学校生活

学校生活

さらに一歩前へチャレンジ!~児童引き渡し訓練~

6月25日(木)

この日は、風水害避難訓練・・・

昨年までは、登校班ごとに職員も付き添い集団下校という形をとっていましたが、今年度は児童引き渡し訓練にチャレンジしてみました。

坂瀬川小学校付近は、氾濫する可能性のある小路川があり、道路も狭く車の離合も大変です。

運動場にうまく車を入れるには? 児童を間違いなく迎えに来られた保護者にスムーズに引き渡すには? 保護者が迎えに来られない場合は?・・・様々な課題を、防災主任を中心に職員会議で協議しました。

そして迎えた訓練当日。

15時30分。大雨洪水警報が発令されたことを校内放送で伝えると、子どもたちは荷物を持って続々とホールに集まってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホールに集まった子どもたちに,校長先生からのお話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その頃、運動場や職員玄関では、保護者の車をスムーズに入れたり、受付で間違いなくスムーズに引き渡したりするための準備や打合せが行われていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

15時45分。安心メールで保護者へのお迎えを依頼。

15時50分。メールを確認された保護者の車が続々と運動場に入ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

受付で引き渡しカードに記入し、ホールで待っている子どもたちをマイク呼び出し保護者に引き渡していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

16時00分。保護者が仕事の都合で迎えに来られない子どもたちは、引率の職員とともに下校を始めます。

16時30分。引き渡し完了。

初めての試みでどうなることか不安でしたが、今後大雨や台風等の自然災害や不審者対応等が発生した時、今回の訓練を生かしてよりスムーズで安全に引き渡しができるよう、検討・訓練を重ねていくつもりです。

訓練について、ご意見等ございましたら、7月3日の地区懇談会・学級懇談会の折に出していただけるとありがたいです。

平日にもかかわらず、訓練にご参加いただいた保護者の皆様に、深く感謝申し上げます。誠に、ありがとうございました。

「3密」を避けてリモート集会

例年であれば児童会スローガンの承認や委員会活動の紹介を行う児童集会を行っていますが、本年度は3密を避けるために子どもたちを集めて行う集会活動を見合わせています。委員会の活動紹介や呼びかけ等は、各教室で視聴できるようにリモートで行っています。

 

災害から私たちを守る政治(6年生 社会科)

6年生の社会科で「災害から私たちを守る政治」という学習を行っていますが、以前実際に災害救助活動に携わっておられた地域学校協働活動推進員の 錦戸数馬さん をゲストティチャーとしてお迎えし、当時のお話をお聞きしました。東日本大震災や熊本地震など、実際の災害救助活動の様子をパネルや新聞記事で紹介していただきながら、改めて自他の命を守ることの大切さを考えました。

登校日の様子(5/25)

5月25日(月)

59人の子どもたち、欠席もなく、元気に登校してきました。

今までは、1週間に1日程度の登校日でしたが、今日からは毎日の登校となりなす。

先生方も,町から配付されたフェイスシールドを着用し、授業に臨みます。

 

1年生の授業。

「グー、ペタ、ピン」を教えてもらって、みんなとてもいい姿勢です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生では、家庭科の授業。

朝食のメニューについて考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさんはどのメニューがお好みですか?

子どもたちには、3日目のメニューが人気だったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、本日から英語専科の山中先生、英語活動指導助手の野中先生との授業が始まりました。

どの学年オリエンテーションが行われていました。これから2人の先生と楽しく学習が進めらるといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

給食の時間。

町の広報課の方が1年生の給食の様子を取材に来られました。

みんな久しぶりの給食をおいしそうに食べていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちが帰った午後・・・

プールでは、職員によるプール掃除が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

広く,汚れたプールを見て「こんな時子どもたちがいてくれたら・・・」

とつぶやく先生方でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、「チーム坂小」力を合わせて頑張りました!

2時間後には、きれいなプールになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このあと、プールの底やプールサイドの補修を行います。

7月にはプールの学習ができるといいですね。(まだわかりませんが・・・)

 

児童登校を待つ坂小の各教室・・・

5月25日(月) 早朝

今日から,給食ありの午前中授業。

6月からの本格的学校再開に向けての,慣らし登校のスタートです。

児童の登校を前に、各教室では準備が整えられていました。

 

黒板には、子どもたちへのメッセージが書かれています。

子どもたちとの学習を楽しみにしている担任の思い。

 

 

 

 

 

 

 

 

高学年として,自ら行動してほしいという担任の思い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

休校中に提出されたの課題のやり直しも机の上に置かれています。

(子どもたちはあまり嬉しくないかもしれませんね・・・しかし、やり直しをきちんとできる子は,学力も人一倍伸びます!)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ソーシャルディスタンス、子どもたちが意識できるように床にカードが貼り付けてあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これから、学習が本格的にはじまり、後ろの掲示板も子どもたちの作品で埋まっていくことでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっとした心遣い・・・花のある教室って心が和みますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校舎の外でも・・・

最近、学校付近を散歩される地域の方から「花がきれいですね。」とお褒めの言葉をいただきます。

今は、また新しい花の苗を植えて 次のきれいな花を咲かせる準備をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 これからは、子どもたちが心を込めて育ててくれることでしょう。