学校ブログ
1月24日(月)授業の様子(中1・小1)
3時間目の授業の様子です。
中学1年生は、理科の授業に取り組んでいました。先生の説明をよく聞き、ノートを真剣に取っていました。
小学1年生は、体育館でサッカーをしていました。ドリブルの説明を聞いた後、実際にやっていました。
ボールが思うようにコントロールできずに、大変そうでした。
1月21日(金)授業の様子(小6・2年生)
3時間目の小6年生の授業の様子です。道徳の授業で山中教授に関する資料を使い、授業が行われました。目標を達成するためには、努力が必要だということを発表していました。
小2年生の授業の様子です。英語の授業で福笑いをしていました。顔の部位を英語でアップ、ダウンといいながら作成していました。できた福笑いの顔を見てみんな大笑いしていました。
1月20日(木)審議員授業参観(小4)
3時間目は、佐田先生が小学4年生の授業で研究授業を行いました。小学3年生と同様、審議員の先生に授業を見ていただきました。
算数の授業で図形の面積を求めるもので、タブレットを使い工夫しながら取り組んでいました。
1月20日(木)審議員参観授業(小3)
宇城市教育委員会の審議員をお迎えし、小学3年生が算数の研究授業を行いました。先生と子どもたちとのやり取りが温かく、最後まで集中して取り組んでいました。
1月19日(水)授業の様子(小4・5年生)
3時間目の授業の様子です。
4年生は、算数の問題を解いていました。よほど難しいのか、みんな真剣に解いていました。
その後、答え合わせを行います。
5年生は、音楽の授業でした。
「子守唄」の鑑賞の授業でした。5年生も集中して音のちがいを見つけ、発表していました。
1月19日(水)冬探し(小1)
1時間目の小学1年生の授業の様子です。タブレットを持って、冬探しに出かけました。
今朝の冷え込みで最高のコンデションでした。
最初にグラウンドの砂場に行きました。タイヤの霜や氷を写真に収めていました。
氷は、1センチほどあり、冷たいのも気にせずに持ち上げてお互いに写真を撮っていました。
次に旧小学校に移動し、冬探しを始めました。
いちょうの木に引っかかっている凧も写真に収めていました。
1月14日(金)進路講演会
蓮本さんを講師に迎え、中学1年生を対象に進路講演会がありました。
演題は、「中学生の皆さんに伝えたいこと」です。ご自身の経験からお話をいただきました。
生徒たちは、真剣に蓮本さんの話を聞き入っていました。
1月14日(金)朝の活動について
朝の活動の様子です。
中学生は、7時20分からパースを決めて走っています。最後は、とても速いペースで走っていました。
小学生は、5分間自分のペースで走ります。低学年が内側のコース、高学年が外側のコースを走ります。みんな頑張っています。
1月13日(木)凧あげ(小学1年生)
3時間目の小学1年生は、2時間目に作った凧あげをしました。
写真を撮って、いざ、凧あげがスタートしました。
簡単な造りの凧ですが、意外と飛びました。欠点は、ずっと走っていないと駄目なことろです。(笑)
凧同士が絡む子も出てきましたが、もつれている糸をほどいて頑張りました。
終わった後は、息が上がっていました。
1月13日(木)2時間目の授業の様子
2時間目の授業の様子です。
6年生は、社会の授業で中学校の柴田先生が、幕末の出来事について詳しく説明されていました。
専門の先生の授業でしたので集中して授業を受けていました。
1年生は、凧を作っていました。いろんな絵を凧に書いていました。3時間目は、作った凧をあげるそうです。
2年生は、タブレットで算数のテストをしていました。タブレットの操作も上手です。
3年生は、道徳の授業でした。先生の発問に対し、積極的に答えていました。
4年生は、国語のテスト返し、答え合わせをしていました。
みんなよくできていました。答え合わせも真剣に頑張っていました。
1月11日(火)給食の様子
今日の給食は、かつサンド、肉団子スープ、あずきもち、牛乳です。鏡開きということであずきもちがメニューにありました。子どもたちとおいしくいただきました。
小学1年生
小学2年生
小学3年生
小学4年生
小学5年生
小学6年生
中学1年生
中学2年生
中学3年生
1月7日(金)授業の様子
3時間目の授業の様子です。さっそく、国語や算数などの授業に取り組んでいました。
