学校ブログ

学校ブログ

10月4日(火)の学校生活

大変お待たせしました。10月4日(火)の学校生活をお知らせします。

この日は、中学2年生と3年生はGTECの試験を受けました。リスニングはヘッドフォン着用です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学2年生 体育 ボール遊び

ボールを転がしたり投げたりキャッチしたりして楽しそうです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学4年生

タブレットPCを使って、グループで力を合わせて課題を解いていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

素敵な黒板を見つけました。あたたかい気持ちになりました。

 

 

 

 

 

 

中学1年生 家庭科

調理実習で魚料理に挑戦しました。いい笑顔です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここ最近、なんだかおいしい日が続く中学1年生です。

10月3日(月)の学校生活

今日は朝から運営委員会によるあいさつ運動でした。みんな元気にあいさつできましたか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、朝のスポーツタイムでした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学3年生も、学習成果発表会の劇の練習を体育館で始めていました。学習成果発表会は、過去2年、新型コロナウイルス感染症の影響で中止となっていました。中学3年生にとっては、中学校生活で最初で最後の学習成果発表会です。精一杯楽しみましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学2年生 音楽

鍵盤ハーモニカの使用も少しずつ始めました。後片付けなど、感染症予防に留意しながら行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学3年生は席替えをしていました!その後、ひまわり園実行委員会のみなさんにお礼のお手紙を書きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学1年生

新出漢字の練習をしていました。一文字一文字、字形や書き順について、丁寧に学習していきます。みんな、姿勢がきれい!素晴らしい豊野小1年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学4年生 理科のテストでした!いい点数がとれますように!

 

 

 

 

 

 

科学展の作品づくりも頑張りました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学5年生 バケツ稲を収穫して、すり鉢で「脱穀」をしていました。楽しそうです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学6年生 国語

「海の命」の学習がクライマックスを迎えています!松村先生の語りにも熱が入ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

県中体連陸上競技大会

10月1日(土)、えがお健康スタジアムで、県中体連陸上競技大会が行われました。豊野中学校からは、6種目7名の選手が出場しました。

代表男子4×100mリレー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

代表男子400m

 

 

 

 

 

 

 

 

代表女子80mH

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年男子1500m

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

代表男子走幅跳

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

代表男子走高跳

 

 

 

 

 

 

 

みんな素晴らしい集中力で最高のパフォーマンスを見せてくれました。僅差で決勝に進めなかった種目もあり、選手は悔しさをにじませていましたが、みんな自己ベスト更新の素晴らしい記録でした。大会ごとに確実に記録を伸ばしていく豊野中学校の選手たち、「努力は必ず結果として表れる」ということを見せてくれたように思います。大変感動しました。代表男子走高跳では、165cmをクリアし、見事5位入賞を果たしました!おめでとう!

9月30日(金)の学校生活

今日で9月もおしまいです。あっという間に過ぎていく日々に驚いています。1日1日を大切に過ごしたいですね。

さて、9月30日(金)の学校生活の様子をお知らせします。

理科室のメダカが、水槽から飛び出して、瓶の中を泳いでいます!上田先生のお話だと、この様子を見るチャンスは、今の時期だと朝が多いのだとか。夜から朝にかけて水温が下がるので、少し水温の高い瓶の中に上がってくるのだそうです。みなさん、ぜひ、見に来てください。

 

 

 

 

 

 

中学1年生 総合的な学習の時間

学習成果発表会の劇の練習が体育館で始まりました。中学生は、これから、持ち前の集中力で一気に仕上げていくのでしょう。それぞれの学年の発表が楽しみです。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6時間目は、中学生の生徒会役員改選の立会演説会と投票が行われました。この日のために、立候補者の生徒たちは、毎朝、選挙活動をがんばってきました。

進行は生徒会長です。

 

 

 

 

 

選挙管理委員長は生徒会議長。この選挙が公正で厳正なものとなるよう、全生徒に向けて話をしてくれました。

 

 

 

 

 

諸注意は副会長。現生徒会執行部の生徒たちが、綿密なスケジュールのもと、万全の準備をしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

壇上の立候補者と責任者の生徒たち。緊張の面持ちです。

 

 

 

 

 

 

豊野小・中学校では、この演説会に小学校6年生も参加します。来年は中学生という自覚が高まりますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、学校運営協議会の委員のみなさまをお招きし、演説会の様子を見ていただきました。

 

 

 

 

 

  立候補者の演説。すべての立候補者たちが自分の思いや熱意を聴衆に力強く訴えました。かなりの緊張であったと思いますが、堂々と、誠実に、それはそれは立派な態度で素晴らしい演説でした。また、責任者の生徒たちも、立候補者に精一杯のエールを送り、しっかりと役割を果たしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投票の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投票ですから票差が生まれるのは当然のことです。しかし、そのことよりも、立候補者の生徒たちには、勇気と覚悟をもって立候補し、今日、この壇上で立派に演説を行ったことに自信と誇りをもってほしいと思います。この先、自分がどのような立場になったとしても、しっかりと自分の置かれた立場で、豊野小・中学校のために尽力してくれるひとたちであると信じています。

 

演説会及び投票と並行して、第2回学校運営協議会が行われました。

遠山校長先生のごあいさつ。

 

 

 

 

 

 

学校運営協議会長さんのごあいさつ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後半は部会に分かれて熱心な協議が繰り広げられました。委員のみなさま、大変お世話になりました!

 

9月29日(木)の学校生活

9月29日(木)の学校生活をお知らせします。

 中学2年生 英語

行ってみたい国についてプレゼンテーションしています。お互いの発表を聞いて、いろいろな国への興味が高まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学3年生 体育

剣道の学習でした。胴をつけて竹刀をもち、大きく振りかぶって素振りに挑戦!足さばきがポイントのようです。みんな、かっこいいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学2年生 国語

大牟田市動物園の獣医さんとリモートでお話しながら、動物の秘密クイズをパワーアップしています。ICTの技術が進み、さまざまな取組が可能となりました。大牟田市動物園の職員のみなさま、ご協力ありがとうございます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月28日(水)「うきうき豊野ひまわり園」でイベントを行いました!

9月28日(水)に、小学3年生と中学3年生が、「うきうき豊野ひまわり園」でイベントを行いました。手作りのオリジナルメッセージカードやスタンプラリーの用紙を配付したり、本校生徒が作詞・作曲したイメージソングをアイドルユニット「ひまわりーず」(こちらも本校生徒です)が披露したりしました。本校小学1~2年生と中学1~2年生が応援に駆け付け、会場は大いに盛り上がりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

豊野が生んだ名MC。盛り上げてくれました!

