学校ブログ
9月3日(金)今日の給食とラジオ収録の様子
今日の給食は、牛乳、麦ごはん、季節野菜の味噌汁、ソースかつ、ボイルキャベツでした。ソースかつが甘辛のソースで食欲をそそります。
小学3年生が、RKKラジオ番組の収録を行いました。ラジオ番組は、「土曜だ江越だ!」豊野アグリパーク持ち出し企画で流されます。
9月4日(土)午後1時放送予定です。10秒から15秒です。お聞き逃しなく。
9月2日(木)3時間目の授業の様子
3時間目の授業の様子です。
中学1年生は、国語の授業でした。
「大人になれなかった弟たちに・・・」について、先生と一緒に読みながら、「僕と母の気持ち」が表現されているところにチェックを入れていました。
中学2年生は、社会の授業でした。学校の近くにある工場と交通網の位置を確認し、工場がどんな場所にあるのか確認していました。
中学3年生は、保健の授業でした。
テスト前ということもあり、問題を解いたり、タブレットで確認したり、集中して学習に取り組んでいました。
小学6年生は、英語の授業でした。
ALTの先生と一緒に学習しました。enjoyやgoを使って、過去を表す単語に返信することを学習していました。最後は、ジェスチャー習いました。
5年生は、算数の授業でした。
5角形の内角の和を求めていました。たくさんの求め方を確認していました。
発表の仕方も上手でした。
感染防止のため、グループでの共同学習ができませんが、先生方の工夫もあり楽しい授業が展開されていました。
8月30日(火)5時間目の様子
今日の5時間目の様子です。
小学2年生は、音楽の授業でした。めあてが「2拍子を感じながらリズムをうとう」で、タンバリン、鈴、カスタネットを使って勉強しました。
3年生は、ひまわり畑に来ていただいた方へのメッセージを書いていました。このメッセージカードは、ラミネートをして、来てくださった方に配ります。
8月30日(月)の給食準備の様子
宇城市給食センターで作られた給食が今日から始まります。よろしくお願いします。
今日の給食は、麦ごはん、キーマカレー、フルーツミックス、牛乳です。子どもたちの大好きなメニューです。
食器類も全て変わっているため、配膳する人数も多くなります。
先生たちに聞きながら食器やおかずの置いてある場所を覚えています。
いつもと勝手が違うため、一年生も戸惑っているようです。
つぎ分けは、上手にできています。ごはんのつぎ分け
おかずのつぎ分け。
準備が整って、久しぶりの給食をいただきます。(小学4年生)
8月30日(月)前期後半のスタート
いよいよ、前期後半が始まりました。子どもたちも元気に登校してくれました。
子どもたちは、玄関で職員による検温とアルコール消毒、マスク着用の確認をして教室に入ります。これまでも行っていましたが、改めて感染防止の意識を高めて、感染防止・拡大に取り組んでいきたいと思います。
最初に、オンラインによる前期後半の開始式を行いました。小学校は廣瀬校長から、中学校は淀川副校長から夏休みの頑張りや新型コロナウイルス感染症の対策などについて、話をしました。また、新型コロナウイルス感染症に伴う、誹謗中傷や差別等は絶対に許されないということ確認し、この大変な時期を先生方と一緒に乗り越えて行こうと話したところです。
7月20日(火)前期前半終業集会の様子
↓ 前期前半の終業集会を小学校と中学校に分けて多目的ホールで実施しました。
↓ 校長先生からは、命の大切さと命を落とさないようにとお話をいただきました。
↓ その後、1年生、3年生、5年生の代表の児童が、前期前半に頑張ったことと夏休みに頑張ることを発表してくれました。
1年生代表児童
3年生代表児童
5年生代表児童
↓ 校長先生の話や代表児童の話を真剣に聞いていました。
↓ 中学生は、それぞれの学年の代表生徒が発表してくれました。
1年生の代表生徒
2年生の代表生徒
3年生の代表生徒
↓ 真剣に話を聞く生徒たち
明日からは、夏休みになりますので、学校ブログもしばらくお休みします。よろしくお願いします。
7月20日(火)最後の給食の様子
↓ 今日の給食は、ビビンバ、水餃子スープ、冷凍パイン、牛乳です。エネルギーは、小学校637Kcal、中学校817Kcalです。
子どもたちにも人気のビビンバが最後の給食でした。みんなおいしくいただきました。
↓ 豊野給食センターで作る最後の給食をいただいている様子を紹介します。
小学1年生です。
↓ 小学2年生です。
↓ 小学3年生です。
↓ 小学4年生です。
↓ 小学5年生です。
↓ 小学6年生です。
↓ 中学1年生です。
↓ 中学2年生です。
↓ 中学3年生です。
調理員のみなさん、今までおいしい給食ありがとうございました。
8月30日(月)から始まる給食も残さず食べます。
7月20日(月)前期前半終業日の登校の様子
↓ 前期前半終業日の朝も子どもたちは、元気に登校してきました。
↓ 元気な声で、遠くから「おはようございます」とあいさつをしてくれます。
