学校生活

学校生活

ほのぼの

 あるお昼休みのことです。子どもたちに大人気のブランコ。この日は、5年生と1年生が集まっていました。よく見ると・・・5年生の男の子たちが、ブランコに乗っている1年生の背中を押してあげていました。とてもほほえましいなと思い、思わずシャッターを切りました。

全校レクリエーション

 コロナ禍で、昨年度から、全校レクリエーションが実施できていませんでした。これは卒業生も気になっていたことで、「来年はぜひやってほしい」と今の6年生に依頼していたことでした。今年度になってからも、なかなか実施できずにいましたが、今年度の企画委員会が、先輩のお願いを受け継ぎ、何か、全校児童でできることをと考え、準備をし、本日昼休みに粋な計らいが実施されました。オンラインによる「クイズ大会」です。

内容は、ジェスチャーゲームと〇×クイズ。ジェスチャーゲームのお題は、名乗りをあげた子どもたちが出してくれました。〇×ゲームの問題は、佐伊津小の全校児童数や先生方の名前、委員会の数等、佐伊津小に関するものでした。各学級、クイズを大いに楽しみ、盛り上がっていました。特に、最後の問題が終わったとき、1年生の教室からは、大歓声があがりました。一堂に会し、鬼ごっこなど実際に触れ合うといったレクリエーションができませんでしたが、心は一体化できた「全校レクリエーション」となりました。企画委員会の皆さん、素敵な運営、本当にありがとうございました!

朝のボランティア

 佐伊津小学校の敷地には、イチョウの木が並んでいます。葉が黄色く色付く季節は、それはそれはきれいで、秋の到来を感じさせてくれます。

 現在、イチョウの木は、銀杏の実をたくさん落としています。料理に重宝する銀杏の実ですが・・・臭いが悩みの種です。その銀杏の実を、朝から6年生の子どもたちが集めてくれました。おかげさまで、イチョウの木々の近くを通るときの匂いが、さわやかになりました。「縁の下の力持ち」としての働きに感謝です。

草抜き

 佐伊津小の運動場は、平成31年3月24日に大規模改修が完了し、水はけがよく、草も生えにくかったのですが、大雨や夏の日差しのため、さすがに雑草が目立つようになりました。

 ある朝のことです。登校して、荷物を片付けた1年生が、友達を待っている間、運動場に出て、草抜きをしてくれていました。

 佐伊津小学校では、「自分大好き」「友達大好き」「学校大好き」「自然大好き」として、道徳の4つの心を育てよう!と取り組んでいます。まさに、この女の子の姿は、素敵な姿でした。

9月22日の朝、前日の夜から明け方までの雨で、運動場の土がやわらかくなっていました。これは、草抜きのチャンス!と思い、放送で「全校児童の皆さんにお願いです。荷物の片付けが終わった人で、時間がある人は、運動場の草抜きをお願いします。」と呼びかけました。すると、あっという間に、校舎から子どもたちが出てきてくれたのです。サッカーをしたり、ブランコで遊んだりしていた低学年の子どもたちも、パッと切り替えて草抜きをし始めてくれました。佐伊津っ子の素直さ、奉仕の精神に感動しました。

子どもたちの「学校愛」、素敵です。おかげで、運動場はきれいになりました。ありがとうございました。

イシガケチョウ(イシガキチョウ)

 

 これは、イシガケチョウ(イシガキチョウ)の写真です。9月14日夕方、戸締まりの確認をされていた教頭先生が、理科室にて発見されました。

 和名通り、石垣・石垣模様の蝶で、ひらひらと舞うそうです。せっかく珍しい蝶が佐伊津小に舞い込んできてくれましたから、次の日、全校児童に見てもらいました。イシガケチョウが入っている虫かごをくいいいるようにのぞき込み、「きれい」「形が変わっている!」「スパイダーマンみたいな模様!」「胡蝶しのぶ(鬼滅の刃の登場人物)みたい!」などと思い思いの感想を素直に発していました。そんな無邪気な子どもたちの反応に、こちらもほっこりです。

