学校生活

2021年9月の記事一覧

今日の龍ヶ岳小(9月10日(金))

9月中旬に入り、朝晩が冷え込むようになりました。しかし、昼間はまだ30度近い気温になる日もあります。

今日の昼休みの様子です。暑さを避けるために教室で過ごす子、水筒を持って外で元気に遊ぶ子、体育館でボール遊びをする子など様々な過ごし方が見られます。

3年生の理科の勉強です。3年生も昨日の4年生と同じように生き物の観察です。タブレットで生き物の写真を撮り、教室に戻ってからもじっくり観察できるようにしています。1匹しか見つからなくても写真を使ってみんなで共有できます。今の子供たちはデジタル機器の扱いが堪能で、学習に効果的に生かすことができます。

今日の龍ヶ岳小(9月9日(木))

今日の児童集会は、各学級代表児童の目標発表でした。体育館が密になるのを避けるため、各教室へのオンライン配信で行いました。

代表児童の声と姿は放送室から配信します。

まずは運営委員長さんの始めの言葉です。

各学級代表児童の発表です。

配信先の様子がわかります。こんな感じです。各教室の電子黒板で発表を見ます。

教室のタブレットにもつながります。

いろいろな教科でタブレットを使います。4年生の理科の授業では、生き物の様子を写真に収めました。

次はあいさつ・そうじ名人の紹介です。龍っ子は本当に生活面が立派です。

一礼あいさつ。

掃除の時間は、床をすみずみまで掃き、ピカピカにふきあげます。

 

今日の龍ヶ岳小(9月6日(月))

2学期の学びの時間が始まりました。今日は視写の時間です。5分間でどれだけの文字を書き写せるかチャレンジします。

夏休みあけだったためか今日の調子は今ひとつ・・・心配・うーん記録が伸び悩んでいたようで、こどもたちの表情はちょっぴり不満顔でした。

これからまた継続して実施します。こどもたちのがんばりに期待します。

今日は2学期第1回目の委員会活動がありました。4・5・6年生の子どもたちのがんばりで、学校生活が充実しています。

今日は常時活動や集会活動の発表の確認を行いました。各委員会の活動の様子を紹介します。

放送委員会の話し合いです。

生活・安全委員会はスマイルあいさつの準備です。

運営委員会です。年間行事をもとに今後の活動について確認しています。

体育委員会は2学期の目標を立てました。

環境委員会は児童集会の発表について話し合いました。

給食委員会はいつもICTを活用して、楽しい企画を考えています。

図書委員会は今後の活動について話し合っています。

保健委員会は、2学期の取組の準備です。