 

 

 

 

 

 

 

豊野町ご当地アイドル「ひまわりーず」。イメージソングの完成披露を行いました。作詞・作曲も豊野中の生徒です。ここちよいテンポの明るい歌です。メロディーも歌詞も素敵なんです。みんな素晴らしい才能をもっていますね。

 

 

 

 

 

 

 

各チーフから一言PR。オリジナルメッセージカードやスタンプラリー、ひまわり迷路、顔はめパネル、ひまりんグッズ、プロモーションビデオやミュージックビデオ、ひまわりーず結成など、さまざまなアイデアでひまわり園を盛り上げてくれました。6月から企画・制作にとりかかり、完成まで主体的に取り組んだ子どもたちに拍手です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学3年生も、中学3年生も、本当によく頑張ってくれました!地域行事に参加する貴重な機会をいただいた、「うきうき豊野ひまわり園」実行委員のみなさん、地域学校協働活動推進員の桑原さん、本当にありがとうございました!

9月27日(火)の学校生活

9月27日(金)の学校生活をお知らせします。

小学2年生 図書室で、図清水先生の清水先生の読み聞かせを楽しんでいました。みんな絵本が大好きです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昼休みに、中学生の生徒会役員改選に向けた立候補者による討論会が行われていました。テーマに沿って、自分の意見を積極的に述べていました。

 

 

 

 

 

 

 

主催は生徒会執行部です。誰でも自由に参観できます。候補者を選ぶ際に参考になりますね。大変おもしろい企画だと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

またまた小学2年生

上原教頭先生と書写の学習です。みんな大喜び!とても賑やかな授業でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学1年生のことばあそびを見つけました。グループで力を合わせて考えています。小学1年生ならではの感性が光ります。おもわず笑顔になりますね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学3年生

秋の公開授業に向けて、人権学習を始めました。みんな真剣です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学6年生 図工

読書感想画をどんどん書いています。構図を工夫し、生き生きした絵を描いていて、とても感心しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学1年生 家庭科

待ちに待った調理実習です!コンソメスープとミートソーススパゲティを作りました。グループで協力し合って作業を進めることができました。たまねぎのみじん切りもとても上手で驚きました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大変よくできました!

 

9月26日(月)の学校生活

お待たせしました。9月26日(月)の学校生活についてお知らせします。

小学生は月、水、金に朝のスポーツタイムで運動場を走っています!朝からみんな元気です!たくさん走っていい汗かきました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学5年生 図工

読書感想画に取りかかったところです。構図をどのようにするか、考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学6年生 国語「海の命」

登場人物の人柄や生き方について読み取っています。自分の生き方についても考えさせられる名作です。内容は難しいですが、子どもたちはしっかり考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学1年生 美術

有名な画家について調べています。それぞれの生き方、画風について知ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校 お昼の放送です。上手に言えました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学生は午後から生徒集会がありました。

開会

 

 

 

 

 

 

生徒会長の話

 

 

 

 

 

 

進行の生徒会議長

 

 

 

 

 

 

体育委員会の発表

インパクトのある発表で、運動の大切さについて伝えてくれました。

 

 

 

 

 

 

生徒会活動報告

 

 

 

 

 

 

閉会

 

 

 

 

 

 

県中体連陸上競技大会 選手激励

今年度は7名の選手が県大会に出場します。県中体連陸上競技大会は、10月1日(土)に、えがお健康スタジアムにて行われます。豊野中の代表選手の活躍にどうぞご期待ください!

 

 

 

 

 

 

 

「うきうき豊野ひまわり園」開園に向けて

今年度は、豊野小・中学校の小学3年生と中学3年生が、「うきうき豊野ひまわり園」プロジェクトに参加させていただきました。子どもたちは6月から、様々なアイディアを出し合い、企画・立案から制作まで、地域の方々のご協力を得ながら準備を進めてきました。顔はめパネル、ウエルカムゲート、プロモーションビデオなど、子どもたちのアイディアがぎっしり詰まった素敵なひまわり園です。皆様、ぜひご来場ください。

そして、9月28日(水)13:30から1時間程度、小学3年生と中学3年生がひまわり園にて、活動を行います!オリジナルメッセージカードを配ったり、イメージソングを披露したりする予定です。たくさんのご来場、お待ちしております!

 

婦人会のみなさんとオリジナルメッセージカードづくり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

顔はめパネル・ひまりんグッズ作成中

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会場の準備

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさんお待ちしています!

 

 

 

9月22日(木)の学校生活

小学6年生が修学旅行に行っている間、小学4年生・5年生が頑張りました!登校班でも、リーダシップを発揮し、下級生を安全に学校に連れてきてくれました。とても立派でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学生は毎朝、駅伝の練習です。もくもくと走る姿は小学生の憧れです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今週から、中学生の生徒会役員改選に向けて、選挙活動が展開されています。たのもしい次期生徒会候補者たちです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 音楽部は今、コンクールに向けて一生懸命練習しています。生徒会執行部を中心に、音楽部に向けた応援旗を作成中です。

 

 

 

 

 

 

 小学1年生 算数

45分間、集中が続くようになりました。発表。・発言も活発です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上原教頭先生も来てくださいました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学2年生は読書感想画が仕上がったようです。生き生きとした「にゃーご」、とても素敵です。

 

 

 

 

 

 

 川で見つけたお魚を世話しています。元気に泳いでいますよ!

 

 

 

 

 

 

 小学3年生 体育

鉄棒とうんていをがんばっていました。さかあがり、くるん!すごい!

 

 

 

 

 

 

うんていもひょいひょい。身軽です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中学2年生 音楽 

合唱コンクールの練習です。「大切なもの」とてもいい歌です。豊野中の2年生にぴったりの歌です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学6年生 修学旅行2日目② ハウステンボス・宇宙科学館

修学旅行2日目は、ハウステンボスと宇宙科学館に行きました。お天気も最高!思い出に残る1日となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この2日間、おおいに学び、おおいに楽しんだ6年生です。様々な場面での態度もとても立派でした。友達との絆も深まりました。大変充実した修学旅行となりました。修学旅行に行かせてくださった家族のみなさん、引率の先生方、旅行会社やバス会社のみなさん、そして長崎県・佐賀県でお世話になった方々に感謝の心をもち、2日間の学びをこれからの生活に生かして、がんばってほしいです。

 保護者の皆様、修学旅行実施に際しましては、理解とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

 

小学6年生 修学旅行2日目① 朝の様子

おはようございます。昨夜は、子どもたちはみんな消灯時間には静かに布団に入り、ぐっすり眠った様子です。すばらしい!ホテルの部屋での様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、今日も元気いっぱいに起きてきました!朝の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝ごはんをモリモリ食べて、予定どおりホテルを出発しました。いざハウステンボスへ!楽しんでほしいです。

 

小学6年生 修学旅行1日目⑤ 夕食!

