学校ブログ

学校ブログ

2月28日(月)授業の様子(小学2年生)

3時間目の授業の様子です。

小学2年生は、生活科の授業でした。授業参観の時に発表する3分間スピーチの準備をしていました。

ありがとう発表会を楽しみにしたいと思います。

担任の吉田先生が、長い髪をバッサリ切られていました。子どもたちもびっくりしたのではないかと思います。

2月28日(月)授業の様子(中学3年生、小学1年生)

1時間目の授業の様子です。

中学3年生は、4日(金)に行われる卒業証書授与式の練習をしていました。今までは、学年部だけでの練習でしたが、校長先生や司会の先生も入り、行われました。

卒業生は、一つ一つの動きを確認しながら取り組んでいました。

1年生の授業です。

新1年生へのビデオメッセージの練習をがんばっていました。例年なら新一年生の体験入学の際に発表しますが、今年は、コロナの関係で中止になりましたので、その様子をビデオに録り、4月に新入生に見せるようにしています。

みんな張り切って練習していました。

2月25日(金)授業の様子(小学1年生)

3時間目の授業の様子です。

小学1年生は、体育の時間でした。

タグをつけて、いろいろな鬼ごっこをしていました。

写真は、宝とり鬼ごっこです。タグをとられないように進み、宝ものをたくさんゲットすることができました。

先生から説明を受けています。わからないところは、手をあげて確認していました。

いよいよスタートです。一目散に宝ものをとりに行きます。

こんなにたくさん宝物をゲットしました。

2月24日(木)昼休みの様子

天気がとてもよく、陽気に誘われて昼休みにグラウンドに行ってみました。

5年生が集まっていたので、話しかけると、今からクラスでドッチボールをするという返事が返ってきました。

みんな、楽しそうに遊んでいました。

雲ていで何度も練習をしていました。すいすい進んで上手でした。

他にもサッカーや鬼ごっこをして遊んでいました。

中庭を覗くと、一年生が走ってきました。

そして、外遊びや縄跳びの練習が始まりました。

グラウンドの横のフェンスに卒業生の応援横断幕が貼ってあります。

全国大会出場おめでとうございます。

2月24日(木)授業の様子(小学5年生、中学3年生)

2時間目の授業の様子です。

小学5年生の算数の時間です。

問題の見直しを行って、その後、プリントに挑戦しました。

 

4時間目です。

中学3年生は、公立後期選抜と特別支援高等学校の入試を受けない生徒が、一年間使った教室の清掃をしていました。受検している友だちのことも気にかけながら、教室などを隅々まできれいにしていました。

卒業が近づいているなと感じました。

2月22日(火)昼休み(卒業記念球技大会)

新生徒会の体育委員会が主催し、卒業生のお別れ球技大会が昼休みに行われました。

一試合のゲームでしたが、中学3年生は、楽しんでしました。

企画してくれた体育委員会の皆さんありがとうございました。

 

赤チームが優勝しました。

2月22日(火)授業の様子(中学2年生、小学2年生)

1時間目の授業の様子です。

中学2年生が、跳び箱に挑戦していました。

カメラの性能が子どもたちのスピードに対応できていませんでした。すいません。

小学2年生は、図書室で本を借りました。

なかなか外出ができないので、たくさん本を読んでくれると嬉しいです。

2月21日(月)授業の様子(小学1・3年生)

5時間目の授業の様子です。

図工で工作をしていました。いろいろなテーマで作っていました。

「祭り」「レース」「魚釣り」・・・・頭の中のイメージを膨らませて、楽しいそうに作っていました。

1年生は、図書室で本を選んでいました。

5冊借ります。という子もいて、たくさん本を読んで欲しいなと思います。

現在、図書室には、先生たちおすすめの本の紹介があっています。小学校と中学校の全ての先生が、「この本のこんなところが面白いですよ。」とコメント入りで掲示していあります。子どもたちには、興味を持った本を読んで欲しいと思います。

2月21日(月)授業の様子(中学1年生、小学5年生)

2時間目の授業の様子です。

中学1年生は、体育でマット運動に取り組んでいました。

説明を聞いた後、それぞれの班で、個人の課題に挑戦していました。

5年生は、音楽の授業に取り組んでいました。

音楽室からリモートで先生からの指示を受けて、タブレットのピアノの機能を使い、旋律を確認していました。

集中して取り組んでいました。

 

2月17日(木)道徳研究授業の様子(小学1年生)

3時間目に小学1年生で道徳の研究授業が行われました。

主題名「だいすきな かぞく」(家族愛、家庭生活の充実)

