ブログ

2022年7月の記事一覧

体育環境委員会の活動

 7月14日(木)体育環境委員会の委員が活動の報告と「すいエコ」さまのお言葉を伝えました。

 体育環境委員会は毎週水曜日にアルミ缶回収を行っています。

 火曜日に「明日はアルミ缶回収日です。アルミ缶1個でもいいので洗って持ってきてください」と呼びかけをしています。

 水曜日の朝、子供たちが登校時に持ってきたアルミ缶を数え、記録を残したり、他の金属やキャップと分類したりしています。少数精鋭でよく活動しています。

り・ゆ・う・ほ・う(龍峯)の折り句と「すいエコ」さまで活動を伝えていました。

7月13日

よく晴れた1日でした。

4年生では、トップページに載せたように中川先生が研究授業を行いました。

市立図書館の「ともだち号」もやってきて、子供たちは待ってましたとばかり、新しい本を借りていました。

★4年生国語(研究授業)

★1年生 生活科

★2年生 国語

とってもいいです、この姿勢。

★ともだち号がやってきました。

炎天にかかえし本は十ばかり

ツバメも親子

 

7月12日 

 7月12日(火)子どもたちは、暑さにも負けず、いろいろな教科の学習に頑張っていました。

1年生道徳 いろいろな考えを出し合うことができています。 

2年生算数 タブレットPCを上手に使っていました。

3年生 社会 友達と対話をしながら考えを広げていました。

4年生 国語 学習のふり返りを次の勉強に活かそうとしていました。

5年生 算数 三角形の特徴を問題解決に活かそうとしていました。

6年生 国語 図書室で読書に親しんでいました。

本読みを 丸ごと包み 夢みさす。

氷川中学校の体験入学

7月11日(月) 6年生が氷川中学校の体験入学に参加しました。

 氷川中学校の体験入学では、中学生が全体の進行や小学生の対応などを丁寧に行っていて、中学生らしさが全面に出ている体験入学でした。
 全体会では、西村敏昭校長先生の温かい励ましと期待のお言葉を聞いたり、学校生活を紹介するフォトムービーを視聴したりしました。
 学校生活の紹介の後に、小学生(新入生)へ中学校生活についての質問を尋ねる場面がありましたが、中学生が小学生の間に入って発言を促したり、質問を尋ねたりしていました。
 積極的に動く中学生の姿を見て、さすが中学生だなあと感心しましたし、龍峯小学校の6年生も人前に出て活躍する中学生を見て、中学校生活に憧れをもつことができたと思います。
 全体会の後は、各グループに分かれて、中学校の先生の授業を受ける体験授業にも参加しました。
 今回の体験入学から、龍峯校の子供たちが大きな数の集団の中に入って、新しいなかまと出会い、自分の居場所を作り、なかまとのきずなを作っていく、心の準備ができたらいいなあと思います。

理授業授業

児童会が児童集会を開きました

 7月7日(木)七夕の今日、児童会が児童集会を開きました。

 今日の集会は児童会の人権・運営委員会のみなさんが、1学期の暮らしの中から、自分たちの解決すべき課題は何かを考え、話し合いのテーマを2つ立てて進行しました。

 それぞれのテーマについて個人の意見を吸い上げられるように、小集団のよさを活かした縦割り班で話し合い、全体で発表し、確認することができました。

 今回テーマにしたのは、公共物への落書きについて児童会みんなで考える内容でした。

 テーマ1

「落書きをした人は、なぜみんなが使う物に落書きをしたのか? なぜ、『自分がした』と言えないのか?」

 テーマ2

「学校の中で直していった方がいいこと。気になること。」

 今日の話し合いは是非全員で一緒に考えてほしい内容でした。

 

人権・運営委員の進行

縦割り班の話し合いのようす

発表のようす

教頭先生のお話

 「今日みんなで考えたことを活かして、これからも相手の立場に立って、考えることをしてほしい。例えば、「なぜ落書きをしたんだろうか?」「どんな気持ちだったのだろうか?」「何かあったのだろうか?」と相手に思いに自分の考えを巡らしてほしい。相手のことを自分のこととして考えられるようになってほしい。」とお話しになり、子供たちが明るい気持ちで生活できるように励ましてくださいました。

七夕の青空うつす龍峯っ子