学校生活

学校生活

歓迎遠足の日~1年生を迎える会~

4月23日(金)、歓迎遠足を実施しました。

歓迎遠足の前には、運動場で「1年生を迎える会」を実施しました。

進行してくれた企画委員会の子どもたちです。

1年生の自己紹介の様子です。自分の名前と好きなもの・好きなこと等を発表しました。

この後、運動場でゲームをしました。

ジャンケンに勝つと、その分だけ前に進むことのできるゲームです。

ボードに書いて説明しました

私が子どもの頃は、グーは「グリコ」 チョキは「チョコレート」 パーは「パイナップル」でしたが、

現在は、グーは「グミ」 チョキは「チョコレート」 パーは「パイの実」だそうです。

時代の流れを感じました。

 

企画と運営をしてくれた企画委員会の子どもたちに感謝します。

 

新年度がスタートしました(お知らせが遅くなりましたが・・・)

昨年度から引き続いて、新型コロナウイルス感染症の拡大が心配される中、令和3年度がスタートしました。

全児童142名でのスタートです。

子どもたちは、元気いっぱいに学校生活を楽しんでおります。

 

入学したばかりの1年生も元気いっぱいです。担任の先生のおっしゃることをしっかり聴いて頑張っています。

 

早速、4月14日(木)に、天草ケーブルネットワークから1年生の給食の様子を取材においでになりました。

1年生は、担任の先生のサポートを受けながら、自分たちできちんと準備ができました。

その後も、静かに食べていました。

 

 

 

 

 

 

学校給食は、学校現場においては食に関する指導の最も大切な活動です。

現在、コロナ禍のため机を離して、前を向いて黙々と食べています。

会話を楽しみながらの給食ができるようになるといいのですが・・・

今後も、食育の大切な指導の一つとして取り組んでいきます。

令和2年度が終わります

明日で令和2年度が終わります。

桜も卒業式のころが満開で、きれいな花を今年も咲かせてくれました。

少し季節が早く過ぎているような気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業式前に撮影した佐伊津小学校の桜の写真です。

それはきれいです。

自分の名前の一部でもあるため、なじみ深くもあります。

令和2年度を終えるにあたり、たしか33,000カウントくらいから開始した書き込みですが、今は53,000カウントを超えるアクセスをいただいております。

ありがとうございます。

この度、令和2年度の記録者1は、異動で更新が今回で最後となります。

つたない文章をお読みいただきありがとうございました。

令和3年度の記録者1は変わりますが、私はどこかの学校でまた綴っていきたいと思います。

今後も佐伊津小学校を応援していただけたら幸いです。

令和2年度卒業証書授与式 +α

3月24日(水)、今日は少し肌寒い日でした。

不思議ですが、卒業式の日は寒くなることが多いような気がします。

 

 

 

 

 

 

6年生、元気に登校です。

 

 

 

 

 

 

令和2年度天草市立佐伊津小学校

第74回卒業証書授与式の様子を少し紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前日、3~5年生が準備を行い、舞台は整っています。

 

 

 

 

 

卒業証書授与。

 

 

 

 

 

 

校長式辞。

「みなさんが6年生になってすぐ2か月間の休校となりました。学校が再開した6月から、様々な制限がある中で、できることを考え、工夫し、新たな動きを起こす機会を与えられた前向きな1年だったととらえることができます。担任の先生と知恵を出し合って成し遂げた運動会は、まさに創意工夫をして新たな歴史を作り上げてくれました。

これからの社会は思いにもよらないことが起きたり、大きな変化があったりすることが予想されます。そこで、みんなで知恵を出し合い、「創意工夫」しながら、様々な困難を解決していく習慣をつけてほしいと思います。そのことが予測困難な時代の中で、ピンチをチャンスに変え、夢や希望につながっていく生き方であると思います。どうかこのことを心にとめ、これからの十年、二十年先の社会の創り手として、生きていってください。」