修学旅行1日目の行程を終え、無事ホテルについた小学6年生です。具合が悪くなる子も、けがをする子もなく、みんな元気いっぱいです!それぞれの場所での子どもたちの態度もとても立派でした。お天気にも恵まれ、とても充実した1日を過ごすことができました。添乗員のみなさん、バスの運転手さん、大変お世話になりました!

ホテル到着後はそれぞれの部屋に行き、荷物を置いて、夕食をとりました。小学6年生のみなさん、今日1日よくがんばりました!お疲れ様でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ、明日はお楽しみのハウステンボスと宇宙科学館に行きます。明日も元気に活動できるように、今日はしっかり寝てくださいね。(眠れるかな?)

 

9月21日(水)の学校生活

今日も秋晴れのさわやかな1日となりました。今日から、中学生の中体連駅伝の練習が始まりました。澄み渡る秋の空のようにさわやかな豊野中学校の生徒たちです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学2年生 国語

先生とお話ししながら、考えをまとめていきます。自分の経験を踏まえてたくさん話すことができました。

 

 

 

 

 

 

素敵な作品を見つけました。色合いがなんとも言えないファンタジックな感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同じく小学2年生 算数

三角形と四角形、それぞれの特徴について考えています。自分の考えを言葉で表すのは難しいですが、それぞれ、自分なりの言葉で表現し合いながら、より数学的な表現に近づけていきました。素晴らしい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学3年生は、学習成果発表会の劇の練習をしていました。学習成果発表会は10月21日(金)の予定です。どんんな劇を披露してくれるのでしょうか。楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は小学6年生が修学旅行でいませんが、4年生と5年生で委員会活動も頑張ります!

 

 

 

 

 

 

小学1年生も自分たちだけで給食の準備をしていました。6年生のおにいさん、おねえさんが手伝ってくれなくても、上手にできていますよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学5年生 音楽

「リボンのおどり」という曲を合奏します。パート練習中です。楽しい曲です。5年生、なかなか上手です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学6年生 修学旅行1日目④ 平和学習

1日目午後は平和学習です。平和公園、如己堂、浦上天主堂、爆心地公園、原爆資料館を見学しました。平和集会を行い、折り鶴を捧げ、世界の平和を祈りました。今年の小学6年生は、みんなで心込めて折った折り鶴を、青と黄色のリボンで飾りました。ウクライナの平和を祈り、ウクライナの国旗の色を意識して選んだ色です。長崎の地で、平和の尊さを実感し、平和な世の中を実現するために自分自身がなすべきことは何か、しっかり学び、しっかり考えてほしいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学6年生 修学旅行1日目③ 昼食!

昼食は川徳本館にお世話になりました。「おなかがすいたー!」とにぎやかだった6年生、おかわりして食べています!みんなで一緒に食べるごはんは、とーってもおいしいです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学6年生 修学旅行1日目② 旅を楽しんでいます!

みんな元気です!天候もよく、旅は順調、最高の修学旅行です!オーシャンアローでは、他学校の小学生と一緒になり、すぐに仲良くなりました。豊野っ子、素敵!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学6年生 修学旅行1日目① 修学旅行へ出発!

 小学6年生は今日から修学旅行です。さわやかな秋晴れで、最高のお天気となりました。子どもたちの気分も最高です!出発式を終え、予定どおり長崎に向けて出発しました。児童28人全員そろっての旅行となり、大変うれしく思います。二日間の旅が、安全で充実したものとなることを祈っています。保護者の皆様、準備、見送り等、ありがとうございました!

 出発式の様子

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

校長先生のお話

 

 

 

 

 

 

児童代表の話

 

 

 

 

 

 

田添先生のお話

 

 

 

 

 

 

松村先生のお話

 

 

 

 

 

 

添乗員さん、運転手さんたちにごあいさつ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

千羽鶴披露

 

 

 

 

 

 

行ってきますのあいさつ

 

 

 

 

 

 

いざ、バス乗車!

   

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

行ってきまーす!

 

 

 

 

 

 

 

二日間、しっかり楽しみ、しっかり学んできてくださいね!

9月20日(火)の学校生活

台風14号が過ぎ去りました。大きな台風で暴風域に入っている時間が長く、不安な時間を過ごされたことと思います。自然の力はやはり大きなものですね。被害を受けられた方々に、心よりお見舞い申し上げます。

おかげさまで、豊野小・中学校は被害もなく、子どもたちは今日も元気に登校してきました。台風一過、秋の空で、朝からは風も涼しく、秋の訪れを感じる1日となりました。

朝から、中学3年生が台風の後片付けをしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本当によく働く中学3年生です。朝からとてもうれしい気持ちになりました。中学3年生のみなさん、ありがとう!

中学校は今日は宇城市教育委員会の審議員訪問授業がありました。

中学1年生 英語 “Who is this?“

いくつかのヒントから、誰のことなのか当てるクイズをしました。中村先生の楽しい仕掛けのある英語の授業がみんな大好きです。He is ~.  She is ~. を使ってヒントを英文で考え、お互いにクイズを出し合いました。タブレットPCの活用もバッチリです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学2年生 数学

一次関数のグラフの特徴について調べています。岡村先生もタブレットPCをバッチリ活用して、視覚的にわかりやすい授業をされていました。子どもたちも二つのグラフの共通点や相違点について、タブレットPCを使って自分の考えを表していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学1年生は5時間目に図書室の本を借りに行きました。図書カードを自分で書くのですが、みんな上手に書いていて感心しました!本の借り方もバッチリです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学4年生は5・6時間目は図工でした。読書感想画の続きです。色塗りにはいった人もいますね。ずいぶん仕上がってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

絵が仕上がった人は計算や漢字など、それぞれ学習に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ、小学6年生は明日からいよいよ修学旅行です。

9月16日(金)の学校生活

台風14号が接近しています。本校も、夕方、子どもたちに手伝ってもらって、台風支度をしたところです。被害がないことを願うばかりです。皆様、どうぞ安全に留意してお過ごしください。

 

さて、今日の学校生活の様子です。

中学生は、前期期末考査の2日目でした。みんながんばりました。結果が楽しみです。

中学1年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  中学2年生

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学3年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

こちらは小学6年生の千羽鶴です。平和への祈りを込めて、みんなで折りました。美しく仕上がっていますね。「折り鶴」の歌も練習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学2年生は、生活科で川の生き物を見つけに行きました。みんなこの日をとても楽しみにしていました!わくわくです!

