学校生活

学校生活

今年度最後の学校運営協議会

先週の水曜日に今年度最後の学校運営協議会を開催しました。この一年間を振り返り、次年度に向けての志向を熟議していただきました。今年は、久しぶりに桜山ふれあい元気祭りが実施され、防災実践も市の防災訓練と合同で行われるなど大きな地域の行事もありました。学校運営協議会のみなさんのお知恵をお借りして子どもたちが参画できる行事となりました。次年度もさらにパワーアップした行事になるようご協力よろしくお願いします。

送別遠足

6年生を送る会に続いて送別遠足へ行きました。目的地は北五反田公園です。少し遠回りして春の風景を楽しみながら歩きました。1年生も長い距離をしっかり歩き、一年間の成長を感じさせてくれました。目的地に到着すると、子どもたちが楽しみにしていたお弁当タイムでした。歩いておなかがぺこぺこになった子どもたちは美味しそうに頬張っていました。自由遊びのあと、再び総務委員会による全校遊びをしました。6年生対在校生の鬼ごっこでした。さすがの6年生も、在校生の数に圧倒されていたようです。少々風が強かったですが、楽しい遠足になったようです。

6年生を送る会

昨日、6年生を送る会をしました。最初に在校生から6年生へ向けてのメッセージと歌、メダルのプレゼントがありました。その後6年生からお礼のメッセージ歌の発表でした。続いて総務委員会主催のゲームとして、6年生クイズ、沈没ゲームで盛り上がりました。時間があったので、全校じゃんけん列車をして終わりました。とても楽しいひとときを過ごすことができました。その後、送別遠足へ行きましたが、その様子は次回お知らせします。

児童集会(新委員長あいさつ)

昨日の児童集会は、新委員長さんのあいさつでした。新しく委員長になった5年生が、それぞれの委員会の活動目標を発表してくれました。すでに、やる気満々の5年生です。期待しています!

みんなかがやくながれぼし!

人権委員会のみんなが「みんなかがやくながれぼし」の取り組んでくれました。星のひとつひとつに、友だちの良いところや友だちにしてもらって嬉しかったことが書いてあります。お互いのよさを認め合う取り組みありがとうございます!素敵な掲示です。

新委員会発足!

先週の金曜日に委員会活動がありました。今回は、新委員会の発足ということで3年生も参加し、次年度の計画等を行いました。新しく委員長になった5年生が話し合いを進め、やる気満々の子ども達の姿が見られました。6年生はオブザーバーとして参加し、アドバイス等を行ってくれました。3月に入り、今年度のまとめと次年度の準備が本格的になってきました。

授業参観・学級懇談会お世話になりました!

先週の木曜日は、雨にもかかわらず授業参観・学級懇談会にたくさんご参加いただきましてありがとうございました。最後の授業参観ということで、発表する学年が多く廊下まで保護者の方々でいっぱいとなりました。どの学年の子どもたちも、たくさんのおうちの方の前で緊張しながらも立派に発表できていたようです。また、運動場が雨でぬかるみご迷惑をおかけしましたが、真ん中を避けるように周りにきれいに駐車してくださった保護者のみなさんの心配りにも感謝しています。ありがとうございました!

大なわ大会

水曜日の桜っ子タイムに大なわ大会が行われました。各学年、体育の時間や昼休み等で練習して本番に臨みました。2分間で何回跳べるかということで、目標に向けてみんなで力を合わせました。天気もよく、笑顔で跳ぶ姿に元気をもらった次第です。

2年生の大根収穫!

2年生が学級園に植えていた大根の収穫をこのほど行いました。大きなものから小さなものまでたくさんの大根がとれました。ビニール袋いっぱいに抱えて帰る子どもたちが誇らしげでした。また、一部を支援員の先生方が調理してくださり、1年生にもお裾分けして学校で食べました。おかわりする子もたくさんいたようです。自分たちで育てた野菜は特においしかったようです。

今年最後の朝の読み聞かせ

今朝は今年最後の朝の読み聞かせでした。毎月楽しいお話しをしてくださるこの時間を子どもたちは楽しみにしています。すっかりお話しに引き込まれている子どもたちを見るのも楽しいです。来年度もよろしくお願いします。