↓ 朝から体力づくりに取り組んでいる中学生は、前半の最終日としてグラウンド整備を行いました。普段使わせていただいているグラウンドに感謝の気持ちを持って頑張りました。
小学校は11:55から、中学校は14:20から前期前半終業集会を開く予定です。
7月19日(月)生徒集会の様子
↓ 放課後、中学校は生徒集会を開きました。
最初に生徒総会で出された意見に対して、回答がありました。
いじめ解消に向けた宣言文の順番について説明がありました。
↓ 次に生徒会のリーダーシップで始まった「そろえるシリーズ」の発表がありました。3年生が一番上靴を並べていました。
↓ 次に良い返事の仕方についてコントを交え説明がありました。
↓ 次に、生徒会がとったアンケートの結果報告がありました。
↓ 最後に小夏教頭先生から講評をいただき、会が終わりました。
7月19日(月)6時間目の授業の様子
↓ 5・6時間目の書写の授業です。前回同様、西村先生を講師にお呼びし、習字を勉強しました。
↓ 「日」を書きました。
↓ スクリーンに西村先生が書く様子を映し出し、ポイントを整理しながら教えていただきました。
さすがです。
先生の指示のあと、集中して書きだしました。
この瞬間の集中力は、一瞬で空気が張り詰めて、ピリッとなりました。
7月19日(月)給食と授業の様子
↓ 今日の給食は、麦ごはん、大豆の五目に、オクラのごまじゃこサラダ、いわしの梅煮、牛乳です。エネルギーは、小学校699Kcal、中学校878Kcalです。
大豆の五目煮がジャガイモに味が染みておいしかったです。給食も残り2回となりました。明日の給食は、ビビンバです。
↓ 3・4時間目は、6年生の出前講座がありました。くまもと環境出前講座があり、くまもとの水について学びました。
↓ どうすれば、熊本の大切な海の環境を守れるだろうか。ということをめあてに学びました。講師は、熊本県環境立県推進課の蕨野(わらびの)先生です。
↓ みんな真剣に聞いています。
↓ 水の循環について、発表している様子です。
↓ 先生からの説明を真剣に聞いています。
↓ 最後は、お礼を言って終わりました。
子どもたちは、水の環境を守るために今できることを自覚することができました。
7月15日(木)薬物乱用防止教室の様子
↓ 6時間目に中学生対象の薬物乱用防止教室を開催しました。
↓ 講師の学校薬剤師、坂本先生から薬についていろいろと教えていただきました。
↓ カフェインが体に与える影響やドーピングについても教えていただきました。
薬を飲まなくていいように日頃から栄養のあるものを食べて、自然治癒力を高めておきたいと思います。
7月15日(木)の給食と「とよリンピック」の様子
↓ 今日の給食は、タコス、野菜スープ、スナックアーモンド、牛乳です。エネルギーは、小学校656Kcal、中学校828Kcalです。
タコスは、肉と野菜を一緒に入れて、食べました。とてもおいしかったです。
↓ 昼休み体育館では、「とよリンピック」が開催されていました。今日は、3・4年生が対象です。いろいろなスポーツ?に挑戦していました。
これは、棒を手のひらに置いて、落とさないようにする競技です。バランスをとるのがとても難しそうでした。
↓ これは、運動会定番のバットを額にあてて、10回回転した後、コーンを回って元の場所に戻る競技です。目が回ってふらふらになっていました。
↓ これは、スリッパ飛ばし競技です。スリッパは、写真に写っていませんが、かなり跳んでます。
↓ これは、立ち幅跳びです。手を大きく振って反動をつけて跳んでいました。
7月14日(水)今日の給食の様子
↓ 今日の給食は、夏野菜カレー、ゴーヤのツナ和え、牛乳です。エネルギーは、小学校632Kcal、中学校822Kcalです。
カレーは、夏野菜の香りがしてとても美味しかったです。今月の給食も残り4回です。タコス、押し包丁、大豆の五目煮、最後の日は、ビビンバです。
↓ 今日は、小学1年生と4年生が、給食センターの見学に行きました。1年生は、「給食を残さず食べます」と約束してきたそうです。でも、カレーの中にはピーマンが・・・・。ゴーヤの料理もあります。
でも約束通り、みんなしっかり食べていました。
↓ ゴーヤをおいしそうに笑顔で食べています。
7月14日(水)3時間目の授業の様子
↓ 2時間目の授業の様子です。
中学2年生は、美術の授業でした。風景画に絵具で色を付けているところでした。イメージしている色を出すのに苦労していました。
↓ 色の配合を相談しながら取り組んでいます。
↓ 色が決まったら集中して色付けをしています。
↓ 3年生は、音楽の授業を受けています。リコーダーの使い方を学んでいました。
↓ 姿勢が大事!針金を背中に通して!と姿勢を気をつけながら、音を出していました。
↓ とにかく、集中力がすごい!夏休みの宿題もあるようです。練習しているときは、姿勢を見てあげてください。
↓ 6年生は、英語の授業でした。世界遺産の話題が出ていました。
↓ 先生からのアドバイスを受けながら頑張っています。
↓ わからない単語は、タブレットを使って発音や意味も調べます。