 

 

 

 

 

 

 

川では、上村さんが待っていてくださいました。子どもたちが遊びやすいように、土手の草を刈ってくださいました。川の生き物について、たくさん教えていただきました!ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 とても楽しい川遊びの時間でした!

 豊野町緑の少年団が宇城市広報さんの取材を受けました。「広報うき『ウキカラ』」の10月号に掲載されるそうです。楽しみです。皆さんぜひ見てくださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5~6時間目は、税関の職員の方による薬物乱用防止教室が行われました。小学5年生、6年生と中学生が参加しました。薬物使用の恐ろしさについて学びました。決して誘いに乗らない強い意志をもつことが大切だとわかりました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薬物探知犬のキングちゃんとバッカスくんも来てくれました!麻薬をどうやって探しているか、その様子を見せてくれました。みんな興味津々です。2匹とも、見事に探し当てることができました!賢いですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お礼のことば

今日の学びを織り交ぜながら、感謝の気持ちを伝えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お世話になった税関の方々です。今日は、福岡と鹿児島から来てくださったそうです。ありがとうございました!

9月15日(木)の学校生活

今日の学校生活の様子をお知らせします。

かわいい水槽を見つけました。さて、どこにあるでしょうか。皆さん探してみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日と明日の二日間、中学校の前期期末考査が実施されます。先日はスポーツで大活躍した豊野中学校の生徒たち、勉強も全力投球です。

中学1年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学2年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学3年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1日目終了です。明日も頑張ってほしいです。

 

小学6年生は修学旅行のしおりを製本していました。班のメンバーも決まり、いよいよ来週です。わくわくです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 千羽鶴ももうすぐ完成です。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学5年生 算数

くじ引きで盛り上がっていました。2、6、20はあたり、1、5ははずれ。その規則性について考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちの中から「偶数」「奇数」という言葉が出ました。すごい!偶数、奇数、それぞれにどんな特性があるのか、それぞれの言葉で説明できました。

小学4年生 図工

読書感想画を描いています。題材にする本は、自分で選んだそうです。4年生ともなると、静かにもくもくと取り組むことができます。集中力が素晴らしい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学2年生 国語

大牟田市動物園の先生に、オンラインで動物のことを教えてもらっています。今日は4回目ですね。このオンライン授業は全部で6回行います。 子どもたち、目がキラキラしています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2回クラブ活動

9月12日(火)に、小学校の第2回クラブ活動がありました。今年度から、クラブ活動の指導を地域の方々にお世話になっています。年間の時数的には少ないクラブ活動ですが、子どもたちはとても楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域の皆様、いつもありがとうございます!

 

 

 

 

 

 

 

 

9月14日(水)の学校生活

今日は台風の影響なのか、蒸し暑い1日でした。

さて、今日の学校の様子です。

朝から、「豊野町子ども見守り隊」の皆さんが、交通指導をしてくださいました。雨の日も風の日も、校区のいろいろなところに立ってくださっています。いつも本当にありがとうございます!



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日から小学校の全校体育が始まりました。みんな朝から元気いっぱいです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3時間目は、研究授業がありました。

中学1年生 学活「自由時間をかつようするために」

自分のためになる有効な時間の使い方について複数の視点から考えました。少々緊張気味の中学1年生でしたが、タブレットPCを使い、友達のワークシートを共有し、分類しながら、自分自身の余暇時間の在り方について、考えを深めていきました。平山先生のテンポのよい授業展開や、画期的なICT機器の活用が、生徒のやる気を引き出し、活気ある授業となりました。学級の雰囲気もとてもよく、グループでの意見交換も活発でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平山先生手作りのアートグラス。平山先生の余暇の過ごし方についてもお話を聞くことができました。余暇の過ごし方について、「リフレッシュ」だけでなく「レベルアップ」の意味合いが加わると、有意義な時間を過ごすことができることがわかりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月13日(火)の学校生活

9月13日(火)の学校生活の様子です。

小学5年生 図工

電動糸のこぎりを使ってメッセージボードを作っています。けがをしないように、慎重に作業を進めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

切った形を生かし、アイデアあふれる作品を作っています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タイミングが合わなくて、みんなの分の写真をとることができずすみません。また今度、作品を見せてくださいね!

同じく小学5年生の算数の様子です。偶数と奇数について学習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 自分の考えを、タブレットPCを使って上手に説明することができました。これまでの学習経験や生活経験にもとづいた考えを発表していて感心しました。

 

中学1年生 音楽

合唱コンクールに向けて、練習を始めました。みんなで声を出し、ノリノリで歌っていてうれしくなりました!豊野中学校の生徒たちは本当によく歌います。音楽が大好きなんですね。見ていて気持ちがいいです。合唱コンクールが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学生は今日、クラブ活動もありました。また後日、お伝えします。

 

第36回宇城吹奏楽祭

9月11日(日)に宇土市民会館で「第36回宇城吹奏楽祭」が開催され、豊野中学校音楽部が出演しました。人数こそ少ないものの、丁寧で美しい音色と息の合った演奏で、素晴らしいハーモニーを響かせてくれました。会場からは手拍子も起こり、大変盛り上がりました。音楽っていいですね。こうやって公の場で演奏するのはここ2年間叶いませんでしたから、中学3年生にとっては、やっと初舞台を踏めた、ということになります。毎日毎日、一生懸命練習している音楽部のメンバー、こうやって練習の成果を発表できる喜びはひとしおだったことでしょう。音楽部は10月にコンクールを控えています。これからも心を合わせて頑張ってほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月12日(月)宇城中体連陸上大会

今日は宇城中体連陸上大会でした。豊野中学校の生徒たち、がんばりました!燃えました!盛り上がりました!敢闘賞2位、男子3位、総合4位という素晴らしい成績でした。豊野旋風を巻き起こし、見る人に感動を与えた豊野中学校の生徒たちです。補助員として大会を支えてくれた生徒たちの姿も、とても素晴らしかったです。これまでのがんばりが実り、とてもうれしく思います。保護者の皆様、これまでの温かい励ましとサポート、たくさんの応援、本当にありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自慢の自慢の豊野中生徒たち、感動をありがとう!

