ブログ

学びの様子

交通教室講話

 4月21日(金)、交通教室講話を行いました。子どもたちのために、天草地区交通安全協会の方が来てくださいました。

 

  天草地区交通安全協会の江浦さんと濱﨑さん 講話に備えてたくさんの準備をしてくださいました!

 

  見通しのいい道路だと車が近づいてくるのが分かる

  でも、見通しの悪い道路だと・・・、危険が隠れているよ!

  交通事故の件数 すでに天草でも事故が起きています!

 

  どこに危険が隠れているかな? 危険を予測する力が必要です!

 

  横断歩道の渡り方 手を挙げて、右、左、右を見て渡ろう! 渡る時も右、左を見ながら!

 

  自転車が通る道は? ヘルメットのかぶり方は?

  自転車を乗るときの守るべきルール「は・ひ・ふ・へ・ほ!」

 

  交通ルールについては知ってるだけじゃダメ 守って実行できるようにしましょう!

 

 もうすぐゴールデンウィークもやってきます。自分の命を守るためにどう行動すべきなのか考えましょう!

0

交通教室実技

 4月19日(水)、交通教室の実技を行いました。3年生以上の子どもたちの自転車を荒木自転車さんが点検してくださったり、苓北交番や交通安全協会の方々が交通指導をしてくださったりしました。

 

 

 

  まずは5、6年生 運動場に準備された一本道、でこぼこ道、S字カーブで自転車操作の練習

  その後、公道に出て実地練習 苓北交番や安全協会の方々にご指導をいただきました!

 

 

  次は1~4年生 1、2年も公道に出て、横断歩道の渡り方のなどを学びました!

 

 

  3、4年生は運動場で自転車の乗り方の練習

  一本道、でこぼこ道、S字カーブの練習や自転車での横断歩道の渡り方について学びました!

 

 苓北町内でも、大きな交通事故が発生しています。「自分の命は自分で守る」意識を高め、交通安全に気をつけ、安全な生活を送りましょう! 

 

0

歓迎遠足

 4月14日(金)、歓迎遠足を行いました。

 まずは、1年生の歓迎会を体育館で行いました。

 

  1年生が自己紹介 好きな食べ物と小学校に在籍しているお兄さん、お姉さんを教えてくれました!

 

  6年生の出し物「先生クイズ」

  校長先生の好きな生き物は何でしょう? ①カブトムシ ②ゲンゴロウ ③アゲハチョウ

  正解は・・・②ゲンゴロウ 理由は水中でも陸地でも生きられ、空も飛べるから!

 

  6年生から1年生へ、メダルのプレゼント もらった1年生、とってもうれしそう!!

 

 歓迎会の後はいよいよ出発。天気は大丈夫かな、と前日から検討に検討を重ねて判断し、目的地の麟泉公園に向かいました。しかし、途中でパラパラと雨が・・・。急遽、目的地を変更し、コミセンの体育館を利用しました。

 

 

  1年生は一緒に歩いてくれた6年生のお兄さん、お姉さんと一緒にお弁当を食べました!

  おいしいお弁当をみんなで食べると、さらにおいしく感じます!!

 

  お弁当の後は、お楽しみの自由時間

  鬼ごっこやだるまさんが転んだ、後ろの正面だあれなどの遊びを楽しみました!

 

 残念ながら、麟泉公園の芝生の上で遊ぶことはできませんでしたが、狭いスペースの中で、学年の枠を超えていろいろな遊びを楽しみ、交流をすることができました。1年生を歓迎する気持ちもあふれていて、とても楽しい歓迎遠足でした。

0

薬物乱用防止教室56年

 3月14日(火)、5・6年生が「薬物乱用防止教室」を行いました。サイカイ薬局の薬剤師でいらっしゃる齋藤 昇先生をお招きしての学習でした。

 

  スライドを使って分かりやすく説明してくださいました 子どもたちも真剣に聞き入っていました

 

  薬物が脳に与える影響、それによって起こる事故や事件、そして依存性の高さ・・・

  スライドにもありますように、「危険ドラッグは『毒物』です!」

  

  誘われたときの断り方についても、分かりやすく説明してくださいました

 

  齋藤先生が子どもたちに一番伝えたかったこと それは「薬物乱用はダメ ゼッタイ」

 

  「もし、薬物が家に届いたらどうするんですか?」

  「薬物を使ってしまったら、もう治らないんですか?」

  子どもたちの質問にも、やさしく答えてくださいました!

  「薬物は、絶対使いません!」 「私たちのために分かりやすく教えていただき、ありがとうございました!」

0

「ふるさと大好き」学習3年

 3月9日(木)、3年生の総合的な学習の時間「ふるさと大好き」の学習を行い、ゲストティーチャーとして神﨑雄史郎さんに来ていただきました。

 地域の伝統行事の一つである「上津深江の裸祭り」について、詳しくお話をしてくださいました。

 

  裸祭りの由来やその内容について、資料をもとに詳しく説明してくださいました

  昔は子どもたちも参加していたそうです

 

  神﨑さんのお話を、子どもたちは興味深く聞いていました

  「子どもも参加していたなんて、びっくりした!」

  「自分も参加したい!」(ちなみに上津深江の子です)

  という子どもたちの反応 この後「裸祭り」新聞を作る予定です

 

 自分たちの住む町の伝統行事等を調べ、まとめることによって、地域のよさを知り、今よりももっと苓北町のことを好きになってほしいです。

0

そろばんの学習

 3月8日(水)、3、4年生が算数の時間に「そろばん」の学習を行いました。その指導に、6年児童の保護者でもいらっしゃる植里直子さんにお手伝いしていただきました。

 3年生の学習内容は、そろばんによる数の表し方や簡単なたし算、ひき算の計算をすることです。ほとんどの子どもたちが初めてそろばんを使うということで、そろばんの各部位の名称や数の入れ方、外し方から丁寧に教えていただきました。

  まずはデモンストレーション 3けたのたし算をあっという間に計算する植里さん

  子どもたちから、「すげえ~」という声が挙がりました!

