学校生活

学校生活

1年生タブレットデビュー!

昨日1年生の教室を覗いてみると、机の上にタブレットがありました。いよいよ1年生のタブレットデビューです。ICT支援員の木村さんにお世話になりながら写真を撮ってロイロノートで提出するという学習をしていました。ひとつひとつ確認しながら行い、できたら「やったー!」という歓声もあがっていました。みんなが提出した写真が大型テレビに映し出されると「お~!」という感動の声も聞こえました。これからどんどん活用して学習に生かしていきましょう!

朝の読み聞かせ

昨日、朝の読み聞かせでした。たくさんのみなさんのご協力ありがとうございます。子どもたちは読み聞かせが大好きです。もっともっと本を好きになってください。

3年生警察署見学へ

先ほど3年生が警察署見学に出発しました。「校長先生、一緒に行きましょう」と誘ってくれる子どもがいて嬉しくなりましたが、今日はお留守番です。「しっかり見学して全員無事に帰ってきてください。逮捕されちゃだめよ。」と言って送り出しました。3年生の社会科は、教科書で学習したことを、実際に見学をして自分の学びにしていきます。そして、地域のよさを再確認していきます。桜山校区には見学できる場所がたくさんあります。しっかり学んできてください!

地震避難訓練実施!

昨日の昼活動の時間に地震避難訓練を行いました。昼休みの終わりに地震が発生したという想定で、教頭先生が放送をされると、運動場にいた子どもたちは素早く運動場の真ん中に移動し、腰をおろしていました。そして、揺れがおさまり避難開始から3分7秒で避難完了でした。4月の訓練では3分49秒かかっていましたので、大きな成長です。私たち大人は熊本地震をつい最近のことと感じますが、1年生は生まれたばかり(まだ生まれていない子どもも…)で記憶にもないことでしょう。私たちの地元熊本で大きな地震があったことを教訓にしなければいけません。とりあえず、「地震が起きた時は頭を守る」昨日はこれだけは覚えてくださいと子どもたちに伝えたところです。

ようこそ先輩!

今週1週間、本校に栄養教諭の教育実習に、本校出身の大学4年生今村先生が昨日からお見えになっています。昨年は給食センターに実習に来られ、3年生で栄養指導をされましたが、今回はまるまる1週間子どもたちと一緒に過ごされます。5年生の教室を中心に、いろりおなクラスで栄養指導をしていただきます。子どもたちの先輩である卒業生が実習に来てがんばる姿を見せていただくことは、子どもたちにとって素敵なモデルになると思います。今日は、朝早くから校門に立ってあいさつ運動もしてくださいました。短い期間ですが、よろしくお願いします!

委員会活動

 金曜日に委員会活動がありました。4年生以上が各委員会に分かれて活動をがんばっています。タイミングよく写真が撮れた委員会しか紹介できませんが、紹介できなかった委員会もしっかりがんばってくれています!

生活安全委員会はポスターを描いていました。掃除や廊下歩行など落ち着いた学校生活を送れるよう呼び掛けてくれます。

図書委員会は、この前お知らせしたように新書がたくさん入荷していますので、その紹介をするための準備をしていました。みんながたくさん本を借りてくれるようがんばってくれています。

総務委員会は、夏休み前に作った「桜山ソング」を動画で撮影していました。とても素敵な歌ができましたので、桜っ子みんなで歌えたらいいなと思っています。また、可能であればホームページでも紹介しようと思います。

保健委員会は歯磨きの動画を作成するようで、その準備をしていました。最近は、タブレットがあるので以前の活動より幅が広がっています。子どもたちのアイデアでいろんなことができそうです。今後もみなさんよろしくお願いしますね!

とろとろ絵の具で

2年生が、図工の学習で「とろとろえのぐでかく」という学習をしました。これは、指や手に絵の具をつけていろいろなものを描くという学習でした。2年生の子どもたちは、いろんな色の絵の具を指や手につけて楽しく制作に取り組んでいました。絵の具の感触はどうたっだでしょう?後片付けは大変だったようです。

楽しかったね、夏休み!

1年生が国語の「ききたいな ともだちのはなし」の学習で、夏休みの思い出を発表していました。私が見に行った時は「グリーンランドのプールに行きました。」という内容の発表があっていました。発表のあとは、質問タイムです。たくさんの子どもたちが手をあげて「水は冷たかったですか?」「深さはどれくらいでしたか?」「スライダーは長かったですか?」などたくさんの質問が出ていました。それぞれが楽しい夏休みの思い出を発表し、みんなしっかり聞いて質問していました。発表も聞き方もとっても上手な1年生でした!

ようこそフローレンス先生!

ALTのデレク先生と7月にお別れして寂しかったのですが、この度新しくフローレンス先生が着任されました。早速3年生以上の学年とは授業をしていただきました。フローレンス先生は、デレク先生と同じくカナダ出身だそうです。また、英語だけでなくフランス語も話せるというすごい先生です。初日の昨日は少々緊張されていたようですが、一日も早く桜山小に慣れて子どもたちと仲良くなってほしいと思います。フローレンス先生、これからよろしくお願いします!

図書室大好き、桜っ子!