中学校は、3時間テストです。真剣に受けていいました。
1月7日(金)登校と後期後半始業集会の様子
2022年が始まりました。今年もよろしくお願いします。
今日は、今年、最初の登校です。子どもたちは、寒い中、元気に登校していました。
グラウンドでは、4人の児童がサッカーをしていました。
後期後半始業集会の様子です。会の前に冬休みに行われた大会の表彰がありました。
女子バレー部が見事に優勝してくれました。
校長先生からは、「成」という字を示され、「為せば成る なさねば成らぬ 何事も 成らぬは人の なさぬなりけり」を例に、今年の目標を絶対にやり遂げるという強い気持ちを持ってほしいと話されました。特に中学3年生が真剣に聞いていました。
その後、児童生徒それぞれが、自分の目標などを発表しました。
最後に、産休に入られた小学校事務の上森先生に代わって赴任された、光井先生の紹介をして終わりました。
学校にお越しの際は、事務室を覗いてください。(写真がうまく撮れなくてすいません。)
12月24日(金)今年最後の給食の様子
今年最後の給食です。おいしくいただきました。
12月24日(金)後期前半終業集会(中学校)
4時間目は、中学校の後期前半終業集会が行われました。小学校同様、持久走駅伝大会、ポップコンテスト、人権、バレー部の大会優勝などの表彰を終業集会の前に行いました。
副校長の話の後、各学年の代表者の発表がありました。それぞれ、素晴らしい発表でした。
話を聞く態度も素晴らしかったです。
その後、生徒会の任命式がありました。新生徒会長が、生徒会役員に任命書を渡し、旧生徒会役員に感謝状と花束を渡しました。
12月24日(金)後期前半終業集会(小学校)
3時間目に小学校の後期前半終業集会が行われました。
集会の前には、持久走大会、読書感想文、手洗いポスターコンクールなどの表彰を行いました。
終業集会では、校長先生や2・4・6年生の代表発表が行われ、後期前半の振り返りと冬休みの過ごし方についての話がありました。
また、保健の先生をはじめ、先生方から冬休みの過ごし方についてお話がありました。
12月20日(月)授業の様子
2時間目の授業の様子です。
中学2年生は、養護教諭の福岡先生を講師に、止血法や包帯法などを学習していました。
上手に包帯を巻ける生徒が多くびっくりしました。
小学3年生の理科の授業です。実験結果をノートにまとめていました。集中して取り組んでいました。
小学5年生は、出汁のテースティングをしていました。AとBの出汁を比べてその違いをまとめていました。
「薄い」とか「鰹節の香りがする」とかつぶやいていました。
12月17日(金)持久走・駅伝大会の様子
持久走・駅伝大会のパート2です。
小学5・6年生と中学生です。
全ての児童生徒を掲載できませんが、がんばっている姿をご覧ください。
12月17日(金)持久走大会の様子
持久走大会の様子です。
パート1には、小学1年生から4年生を掲載します。
全員が写っていないのが、残念ですが・・・・
12月16日(木)授業の様子
中学3年生の英語の授業の様子です。
クリスマスにちなんだ英語の音楽を流して、その題名を答える授業でした。リスニングの練習です。
みんな真剣に答えていました。
正解した人は、シールがもらえます。
2年生の英語の授業の様子です。
教科書の物語をペアで先生方に発表しています。
何度も練習して先生方にチャレンジしていました。
12月15日(水)人権集会の様子(小学校)
4時間目に人権集会(小学校)が行われました。
初めに、「こんな学校にしたい」を合唱して人権集会が始まりました。
井上先生から人権集会の内容や目的を聞きました。
そして、人権学習で学んだことを1年生から発表していきました。
校長先生からも、いじめや差別のない笑顔あふれる学校を創っていきましょうと話をされました。
12月15日(水)持久走大会の練習の様子
3時間目の授業の様子です。
小学1・2年生が、持久走大会の練習をがんばりました。
明日は、天気が心配です。
12月14日(火)手話
5時間目に小学2年生と6年生が、手話を学びました。
講師は、「手話サークルわかぎ」の田中様と「ろう協県中央支部」の松原様です。
歌の歌詞を手話で教えていただきました。
一つ一つの言葉と手話合わせていきます。子どもたちは覚えるのが早い!
