日誌

低学年

今年度最後の読み聞かせ「あじさい文庫」でした。一年間大変お世話になりました。

2月10日(月)、今年度最後の読み聞かせ「あじさい文庫」でした。

毎回、楽しみにしている子どもたちです。今日の読み聞かせも一生懸命聞いていました。

お忙しい中、毎回、素敵な本を選んでいただき、読み聞かせをしてくださったおうちの方には、本当にお世話になりました。今日も素敵な時間となりました。

  

 

国語「だってだってのおばあさん好きなところ発表会」も頑張りました。

今回の国語「だってだってのおばあさん」の学習のゴールは、『校内放送で「すきなところ発表会をして、全校児童に楽しんでもらおう」』でした。そのゴールに向かって、読み取りをしっかり頑張り、自分が好きなところとその理由を学習シートにまとめていきました。

そして、そのシートをもとに、給食の時間に校内放送で発表を行いました。二人とも全校児童に伝わるように、はっきり・ゆっくり・大きな声で発表していました。二人の頑張りに拍手!です。

 

楽しい1、2年「ボールけり遊び」

今週の体育の学習は、「ボールけり遊び」をしています。

学習のめあては、「ボールと仲良くなろう。」です。はじめに、一人ずつドリブルの練習をしたり、ボールを蹴る練習をしました。次に、赤白に分かれてシュート練習をしました。そして、最後にゲームをしました。

みんなとても楽しそうに参加しています。仲良く、元気いっぱいの1、2年生です。

 

頑張った「動物の赤ちゃんクイズ大会」

今日の4時間目の国語の時間に、今回の学習のゴールである「動物の赤ちゃんクイズ大会をして、かんすけさんと先生方に楽しんでもらおう」という活動を行いました。今回のクイズ大会に備えて、「動物赤ちゃんシリーズ」という本をたくさん読みました。そして、読んで分かったことを〇✕クイズにしたいという子どもたちの思いをもとに、クイズを作っていきました。

本番のクイズ大会では、2人とも堂々と発表でき、かんすけんさんと先生方からたくさんのおほめの言葉をいただきました。いつも二人で協力してたくさんのことを頑張っています。子どもたちの頑張りに大きな拍手!です。

 

 

楽しかった生活科の時間

今日の生活科の時間は、「冬をたのしもう」で、たこあげをしました。昨日は、たこに自分の好きな絵を描き、今日は、そのたこを運動場であげました。みんないっぱい走り回り、上手にあげることができ、大喜びでした。

本日、家に持ち帰ります。おうちの方と一緒にたこあげをすることや、電線の近くで絶対にしないことなどを話しました。どうぞよろしくお願いします。

 

おいしかったお楽しみ給食!!

今日の給食は、12月のお誕生日給食でした。

今日も栄養バランスを考えたメニューで、とてもおいしかったです。

また、さらに、今日のデザートにはケーキがでました。サンタさんのチョコレートケーキ・クリスマスチーズケーキ・クリスマスカップデザート(豆乳プリン)・クリスマスのショコラケーキ(米粉ケーキ)の中から自分が食べたいケーキを予約していたケーキですみんなとてもおいしそうに食べていました。

今日も給食に感謝!!です。

 

 

道徳の「うまれたてのいのち」の学習

20日(金)3時間目の道徳の時間では「命」について学習しました。今回の授業のねらいは、「動物や植物、そして赤ちゃんのいきいきとした命を感じ取るとともに、自分自身が元気でいられることを喜び、すべての生命あるものを大切にしようとする心情を育てる」ことでした。

授業の最後には、教頭先生に話をしていただきました。とても素敵なお話で、子どもたちも感動していました。とても心に残る授業になりました。

家族や地域に支えられた大切な大切な自分や友達の生命、動物にも植物にもある全ての生命、これからも大切にしてほしいと思います。

 

 

図工「うつしたかたちから」の学習

 2,3時間目の図工の時間は、いろいろなもののかたちをこすりだして、絵に表しました。

でこぼこのある物の上に紙をおいて、クレパスでていねいにこすりだしている姿は、とても楽しそうでした。

また、机を寄せて、お互いに見合いながらつくっていく姿も、とても嬉しかったです。

それぞれ工夫して、素敵な作品ができました。最後には、みんなで見せ合って、頑張りを認め合いました。

 

 

なわとびの練習も頑張っています!

