嬉しかったです。

2000m4

 走り終わって達成感を感じたと、閉会式で多くの子が手を挙げていました。

閉会式1閉会式2

 ご声援いただきました皆様、誠にありがとうございました。

にっこり 3,4年生国語「たから島」「詩」

  3,4年生の国語では、これまで自分で物語や詩を書き進めています。12月15日(木)は、3年生は「物語の組み立てに付け加えよう」、4年生は「詩の組み立てのくふうを考えて自分の活かせるものを見つけよう」をめあてに学習しました。

 3年生はみんなで共通に「たから島」を読み、ペアでここにこう付け加えた方がいい物語になると考え、全体で発表し合いました。おたがいに付け加えたものは、みんなで作ったキャラクターが関係していると気づきます。そこからまとめた工夫は「キャラクターをたくさん使うとおもしろい話になる。」です。

3年13年2

 この学びを使って自分の物語に付け加えをしていきます。すると、使ったキャラクターがどんどん増えていっていました。

3年33年4

 4年生は、3つの詩を読み、ペアで各詩を担当して、どんな工夫があるか見つけていき、発表し合います。みんなで見つけた工夫は、「友だちみたいに話しかける工夫」「同じ言葉があるなど読みやすい工夫」「2回同じ文がある工夫」「様子が分かる工夫」とたくさんあります。

4年14年2

 自分が作っている詩をまずは電子黒板で交流し合い、さらに付け加えをしていきました。どんどん工夫あふれる詩になっていっています。

4年34年4

 なお、3,4年生とも、物語や詩の活用問題も最後に解き、習熟を行っています。

にっこり パソコンクラブが(株)WEB・TATEの島村さんに動画編集を学ぶ

 12月14日(水)、(株)WEBTATEの島村さんに再びおいでいただき、パソコンクラブで動画編集を学びました。

 メンバーはそれぞれタブレットに写真を撮ってきています。

クラブ1

 それをムービーのように動かしながら、BGMや文字を挿入して編集しました。ある程度完成した子から上映会をしています。

 島村さん、ありがとうございました。

クラブ2クラブ3

 

にっこり 5年理科「もののとけ方」

 12月13日(火)、5年生の理科「もののとけ方」の様子です。

 ①「ものはどれだけでも溶けるのか」予想は「どれだけでも溶ける」(1人)「限りがある」(8人)

 ②「溶かす物によって溶け方はちがうのか」予想は「同じ」(1人)「違う」(8人)

この予想を見て、数人の子が「この間とちがってるー。半々くらいだったのにー。」と言い出しました。何かの事情で変わったのでしょうね。

理科1

 実験スタートです。食塩とミョウバンを5gずつ量って、水に溶かしていきます。3人ずつの3グループ。分担もスムーズで、おたがいに声をかけながら進んでいきます。

理科2理科3

 「こぼさんでよ。こぼさんでよ。」とこぼしそうな友だちに幾度も繰り返す。「こんな測らんでどばっと入れたい。」ガラス棒で一生懸命かき混ぜながら「こんなかき混ぜんで、ビーカーを(手で)振りたい。」白く濁った液体を見て「ほら、溶けた。底に見えない。」しばらくして粉が底にたまり始めると「ああーもうー。」とかき混ぜ始める。後半は「溶けた?」「まだ。」とグループを超えての情報交換。「疲れたー。」といすにもたれかかる姿あり。なかなか楽しい実験となりました。

理科5理科6理科6理科8理科9

 それでも、各グループ協力して記録まで全員終了。食塩とミョウバンの溶け方の差を明確に見ることができました。実験をしただけで終わらず、この実験で何が分かったのかまで確認できた授業でした。

 

にっこり 1年生音楽「きらきらぼし」

 12月13日(火)、1年生の音楽は「星空の様子を表す音楽を作って、先生方に発表しよう」というめあてで進んでいます。

 前の時間に、星空の様子のお話を楽器でどのように演奏するかをみんなで考え合い、広用紙にまとめられています。創作音楽ですね。

音楽1

 担当の楽器を決めて、練習開始。

 〔場面1〕夕方、星が光り始める 「〇と〇を1ぱくずつならす」「2はくずつならす」「3ぱくずつならす」・・・、なかなか順調です。友だちの演奏を聴いて「~のところの音がちっちゃい。」と気づきも言えます。自分たちで「せーの」と言いながら演奏を始めるのもすばらしい。

音楽2音楽3音楽4

 〔場面2〕夜、輝く星がだんだん増える 「〇こまかくならす 2はく」などと「こまかく」をおたがいに工夫。この場面の途中には、楽器を変えて、これまで練習していた「きらきらぼし」を演奏します。これまたすばやく移動しての演奏が上手。