集中力がすごかったです。
12月14日(火)授業の様子
今日は、宇城市教育委員会から吉永審議員をお招きし、中学校の授業を参観していただきました。
まず、2時間目は、中学2年生の数学の授業です。クラスを二つに分けた少人数で授業をしています。
平行線による等積変形の考え方を用いて、四角形を三角形にする問題に挑戦しました。
最初は、タブレットを使い、一人で考え、友だちと答えを共有しました。
授業者は、橋口先生です。
一人で問題を解いています。
一人で考えた答えをペアで共有しています。
中学1年生は、国語の授業で故事成語を自分の生活と結びつけて、故事成語を使った体験文に挑戦しました。
授業者は、山口先生です。
作成した体験文を発表し合っています。
12月13日(月)授業の様子
6時間目の授業の様子です。
小学5・6年生は、男女に分かれて持久走大会の練習をしていました。
小学3年生は、数学の答え合わせを行っていました。一人ずつ回答して、確認し合っていました。
すいしょう学級は、本の紹介カードを作成していました。絵が上手でびっくりしました。
小学1年生が、学童に移動するために整列していました。何を話しているのか、楽しそうにしていました。
12月13日(月)授業の様子
3時間目の授業の様子です。
中学3年生は、生徒を2つの教室に分け、数学の少人数の授業でした。
授業の終末で、問題に挑戦していました。
小学4年生は、音楽の授業でした。
「ごんぎつね」の歌詞を考えながら、気持ちを込めて歌っていました。
多目的ルームの食育コーナーが、新しくなっていました。
おせち料理の意味は、とても興味深く見入ってしまいました。
12月10日(金)昼休みのごみ拾いの様子
体育委員会が、昼休みに持久走大会のコースの清掃を行いました。
たくさんのごみを拾うことができました。
約30分間のごみ拾いでした。
12月10日(金)授業の様子
3時間目の授業の様子です。
小学2年生が、持久走大会の練習をしていました。
みんな頑張っていました。
中学1年生の美術の様子です。
風景画を仕上げていました。集中力がすごかったです。
12月9日(木)休み時間の様子
休み時間の様子です。
1年生の教室に行くと、自分たちで作った作品を「見て、見て」とみんな寄ってきました。どの作品もそれぞれくふうしてあり、上手にできていました。
2年生は、多くの子どもたちが勉強していました。算数の解き方について、相談している子どもたちやタブレットで計算している子どもたちがいました。
3年生も担任の先生とプリント確認をしていました。他には、私に気づいて笑顔で話しかけてくれました。
4年生も先生たちと話をしたり、遊んだりしていました。また、本をよんだり、ゲームをしたり、楽しそうに遊んでいました。
12月9日(木)授業の様子
中学2年生の持久走大会に向けた練習の様子です。天気も良く、気持ちよく走っていました。
来週の16日(木)が本番です。健康管理に努め、がんばってほしです。
12月9日(木)修学旅行へ出発(小学6年生)
今日は、小学6年生の修学旅行の日です。今日から1泊2日で長崎方面へ出かけます。出発前の体温チェックの様子です。
荷物の最終確認を行っています。忘れ物もないようにみんなでチェックしています。
出発式の様子です。
出発式の後、みんな元気にバスに乗り込んでいきました。
小学6年生の保護者の皆様には、はなまる連絡帳にて旅行の様子をお伝えする予定です。
12月8日(水)調理実習の様子
5時間目の授業の様子です。
小学5年生が、みそ汁を作っていました。
出汁に使う「いりこ」の頭をとっています。
次にジャガイモの皮をむきます。みんな手慣れていて、家庭で手伝っている子が多いみたいです。
ジャガイモを切って、水につけます。
早いチームは、ネギも切っていました。
おいしくできあがることを祈っています。
12月8日(水)朝ランニングの様子