 

陸上の練習、部活動の様子

中学生は、9月12日(月)に行われる宇城中体連陸上大会に向けて、夏休み前からひたすら練習に打ち込んできました。猛暑の中、本当によく頑張ったと思います。ひと夏を越え、大きく成長した強化選手の生徒たちです。たとえ、当日の選手に選ばれなかったとしても、必ず自分自身の糧となり、自信となってこれからの生活に生かされるものと信じています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

部活動も頑張っています。運動部活動は、新チームになり、試合も始まりました。先輩たちのよき伝統を受け継ぎつつ、新しい風を吹かせてくれることでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽部は明日9月11日(日)に行われる「第36回宇城吹奏楽祭」に出演します。コロナ禍において、コンサートやコンクールが軒並み中止となり、発表の機会がなかなかありませんでした。辛い2年間を経て、やっとお客様の前で演奏することができます。演奏できる喜びをかみしめながら、自分たちの音楽を精一杯奏でてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月9日(金)の学校生活

今日も朝はさわやかでしたが、昼間はやはり暑かったです。

今日の子どもたちの様子です。

今日は小学2年生が、国語の授業の中で、いろいろな動物について、熊本市動植物園の職員の方にオンラインでお話をうかがいました。動物の様子も見せていただき、子どもたちは大喜び!ライオンも登場しました。今の時代はICT機器が発達し、遠く離れていても、大勢で会話ができたり、実際に顔を見ながら交流ができたりして、科学技術の力って本当にすごいなあと改めて思いました。授業におけるICT機器の効果的な活用について、様々な可能性を試していきたいと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学6年生 

修学旅行の班を決めています。みんなが納得して楽しい修学旅行となるように、しっかり話し合って決めてくれることでしょう。一つ一つがよい経験です。修学旅行を機会に、学級の絆をさらに深めてほしいと思います。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今週の 給食時間の放送に、放送委員が宇城中体連陸上大会の選手にインタビューを行いました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後は陸上部キャプテン。力強い決意表明でした。

9月8日(木)の学校生活

朝晩はずいぶん涼しくなりましたが、日中はまだまだ暑さが残りますね。皆様、体調を崩されませんようお気を付けください。

今日も子どもたちは元気いっぱいでした!

2年生 図工「お話の絵をかこう」

読書感想画を描き始めました!題材とする絵本は「にゃーご」(宮西達也 作)です。感性豊かな2年生、印象に残った場面をぐいぐい描き始めました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学6年生 体育 ミニバレーボール

ルールを確認していざ対戦!ボールをつなぐことがなかなか難しい!声をかけ合いながら気持ちをつなぎました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は、午後から総合的な学習の時間に、修学旅行で行く長崎市について、タブレットPCを使って調べ、しおりをつくりました。修学旅行楽しみ!という気持ちではちきれそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学3年生 英語 

スピーキングテストでした。「お店で買った品物を返品・交換する」という設定で、店員と客の役になり、会話しています。ジェスチャーが飛び出る場面も見られました。表現力豊かな3年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タブレットPCの活用もばっちりです。

9月7日(水)の学校生活

昨日9月6日(火)は台風11号接近のため臨時休校となりました。幸い、学校は大きな被害を受けずにすみました。皆様のご自宅等、大丈夫でしたか?自然の力は大きいですね。子どもたちにも、自然の力を大きさをしっかりと認識し、日頃から防災意識をもって生活してほしいと思います。この機会に、「自分の命を守るための行動」について、ぜひご家族で話題にされてみてください。

 

それでは、9月7日(水)の学校生活についてお知らせします。

校内研修の研究授業 小学校3年生 国語「グループの合い言葉をきめよう」

話し合いの仕方について、タブレットPCで録画した自分たちの話し合いの様子を見ながら、「話し合い名人になるためのポイント」について考えました。司会の進行に沿って話し合いを進めること、みんなで協力すること、司会の指示に従って発言すること、司会や他の人の話をしっかり聞くことなど、たくさんの気づきや考えが出されました。たくさんの参観者に緊張しながらも、いつもどおり、しっかり発表し、しっかり聞いて学びを深めた1時間となりました。担任の清水先生と子どもたちのテンポのよいやり取りや、子どもたち同士の意見交流など、お互いに認め合う雰囲気の中で学び合いができているのだなあと感心しました。小学校3年生の素直さ、やる気、元気に、たくさんの元気をもらいました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日は宇城市教育委員会の審議員の先生による授業参観も行われました。先生たちも、主体的、対話的で深い学びを実現するために、授業改善に取り組んでいます!タブレットPCの効果的な活用についても、校内研修を核として学校全体で取り組んでいます。子どもたちの「楽しい!」「わかった!」「またやりたい!」を目指して、職員一同がんばっていきます!

中学1年生 数学

等式の性質を使って方程式を解いています。だんだん難しくなります。橋口先生がタブレットPCにヒントカードを配ってくださいました。あーなるほど!と、みんな意欲的に解いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岡村先生の優しいサポートで安心して取り組めます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学2年生 社会

近畿地方ではどのようなところに人口が集中しているのか、資料をもとに考えています。平山先生のテンポのよい授業展開が子どもたちを飽きさせません。2年生もタブレットPCを使って自分の考えを発信しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月5日(月)宇城中体連陸上競技大会 結団式

9月12日(月)に予定されている宇城中体連陸上競技大会の結団式を行いました。

開会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

選手紹介

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒代表激励の言葉・応援旗贈呈

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休み前から毎日毎日、暑さに負けず、自分に負けず練習に取り組んできました。豊野中学校の生徒たちの、黙々と汗を流して走ったり跳んだりする姿は、見る人を感動させる力があります。当日は練習の成果を出し切り、躍動してくれることでしょう。豊野中学校の生徒たちの活躍をどうぞご期待ください!がんばれ、豊野中!

RKKラジオ『土曜だ!江越だ!』に出演しました!

9月3日(土)に放送されているRKKラジオ『土曜だ!江越だ!』に、「うきうき豊野ひまわり園」のPRのために、本校の小学3年生、中学3年生の代表者が出演させていただきました。小学3年生は事前収録、中学3年生は生出演でした。「うきうき豊野ひまわり園」実行委員の里永さんと一緒に出演したので心強かったです。緊張しましたが、豊野町の素敵なひまわり園をしっかりPRできました!ひまわり園を盛り上げるために、小学3年生、中学3年生がアイディアを出し合い、楽しい取組を考えています。開園予定は9月中旬です。たくさんのご来場、お待ちしています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつもお世話になっている「うきうき豊野ひまわり園」実行委員の皆さんと一緒にパチリ。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします!