ねらい「お母さんが心を込めて作った帽子が、ごちそうや金の冠よりも大切だと考えているアンデルスの思いから、家族を敬愛し、家族のために役立とうとする心情を育てる。

とてもいい授業でした。放課後は、全職員で研究会を開く予定です。

新型コロナウイルス感染症の感染拡大予防で職員は、ライブ映像を見ながら参加しました。

平松先生の発問に積極的に答えていいました。

役割演技も取り入れた授業でした。

アンデルセンへの手紙を書き、できた人は、お互いに見せ合っています。

2月16日(水)授業の様子(小学1・2年生)

2時間目の授業の様子です。

1年生は、国語の時間で「小学校の事を紹介しよう」という内容で、この一年間を振り返り作文を書いていました。早くでき児童は、担任の先生からチェックを受けて、いいものを仕上げようと頑張っていました。

2年生は、「ありがとうの花」の歌詞に合わせ、手話を覚えていました。

ビデオを見ながら、集中して取り組んでいました。

2月15日(火)授業の様子(小3・4年生)

3時間目の授業の様子です。

4年生は、理科の授業でした。学んだ内容を振り返った後、確認テストに挑戦していました。

みんな、真剣に頑張っていました。

3年生は、算数の授業でした。

担任の先生の説明を聞いて、二等辺三角形の作図に挑戦していました。

定規やコンパスを使い、がんばって取り組んでいました。

中学1・2年生は、今日と明日、後期の期末テストに取り組んでいます。

2月10日(木)掃除の様子

掃除の時間の様子です。

縦割り班で、1年生から3年生が入り混じって掃除をします。

みんな、静かに掃除をしています。感心します。

最後に図書館を覗いたら北京オリンピック特集が組まれていました。

2月10日(木)授業の様子(小1・2年生)

1時間目の授業の様子です。

1年生は、調べて事を発表していました。

プレーリードック、ミナミバンドウイルカ、イソギンチャクなど

みんなの前で発表していました。

2年生は、国語の授業でした。

分の書き方を学んでいました。

先生からポイントを教えてもらい、作文に挑戦していました。

 

2月7日(月)審議員による参観授業の様子(小4・5年生)

宇城市教育委員会の中村審議委員をお迎えし、教師の授業力向上に向けた参観授業がありました。

小学5年生は、担任の下八重先生が、算数の授業に挑戦しました。

学習課題「長さの等しい棒で正方形を作り横に並べていきます。正方形を30個作るとき、棒は何本使いますか」

みんなでいろいろな解き方を出し合いました。

4年生担任の吉澤先生は、外国語活動に挑戦しました。

電子教科書を使い、主人公の朝の行動を自分と比べました。

2月4日(金)授業の様子(小4、中3)

6時間目に小学4年生が、体育の授業をがんばっていました。

ハードル走をリズムよくとぶために繰り返し練習していました。

中学3年生は、卒業式の練習が始まりました。

今日は、証書授与の動きの確認がありました。友達と受け渡しの練習に繰り返し取り組んでいました。

 

2月4日(金)授業の様子(小2・3)

3時間目の授業の様子です。

2年生は、生活「明日へジャンプ」という単元の勉強をしていました。

その中では、自分史をいろいろな形で表現しようという内容です。すごろくにしてみたり、絵にしてみたりそれぞれの個性が作品に出ていました。

3年生は、理科の授業でした。

問題を解いて、その答え合わせをしていました。みんな結構、丸が多かったです。間違ったところもちゃんと見直しをしていました。

2月3日(木)授業の様子(小4)

4年生は、習字をがんばっていました。

担任の先生が、書き方の見本を示したあと、子どもたちも集中して書き出しました。

「わざ」という字を集中して書いていました。

みんな上手でビックしました。

2月3日(木)授業の様子(小学1年生)

5時間目の1年生の授業です。

鬼の面に自分のダメなところを記入し、お面に色を塗ります。「お勉強しないとこ」とか「おしゃべりなとこ」とか、「手あそびするとこ」など書いていました。

 

できあがったお面を黒板に貼って・・・

自分の書いた鬼に向かって落花生を投げて鬼退治をしました。(笑)

投げた後は、ちゃんと落花生を開います。

後半の班も同じようにはじまります。

ちゃんと後かたづもばっちり!