本校の図書室は、みなさんに自慢できるほど環境が整えられています。数年前に、多くの方のお力をお借りしてリニューアルされたと聞いています。子どもたちも図書室が大好きで、毎朝子どもたちで大賑わいです。昨日の朝も、たくさんの子どもたちが本を借りに来ていました。今年も、子ども未来文庫や荒尾市より200冊以上の新書を購入し、夏休み中に司書の中島先生が貸し出しできるように整備してくださいました。今年の貸し出し目標冊数は15000冊です。毎月の貸し出し冊数を掲示してありますが、グラフが画用紙からはみ出る月もあるほどたくさんの本を借りている子ども達です。たくさん本を読んで心に栄養を蓄えましょう!

【昨日の朝の図書室の様子です】

【たくさんの新書が入りました】

【これからもグラフをどんどん伸ばしましょう!】

初日から全集中!

昨日から前期後半がスタートしましたが、夏休み後集会や大掃除が終わったあとに教室の様子を見てみると、集中して「知のチャレンジ」に取り組んでいる高学年の姿が見られました。夏休み明けの初日にもかかわらず、集中して学習に取り組む姿が素晴らしいですね。さすが、学校のリーダーです!

門扉の閉鎖について

昨日、保護者のみなさまには安心メールでお知らせしましたが、夏休み明けより子どもたちが学校にいる時間帯は門扉を閉鎖することといたしました。7月に、宮城県の小学校に軽トラックが侵入し、子ども4人がはねられるという事件を受け、本校でも子どもの安心・安全のために措置した次第です。保護者・地域のみなさまにはご不便をおかけしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。

前期後半スタート!

今日から前期後半がスタートしました。残暑が厳しい中ですが、元気に登校してくれた子どもたちの姿にこちらが元気をもらいました。早速1時間目に夏休み後集会を行いましたが、暑い体育館に静かに入場し、しっかり話を聞いてくれる様子に、充実した夏休みを過ごせたことを感じた次第です。さて、私からは子どもたちに3つのお願いをしました。生活リズムを整えること、あいさつをがんばること、思いやりの心をもって学校生活を送ることです。この3つは意識すればできることと思います。子どもたちの力で学校生活が楽しくなるようがんばってほしいものです。その後の大掃除では、38日間の汚れをしっかり落として、新たな気持ちでがんばろうという気持ちが見られ、嬉しく思いました!

とびだし注意!

 学校の正門の前に、新しいお友だちです。みんなの命を守る「とびだし注意ぼうや(本名はわかりませんが…)」を設置しました。門の手前に「とまれ」のシールを貼り子どもたちに注意喚起をしているところですが、ドライバーの方へも呼びかけようと事務の本村先生に買っていただき、用務員の藤本先生に設置していただきました。子どもたちの安全のため、がんばってくれるものと期待しています!

サマースクール②

本日は2回目のサマースクールでした。たくさんの子どもたちが元気に学校に来てくれました。「宿題終わった?」「夏休み楽しかった?」と質問すると、にこっと笑って「はい!」と答えてくれる子どもたちに元気をもらいました。いよいよ来週から前期後半がスタートします。みんな元気に登校してくださいね!待ってます!

校内研

火曜日は、月曜日に続き校内研がありました。6年生算数の事前研をしました。9月の四中校区授業研として、四中校区の幼稚園、保育園、小学校、中学校にオンライン配信します。昨日は、四中の指導教諭の松崎先生にも参加していただき、数学専門の視点から、また小中連携の視点からアドバイスをしていただき勉強になりました。6年生のがんばる姿を四中校区の先生方に見ていただきます。今から楽しみです!

サマースクール①

昨日はサマースクールでした。久しぶりに子どもたちが学校に登校してくれ、にぎやかな声を聴くことができました。宿題をやり終えて提出する子どもがたくさんいて感心しました。また、分からないところを先生に教えてもらって宿題を仕上げようとする子どももいました。サマースクールの2回目は金曜日です。昨日これなかった人は、ぜひ金曜日に顔を見せてくださいね。待ってます!

第3回学校運営協議会

昨夜、第3回学校運営協議会を行いました。委員のみなさまにはお忙しい中ご出席いただき、桜山げんきまつり、防災実践、クリーン作戦について熟議をしていただきました。午前中、職員で話し合った内容をもとに、子どもたちが楽しく地域の行事に参加で志、桜山校区を好きになってくれるよう様々なご意見をいただきました。常に子どもたちのことを考えてくださっている地域のみなさまにあらためて感謝した次第です。

夏休みも残り1週間!

長い夏休みも残りがあと1週間となりました。子どもたちは元気に過ごしているでしょうか?さて、本日久しぶりに先生方がそろって、9月~12月までの行事について話し合いを行い、その後3年生の研究授業の事前研を行いました。お盆休みにリフレッシュされた(はず)の先生方は早速仕事モードで子どもたちの受け入れ準備をしています。

5年生の稲続報!

久しぶりの投稿になりました。今日、久しぶりに5年生の稲の様子を見てみると、ずいぶん大きくなっていました(当番の先生方が毎日水かけをしてくださっていたおかげです。5年生のみなさん、感謝しましょうね!)。バケツ稲といっても田んぼと同じようにしっかり生長するものだなと感心してよく見てみると・・・。

なんと、穂らしきものがたくさん見られました。調べてみると、「出穂(しゅっすい)」と言うそうです。今、穂を出し、穂が出そろうと稲は葉で光合成をしてブドウ糖を生産し、穂に送り込んで溜めるそうです。これが私たちが食べるお米のことですね。いよいよ米作りも佳境に入ってきたようです。夏休みが終わって登校したら、ぜひ自分の稲を見てほしいと思います。