9月2日(金)の学校生活

9月2日(火)の学校生活の様子です。

3年生 外国語活動

好きな果物や好きな色などについて、お互いにたずねあっています。3年生、発音がなかなか上手です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 小学4年生 こちらも外国語活動です。中学校の中村先生が乗り入れで授業に入ってくださっていました。中村先生と英語でお話するのが楽しい!担任の橋口先生もノリノリです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学3年生 家庭科で調理実習を行いました。

「幼児のためのおやつ」をテーマに、シフォンケーキ、ピザトースト、フルーツサンド、ぐりとぐらのかすてらなどなど、グループごとにメニューを決めて作りました。中学校生活最後の調理実習でした。出来上がりもばっちり、楽しい思い出になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学2年生 職場体験

8月31日(水)、9月1日(木)の二日間、中学2年生の職場体験が実施されました。感染症の感染拡大が心配される中ではありましたが、豊野町の12か所の事業所に快くご協力いただき、実施することができました。生徒にとって、「働く」という貴重な体験のできた充実した二日間となりました。事業所の皆様、本当にありがとうございました。

【協力いただいた事業所】

稲葉農園 様、 石井果樹園 様、 グループホームほのか 様、 グループホーム誉が丘 様、 井上自動車 様、 セブンイレブン豊野店 様、 デイリーヤマザキ豊野店 様、 宇城広域連合南消防署豊野分署 様、 豊野図書館 様、 豊野郵便局 様、 JA熊本うき下東支所豊野出張所 様、 豊野保育園 様

二日間、大変お世話になりました!

 

【生徒の様子】

 「グループホームほのか」さん

二日間、笑顔でがんばりました。職場体験に来たことを入居者さんがとても喜んでくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「稲葉農園」さん

ベビーリーフの袋詰めをさせていただきました。重さをはかって袋に詰めて、袋の口を閉じ、ラベルを貼ります。商品なので丁寧に丁寧に扱います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「グループホーム誉が丘」さん

入居者さんのお誕生会の準備をしました。元気で長生きしてほしいという願いを込めて準備しました。とても喜んでくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

「井上自動車」さん

車の清掃をしました。大きな車で、窓ふきや車内清掃などとても大変でした。車を整備する仕事は人の命を守る仕事でもあるので、丁寧に確実にやらなければならないと感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「石井果樹園」さん

ブドウを袋から出したり、カフェの仕事を体験したりしました。お客さんが多くて驚きました。午前中は特に忙しかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「デイリーヤマザキ豊野店」さん

お客様から「元気なあいさつが気持ちがいい」とほめられました。レジの仕事も体験できました。商品庫での仕事も大変でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「豊野図書館」さん 

カウンターの仕事や、特設コーナーの設置、読み聞かせなどを体験しました。読み聞かせはしっかり練習して本番に臨みました。上手にできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 「JA熊本うき下東支所 豊野出張所」さん

金融、販売、ガソリンスタンドなど、仕事内容が多岐に渡っていました。ガソリンスタンドでは、お客様に喜んでもらえるよう、笑顔で丁寧に作業を行いました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「豊野郵便局」さん

郵便を扱う仕事、お金を扱う仕事など、仕事内容が多岐に渡っていました。個人情報を扱うものも多く、慎重に業務にあたらなければならないと思いました。

   

 

 

 

 

 

 「豊野保育園」さん

園児のみなさんと一緒に過ごした二日間、とても楽しかったです。子どもたちの成長を支え、命を守る仕事の責任の重さを感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「セブンイレブン豊野店」さん

笑顔であいさつやお礼を言うことができました。商品を丁寧に扱うことを心がけました。お客さんが多い時間帯は大変でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「宇城広域連合南消防署豊野分署」さん

人々の命を守るための訓練を体験しました。いざという時、すぐに出動できるよう、現場で人々の命も自分自身の命も守ることができるよう、日頃からのたゆまぬ訓練がとても重要であることがわかりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

職場体験は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響で、令和2年度、3年度の2年間は実施できませんでした。今年度は感染症予防対策を行いながら実施することができ、本当によかったです。受け入れてくださった事業所の皆様、本当にありがとうございました!

※システムメンテナンス等の関係で掲載が遅れ、申し訳ありません。

9月1日(木)の学校生活

今日から9月です。今日は、台風接近の影響か、天気が不安定な1日でした。

子どもたちは元気いっぱい、とても落ち着いて学習に取り組んでいます。

小学1年生 図工「ねんどであそぼう」

豊かな発想で力作ぞろいです。小学1年生、なんだか大きくなりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学5年生 理科 花粉を観察しています。わくわくしながら活動する5年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スケッチも上手!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理科室には今、メダカの卵とメダカの赤ちゃんがいます。上田先生は育てるのが上手!みんな興味しんしんです。

 

 

 

 

 

 

 

中学1年生 英語 ペアで会話の練習をしています。

「これは~ですか?」「はい、そうです。」いつも楽しそうな中学1年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学3年生 音楽 合唱コンクールの練習を開始しました。今日から始めたとは思えない上手さです。中学3年生、声も出るし、声がいい!仕上がりが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月30日(火)の学校生活

8月も終わりますね。まだまだ暑いです。学校においては、感染症予防とあわせて、熱中症予防にも努めていきます。

昨日は前期後半始業の日でした。子どもたちの様子をお伝えします。

小学1年生、とっても落ち着いた前期後半のスタートとなりました。先生のお話を静かに聞けています。すばらしい!

 

 

 

 

 

 

 

小学2年生、ひきしまった表情です。みんな大きくなりました!

 

 

 

 

 

 

 

 小学3年生、さっそく勉強開始です!チラシの工夫について考えています。

 

 

 

 

 

 

 

小学4年生、すごろくを楽しみながら夏休みの思い出を話しました。

 

 

 

 

 

 

 

小学5年生、後期の教科書を受け取って名前を書いています。6年生でも使うものもありますよ。なくさないように大事に保管してくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

小学6年生、9月から12月にかけての行事等について確認しています。もうすぐ修学旅行も予定されています。楽しみ!

 

 

 

 

 

 

 

中学1年生、初日からもちろん授業です。がんばります。

 

 

 

 

 

 

 

中学2年生、国語の授業です。夏休み明けとは思えない集中力!

 

 

 

 

 

 

 

そして中学3年生は実力テストでした。ファイト!

 

 

 

 

 

 

 

中学生は専門委員会もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前期後半も創意工夫しながら学校生活をよりよくするために頑張ってくれることでしょう。子どもたちの主体的な活動が楽しみです。

前期後半スタート!