 〔場面3〕もうすぐ朝、星はだんだん見えなくなる 「4ぱくいっしょにならす」「じゅんにならすのをやめる」 4ぱくを数えて、さらに順にやめていくことはやや難しかったのですが、それでもできました。

音楽5

 3つの場面を通した後に、広用紙を指さしながら「〇は半分くらいならす」「場面1の〇と〇ははっきりならした方がよい」などとおたがいに気づきを伝え合えます。友だちの演奏に対しても、場面の様子を思い描きながら聴けていることが分かります。

音楽6

 発表本番もばっちりでした。

音楽7

にっこり 1,2年生合同のイングリッシュタイムとクリスマス掲示

 12月13日(火)、今日は1,2年生合同でイングリッシュタイムが行われました。

 アレックス先生とフルーツを英語でいう練習のあと、友だちと「Do you like  〇〇?」「Yes, I do.」または「No,I dont.」と「〇〇(フルーツ名)は好きか?」を聞き合うスモールトークをしました。〇×のジェスチャーも一緒にすると分かりやすいです。

イングリッシュ1イングリッシュ2イングリッシュ3

 後半は外国のクリスマスの様子を動画で紹介していただきました。とってもクリスマス気分にひたりましたね。

イングリッシュ4イングリッシュ5

 ところで、校内の掲示もクリスマス的な物があちこちで見られます。階段横、廊下、ある教室、図書室など。

 大きなツリーイラストのパーツの色塗りをご家庭で手伝っていただいたおうちの方もいらっしゃるとのこと。ありがとうございました。

 みんなでクリスマスが近づく喜びを感じ合っています。

掲示1掲示2掲示3掲示4掲示5掲示6

 

にっこり 6年生ソフトバレー大会

 12月12日(月)、葦北郡の小体連ソフトバレー大会が行われました。郡内の6年生が参加し、2つのブロックに分かれて大会が催されています。

 本校の6年生は湯浦小学校の体育館にて、湯浦小、津奈木小と対戦しました。ABチームに分かれて対戦します。体育の時間に少々練習はしたのですが、最初は思うように3回以上で返せず苦戦しました。だからこそ、メンバーでつないでつないで、相手コートに返したときの盛り上がりは楽しいです。時にはミラクルプレーも出ます(^^)。(写真の他校の子どもたちの顔周辺は加工しています。)

バレー1バレー2バレー3バレー4バレー5

 試合でないときは、津奈木小ー湯浦小の試合のラインズマンや得点係をしながら応援します。他校のファインプレーを見て、「おおー!」と思わず声もでます。特に津奈木小はジュニアクラブチームで日頃からバレーの練習を頑張っている子たちがいて、すばらしい動きを見ることもできました。

 今回の目的は、「体力作り」と「交流」です。会話をたくさんする機会はあまりなかったことでしょうが、同じ場でプレーをすることで楽しい交流となりました。

バレー6

 数ヶ月後に中学生になっても、同じ葦北郡内の中学生として、おたがいに同級生ですね。

にっこり 3年生が田中さんの果樹園でデコポン収穫体験

 12月8日(木)、3年生が再び田中さんの果樹園を見学させていただきました。

デコポン1

 1学期に、一人一人ピンクのビニールテープで目印をつけさせていただいたデコポンを、なんと収穫させていただいたのです!

デコポン2デコポン3

 色の変化だけでなく大ーきくなっていることに気づきました。自分の手で大きくなったデコポンをつかみ、枝から大事に切り離すことができて大喜びです。生産者の皆さんはもっと大きな喜びを感じていらっしゃるのだろうなあと感じることもできたようです。

デコポン4デコポン5デコポン6デコポン6

 田中さん、JA青壮年部の皆様、お忙しいなかに丁寧な説明や、貴重な収穫体験までさせていただきまして、ありがとうございました。

にっこり 水俣病患者さんとのふれあい集会

 12月9日(金)、水俣病患者さんとのふれあい集会を行いました。

 「きぼう・未来・水俣」から代表の加藤さんをはじめ、3名の胎児性水俣病の患者さんを含めて5名の方がおいでいただきました。本校とは20年間ほど交流を続けていただいています。

低学年1

 1,2,3年生の部では、紹介の後、「名前クイズ」「年齢クイズ」「好きな食べ物クイズ」を出してくださいました。目の前の患者さん方と自分の好きな食べ物が一緒の人も多かったようです。