持久走大会に向けて、7:50分から朝ランニングをがんばっています。
自分のペースで楽しく走っています。
走り終えた後は、元気に教室へ帰っていきました。
12月7日(火)掃除の様子
掃除の様子です。
6年生は、修学旅行前ということもあり、あいさつも元気よくしてくれました。
私に気づかないくらい黙々と掃除に取り組んでいます。
「このブラシは、ごみがよく取れる」と教えてくれました。
一人だけ、私に気づきびっくりしていました。
みんな頑張って自分の掃除場所をきれいにしてくれていました。
12月3日(金)火災避難訓練の様子
火災避難訓練を行いました。
子どもたちには、知らせずに3時間目の休み時間に行いました。
子どもたちは、慌てることもなく先生方の指示を聞いて安全な避難行動ができました。
整列後の人員点呼の結果を校長先生に報告しています。
廣瀬校長先生から講評をいただきました。
子どもたちも校長先生のお話を真剣に聞いていました。
教室に入る前に上靴をきれいに拭いて上がりました。
いつ起こるか分からない災害への備えが、できました。
12月2日(木)昼休みと掃除の様子
昼休みの時間の様子です。
昨日・今日と中間テストをがんばった2年生。なんとこの2人は、反省会をしていました。「理科が難しかった・・・・」
このグループは、談笑していました。
「勉強?」と話しかけると、「図書委員会の仕事をしています。」と返ってきました。
真剣勝負!どちらに軍配があがったでしょうか?
中庭でサッカー!
係の打合せをしていると教えてくれました。
図書室では、小中学生がふれあっていました。
子どもは高いところが好き?てんとう虫みたいですね。
小学1年生と中学1年生が「ハンターごっこ」をして一緒に遊んでいました。
小学1年生がつくった「スイートポテト」を中学1年生におすそ分けして、そのお礼に遊んでいたそうです。
掃除の時間の様子です。
チャイムと同時にさっきまで遊んでいた子どもたちが、掃除に取り掛かります。
みんな割り当てられた場所を丁寧に掃除していました。
12月1日(水)宇城絵画展の入選作品の紹介
宇城絵画展の金賞作品を紹介します。現在、本校の多目的ルームに掲示してあります。
同じく銀賞作品を紹介します。
さすがに、みんな上手に描けています。
12月1日(水)授業の様子
中学1・2年生は、後期の中間テストが本日と明日行われます。その様子です。
1年生も中学校のテストに慣れてきたようです。
2年生も集中していました。
テストは、明日までです。がんばってく欲しいです。
すいしょうの佐々木先生が研究授業をされました。
算数の授業です。
道徳の授業の様子です。
算数の授業の様子です。
11月30日(火)スイートポテトづくり(小学1年生)
1年生が先日収穫したさつまいもを使ってスイートポテトを作りました。
さつまいもをふかすまでは、豊野町のヘルスメートさんたちに準備をしていただきました。
ふかしていただいた芋をみんなでつぶしていきます。
芋をこぼさないよう頑張っていました。
つぶした芋に砂糖、生クリーム、バターを入れて、型に入れていきます。
型に入れたスイートポテトに卵黄を塗って20分オーブンで焼き上げました。
給食前だったので、一人1個づつおいしくいただきました。
ちなみに、今日の給食に大学芋があります。いもずくしでした。(笑)
11月30日(火)授業の様子(3・6年生)
小学3年生の算数の授業の様子です。
単位の勉強をしていました。
担任の先生と井上先生の漫才のようなやり取りの中で楽しい授業が行われていました。
6年生の音楽の授業で、合奏の練習をしていました。
それぞれのパートに分かれ、繰り返し練習していました。集中力がすごかったです。
11月29日(月)授業の様子
小学1・2年生は、持久走大会に向けて練習していました。
みんな頑張っていました。
スタート直後の様子。
ゴール前の様子。
11月29日(月)授業の様子
