学校生活

学校生活

たんぽぽホール読み聞かせ

新型コロナウイルス感染症の感染者数は減少傾向にありますが、安心できない状況ですね。

本校も、様々な感染予防対策をとって学習活動を進めています。

子どもたちが楽しみにしているたんぽぽホールさんによる読み聞かせもそのひとつです。

ひとまず読み聞かせをお休みするという選択肢もありましたが、感染予防措置を十分とったうえで実施することにしました。

その感染予防措置とは……

十分な感覚をとって座るということです。

3年生以上はホールで実施しました。

しかし、間隔をとって座るということは、絵本の挿絵が見えにくい人も出てきます。そこで、

読み聞かせしている絵本をカメラに映して、モニターを通して絵本が見えるようにしました。

1,2年生もこんな風に実施しました。

たんぽぽホールの方も、台におけるので「読みやすい」と言ってくださいました。

子どもたちも、いつも以上に集中してお話の世界に入り込んでいました。

あいさつ運動

9月1日(水)、2日(木)に地域の方と一緒にあいさつ運動をしました。

本校からは、3年生から6年生が参加しました。

朝早くからの活動でしたが、みんなしっかり頑張りました。

始業式

今日は、始業式でした。

子どもたち、元気に登校してきました。

始業式は、いつの通りホールで実施しました。

万全の感染予防対策をとり、短時間で行いました。

間隔を2Mとって座りました。

いろいろな活動が難しい2学期になりそうですが、工夫して、みんなでアイデアを出し合って、頑張っていきたいと思います。

稲刈り

8月23日(月)、稲刈りをしました。

本当は1週間前に予定をしていたのですが、大雨が続き、この日になりました。突然のお知らせにもかかわらず、子どもたち、保護者の方、地域の方の協力で、今年も無事に稲刈りを終えることができました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も機械を持ってきていただきました。

どこから刈るか、刈ったらどうするか、丁寧に教えてくださいました。

刈り取った田んぼで、はいポーズ!

1年生活科 「あそびにいこう」

6月25日(金)、1年生が生活科で川に行きました。

 

梅雨でありながら今週1週間は雨が降らず、子どもたちが遊ぶにはちょうどよい水量でした。

地域学校協働活動推進員の方や保護者の方の力を借りて、

子どもたちは思い思いに川遊びを楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いろんな生き物に出会い、手にとって見ることで、いろいろな発見があったようです。

 

とった川のいきものを、教室で育てようとしましたが、広い川で暮らしていた生き物にとって、小さい水槽は苦しそう。そこで、おうち(川)も返すことにしたそうです。

 都呂々の身近な自然、生き物について知り、優しい心膨らませた川遊びでした。

なかよし集会

6月14日(月)から25日(金)は、都呂々小人権旬間でした。

1学期のテーマは

「とことん自分とみんなをみつめよう~みんなえがおで~」でした。

今年度、都呂々小は、「人権の花運動」実施校でもあります。

そこで、「自分の心に咲かせたい花」の設定や、

「ありがとうの木」(自分のまわりの人に感謝を伝える)、

「きらりの木」(自分のまわりの人のすごいところや頑張っているところを伝える)に

取り組みました。

 

「ありがとうの木」「きらりの木」

 

6月24日(木)、町内の人権擁護委員のみなさんをお迎えして、

なかよし集会を開きました。

 

なかよし集会の様子

 

「自分の心に咲かせたい花」の発表

 

「ありがとうの木」「きらりの木」…こんなに花が咲きました!

 

最後は、人権擁護委員のみなさんと、学級園に花を植えました。

 

人権の花種子伝達式でいただいた花の種を、子どもたちと先生で種まきをして、

苗にしました。その苗を花壇に植えました。

 

これから子どもたちは、花に愛情をしっかり注いで育てていくことと思います。

あわせて、自分やまわりの人をとことん見つめて、自分の心に咲かせたい花も育てていくことと思います。

プール掃除

5月31日(月)3年生以上の児童と職員によるプール掃除。なんと、町内の学校の学校主事さん、教育委員会のみなさんも応援に来てくださいました。

掃除前のプールは、こんな感じでした。

今日はかなり気温も上がって、暑い中での大変な作業でしたが、みんな頑張りました。

仕事を終えて帰って行く3・4年生。頑張りました。

ゴールが見えてきて、満足そうな5・6年生。

大きな大きな力を貸してくださった大人のみなさん。本当に助かりました。

また、近隣の小学校から、掃除の道具もお借りしました。

6月から始まる水泳や水遊び。きれいになったプールで思いきり頑張ります。ありがとうございました。

ごみ0運動

5月28日(金)に全校児童でごみ0運動をしました。

1,2年生は5時間目に、3年生以上は6時間目に行いました。

これは、3年生以上が海岸のごみを拾っている様子です。

ごみ拾いを終えて、学校で振り返りをしました。

プラスチックや発泡スチロールトレイ、たばこの吸い殻もたくさんありました。

ロープがたくさんあって、いろいろなものが引っかかって危ないなと感じるところもあったようです。

子どもたちが集めたごみです。頑張って集めたので、ごみが減っていくといいなと思います。

運動会

5月23日(日)、運動会が行われました。

練習期間は、例年より早い梅雨入りにより、

運動場での練習がほとんどできませんでした。

思うように練習が進まない毎日に、教職員はやや焦りの色も・・・。

けれど、子どもたちはやってくれました!!

少ない練習期間を思わせない、力一杯の走り、踊り、係の仕事、応援。

都呂々っ子の頑張りが光った運動会でした。

 

入場行進

1年生 開会の言葉

単調、副団長による誓いの言葉

応援合戦

今年も全校児童による「YOSAKOIソーラン」

 6年生2名、5年生2名という少ない高学年ながら、

それぞれの団をよく引っ張り、頑張りました。

そんな上級生を見て、下級生も自分のできることを精一杯頑張りました。

そして、大きな大きな保護者の方の力に感謝です。

日頃の体調管理はもとより、当日早朝よりの準備、

運動会中の係をはじめ、様々な面でバックアップをいただきました。

 

最後に・・・

今年度より地域と合同での運動会開催の予定でしたが、

コロナ禍でそれがかなわず、小学校の単独開催となりました。

しかし、地域の方が、子どもたちのために、都呂々小のためにと、

今年もグランド整備をしてくださいました。

運動会テーマ

「心を一つに協力して

  わたしがつくる みんなでつくる 運動会」

の「みんな」の中には、

都呂々小の児童・教職員と、保護者の方、地域の方の力も含まれていると

改めて感じた1日でした。

児童集会 6年生発表

12日(金)の児童集会、6年生が総合的な学習の時間に調べたことを発表。プレゼンテーションソフトを使い、ポイントを絞った発表に下級生も興味津々。

発表内容や、プレゼンテーションソフトを使った効果的な発表について様々な感想が出ていました。6年生、下級生のあこがれです!!