PTA会長による祝辞。

「今日の皆さんが造り上げたもの、それは、運動会や相撲大会での勝負を追求する心、佐伊津小フェスタでの思いを伝える気持ち、いろいろな行事に取り組み、成功を目指し行った努力、そして先生方から受け取った学ぶ力、それぞれの思いや力が形となり、ここに立派な姿を見せてくれています。

これから新たな出会いや環境に対応していく中で戸惑いも生まれるでしょう。そんなときはまわりを振り返ると、小学校からの仲間がいて、後輩達や先生方との思い出がみなさんを後押ししてくれるでしょう。校歌にもある「生まれ育った我ら皆」この言葉を胸に、佐伊津小学校で学び、育んだ心は、中学校三年間をより一層価値のあるものにしてくれるはずです。自信を持って大きな一歩を踏み出しましょう。」

 

 

 

 

 

 

 

 

祝品授与。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記念品授与。

掲示板と手作りのランチョンマットをいただきました。

 

 

 

 

 

お別れの言葉。

在校生のお祝いの言葉も動画で流れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見送りです。おうちの方もいい表情されています。

本当におめでとうございます。

中学校でも自分の力をいかして、何事にもチャレンジしてください!

さて、ちょっと長くなりますが、6年生のこのHPでの登場をプレイバックします。

順不同で説明は抜きます。6年生の皆さん、何をしているところか分かるかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな佐伊津小学校の宝物です。

6年生の皆さん、数々の思い出をありがとう。

そして、さよなら。

中学校から後輩達の頑張りを見守ってください。

令和2年度最後の授業~修了式でした

3月23日(火)、今日は修了式です。

 

 

 

 

 

 

1年生のチューリップも満開です。

 

 

 

 

 

 

今日も子供たちは登校後元気に遊んでいます。

 

 

 

 

 

 

1時間目に修了式を行いました。

見えにくいですが、新型コロナウイルス感染症対策のため、外でソーシャルディスタンスをとって行います。

今年度は集会活動も少ない1年でした。

 

 

 

 

 

 

各学年の代表は、修了証を受け取ります。

修了証をもらうときは、学年全員が起立し、代表の子供と同じように返事や礼をします。

 

 

 

 

 

 

1年生。

 

 

 

 

 

 

2年生。

 

 

 

 

 

 

3年生。

 

 

 

 

 

 

4年生。

 

 

 

 

 

 

5年生。

 

 

 

 

 

 

6年生。

 

 

 

 

 

 

なかよし学級。

みんな立派に受け取ることができました。

中には、先生達の朝の会の間に、学級で密かに練習していたという学年もあったようです。

校長先生のお話です。

 

 

 

 

 

 

「校長先生がみなさんに守ってほしいことは2つです。

ひとつは、命を大切にしてほしいということです。

 

 

 

 

 

 

2つめは、始業式の日に必ず学校に来てほしいということです。

今年はみなさんのがんばりが特に見られた年でした。

どうか自信を持って、新しい学年を迎えてください。」

生活指導の先生のお話です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保健指導の先生です。

 

 

 

 

 

 

「感染症対策の大切さを感じた1年でした。規則正しい生活を心がけ、ゲームや動画は時間を決めてしすぎないようにしましょう。対策をしながら外でたくさん遊んでください。」

修了式を無事に迎えることができたのは、保護者の皆様、地域の皆様のご支援あってのことです。本当にありがとうございました。今の子ども達の姿が佐伊津小学校の姿です。今年は特に地域の方々に支えていただくことも多くなり、大きな学びを得ることができました。来年度も子供たちの健やかな成長のためにお力をお貸しください。

ここで、寂しいお知らせです。

来年度から佐伊津小学校から他の学校へ行く子供たちの紹介がありました。

 

 

 

 

 

 

3人とも立派に挨拶をしてくれました。佐伊津小学校のことを忘れないでね。

 

 

 

 

 

 

明日卒業式を迎える6年生です。卒業式に出られない在校生から6年生へエールが送られました。

明日はきっといい卒業式になります。

6年生のカウントダウンカレンダー。ラストです。