 

 

2月3日(木)授業の様子(小5・6年生)

2時間目の授業の様子です。

6年生は、国語の授業でタブレットを使い本の紹介を作っていました。

それぞれが、自分の選んだ本の良さを伝えるために、レイアウトや紹介文を工夫していました。

5年生は、理科の授業です。

確認テストに取り組んでいました。問題をよく読み丁寧に取り組んでいました。

中学3年生は、中学生最後の期末テストに臨んでいました。今日と明日の午前中で行われます。最後のテストをがんばってほしいです。

1月31日(月)授業の様子(中1・2年生)

5時間目の授業の様子です。

中学2年生は、英語の授業でした。前時の学習内容を確認していました。先生の質問に反応していました。

中学1年生は、習字をしていました。先生の話をよく聞き、ポイントを整理して書き出していました。

早く書き出す生徒とじっくり考えながら書き出す生徒と両極端でした。

1月31日(月)授業の様子(中1・3年生)

1時間目の授業の様子です。

中学1年生は、数学の授業でした。

数学は、少人数授業で学級を二つに分け、授業をしています。

橋口先生の授業です。

岡村先生の授業です。

3年生は、球技のバドミントンと卓球に取り組んでいます。

バドミントンをしていた男子生徒は、スマッシュをバンバン決めていました。

女子の卓球も接戦で好ゲームが展開されていました。

 

1月28日(金)昔あそび(小1)

1・2時間目に小学1年生が「昔あそび」に挑戦しました。

はじめてのあそびでもすぐできる子どももいました。びっくりしました。

【お手玉】

【めんこ】

【けん玉】

【あやとり】

【竹馬】

【羽根つき】

【竹とんぼ】

1月27日(木)授業の様子(中3、小1)

2時間目の授業の様子です。

中学3年生は、社会の授業でした。さすが受験生!集中力が違います。先生の発問にもしっかり答えていました。

小学1年生は、作品を作っていました。色とりどりで個性的な作品が多かったです。

1月24日(月)性教育講演会(小5・6年生)

5・6時間目には、小学5・6年生を対象に性教育講演会がオンラインで実施されました。

慈恵病院の竹部看護部長を講師に、冒頭では現在慈恵病に入院中の出産されたばかりのお母さんと子どもさんが出演されました。そのこともあり、5・6年生も映像を食い入るように見ていました。

1月24日(月)全校学校給食週間

今週は、全国学校給食週間です。1日目の目乳は、明治22年の献立を再現し、セルフおにぎり、栄養みそ汁、塩サバ、たくあん、牛乳でした。

学校では、給食委員会による取組や給食の灰瀬先生による食育の授業を予定しています。

1月24日(月)授業の様子(中1・小1)

3時間目の授業の様子です。

中学1年生は、理科の授業に取り組んでいました。先生の説明をよく聞き、ノートを真剣に取っていました。

小学1年生は、体育館でサッカーをしていました。ドリブルの説明を聞いた後、実際にやっていました。

ボールが思うようにコントロールできずに、大変そうでした。

1月21日(金)授業の様子(小6・2年生)

3時間目の小6年生の授業の様子です。道徳の授業で山中教授に関する資料を使い、授業が行われました。目標を達成するためには、努力が必要だということを発表していました。

小2年生の授業の様子です。英語の授業で福笑いをしていました。顔の部位を英語でアップ、ダウンといいながら作成していました。できた福笑いの顔を見てみんな大笑いしていました。

1月20日(木)審議員授業参観(小4)

3時間目は、佐田先生が小学4年生の授業で研究授業を行いました。小学3年生と同様、審議員の先生に授業を見ていただきました。

算数の授業で図形の面積を求めるもので、タブレットを使い工夫しながら取り組んでいました。

1月19日(水)授業の様子(小4・5年生)

3時間目の授業の様子です。

4年生は、算数の問題を解いていました。よほど難しいのか、みんな真剣に解いていました。

その後、答え合わせを行います。

5年生は、音楽の授業でした。

「子守唄」の鑑賞の授業でした。5年生も集中して音のちがいを見つけ、発表していました。

 

 

1月19日(水)冬探し(小1)

1時間目の小学1年生の授業の様子です。タブレットを持って、冬探しに出かけました。

今朝の冷え込みで最高のコンデションでした。

最初にグラウンドの砂場に行きました。タイヤの霜や氷を写真に収めていました。

氷は、1センチほどあり、冷たいのも気にせずに持ち上げてお互いに写真を撮っていました。

次に旧小学校に移動し、冬探しを始めました。

いちょうの木に引っかかっている凧も写真に収めていました。

1月14日(金)進路講演会

蓮本さんを講師に迎え、中学1年生を対象に進路講演会がありました。

演題は、「中学生の皆さんに伝えたいこと」です。ご自身の経験からお話をいただきました。

生徒たちは、真剣に蓮本さんの話を聞き入っていました。

1月14日(金)朝の活動について

朝の活動の様子です。

中学生は、7時20分からパースを決めて走っています。最後は、とても速いペースで走っていました。

小学生は、5分間自分のペースで走ります。低学年が内側のコース、高学年が外側のコースを走ります。みんな頑張っています。

1月13日(木)凧あげ(小学1年生)