全校集会(昼の読み聞かせ)

昨日のお昼に全校集会がありました。第2回目となるPTA家庭教育委員会による読み聞かせでした。BGMにより雰囲気作りもされ、東日本大震災をテーマにしたえほの読み聞かせでした。子どもたちは、すっかりお話しに引き込まれていました。お忙しい中ありがとうございました。

思い出のランドセル

早いもので今週から3月に入ります。6年生が桜っ子として過ごすのもあと1ヶ月です。卒業に向けて、いろいろな取り組みが進められているようですが、そのひとつとして6年間ともに過ごしたランドセルの絵が階段の踊り場に飾ってありました。6年前は大きく感じたランドセルが、いつの間にか小さく感じるほど成長した6年生が、相棒であるランドセルを一生懸命描きました。絵とともにメッセージも添えてあります。何となく寂しさを感じる今日この頃です。

三連休はいかがお過ごしでしたか?今朝運動場を見回りしている途中ふと校舎の方を見ると、きれいな虹がかかっていました。一週間の始まりを応援してくれているような気持ちになりましたので、みなさんと共有できればとアップしました。素敵な一週間になりますように!

先週の桜っ子

先週は4日間しか学校がありませんでした。木曜日の授業の様子をお伝えします。連休前でしたが、みんなしっかりがんばっていました。今週は、授業参観があります。今週もがんばりましょう!

雨の日の昼休み

昨日は久しぶりにひどい雷雨でした。子どもたちの下校の心配もしましたが、下校する頃には少し雨足も弱まり安心したところです。さて、いつも昼休みは元気に外で遊ぶ子どもたちですが、雨の時はどうしているかなお昼休みに教室をまわってみました。粘土やお絵描き、トランプやオルガン弾きなど昔と変わらずの遊びの様子が見られました。ただ、昔と違うのは、タブレットで遊んでいる子どもがいることです。調べ物をしたりお絵描きをしたりしていました。ただ、たまたま体育館使用日だった5年生だけは、元気に鬼ごっこをしていました。

グループでの話し合い

1年生が、国語で「ずうっと、ずっと、大すきだよ」という物語文を学習しています。本校では、今年度授業の中でグループでの話し合い活動を多く取り入れ、自分の考えを伝えたり友だちの考えを聞いたりしながら考えを深めていくという研究に取り組んできました。入学当時は、ひらがなを書くこともできなかった1年生が、今では立派にグループでの話し合いができるまでに成長しました。子どもの成長って素晴らしいですね。

朝の図書室

今朝は、登校途中に雨足が強くなり、濡れてしまった子どもたちも多かったようです。朝の図書室の様子を覗いてみました。PTA家庭教育委員会より新しい本を買っていただき、また蔵書が増えました。ありがとうございます。その中に大谷選手の本も入れていただき、合わせてパネルも作成していただきました。桜っ子が本に興味を持てるよう、ししょの中島先生始め、たくさんの方々にご協力いただき、素晴らしい環境ができています。また、5年生がおすすめの本の紹介もしてくれています。おかげで朝から大賑わいの図書室です。

 

有明新年文芸表彰

本校児童が有明新年文芸で入選したため、昨日のお昼休みに表彰と取材がありました。入選した2人は賞状と副賞をもらい、取材にも堂々と受け答えをしていました。入選おめでとうございます。

図書委員会読み聞かせ

先週図書委員会による読み聞かせがお昼休みに行われました。大型紙芝居を使った読み聞かせでした。2回目ということで、聞きに来てくれた子どもたちが少なかったのが残念でしたが、一生懸命読み聞かせをしてくれました。2冊読んでくれましたが、とっても楽しく聞かせてもらいました。

桜っ子感謝の会

土曜日に桜っ子感謝の会を開催しました。50名近くのボランティアのみなさんをお招きして、1年間お世話になった感謝の気持ちをお伝えしました。今年は、ボランティアのみなさんと触れ合う出し物もあり、温かい時間を過ごすことができました。ご参加いただいたみなさんありがとうございました。残念ながらご参加いただけなかったみなさんも、1年間お世話になりました。来年度も、桜っ子をよろしくお願いします。