日誌

学校生活

学校再開

6月1日(月)待ちに待った学校再開の日です。

全校登校で、校門前も賑やかです。掲示板にはこんなメッセージが貼られています。

みんな同じ気持ちでしょう。

ひまわりもこんなに大きく育っています。

入学してすぐ休校となってしまった1年生も、再スタートです。

これからたくさん勉強したり、遊んだりできますね。

初日ということで緊張の表情の子も見受けられました。これから、今までの分を取り戻すよう学習を積み重ねていくことになります。しばらくは、生活面でのリズムを取り戻すことが大変で、精神的にもくたびれておうちに帰ることもあるでしょう。家庭ではゆっくり休ませ、体調面でのサポートをお願いします。

学校再開に向けて

5月29日(金)今日は、来週の月曜日からの学校再開に向けて準備が進められています。

まずは、廊下などの掃除を行われています。

その後、ソーシャルディスタンス確保の一工夫です。給食も再開されますが、児童間の間隔を開け、感染予防の徹底をはかります。

1m間隔でテープを貼ってあります。

まだまだ終わりません。

左のボトルは手の消毒用です。右のボトルは、新登場の給食お盆消毒用です。給食当番や準備のシュミレーションを話し合われている学年もありました。

登校しても消毒、外遊び後の手洗い徹底を指導するなど、感染防止にできるだけの準備をして、6月1日に備えています。実際に子供たちが登校してきますと、その場に応じてさらに配慮する必要もあるかもしれません。子供さんのことで何か心配されるような場合は、学校までお知らせください。

当尾小学校の児童の皆さん、先生たちは月曜日に会えるのを楽しみに待っています。

準備登校日 2回目

5月27日(水)本日は準備登校Aグループの登校日です。いよいよ学校再開までカウントダウンが始まりました。学校には、こんなものも届いています。

「ゴルフのやつみたい」「医療用マスクかな」「フェースシールドだよ。」と子供たちは興味津々です。とりあえず教師用ということですが、他の地域では、児童も全員着用のところもあるそうです。これから暑くなってくると、大変だろうと予想されます。

さて、来週月曜から通常授業となります。そのための準備というところでしょうか、今日は、図工や音楽などの授業風景も多く見られました。

2年生の教室では、卵から生まれたいろいろなものを想像して絵を描いていました。

6年生は、社会科です。政治の働きなど勉強していました。

どの学年も、算数や国語はたいてい毎日入っています。

4年生は、漢和辞典を使って学習していました。

一番悩ましいのは、音楽です。ソーシャルディスタンスの確保をして、歌は歌っていいものか、リコーダーや鍵盤ハーモニカはだめ?いっそ体育館でやったらどうか等など検討中です。

とにかく、来週月曜からの通常授業に向けて、子供たちが安心して登校できるよう準備を進めております。 

準備登校日

5月25.26日は、準備登校日2グループに分かれての1回目です。全校児童の約半数ずつの子供たちが登校してきました。

朝からは早速ボランティア活動に取り組む子供たちの姿が見られました。

3年生は、花壇の水掛です。

ひまわりの草丈は、もう60cmを超えています。

2年生の野菜もずいぶん生長してきました。ミニトマトは、小さい青い実をつけています。

ブランコ遊びの子供たちや教室で友達と集中して学習している子供たちの姿。誰もが、もうすぐ普通の生活が戻ってくることを心待ちにしています。やっぱり学校は、子供たちが主役だと実感します。

今週は、あと1日ずつ各地区ごとの準備登校日があります。また、登校日以外の日も、学校再開に向けて生活のリズムを整えられるよう保護者の皆様には、ご協力をよろしくお願いします。

謎の袋

5月22日(金)本日も分散登校でした。今日もみんな頑張って元気に登校してきました。子供たちが帰った後の低学年昇降口に謎の袋が大量に置かれています。

何でしょう。答えは、頭の上にありました。

昇降口の屋上にたまっていた落ち葉でした。今日は、業者の方による雨樋清掃の日でした。校地内にたくさんの樹木がある当尾小学校ならではの作業です。中庭など地面に落ちたものは、みんなで掃き集めたりできますが、二階屋根のところなどはそうはいきません。

はしごを使っての高所作業ですが、プロならではの手慣れたお仕事ぶりでした。

これから雨の多くなる季節となります。以前当尾小学校では、屋上の排水が詰まってずいぶんひどい雨漏りがあったそうです。日頃のメンテナンスは重要です。

さて、来週から準備登校が始まります。給食はありませんが、短縮4時間授業で心と体の慣らし期間です。6月1日の学校再開にむけて子供たちもしっかり準備していってほしいと思います。保護者の皆様には、ご協力よろしくお願いします。