↓ 小学校棟には、ツバメが巣をつくっています。親鳥が何度も巣に戻りえさを与えていました。ツバメも子育て真っ最中です。
7月13日(火)今日の給食
↓ 今日の給食は、麦ごはん、麻婆春雨、枝豆とナッツのサラダ、牛乳です。エネルギーは、小学校681Kcal、中学校880Kcalです。
枝豆とナッツのサラダが、食べやすくおいしかったです。
↓ 学級園のトマトやなすび、オクラがたくさんなっています。
↓ 暑くなってきました。食中毒には注意しましょう。
7月13日(火)2時間目の授業の様子
↓ 2時間目の授業の様子を掲載します。
1年生は、前期に頑張ったことや夏休みに頑張りたいことをまとめていました。入学してからのことを振り返り書いていました。
↓ 集中して書いています。
↓ これは、先日お伝えした授業で作製した作品です。うまくできていました。
↓ 3年生の授業の様子です。テスト後の丸付けの様子です。
↓ 丸が多くて喜んでいました。
↓ 橋口先生に詳しく解説してもらっています。
↓ 4年生の授業は理科です。
今日と明日の天気の変化を調べるようです。
↓ ゴーヤのつるが1日で何センチ伸びるか明日調べるそうです。
↓ 今、小中学校では、そろえるシリーズで靴をそろえています。すべてそろっていたら青のシールをもらえます。
↓ 廃品回収のご協力ありがとうございます。2日間でたくさんの空き缶が集まっています。明日もよろしくお願いします。
7月12日(月)今日の給食と給食ありがとう会の様子
↓ 今日の給食は、鶏飯、ごま和え、スィートポテト、牛乳です。エネルギーは、小学校603Kcal、中学校760Kcalです。
今日の給食は、鹿児島県の料理特集です。鶏飯がとてもおいしく、本場の鶏飯も食べたくなりました。
↓ 豊野町の給食センターが、7月中で終了になります。そのため、今までお世話になった給食調理員の方々にお礼を伝える給食ありがとう会を児童会と生徒会の主催で開催しました。
4名の調理員さんと灰瀬先生の入場の様子です。
↓ 6年生の開会で給食ありがとう会が始まりました。
↓ 最初に、大好きな給食ベスト10の発表です。写真は、第3位から掲載しています。
↓ やはり第1位は、カレーライスでした。とても盛り上がりました。
↓ 次に中学3年生の代表が9年間の給食の思い出を発表してくれました。「様々な料理を食べられてよかった。給食のレバー料理は、食べやすい。ピーマンやゴーヤを食べられるようになった。」などの思い出を発表してくれました。
↓ 次は、給食を食べている様子と感謝の言葉をビデオにとり、ビデオレターとして鑑賞しました。学級のカラーが出ていました。
↓ そして、感謝のメッセージカードを渡しました。
↓ 最後に一人一人の方から言葉をいただきました。「子どもたちが残さず食べることに感謝されていました。」
↓ みんなで「ありがとうございました」を言って閉会しました。
7月8日(木)2時間目の授業の様子
↓ 2時間目の授業の様子をお届けします。
中学3年生の数学の授業です。数学の授業は、少人数指導で学級を2クラスに分けて実施しています。今日は、計算問題にチャレンジしていました。橋口先生からヒントをもらいながら解いていました。
↓ 岡村先生の少人数授業の様子です。ポイントを押さえながら丁寧に指導されていました。
↓ 小学校1年生の授業の様子です。いろいろな道具を使い、班で作品を作っていました。豊かな発想で協力しながら進めていました。出来上がりが楽しみです。
↓ 2年生は、算数のテスト(時計)をしていました。テスト後は、吉田先生に提出しました。
↓ 「100点とれるといいな」と言いながら提出していました。
↓ 提出が終わった児童はタブレットで勉強していました。
7月8日(木)朝の学校の様子
↓ 豊野小・中学校の卒業生たちが頑張っています。北信越総体に出場する卒業生の横断幕がグラウンド横のフェンスにあります。全国大会でも入賞できるよう頑張ってほしいです。
↓ その横で、中学生が体力づくりに取り組んでいます。走った後は、汗びっしょりになっていました。
↓ 7時半くらいには、小学生が登校してきます。登校班の班長さんが安全を確認して横断歩道を渡っていきます。
↓ 注意しなくても一列で歩いていくところが、素晴らしいです。
↓ 花壇の花も元気です。
花壇の花の他にも、ミニトマト、なすび、オクラ、ししとうと夏野菜がいっぱいできていました。しかし、不覚にもカメラの電池がなくなりました。後日紹介します。
7月7日(水)今日の給食
↓ 今日の給食は、七夕献立で、ゆかりごはん、七夕そうめん汁、ハンバーグきのこソース、七夕ゼリー、牛乳でした。エネルギーは、小学校が610Kcal、中学校が755Kcalです。
今日の給食には、5つの星が隠されていました。なかでも星形のにんじんが入っていたらラッキーだそうです。
↓ 今週の消毒当番の仲良し2年生です。
↓ めずらしいしっぽが青いトカゲ?を小学生が見つけて、「先生写真撮って!」と頼まれて撮った写真です。なんというトカゲ?なんでしょう?