長いと思っていた夏休みもあっという間に終わり、今日から前期後半がスタートしました!元気いっぱいの子どもたちに会うことができ、とてもうれしく思います。前期後半も、子どもたちにとって充実した学校生活となるよう、職員一同がんばってまいります。保護者の皆様、地域の皆様、引き続き温かいご支援を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

今日の登校の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前期後半始業集会

【小学校】

校長先生のお話

「前期後半も、いろいろなことやたくさんの人を大好きになって、一緒に頑張りましょう!」

 

 

 

 

 

 

 

 

児童代表作文発表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【中学校】

表彰

サッカー部 田中英雄杯豊野大会 準優勝

 

 

 

 

 

 

 

 

宇城市少年の主張 入賞

 

 

 

 

 

 

 

 

陸上(ジャベリックスロー)熊本県大会3位

 

 

 

 

 

 

 

 

副校長先生のお話

「『挑戦』の前期後半にしましょう!」

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒代表作文発表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学生も中学生も、やる気に満ちた前期後半スタートとなりました。

小学生は、さっそく身体計測が始まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学3年生は実力テストがありました。がんばりの成果が発揮できますように!

 

 

 

 

 

 

 

 

8月7日(日)ひまわりの種まき

昨年度から「豊野町ひまわり園プロジェクト」に本校の子どもたちが参加させていただいています。昨年度は小学3年生だけでしたが、今年度は小学3年生と中学3年生が参加することになりました。ひまわり園を盛り上げるために、ただいま準備中です!

8月7日(日)はひまわりの種まきでした。地域の方々と一緒に汗を流して頑張りました!豊野町ひまわり園関係者の皆様、大変お世話になりました!

 

 

 

 

 

 

 

てのひらいっぱいのたねをしっかりにぎって、「元気におおきくなりますように」「大きくてきれいな花が咲きますように」と願いをこめながらていねいにまきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お礼のことば

 

 

 

 

 

 

 

開園は9月中旬あたりでしょうか。満開のひまわりが楽しみです!

8月2日(火)小国中学校生徒会とのオンライン交流会

8月2日(火)に豊野中学校生徒会と小国中学校の生徒会がオンラインで交流しました。小国中学校は、豊野中学校と同じ、施設一体型の小中一貫校です。学校概要や生徒会のテーマ、活動などについてお互いに紹介し合い、意見交換を行いました。生徒会執行部のメンバーは、この日のために、夏休みも集まって準備を進めてきました。

(事前の話し合い・準備の様子)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(当日の様子)

直前リハーサルをしています。

 

 

 

 

 

 

 

交流会開始!自己紹介からスタートです。

 

 

 

 

 

 

 

アイスブレーキング「ポーズあてクイズ」

カメラをオフにして音声だけで自分たちが考えたポーズを説明します。説明を聞きながら、相手が考えたポーズと同じポーズをします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小国中学校生徒会の皆さんからの出題は温泉のマークでした!

学校概要と生徒会の取組について紹介し合いました。スライドを作成し、事前にしっかり準備しただけあって、大変立派な学校紹介でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(終了後のふりかえり)

「小国中生徒会の取組をきけてよかった。小国中の取組のいいところを取り入れていきたい」「小国中の生徒会の皆さんに紹介するために自分たちの取組を整理してスライドや原稿を作ったけど、自分たちも意外といろいろな取組をやっているんだなと改めて思った。これまでの取組も引き続き大事にしていきたい」などなど、たくさんの感想が出ました。小国中学校生徒会の皆さんの姿におおいに刺激を受けたようです。

 

 

 

 

 

 

 

とてもよい交流会でした!

タブレットPCを活用したオンライン交流。遠方の学校でもあり、感染症予防の観点からも、実際に現地を訪問し交流することは難しいのですが、オンラインでの交流が実現しとてもよい機会となりました。大変有意義な時間をもつことができたと思います。同じ中学生同士、つながり合い、学び合って成長してほしいですね。小国中学校生徒会の皆さん、先生方、大変お世話になりました!また是非、交流しましょう!

夏休みの様子(中学生陸上練習)

8月に入りました。猛暑が続いています。皆様、ご体調はいかがでしょうか?熱中症にはくれぐれもお気を付けください。

豊野っ子のみなさん、夏休みの宿題は進んでいますか?毎日少しづつでも進めていきましょうね。ファイトです!

さて、夏休みの様子をお知らせします。

中学生は、毎朝の陸上練習を頑張っています。とにかく暑いので、こまめな水分補給や休憩を行っています。それでも暑い!みんな本当によく頑張っています。えらい!体も心も鍛えられ、日に日にたくましくなっているように思います。(写真は先週のものも含みます)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勉強もスポーツも全力投球の豊野中生徒です。

7月21日(木)今日から夏休み

7月20日(水)の地区懇談会は大変お世話になりました。ご多用の中、ご参加いただきありがとうございました。学びの多い時間を共有することができました。

さて、今日から夏休みです。大輪のひまわりが咲いていました。同じ方向を向いて咲いています。不思議で面白いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 夏休みと言いつつも、中学生は早朝から陸上の強化選手が練習に励んでいました。何事にも一生懸命取り組む豊野中学校の生徒たちです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美しいフォーム!145cmクリアです。すごい!

みんな、蒸し暑い中よく頑張りました。

こちらは部活動の練習の様子です。中体連が終わり、運動部活動は1・2年生が主体で活動しています。

野球部。福岡先生、中原先生は今日もかっこいい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バレー部。基本からしっかり練習します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サッカー部は3年生が練習に参加していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽部は秋のコンクール出場に向けて3年生も練習しています。コンクールで演奏する曲の練習も始めました。この夏が正念場です。ファイト豊野中!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陸上の練習のあと、自主的に教室で勉強している中学3年生もいました。それぞれの熱い夏の始まりです。

豊野小・中学校の児童・生徒のみなさん、どんな夏休みを過ごすかはあなた次第です。自分に負けない強い心をもちたいですね。

 

※夏休み期間は、ホームページ担当が出張等で不在にしたり学校閉庁日があったりしますので、不定期の更新となります。ご了承ください。

7月20日(水)令和4年度前期前半終業集会

今日で令和4年度前期前半が終了します。すべての子どもたちが元気にこの日を迎えることができて、本当によかったです。入学式、集団宿泊教室、運動会、中体連などなど、子どもたちそれぞれに充実した前期前半を過ごしたことと思います。保護者の皆様のご理解、ご協力に心より感謝申し上げます。

前期前半終業集会の様子です。小学校、中学校それぞれに、代表の子どもたちが前期前半の反省と前期後半の抱負を述べました。

 

遠山校長先生のお話

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児童代表作文発表

大変立派な発表でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒指導 松村先生のお話

 

 

 

 

 

 

 

保健室より田添先生のお話

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒代表作文発表

前期前半をしっかり振り返り、今後の目標をしっかり定めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

部活動について 岡本先生のお話

 

 

 

 

 

 

 

保健室より 福岡先生のお話

 

 

 

 

 

 

 

生徒指導 橋口先生のお話

 

 

 

 

 

 

 

司会 松岡先生

 

 

 

 

 

 

 

校歌静聴

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

40日間の夏休み、様々なことにチャレンジし、精一杯楽しんでほしいです!8月30日(火)前期後半始業の日に、一段とたくましくなった皆さんに会えるのを楽しみにしています!