 

  丁寧に教えてくださる植里さん しかし、たし算やひき算になると難しい・・・

  個別指導でもやさしく教えてくださいました!

 

 4年生の学習内容は、小数や大きな数の表し方と簡単なたし算、ひき算の計算をすることです。3年生よりもレベルが上がります。

 

  植里さんの手だけでは足りず、分かる子が先生役をしながら学習を進めていきました!

 

 日常生活では使われることが少なくなったかもしれませんが、5や10のまとまりを考えて計算するのに、そろばんは最適です。これからも、植里さんにそろばんのよさを伝えていただきたいと思います。またご指導よろしくお願いします!

0

お別れ遠足

 3月3日(金)、お別れ遠足を行いました。

 まずは、体育館に集まって、6年生のお別れ会。5年生が司会進行を勤めました。

  司会進行役を勤めてくれた代表の5年生

 

  1年生の出し物 「レレレレー」のリズムに合わせて、感謝の思いを伝えました!

 

  2年生の出し物 中学校でも「やってみよう!」

 

  3年生の出し物 「ソーラン節」を披露し、「やさしくしてくれてありがとう」のメッセージ

  4年生の出し物 6年生の前途を祝して、「万歳!」

 

  5年生の出し物 「6年生似顔絵クイズ」 そして卒業応援団長の登場 最後に心を込めたメッセージ!

 

  6年生からは合唱のお返し 卒業式で歌う「最後のチャイム」 感動して涙ぐむ在校生もいました・・・

 

 そして、いよいよ出発。会場のりんせんグランドに着くと、早速お弁当を食べました。

  

  

  

 

 おいしいお弁当の後は、自由時間。違う学年の友だちとも、たくさん遊びました。

 

  遊びすぎて、写真を撮るのを忘れていました すみません・・・

 

 天気もよく、とても楽しい遠足となりました。もうすぐ6年生が卒業します。6年生との素敵な思い出づくりがでしました!

 

0

児童朝会(2月分)

 2月24日(金)、2月分の児童朝会を行いました。

 まずは、各学級から、2月の生活目標の反省を発表しました。

 

 

 

  2月の生活目標は「手洗い・うがいをしっかりし、元気に生活しよう」でした

  コロナ対策で手洗い・うがいの習慣が身についているので、どの学級も高評価でした!

 

 次に、生活委員会から3月の生活目標の発表がありました。

  3月の生活目標は「6年生に感謝の気持ちを表そう 協力して生活しよう」です

  お世話になった6年生に感謝の気持ちを、様々な形で表していきます!

  また、今年度最後の月ですので、学級の絆をさらに深めるために、協力して生活していきます!

 

  

  今回も運営委員さんの司会進行でした 次回は新しいメンバーになるのかな? 今日もバッチリ!

0

授業参観、PTA総会、学級懇談

 2月17日(金)、今年度最後の授業参観が行われました。

 

 

  1年生は体育「跳ぶ運動」

  2月まで取り組んできた長なわや跳び箱、マットを使っての跳ぶ動き

  ぴょんぴょん跳びはねる元気な姿が見られました!

 

  2年生は生活科「これまでのわたし これからのわたし」

  小さいころと今の自分を比べ、成長したことについて発表しました!

 

  3年生は算数「かけ算」

  2けた✖2けたの小数のかけ算を筆算しました

  班で協力しながら筆算の仕方を学習しました!

 

  4年生は国語「伝統工芸のよさを伝え合おう」

  オープニングでは支援学校との交流で披露した「ラ クンパルシータ」の合奏披露

  その後、班ごとに調べ、まとめた伝統工芸のよさを発表しました!

 

  5年生は学活「友だちをつくる秘けつとは」

  北野武さんが書かれた詩を題材にして、友だちをつくる秘けつについて考えました!

 

  6年生は国語「今、私は、ぼくは」

  将来の夢、小学校生活の思い出、座右の銘の3つの中からテーマを選び、発表しました

  さすが6年生 聞く態度も真剣!

 

  いきいき学級4年生は算数「直方体と立方体」

  2次元の座標を使って位置の表し方を学習しました!

 

 授業参観の後、PTA総会と学級懇談を行いました。

  

  

  PTA総会はリモートで実施 保護者の皆様のご協力でスムーズに進行されました!

 

 今年度最後の授業参観。子どもたちの学びの様子はいかがだったでしょうか。学級懇談でもご協議いただき、ありがとうございました。今後も、本校の教育活動に、ご理解とご協力をお願いします。

0

児童集会(栽培委員会)

 2月17日(金)、児童集会を行いました。今回は、栽培委員会の発表でした。

 

 

 

  「春に咲く花は、たんぽぽ、チューリップ、さくら・・・」

  今回は、季節毎に咲く花の紹介とそれに関するクイズ

  自分たちでプレゼンテーションソフトを使ってまとめ、発表しました!

 

  

  今回も司会進行は運営委員さん 今年度の集会活動も残りわずかですので、がんばってね!

 

 集会の後、表彰を行いました。

  まずは、「文集あまくさ」の表彰 特選、おめでとう!

  次は、「熊日学童スケッチ展」の表彰 人賞、奨励賞、佳作、おめでとう!

0