 学びの場を与えてくれたイシガケチョウ、そして見つけられた教頭先生に感謝です。

イシガケチョウは、佐伊津っ子とのご対面後、空へと元気に飛び立っていきました。

タブレットを用いた学習に取り組んでいます

 GIGAスクール構想により、天草市でも児童1人に1台のタブレットパソコンの整備が進み、それを用いた学習に取り組んでいます。本日、3時間目に教室を参観しに回ったところ、1年生では・・・。

「いきものだいすき」という学習で、タブレットを用いていろいろな生き物について調べていました。

調べてことをしっかりとメモしている姿もありました。

 

 5年生では、「防災会議をひらこう」という学習で、QRコードを読み取りいろいろな災害の様子を映像で確認していました。

どの子もうまく読み取らせて、災害の様子を映像で確認していました。

 

 児童1人に1台タブレットパソコンが整備されたことで、児童の学習において有効なツールとして活用しています。このことが、「主体的・対話的で深い学び」につながっていくことと思われます。

 現在、学校では児童1人1台タブレットパソコンを家庭に持ち帰り活用するための準備をしているところです。準備ができましたら、早速取り組みたいと思います。

新学期、スタートです!

8月30日。夏休みが終わり、新学期が始まりました。

朝から、子どもたちの元気な声が校舎に響き、活気あふれる空間となりました。各教室には、担任の先生方からのお出迎えメッセージが ↓

子どもたちも、さらに「頑張るぞ!」という気持ちが高まったのではないでしょうか。

1校時は始業式でした。オンラインでの式です。子どもたちも運営する私たちも随分慣れてきました。転入生2人も画面越しのごあいさつでしたが、初対面の全校児童に堂々とあいさつをしていました。すぐに佐伊津小に慣れてくれることでしょう。

校長先生が、次のようなお話をされました。

1 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策の徹底

2 「きりかえ上手」

「休み時間と授業開始」のきりかえ

「聴くときと話すとき」のきりかえ

3 目と耳と心で聴く

  目で聴いているときは、顔が上がり話し手を見ている。

  耳で聴いているときは、おへそが話しての方に向いている。

  心で聴いているときは、頷くなどの反応がある。聴いた後に感想を言うことができる。

早速、式の中で、「切りかえ上手」「目と耳と心で聴く」を実践していた子どもたちでした。

 

 2校時は大掃除。隅々まで丁寧にきれいにしてくれました。よくがんばってくれました。

 

3校時は、各学級で学級活動。それぞれ有意義に過ごしていました。 

新型コロナウイルス感染防止対策をみんなで取り組み、様々な活動を創意工夫しながら行っていきたいと思います。

1学期が終了しました。

 今日は、オンラインでの終業式を行いました。各学級の代表の子どもたちが1学期に頑張ったこと、学んだこと、そして夏休みのめあてなどを発表してくれました。

各教室では、大画面で映像を見ながら聴きました。

校長先生や各担当の先生方からお話がありました。

 4校時は、各学級、学級活動でした。担任の先生から通知表をもらい、それぞれ1学期の頑張りを確認していました。1年生にとっては、初めての通知表。どんな気持ちだったでしょうか。

 明日から夏休みとなります。怪我や事故に十分すぎるくらい気を付けて、楽しい40日間に!

8月30日(月)、元気に会いましょう!

 

昼休み

 昨日、19日の昼休みの様子です。夏の日差しも何のその。「子どもは遊びの天才」。そして、子どもたちは元気です。子どもたちから、元気をおすそ分けしてもらっています。

 こちらは、思わずほほえましいなと見入ってしまった一コマです。1年生の子どもたちが黄色い帽子を使って、一生懸命虫取りをしていました。

 明日から夏休みですので、こういった光景もしばらくお休み・・・。子どもたちあっての学校ですね。

学級園に愛情を注ぎました!

 7月初旬。雑草がたくましく成長していた学級園。そこで、環境園芸委員会が「学級園コンテスト」を企画しました。どの学級も朝の時間などを利用して、学級園の草抜きを頑張ってくれ、手入れが行き届いた学級園になりました。

 

 

 7月19日(月)、全学級、環境園芸委員会から「きれいで賞」を受賞しました。

 佐伊津小学級目標の一つ「さわやか」が具現化されたようです。