7月7日(水)2時間目の授業の様子
↓ 6年生の音楽の授業です。リコーダーでラバーコンチェルトを練習していました。ペアで教え合い学習を行っていました。
↓ 中学1年生は、美術の授業でした。くだものや野菜をもとにデザインする授業でした。リンゴやトマト、ニンジンなどをイメージして描いていました。
↓ 小学3年生は、算数の勉強をしていました。授業の最後の方では、練習問題を解き、先生の丸付けに行列ができていました。
↓ 小学4年生は、道徳の授業でした。盆栽とガーデニングが出てくる読み物教材で授業をしていました。自分の考えを積極的に手をあげてみんなに伝えていました。
3年生の授業では、「先生丸付けしてください」、4年生の授業では、「私の感想を読んでください」と児童たちから頼まれました。積極的に授業を受けている姿に感心しました。
7月6日(月)今日の給食と掃除(小学校)の様子
↓ 今日の給食は、麦ごはん、うま煮、タコの梅肉和え、牛乳です。エネルギーは、小学校579Kcal、中学校734Kcalです。
タコの梅肉和えが、ちょうどよい酸味があり、暑い日にぴったりです。
↓ 昼の掃除時間の様子をお届けします。
外庭掃除です。落ち葉が多いので、集めるのに一苦労です。
↓ 保健室掃除です。二人で頑張っていました。
↓ 手洗い場もきれいに磨いています。
↓ 教室掃除の雑巾担当です。雑巾をしっかり絞り水けをとっています。
↓ 6年生は、チームワークがよかったです。みんなで、テキパキと掃除をしていました。
↓ 1年生も連係プレーで頑張っています。
↓ 黒板消しも丁寧にはたきます。
↓ 使った雑巾は、きれいに並べます。
↓ 最後に掃除の反省会を開き終わります。
みんな、割り当てられた掃除場所を黙々と掃除していました。
7月5日(月)今日の給食と給食センター見学の様子
↓ 今日の給食は、麦ごはん、豆腐のみそ汁、千草焼き、ピーマンのじゃこ和え、牛乳です。
エネルギーは、小学校648Kcal、中学校807Kcalです。
ピーマンのじゃこ和えは、おいしく味付けがしてあり、ピーマンが苦手な子どもたちも食べやすく調理してありました。
↓ 今日は、小学2年生が、給食センターの見学に出かけました。
↓ みんな、楽しみにしていた見学です。
↓ 窓越しに、給食調理の様子を見学しました。
↓ 調理員の方々の動きに注目しています。
↓ 灰瀬先生からの説明を受けながら見学しました。
おいしい給食がどうやってできていくのか、しっかり学ぶことができました。
豊野町の給食センターで調理された給食をいただくのも今月でおしまいです。
7月2日(金)給食準備の様子(中3)
↓ 中学3年生の給食準備の様子をお届けします。
4時間目が、プールだったため、教室に3年生がなかなか帰ってきませんでした。すると、一人でみんなの机を黙々と拭いている絵莉さんがいました。絵莉さんありがとう。
↓ 3年生は、とにかく手際が良くて、あっという間に準備が終わりました。
↓ 準備ができたらすぐに「いただきます」のあいさつをして昼食が始まりました。
↓ 「牛乳あまってます」の先生の声に、多くの生徒が反応しました。
↓ おいしそうにみんな食べています。
↓ 写真を撮っていると、あまったご飯をおかわりしてました。
とにかくチームワークよくテキパキと準備していました。
7月1日(木)スクールカウンセラーの授業「自分を知る」
↓ 中学3年生は、中学校担当の中原スクールカウンセラーの「自分を知る」という授業を受けました。
↓ いろんな質問がありましたが、一つだけ紹介します。今日は、どんなパスタが食べたいですか?という質問がありました。
↓ 答えは、わかりずらいですが、スライドに!