3時間目の小学1年生は、2時間目に作った凧あげをしました。

写真を撮って、いざ、凧あげがスタートしました。

簡単な造りの凧ですが、意外と飛びました。欠点は、ずっと走っていないと駄目なことろです。(笑)

凧同士が絡む子も出てきましたが、もつれている糸をほどいて頑張りました。

終わった後は、息が上がっていました。

 

1月13日(木)2時間目の授業の様子

2時間目の授業の様子です。

6年生は、社会の授業で中学校の柴田先生が、幕末の出来事について詳しく説明されていました。

専門の先生の授業でしたので集中して授業を受けていました。

1年生は、凧を作っていました。いろんな絵を凧に書いていました。3時間目は、作った凧をあげるそうです。

2年生は、タブレットで算数のテストをしていました。タブレットの操作も上手です。

3年生は、道徳の授業でした。先生の発問に対し、積極的に答えていました。

4年生は、国語のテスト返し、答え合わせをしていました。

みんなよくできていました。答え合わせも真剣に頑張っていました。

1月11日(火)給食の様子

今日の給食は、かつサンド、肉団子スープ、あずきもち、牛乳です。鏡開きということであずきもちがメニューにありました。子どもたちとおいしくいただきました。

小学1年生

小学2年生

小学3年生

小学4年生

小学5年生

小学6年生

中学1年生

中学2年生

中学3年生

1月7日(金)登校と後期後半始業集会の様子

2022年が始まりました。今年もよろしくお願いします。

今日は、今年、最初の登校です。子どもたちは、寒い中、元気に登校していました。

グラウンドでは、4人の児童がサッカーをしていました。

後期後半始業集会の様子です。会の前に冬休みに行われた大会の表彰がありました。

女子バレー部が見事に優勝してくれました。

校長先生からは、「成」という字を示され、「為せば成る なさねば成らぬ 何事も 成らぬは人の なさぬなりけり」を例に、今年の目標を絶対にやり遂げるという強い気持ちを持ってほしいと話されました。特に中学3年生が真剣に聞いていました。

その後、児童生徒それぞれが、自分の目標などを発表しました。

最後に、産休に入られた小学校事務の上森先生に代わって赴任された、光井先生の紹介をして終わりました。

学校にお越しの際は、事務室を覗いてください。(写真がうまく撮れなくてすいません。)

12月24日(金)後期前半終業集会(中学校)

4時間目は、中学校の後期前半終業集会が行われました。小学校同様、持久走駅伝大会、ポップコンテスト、人権、バレー部の大会優勝などの表彰を終業集会の前に行いました。

副校長の話の後、各学年の代表者の発表がありました。それぞれ、素晴らしい発表でした。

話を聞く態度も素晴らしかったです。

その後、生徒会の任命式がありました。新生徒会長が、生徒会役員に任命書を渡し、旧生徒会役員に感謝状と花束を渡しました。

12月24日(金)後期前半終業集会(小学校)

3時間目に小学校の後期前半終業集会が行われました。

集会の前には、持久走大会、読書感想文、手洗いポスターコンクールなどの表彰を行いました。

終業集会では、校長先生や2・4・6年生の代表発表が行われ、後期前半の振り返りと冬休みの過ごし方についての話がありました。

また、保健の先生をはじめ、先生方から冬休みの過ごし方についてお話がありました。

12月20日(月)授業の様子

2時間目の授業の様子です。

中学2年生は、養護教諭の福岡先生を講師に、止血法や包帯法などを学習していました。

上手に包帯を巻ける生徒が多くびっくりしました。

小学3年生の理科の授業です。実験結果をノートにまとめていました。集中して取り組んでいました。

小学5年生は、出汁のテースティングをしていました。AとBの出汁を比べてその違いをまとめていました。

「薄い」とか「鰹節の香りがする」とかつぶやいていました。

 

12月16日(木)授業の様子

中学3年生の英語の授業の様子です。

クリスマスにちなんだ英語の音楽を流して、その題名を答える授業でした。リスニングの練習です。

みんな真剣に答えていました。

正解した人は、シールがもらえます。

2年生の英語の授業の様子です。

教科書の物語をペアで先生方に発表しています。

何度も練習して先生方にチャレンジしていました。