3時間目の小学5年生の家庭科の授業です。
調理実習を終えてのまとめに取り組んでいました。
どの班も真剣に取り組んでいました。
11月26日(金)バレー部の様子
バレー部の練習の様子です。
明日の新人戦大会に向けて頑張っていました。
私もパスの練習をしましたが、手の痛みがまだとれません。
この練習が、一番手が痛そうでした。
スパイク練習の時は、ボールが痛そうでした。
11月26日(金)部活動(音楽部)の様子
放課後の音楽部の練習の様子です。
音合わせ?かな、がんばっていました。
とにかく集中力がすごくて、練習に見とれてしました。
11月26日(金)性教育講演会の様子
「未来ある皆さんに伝えたいこと、産婦人科の現場から」という演題で、慈恵病院看護部長の竹部様からお話をいただきました。
中学生全員が真剣に話を聞いていました。
「慈恵太郎」を看護師さんが連れてきてくれました。
司会進行は、新生徒会生活副委員長で進められていきました。
慈恵太郎くんを全ての生徒が抱っこしました。上手に抱っこができる生徒もいれば、恐る恐る抱っこしている生徒もいました。
最後は、新生徒会生活委員長が謝辞を述べて終わりました。
11月26日(金)朝ランニングの様子
持久走大会に向けて、中学生は7時20分から走っています。
今日は、3年生は、お休みの日です。
小学生も今週から練習が始まりました。
7時55分から走ります。小学生もほとんど参加しています。
11月25日(木)マラソン大会の練習の様子(中2)
1時間目の中学2年生の体育の様子です。
マラソン大会の練習です。
グラウンドでウォーミングアップをしている様子です。
ロードを使ってタイムを計っています。
みんな頑張って走っていました。
11月24日(水)研究授業の様子(小学2年生)
3時間目の小学2年生の授業の様子です。担任の吉田先生の研究授業でした。
算数の99について勉強しました。
一人学びでの後、友だちと意見交流を行いました。
発表もしっかりできていました。
11月22日(月)合唱フェスティバル(中学生)
待ちに待った合唱フェスティバルです。
小学6年生をゲストに開催されました。
廣瀬校長先生からは、コロナ禍の中での開催に感謝し、楽しみましょうと挨拶をいただきました。
今年度、初めて聞く、校歌斉唱でした。今までは、CDから流れる校歌でしたので、感動しました。
いよいよ、1年生から始まりました。
1年生は、かなり緊張していて、聴いている私たちにも伝わるほどでした。でも、今までで、一番上手でした。
指揮者の稲葉さん、伴奏者の山田さんお疲れ様でした。
歌の後は、感想も発表していただきました。
2年生です。歌の前後には、コントを交え、明るい歌声で合唱フェスティバルを盛り上げてくれました。
指揮者の菊池さん、みんなをまとめてくれてありがとう。
曲名が「ハートのアンテナ」なので、男の子が一人ハートのアンテナをつけています。
インタビュアーもノリノリでした。
ゲスト出演の小学6年生です。
歌声がきれいで、来年が楽しみです。ありがとうございました。
ちゃんと、コメントもいただきました。
最後は、3年生です。堂々と入場しています。
緊張感の中に、最上級生としての自覚を感じます。
指揮者の渡辺君、山田君ありがとう。
感動!感動!感動!でした。素晴らしい歌声をありがとう!
インタビューも受けていました。
最後は、新生徒会長が感謝の言葉とこれからの豊野中学校について話をしてくれました。また、新しい企画を新生徒会に期待したいと思います。
参観いただいた保護者の皆様、実行委員会の生徒のみなさん、本当にありがとうございました。
11月19日(金)支援学校との交流
松橋支援学校と中学1年生が交流しました。和やかな雰囲気で楽しい時間を過ごしました。
自己紹介をしている様子です。「この中でバレー部の人はどの人でしょう?」などクイズ形式で問題を出し合いました。
その後も交流は続きます。(笑)