↑ ちなみに私は、5番目の明太子スパゲッティでした。
↓ 鏡の法則は、なるほど!と生徒も参観している職員も共感しました。
↓ 最後は、心、体、行動・言動についてお話がありました。
心理の専門家の授業は、子どもたちも納得していました。この時期に自分を見つめることができたことは、よかったと思います。
7月1日(木)授業の様子(すいしょう学級と小学1年生)
↓ 審議員の吉永先生が、すいしょうと小学1年生の授業を参観されました。
2時間目は、橋口先生の授業でした。家族の良いところを出し合ったあと、友達の良いところ、自分の良いところと展開されていきました。
↓ 家族の良いところ(好きなところ)を発表している様子。
↓ 自分の考えをまとめている様子。
↓ 友達の良さをインタビュー形式で発表している様子。
↓ 最後は、あいさつをして終わりました。
↓ 3時間目は、小学1年生の授業、国語科の授業でした。ちいさい「ゃゅょ」を正しく読んだり、書いたり勉強しました。
↓ はじめは、正しく読めるように繰り返し手をたたきながら、読み方のリズムを練習しました。
↓ その後は、各練習をしました。ちいさい「ゃゅょ」をどこに書くのか勉強しました。
↓ 最後のまとめの時間では、適用問題を解いて、今日学んだことが身についているか確認しました。
↓ 最後は、参観していただいた審議員の吉永先生と上原教頭先生にあいさつをして終わりました。
6月30日(水)親の学びプログラム(次世代編):中学生
↓ 今日は、中学生が親の学び(次世代編)を勉強しました。1年生の講師の先生は、県プログラムトレーナーの原田祐作様です。
↓ この絵は何が書かれていますか?
答えは、馬とカエルです。
↓ 3年生の講師は、豊野小学校の上原弘光教頭先生です。
↓ さいころトークで盛り上がっています。
↓ 2年生の講師は、宇城教育事務所の藤本三郎社会教育主事です。
↓ 発表する奥村虎哲学くんです。
このプログラムは、「社会で求められる人になるために」という内容です。中学生が、大人になった時に必要な自立とコミュニケーションを学びました。
6月29日(火)田植えの様子(小学5年生)
↓ 今日は、待ちに待った田植えの日です。JA青壮年部のご協力の下、天気にも恵まれ実施しました。
↓ 田植えの仕方を丁寧に教わりました。
↓ 早速、田植えが始まりました。
↓ みんな真剣に取り組んでいます。
↓ 水着を着ているから転んでも大丈夫!
↓ 泥を洗い流してもらいました。
↓ 最後は、みんなで記念写真!JA青壮年部の皆様ありがとうございました。
6月28日(月)授業参観の様子
↓ 今日は、午後からPTA授業参観を実施しました。中学校は人権学習、小学校は道徳科の授業を保護者の方々に見ていただきました。
中学1年生の授業の様子。
↓ 中学2年生の授業の様子。
↓ 学校運営協議会委員の皆様にも授業参観をしていただきました。
↓ すいしょうの授業の様子
↓ 小学2年生の授業の様子。
↓ 小学3年生の授業の様子。
↓ 小学4年生の授業の様子。
↓ 保護者の皆様。
↓ 中学3年生の授業の様子。
↓ 小学6年生の授業の様子。
↓ 小学5年生の授業の様子。
授業参観の後は、学級懇談会を開き、夏休みの過ごし方などの確認を行いました。また、中学校はスマホ・ケータイ安全教室、小学校は救命救急講習を行いました。ご参加ありがとうございました。
6月28日(月)学校運営協議会の様子
↓ 授業参観に合わせて、学校運営協議会を開催しました。学校運営協議会では、委嘱状の授与、授業参観、学校経営方針の説明、意見交換を行いました。
↓ 古賀秀一委員(学校評議員)への委嘱状授与の様子。
↓ 石村達成委員(学校評議員)。
↓ 蛇島浩治委員(学校評議員)。
委員の方々からは、「地域での子どもたちのあいさつがよい」、「中1ギャップへの取組ができている」、「不登校対策を引き続き取り組んでほしい」などの意見をいただきました。いただきましたご意見を今後の学校運営に生かしていきたいと思います。
6月25日(金)掲示物や作品の紹介
↓ 6月28日(月)小学校は14:10から、中学校は13:45から授業参観です。
教室や廊下には、子どもたちが作成した作品がいっぱいです。ぜひ見に来てください。
【中学校の掲示物等】
↓ 進路コーナーには、高校のオープンキャンパスの案内がたくさん掲示されていました。
↓ 美術の時間に書いたスプーンの絵がとても上手です。
【小学校】
↓ 2年生の教室では、英語の授業が行われていました。みんな笑顔で楽しそうでした。
↓ 6年生は、習字の授業でした。文字は「旅行」。修学旅行をイメージして書いてるのかな?