低学年2低学年3

 「水俣病の原因は?」とたずねられ、それぞれに考えを口に出して言えていました。

 質問コーナーでは、「よく行くお店はどこですか?」「好きな本は何ですか?」などを子どもたちがたずねました。楽しい交流の時間を過ごさせていただきました。

低学年6
低学年7

低学年9 4,5,6年生の部では、患者さん方の思い出の写真を見せていただきながら、「12歳で小学校に入学でき、友達と一緒に過ごせて嬉しかったこと」「三輪車は遊ぶ道具でなく移動する道具だったこと」「妹や近くの友だちと同じ学校に通いたかったこと」「周りの人から補償金のことや、みんなと同じスピードで駆け回ることができずにいじめにあったこと」などを話してくださいました。

高学年1高学年2高学年3

 子どもたちからは、「一番楽しかったことは何ですか?」「今では、国、県、チッソ工場を許していますか?」などの質問がだされました。分かりやすく伝えてくださいました。

高学年4高学年5

 帰られる時には、教室前のベランダから大きく手を降って見送る子どもたちもいました。

 心にじーーんと響くと同時に、考えさせられる時間を過ごさせていただきました。

 子どもたちは、学年に応じて水俣病についての学習を教室でも行い、自分たちの身の回りの生活と重ねていきます。

 「きぼう・未来・水俣」の皆様、患者さん方、これからも交流をよろしくお願いします。今日はありがとうございました。

にっこり 高学年持久走練習を頑張っています

 12月7日(水)、高学年(3,4,5,6年)の持久走の練習中です。

 ウォーミングアップ後に、自分が選択した距離を走ります。まずは1500m走。友だちを一生懸命応援してくれる子どもたちもいます。

1500m走11500m走2

 1500m走3次に2000m走です。

2000m走12000m走2

 

 持久走記録会は15日(木)の10:10開会予定です。

 記録会本番も、高学年の部は1500m走と2000m走の選択した方を走ります。ある5年生に「どっちを走るの?」とたずねると、「2000mです。中学校になったら3000mを走れるようにしておきたいから。」と答えてくれました。選択の理由は人それぞれ異なるでしょう。

 練習では、少しでも自分の力を伸ばしていける走りができるといいですね。

にっこり 1,2年生星野富弘美術館へ

 12月7日(水)、1,2年生が星野富弘美術館へ出かけました。

1,2年11,2年2

 学芸員の方から星野富弘さんについて教えていただいた後、美術館内の作品を鑑賞しました。

 2年生は昨年度もうかがいましたが、「絵が変わっていた!」と目を大きくして話してくれました。1年生も2年生も作品を熱心に見ています。さらにその説明も読んで、たくさんのメモもしていました。

1,2年31,2年41,2年51,2年61,2年71,2年8

 幾度見せていただいても、新たな発見や感じ方が加わりますよね。星野富弘さんの世界に魅了された時間でした。

にっこり 全校遊び「ドッジボール」

 12月6日(火)、体育委員会企画の全校遊びがありました。今回は「ドッジボール」です。

 体育委員会からルールについて説明がありました。高学年も低学年も同じコートの中にいますから、低学年の子たちには配慮が必要です。

ドッジボール1

 運動会の時の赤白に分かれてスタート!相手ボールになると、「きゃー。」と大勢の集団で逃げます。これだけ人がいるからすぐに当たりそうだなあと思いましたが、そう簡単には当たらないのです。

ドッジボール2ドッジボール3

 それでも、1人2人と当たり始めました。広い運動場のため、外野になってボールを拾いに行く方も大忙し。「低学年にボールを渡して!」と言ってくれている体育委員さんもいます。1年生もボールを投げることができています。

ドッジボール4ドッジボール5ドッジボール6ドッジボール7

 あっという間に時間終了でした。さあ、今年第1回目の全校ドッジボールの感想はどうだったでしょうか?ぜひ体育委員さんには、1,2年生に感想を聞いてほしいものです。

にっこり 2年生生活「おもちゃランド」

 12月1日(木)、2年生が「1年生を手作りのおもちゃでもてなそう」と1年生を招待しました。

2年12年2

 2年生が作った動くおもちゃは工夫でいっぱいです。

 色画用紙やプラスチックコップなどを活用して作った「UFOキャッチャー」。2枚の紙皿で作ったぐるぐる回るこま。磁石の引き寄せる力を活用した動くキャラクター。乾電池をぐるぐる巻いた輪ゴムの戻る力を利用した車、ぴょんと飛ぶ紙コップやかえるくんなどなど。キャラクターが動く場所もアイディアがいっぱいです。

2年32年42年52年62年7

 おもてなし役の2年生も前後半に分かれているため、1年生に交じって2年生自身も友だちのおもちゃで遊び盛り上げました。どのコーナーでも景品(プレゼント)がもらえます。ビニル袋にプレゼントをいっぱい入れて笑顔で帰った1年生でした。

2年92年92年10

 2年生のおもてなしは大成功でしたね。笑顔にあふれた2年生教室でした。