学校ブログ

学校ブログ

長縄チャレンジ! あっぱれ栖本っ子‼

天草郡市小体連が主催する長縄跳び記録会に今年度もチャレンジしました。

その結果が分かり、栖本っ子たちは大喜びでした。

 

【学級ランキング チャレンジの部】

1年生の部1位 栖本小1年生(201回)

2年生の部1位 栖本小2年生(220回) 

3年生の部2位 栖本小3年生(272回) 

4年生の部3位 栖本小4年生(265回) 

5年生の部7位 栖本小5年生(263回) 

 

【縦割り班ランキング チャレンジの部】 ※参加チーム数:76チーム

 第3位 栖本小きょうだい班5班(212回) 

 第4位 栖本小きょうだい班1班(211回)

 第6位 栖本小きょうだい班3班(200回)

 第7位 栖本小きょうだい班4班(196回)

 

 

中学校の授業が楽しみになった!

3月12日(火) 栖本中学校の大塚先生が、6年生に乗り入れ授業(社会)をしてくださいました。

小学校と中学校の社会科内容の違いについて話があると、「なるほど~!中学校の授業が今から楽しみになってきた。」とワクワクしていました。

 

 栖本中学校の先生方(音楽:岩本先生、美術・技術:原田先生、社会:大塚先生、数学:洲崎先生、英語:林田先生、体育:松永先生、国語:竹本先生、理科:村山先生)には1月中旬からの乗り入れ授業、大変お世話になりました。ありがとうございました。

児童総会

3月7日(木) 児童総会が行われ、4・5・6年生で編制する5つの委員会活動について振り返りや質疑応答の時間がありました。下学年の児童からは、各委員会の活動に対する感謝の言葉がたくさん述べられました。

児童総会後半は、児童会スローガンの一つ「すてきな笑顔で挨拶」についての振り返りを縦割り班で行いました。

6年生ありがとう!送別遠足

3月5日(火) 送別遠足 当日はあいにくの雨となりましたが、校内遠足を満喫した栖本っ子たちです。

総合的な学習の時間「栖本の旧跡・歴史のよさを知ろう」で6年生が地域の方々と一緒に学習したことを写真やクイズを交え、縦割り班の下級生に分かりやすく教えてくれました。「へぇ~、初めて知った!」と感心する下級生の声を聞きながら、6年生の表情にも成就感があふれていました。

 

 校内遠足の後半には「お別れセレモニー」や「縦割り班対抗ドッジボール大会」、「縦割り班みんなでお弁当タイム」があり、6年生との楽しい思い出がまた一つ増えました。

PTA人権教育研修

3月3日(日) PTA総会の前にPTA人権教育研修を計画し、親子で「世界の平和は子どもから」の紙芝居をみました。

天草コレジヨ館(河浦町)に常設してある「世界平和大使人形の館」に関する活動をしていらっしゃます櫻田様、倉田様、松岡様、本多様においでいただきました。

 

「親子で平和について考える機会を与えていただきました。」と感謝の言葉を述べられる梅田PTA副会長と世界平和大使人形の会の皆様

 

今年度最後の授業参観

3月3日(日) 最後の授業参観ということで学習総まとめを発表したり、育てていただいていることへの感謝の気持ちを伝える会などが各学年で行われました。

4年生「10歳を祝う会」:生まれてからの10年間を振り返り、感謝の言葉を伝えました。

スポーツコミッション

 天草市スポーツコミッション子ども体力増進サポートプログラム「運動あそび教室」を通して、子供たちは多くのことを学びました。小学校の運動部活動がない今、3~6年生みんなで運動をする経験は貴重です。毎回、指導員の山下様から温かい励ましの声を掛けてもらい、生き生きと体を動かしていた栖本っ子たちでした。   写真:最終日に山下様と一緒に

学校運営協議会で6年生発表

2月9日(金) 学校運営協議会委員の皆様には、まず5校時に全学年の授業を参観していただきました。その後に行われた学校運営協議会の中では、本校代表で6年生が「大好きな栖本小!」と題して、6年間の地域体験学習等について発表しました。

 

地域の食材で郷土料理「ザ・栖本ごはん」5年生

2月14日(水)総合的な学習の時間に、地域の農家さん(三田村さん)の畑で野菜づくり体験をさせてもらったり、郷土料理について調べ学習をしたりしてきた5年生。その集大成として、栖本の野菜を使って郷土料理(茶飯、けんちん煮、大根餅)を食生活改善推進員さん方に教えていただきながら作りました。

 5年生は、この学習を通して栖本のよさを改めて感じていました。嬉しいことに、家庭でも茶飯などを家の人と一緒に作ったという5年生が何人もいました。

琴の音色にうっとり

1月30日(火)5校時

 6年生の音楽(琴の鑑賞)の学習に、本渡の大久保様と山中様においでいただきました。

 子供たちは、本物の琴の音色にうっとりしながら鑑賞し、貴重な演奏体験もさせていただきました。