他にもいろいろな掲示物や作品があります。来週の月曜日お待ちしています。
6月24日(水)給食準備の様子(中学2年生)
↓ 今日の給食は、ココアパン、野菜のスープ煮、魚のラビゴットソース、黒糖ビーンズ、牛乳でした。エネルギーは、小学校692Kcal、中学校874Kcalでした。
ラビゴットソースは、フランス発祥の酸っぱいソースです。夏にぴったりの食べ物です。ちなみに魚のフライは、天草産の鯛です。
↓ 今日は、中学1年生の給食準備をお届けします。
給食当番が、食缶を取りに給食室に来ました。
↓ 手分けしたみんなで運びます。
↓ クラスに到着後、すぐに準備が始まります。
↓ 準備ができたら配膳が始まります。
↓ 配膳が終わり、余った給食を配っています。
↓ すべての準備が終わったら「いただきます」で食べ始めます。
↓ いただきますの後、余っているココアパンを欲しい生徒が元気よく手をあげます。
↓ 静かに前を向いて食べます。
連係プレイで給食の準備がスムースにできていました。食欲も旺盛で元気な2年生でした。
6月23日(水)研究授業(小学4年生)
↓ 3時間目に小学4年生の算数の授業で研究授業が行われました。
授業者は、佐田先生と吉澤先生です。
角の大きさについて勉強しました。
↓ 自分の考えを書いている押方さん。
↓ 自分の考えを書いている深田くん。
↓ 求め方を教え合っている子どもたち。
↓ 角の求め方を発表している橋田さん。
↓ 180度+30度を説明している本田さん。
↓ 360度を説明している杉本さん。
↓ 360度ー150度を説明している島田さん。
子どもたちは、真剣に授業を受けていました。
放課後は、この授業をもとに授業づくりについて、先生方で話し合いを行いました。
6月23日(水)ひまわりの観察(小学1年生)
↓ 小学1年生が、朝顔の観察をしていました。朝顔の花の形をスケッチしたり、特徴を探したりしていました。
↓ 自分の育てた花を学習カードに書き写しています。
↓ できあがった児童は、担任の先生からアドバイスをもらっていました。
みんな上手にかけていました。
6月21日(月)プール掃除の様子(中学校)
↓ 今日は、中学校のプール掃除でした。写真は、2年生です。
↓ 汚れた水を排水溝に流しながら磨いていきます。
↓ ある程度終わったところで、後片付けをしています。
↓ 整列をして、終わります。この後は、3年生が仕上げをします。
冷たいシャワーを浴びて、気持ちよさそうでした。もうすぐ、水泳の授業が始まります。
6月21日(月)給食準備の様子(中学1年生)
↓ 今日の給食は、麦ごはん、みょうが入りみそ汁、とんてき、千切りキャベツ、牛乳です。エネルギーは、小学校675Kcal、中学校は856Kcalです。
今日は、三重県の味の旅でした。とんてきが、噛み応えがありおいしかったです。
↓ 今日は、中学1年生の給食準備をお届けします。
おぼんが届き次第、係が配ります。
↓ その後、牛乳を配ります。
↓ 同時におかずのつぎ分けが始めります。
↓ つぎ分けで余ったおかずは、少ない人につぎ分けます。
↓ 配膳が終わったらいただきますをして食べます。
プール掃除でおなかがすいたのか、みんな静かに黙々と食べています。
6月17日(木)教育実習生の研究授業の様子
↓ 教育実習生の寺本先生の研究授業が、中学1年生のハードルの授業でありました。
↓ 振り上げ足の練習をしています。
↓ まっすぐ足を出せるように練習しています。
↓ スピードに乗って走っています。
↓ 今日の授業の反省をしています。みんなで課題を出し合っています。
次の時間は、個人練習を行い、タイムトライアルを行う予定です。
6月17日(木)給食準備の様子(小学6年生)
↓ 今日の給食は、米粉パン、ポークビーンズ、ハムとみかんのマリネ、あじさいゼリー、牛乳です。エネルギーは、小学校631Kcal、中学校は738Kcalです。
あじさいゼリーは、手作りでおいしかったです。
↓ 今日は、小学6年生の給食準備をご紹介します。
↓ 灰瀬先生にあいさつをした後、食缶を教室へ運びます。
↓ 食缶類が教室に届くと同時に、おぼん配りが始まります。
↓ スプーンを担当者しています。
↓ 牛乳を担当しています。
↓ デザートのあじさいゼリーを配ります。
↓ ハムとみかんのマリネを担当しています。
↓ ポークビーンズを担当します。
↓ 配膳を担当します。
↓ ポークビーンズが足りなかったので、みんなから集めています。
↓ いただきますの号令をかける当番です。
↓ 全員の準備ができました。いただきます。