今日の2時間目の体育の授業は「持久走」と「なわとび」をしました。

 縄跳びは、「なわとびカード」を使って、前とび、後ろとび、あやとび、交差とび、かけ足とび、二重とびなどに挑戦しています。少しずつですが、どうしたらできるかを子ども同士でも教え合いながら練習しています。回数を重ねる毎に、1回、2回と跳べるようになると、さらにやる気が出るようです。持久走のコースを走った後でも、元気いっぱい頑張る子どもたちです。

 さらに、昼休みに練習している子どももいます。今後の伸びが楽しみです。しっかり応援していきたいと思います。冬休みには、健康な体作りと体力づくりのためにも練習をするように声掛けをお願いします。

 

 

 

 

 

 

持久走大会の練習も頑張っています!

12月13日(金)は、校内持久走大会です。

大会に向けて、練習を頑張っている子どもたち。朝のランニングの他に、体育の時間には実際のコースを、自分のペースで力いっぱい頑張っています。

  「持久走がんばりカード」には、自分の目標タイムと体育の時間に計ったタイムを書いています。それぞれ、自分の目標(新記録を目指して)に向かって頑張っています!

  

とても楽しかった「遊びの広場」

 2時間目の生活科の時間は、豊水保育所の園児のみなさんをお招きしての「遊びの広場」。朝からみんなで体育館の掃除をして、準備をしました。

 本番は、2年生が司会・進行やはじめの言葉など、たくさんの係をしてくれました。1年生にとっては初めての「遊びの広場」でしたが、とても頑張っていました。1年生も2年生も「さすが、お姉さん・お兄さん」、園児のみなさんにとても優しく接していました。

 園児のみなさんにたくさん遊んでもらい、手作りの景品もたくさん渡すことができ、みんながとても喜んでいる姿を見て、小学生の子どもたちもとても嬉しそうでした。豊水保育所の園児のみなさんと先生方、たくさんの材料を準備をしていただいた保護者の皆様に感謝致します。

 3時間目は1、2年生同士で遊びました。1、2年生10名、とても仲良しです。素敵な子どもたちに感謝!です。

 

 

頑張っている「とびばこ・マット運動」

 

 3校時の体育は「マット・跳び箱遊び」をしました。マットは、前まわりや後ろまわりやブリッジに挑戦しています。跳び箱は2段・3段に挑戦しています。

回数を追うごとに、どの子も、上達しています。「先生!できるようになりました。」という子どもの顔は輝いていて、とても嬉しいです。無理なく、少しずつ進めていきながら、「できる喜び」を味わわせたいと思います。

ご家庭でも、応援をよろしくお願いします。

 

「遊びの広場」にむけての景品づくりやおもちゃづくりも頑張っています。

 12月20日(水)は、豊水保育所の園児のみなさんをお招きして

 「遊びの広場」の目的は、

・1、2年生と豊水保育所の園児が一緒に活動することを通して、ルールを守ることの大切さや、異年齢集団で遊ぶ楽しさ、互いに思きやる心を培うこと

・自分がつくったおもちゃで園児と楽しく遊ぶ中で、相手の喜びを実感したり遊び方をさらに工夫したりすることで、人と関わる楽しさや自分の成長に気付くことができるようにする」ことです。

 1・2年生の子どもたちは、園児のみなさんが喜んでくれることを楽しみにして、たくさんの秋の素材を使っておもちゃや景品づくりを頑張っています。来週は、体育館でリハーサルもします。1,2年生と豊水保育所の園児のお友達の喜ぶ顔が目に浮かぶようです。

 

 