保護者の皆様、学校から配付している「夏休みのくらし」、「学校だより」を熟読いただき、子どもたちにとって健康、安全で、充実した夏休みになりますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

7月19日(月)の学校生活

今日は朝から大雨でした。子どもたちも登校が大変だったと思います。

明日で前期前半も終了です。それぞれの学級で、夏休みのくらしや宿題について、お話があっていました。お楽しみ会をしている小学校の学級も多かったようです。小学3年生は多目的ルームでかくれんぼをしていました。さて、どこにいるでしょうか。上手に隠れていますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生は、図書室で学習をしています。教室と図書室のちがいはなあに?ちがいを一生懸命探しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学2年生 技術

プログラミングもずいぶん高度になってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月15日(金)の学校生活

中学生クラスマッチの最終日です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3日間、大変盛り上がりました。企画・運営に携わった体育委員のみなさん、お疲れ様でした!前期前半の最後に、みんなで楽しい時間を共有することができました。1年生が果敢に2年生、3年生に挑んでいく姿も見られました。信頼関係がないとできないことです。豊野中学校の生徒の素晴らしさを改めて感じました。

 

小学生は地区児童会がありました。前期前半の集団登校の振り返りや夏休みのくらしについて、みんなで話し合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月14日(木)の学校生活

中学生クラスマッチ2日目です。盛り上がりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学1年生が書道の授業を受けていました。なかなかの腕前に感心しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月13日(水)の学校生活

中学生は今日から3日間、始業前の時間を使って、体育委員会主催のクラスマッチを行いました。今回はドッジボールで対決です。縦割り班でチームを組み、いざ勝負!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先輩と後輩が一緒に楽しむとてもよい時間となりました。

 

こちらは朝の小学1年生教室の様子です。入学して以来、毎日、6年生がお世話に来てくれています。1年生はやさしいやさしい6年生が大好き!朝だけでなく、休み時間や給食準備、昼休みにも来てる6年生、毎日ありがとう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その6年生の英語の授業です。これから、いろいろな国の食べ物を調べます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学1年生は人権作文を書いていました。自分自身や自分たちの学級を見つめ直し、真剣に書いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月12日(火)の学校生活②

小学4年生は午後から図工でした。「トントンつないで」、金づちとのこぎりの使い方が上手になりました。色もつけて、わくわくする作品が仕上がっています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは会社活動を頑張っていますよ!学級を楽しくするために、自分たちでアイディアを出し合って活動しています。

 

 

 

 

 

 

 

 中学生は、中体連県大会に向けて、選手推戴式がありました。本校からは女子バレーボール部が県大会に出場します。がんばれ豊野中!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育委員 激励のことば

 

 

 

 

 

 

 

大舞台、楽しんでほしいです!

7月12日(火)の学校生活

夏休みまであと1週間となりました。前期前半のまとめとふりかえりをしっかり行って、めあてをもって長い夏休みを過ごしてほしいです。

 

中学生は朝から全校体育をがんばっています。暑い中、本当によくがんばる子どもたちです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今週は、小学校のあいさつ運動が行われています。運営委員が校門に立って、明るいあいさつをしていました。登校する子どもたちも元気にあいさつを返しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運営委員会のメンバー。朝早くからお疲れ様!

今日の手洗い学習は1年生と5年生でした。1年生の一生懸命手を洗う姿が大変かわいらしいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ、きれいに洗えているでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは5年生。しっかり、ばっちり、洗えているはずです。

 

 

 

 

 

 

 

佐田先生も挑戦!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感染症予防として大変重要な手洗いについて、しっかり学ぶことができました。

図書室で、中学3年生の国語の授業が行われていました。場所を変えて新鮮な感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「にじをかけようプロジェクト」、きれいな虹がかかりました!

 

 

 

 

 

 

 

中学1年生の社会の授業です。日本の歴史について、平山先生のお話をみんな熱心に聞いています。いつも元気な1年生、発言も活発です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学3年生の道徳の授業の様子です。橋口先生の「『あなたにとって『学ぶ』とはどのようなことですか。」という問いに、なぜ学ぶのか、みんなしっかり考えていました。「状来の役に立つから」「なりたい職業に就くため」「よりよい人生を送るため」「知らないことを知ることができるから」「楽しいから学ぶ」などなど、たくさんの発言がありました。 進路決定が迫る3年生、自分の心をみつめながら、学ぶ意味についてしっかり考えることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月11日(月)の学校生活

今日も暑い1日でした。みなさん、夏バテには十分お気を付けください。

今日は2年生が手洗いの仕方について学習をしていました。「汚れをしっかり落とすぞ!」と、気合いが入っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きれいになるまで、何度も何度も手を洗いに行きました!

 

中学2年生は、午後から職業講話がありました。熊本県理容協会の皆様を講師にお迎えし、実技を交えてお話を聞きました。働くとはどういうことか、自分にとって仕事とはなにか、自分のこととして考える貴重な機会となりました。熊本県理容協会の皆様、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

代表で2名の生徒がカットモデルになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セットもしていただき、一気におしゃれな雰囲気に!

カットの体験をさせていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらはアレンジに挑戦。編み込みもコツを覚えればきれいにできるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

質問もたくさん出ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒代表お礼のことば。大変立派なお礼の言葉でした。

 

 

 

 

 

7月8日(金)の学校生活

先日から、昼休みを使って、小学校運営委員会主催の「とよリンピック」が開催されていました。スリッパとばし、ペットボトルボーリングなど、趣向を凝らしたとよリンピック、大盛況で幕を閉じました。計画、準備から運営まで、運営委員のメンバーが一生懸命頑張りました!お疲れ様でした!

目を閉じて5秒をぴたりと当てます。

 

 

 

 

 

 

スリッパとばし。遠くまでとばすのはなかなか難しい!がんばれ! 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まとあて。てづくりのまととボールです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジャベボールなげ。これまたなかなか遠くまでとんでくれない!いくぞ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ペットボトルボーリング。少しだけ水を入れて倒れにくくしてあります。ボールを転がすコースと勢いが大事です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しんだあとは掃除をがんばる豊野っ子。もくもくとがんばります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学生は、午後から「ジュニア食品安全ゼミナール」でした。熊本県くらしの安全推進課から、お二人の講師の方をお招きして、お話を聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クイズに答えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食品に興味をもち、安全においしくいただきたいと思いました。