↓ みんなおいしそうに食べてます。
↑ さすが6年生!テキパキと準備していました。
↑ グリーンカーテンが大きくなってきました。
6月16日(水)給食準備の様子(5年生)
↓ 今日の給食は、麦ごはん、いも団子汁、さばのソース煮、酢の物、牛乳です。カロリーは、小学校677Kcal、中学校826Kcalです。
「まごはやさしい」和食の日です。さばのソース煮が、柔らかくご飯に合う味付けでとてもおいしかったです。
↓ 今日は、5年生の給食準備をお届けします。
給食当番が、食缶を持っていきます。
↓ 教室では、給食が届き次第、おぼん係と牛乳係が配膳します。
↓ 給食を配り終えるとストローを入れる袋を準備します。
↓ そうこうしているうちに、ご飯とおかずのつぎ分けが始まっています。
↓ つぎ分けと同時に配膳の係が、給食を配ります。
↓ 号令当番です。
↓ 号令係の合図でいただきますをして食べます。
↓ 今日は、みんなおなかがすいていたのか、みんな集中して食べだしました。
↓ 5年生らしく給食の準備も早くみんなが自分の役割を自覚して動いていました。さすがです。
↑ 給食時間に楽しい放送を流してくれていた二人です。
6月14日(月)中体連選手推戴式
↓ 令和3年度宇城中学校総合体育大会選手推戴式を6時間目に実施しました。
↓ 野球部の入場の様子。
↓ サッカー部の入場の様子。
↓ バレー部の入場の様子。
↓ 水泳に参加する3年生の上田君の入場の様子。
↓ それぞれの部が、中体連の目標を発表しました。
↓ 在校生を代表して、林田君が激励の言葉を発表しました。
↓ 音楽部と小学校5・6年生が、選手を激励してくれました。
↓ 最後は、小学生が作成した応援旗と中学校が作成した応援旗を渡しました。
↓ 校長先生からは、2年ぶりの中体連大会に向けて、感謝の気持ちをもって全力を出し切ってほしいという話をされました。
野球部は6月20日(日)、サッカー部は6月19日(土)、バレー部は6月26日(土)、上田君は6月20日(日)に初戦を迎えます。
6月14日(月)給食準備の様子(小学4年生)
↓ 今日の給食は。枝豆とじゃこのごはん、キツネうどん、ゆかりあえ、牛乳です。エネルギーは、小学校675Kcal、中学校825Kcalです。
枝豆とじゃこのごはんの塩加減がちょうどよくておいしかったです。
↓ 今日は、小学4年生の給食の準備をお届けします。
給食当番が、給食室に食缶を取りに来ました。
↓ 教室までの距離が長いですが、がんばって運んでいます。
↓ 配膳の準備に取り掛かります。
↓ おぼんに箸をセットし、配膳係に渡します。
↓ ご飯を担当します。
↓ 小さいおかずを担当します。
↓ 大きいおかずを担当します。
↓ 大きいおかずをおぼんの上に置く係です。
↓ あっという間に配膳が終わりました。
↓ 号令係です。
↓ 好きなおかずからおいしそうに食べています。
明日は、5年生の給食の準備をお届けします。
6月11日(金)中学生就職ガイダンスの様子
↓ 中学生は、5・6時間目に秋吉先生を講師に迎え、就職ガイダンスを実施しました。
↓ 全員できちんと挨拶をして始まりました。
↓ 講師の秋吉先生です。
↓ レッスン1の「マナーを知る」では、受講中の取り組み姿勢やマナーを確認し、レッスン2の「はたらく」では、様々な仕事があることや興味を持った仕事を調べる方法を学びました。
↓ レッスン3の「自分を知る」では、インタビューを受けることで自分らしさを知ったり、友達と自分との違いを理解しました。
↓ 最後は、学んだ内容をまとめたり、アンケートに答えたりしました。
↓ お礼の言葉を山田君が伝えてくれました。
↓ 最後は、みんなでお礼を言って終わりました。秋吉先生ありがとうございました。
6月11日(金)の給食準備の様子
↓ 今日の給食は、麦ごはん、具雑煮、浦上そぼろ、牛乳です。エネルギーは、小学校628Kcal、中学校774Kcalです。
味の旅~長崎~
↓ 今日は、小学3年生の給食準備に密着しました。給食室の入り口で、灰瀬先生にあいさつをします。
↓ 手分けして食缶等を教室へ運びます。
↓ 配膳の準備をします。
↓ 同時に机の上をアルコール消毒します。
↓ ご飯を担当します。
↓ 小さなおかずを担当します。
↓ 大きいおかずを担当します。
↓ 準備が整ったところで、配膳の係が配膳していきます。
↓ 全員の準備ができたらいただきますをします。
↓ 担当の二人が前に出て、「つるつる食べずに、よく噛め噛め」とみんなで言って食事が始まります。
↓ その後、みんなおいしそうに食べ始めました。