人権学習をしました。とても素敵な時間となりました。

今日の3、4時間目に、人権学習を行いました。差別や偏見を許さない心情を育て、認め合い、支え合える仲間づくりの大切さに気付くことができることをめあてに行いました。

子どもたちは、「くまくんはひとりぼっち」のお話を紙芝居で聞いて、くまくんのおさえきれない心の痛みや悲しみ、くやしさに気付き、たくさんの意見を出してくれました。学習の終わりの「今日の学習から自分を見つめて考えたこと」には、「人を大事にしたい。意地悪を友達にしたくない。友達が困っていたら大丈夫?と声をかけたい。誰かがいじめられないようにみんなを見ていきたい。」などといったとても素敵な言葉を書いていました。

4時間目は、「くまくんはひとぼっち」での学習を生かして、自分たちのクラスや自分自身のことについて振り返りました。

みんな仲良し1年生。とてもかわいいです。きっとこれからも、「自分を大事に、仲間を大事に」していってくれると信じています。

 

心をたがやす道徳の時間

昨日(10月31日)の道徳の時間は「どんな理由があっても仲間に入れないことのつらさ、悲しさを理解し、誰とでも分け隔て無く、 仲良くしようとする態度を養う。」ことをねらいに授業を行いました。

子どもたちは登場人物の気持ちに寄り添って、考え、自分の生き方とつなげていきました。学習シートには「誰かが一人ぼっちでいたら、遊びたいです。ふわふわ気持ちで誘いたいです。」「誰かが困っていたら一緒に遊ぼうと言います。」「人に優しくしたいです。優しくしたら自分も嬉しい気持ちになるからです。」と書いていました。

今回は校長先生にも授業を参観していただき、授業の最後にはお話をしていただきました。心に響く素敵な時間となりました。

 

「じどう車くらべ」の発表を行いました。パート2

 先日、「世界に一つだけのじどう車ずかん」を全校児童に校内放送で発表をしましたが、「先生、あと二つ調べたじどう車のことも発表したいです。」という子どもの声があり、今日の給食の時間に、調べたじどう車の発表を行いました。

 今回の発表もとても上手で、放送が終わると、多くの教室から拍手が聞こえてきました。他の先生方からもほめていただき、とても嬉しそうでした。いろいろなことで力に発揮し、頑張っている素敵な子どもたち。担任として、とても嬉しいです!

 

 

国語「じどう車くらべ」(1年生)の発表を行いました。

 今回、1年生の国語:「じどう車くらべ」の学習のゴールは、「世界に一つだけのじどうしゃずかんをつくって、ぜんこうじどうにはっぴょうしよう」でした。そのために、説明文「じどう車くらべ」の学習をしっかり頑張ってきました。そして、自分が紹介したい自動車を3台選んで、その自動車の「しごと」と「つくり」をまとめて、今日はその中から1台を選んで、発表しました。

 全校児童に伝わるように「はっきり、ゆっくり話すこと」を意識して、二人ともとても上手に発表することができました。

できあがった自動車図鑑は廊下に掲示しています。学校に来られた折には、二人の頑張りを是非ご覧ください。

  

 

 

 

昔遊びを楽しむ会

10月25日(金) 1,2年生は、豊寿会の皆様と昔あそびを通して交流しました。体育館で挨拶をした後、体育館と運動場に分かれて、竹馬やお手玉等を体験しました。皆笑顔いっぱいで楽しく過ごせました。交流の後は、会議室でお礼の手紙を渡しました。豊寿会の皆様も楽しんでいただけたと思いました。今後も、どうかよろしくお願いいたします。

 

楽しかった1・2年見学旅行

心配していた天気も最後まで持ち、予定された活動を行うことができました。2年生は、リーダーとして、1年生を並べたり、優しく手を引いたりしていました。給食センターの見学の感想では、「給食がどうやって作られるのかが分かりました。給食を作るのは大変だと思いました。」や「給食を残さず食べようと思いました。」等が出されました。また、動物園では、たくさんの動物を見たり、乗り物に乗ったりして楽しく過ごすことができました。見学旅行で学んだことを学校生活でも生かしていきたいと思います。