さすが3年生です。準備も上手にできました。
6月10日(木)生徒総会の様子
↓ 生徒総会を5・6時間目に実施しました。より良い学校をつくるために、4本の議題について話し合いました。
↓ 各学年ごとに解決方法などの意見をまとめていきます。
↓ 学級の代表として、また、個人として意見を発表しました。
議題の中には、校則についての内容もありました。生徒総会を受けて、今後は、生徒たちと一緒に、学校づくりに向けて取り組んでいきたいと思います。
6月10日(木)教育実習生の授業の様子
↓ 寺本先生の体育理論の授業の様子です。中学1年生が、スポーツの関わり方として「行う、見る、支える、知る」について、勉強しました。
↓ スポーツの関わり方を考えて意見を交換しています。
↓ 寺本先生からアドバイスをもらいながら考えをまとめていきます。
↓ 班でまとめた意見を発表しています。
↓ 班の意見を寺本先生がまとめているところです。
↓ 続いて、堀口先生が中学3年生で音楽の授業をしている様子です。
↓ 鑑賞の授業でモルダウの曲を聴いているところです。
↓ 曲を聴いて、考えをまとめているところです。
↓ 堀口先生の意見を聞いて、考えをまとめているところです。
生徒たちも一生懸命授業を受けていました。
6月10日(木)給食準備の様子(2年生)
↓ 今日の給食は、揚げパン、コーンチャウダー、レモンサラダ、牛乳です。エネルギーは、小学校675Kcal、中学校829Kcalです。
子どもたちは、揚げパンが大好きです。
↓ 今日は、小学2年生の給食の準備を見に行きました。
↓ 給食の準備時間に歯磨きの準備をします。
↓ おぼんにスプーンをのせて配膳係に手渡します。
↓ 揚げパンを担当しています。
↓ 小さいおかずを担当しています。
↓ 大きいおかずを担当しています。
↓ 配膳を担当しています。
↓ 全員の配膳が終わり、いただきます。
↓ 揚げパン最高!みんなおいしそうに食べてます。
子どもたちは、揚げパンが大好きですね。
6月9日(水)の給食準備の様子
↓ 今日の給食は、麦ごはん、ピリ辛こんにゃく、ピーマンのじゃこ和え、納豆、牛乳です。エネルギーは、小学校630Kcal、中学校754Kcalです。
今日は、蒸し暑かったので、ピリ辛のおかずが食欲をそそりました。
↓ 今日は、小学1年生の給食の準備を見に行きました。すると、給食当番がテキパキと仕事をこなし、給食の準備がスムースにできたことにびっくりしました。1年生の成長を感じました。
↓ 一つ一つの机を丁寧に拭いていました。
↓ ここから給食準備がスタートします。おぼんに箸を置き・・・
↓ ご飯を受け取り・・・
↓ 小さなおかずを受け取り・・・
↓ 大きなおかずを受け取り・・・
↓ 机の上においていきます。
↓ 子どもたちが準備した給食です。つぎ分けが難しいですね。
↓ 頂きますを言って食べます。
↓ まず、ストローを準備したり・・・
↓ 納豆を準備したり・・・
↓ 早く食べたい気持ちを抑え・・・
みんなおいしく給食をいただきます。
ちなみに、明日の給食は、揚げパンです。
6月8日(火)中体連大会に向けて
中学校は、中間テストも終わり、中体連大会に向けて練習が本格的に始まりました。
野球部、サッカー部、バレーボール部の練習の様子です。
↓ 野球部です。マシンを使い、バッティングの練習をしていました。
↓ ピッチングの練習では、キャッチャーミットの音がバシバシと響いていました。調子よさそうです。
↓ サッカー部です。3人でパスを回し、センタリングのあとシュートをしていました。実習生の寺本先生も練習に加わり、生徒たちに熱く指導していました。
↓ バレーボール部です。試合形式でフォーメーションなどを繰り返し、確認していました。
↓ 糸山会長も練習に参加されていました。この後、卒業生も加わり、本番さながらの練習をしていました。
サッカー部とバレーボール部は、今週末に試合を控えています。中体連前の前哨戦として頑張ってほしいです。
6月8日(火)道徳の授業の様子(教育実習生:堀口先生)
↓ 資料「自分ってなんだろう」で、自分自身について考えました。写真は、友達の良さを付箋紙にまとめているところです。
↓ 自分の良さを友達からたくさん教えてもらいました。
↓ 班の考えを画用紙にまとめているところです。
↓ まとめでは、堀口先生が、自分の経験を踏まえて、お話をされました。
↓ 生徒たちは、堀口先生の話を真剣に聞いていました。
教育実習生とは、思えないくらい落ち着いて授業を進めていました。次は、音楽の研究授業に挑戦します。