学校生活

学校生活

安全が第一

4月23日(火)

 今日は、5年生が家庭科で「包丁を安全に取り扱い、適切に使うことができるようになること」をめあてに学習していました。「猫の手」でサラダタマネギを押さえ、包丁で薄切りにしていきます。使い終わった包丁は、刃を向こう向きにしてまな板の中央に置いていました。

 初めて包丁で野菜を切ったという男子も、だんだん上手に切ることができるようになっていきました。是非、おうちでもお手伝いをお願いしてはどうでしょうか。

 

 

家庭訪問お世話になります

4月22日(月)

今日から家庭訪問が始まるため、先ほど子どもたちは下校しました。

昨日・一昨日は、他県での交通事故のニュースも報道されていました。

下校するときの道路の横断や歩行について十分に気をつけるよう、確認をした上での集団下校です。

また、今日からの家庭訪問では、保護者の皆様には大変お世話になります。学校と家庭でお子さんの様子を共有し、健やかな成長のために役立てていきたいと思います。

 

学校生活の一コマを

4月18日(木)

ご挨拶が遅れました、校長の川上輝美です。本年度はこのホームページで、子どもたちの日頃の学校生活の様子をできるだけ多くお知らせしていこうと思っています。

今日は、6年生で全国学力学習状況調査を実施しました。それに合わせ、全学年で、漢字大会・計算大会を行いました。子どもたちの基礎学力を付けるには、「読み 書き そろばん」と言われるように、漢字の読み書きや計算ができるようになることは基本だと考えています。昨日まで、何度も事前学習をした上での今日の本番でした。

 

花と緑いっぱいの学校に

4月17日(水)

 乙女小の校地は、クスノキなどたくさんの木々に囲まれています。今朝落ち葉を掃いていると、児童会執行部の子どもたちが「手伝います!」と言って、一緒に落ち葉を集めてくれました。

 また、玄関周りにはサクラソウやビオラ、ガザニアなど、色とりどりの花が咲き誇っています。学校主事の伊藤先生が季節に合わせて種から育てられたものです。さあ、次に咲く花は何か楽しみです。

 

はじめての授業参観

4月14日(日)

本年度初めての授業参観を行いました。

1年生は国語、2・4年生は算数、3・5年生は英語、6年生は家庭科の授業参観でした。タブレットを使ったり、保護者も一緒に授業に参加していただいた学年もあったりして、子どもたちは楽しく学んでいました。

保護者の皆様には、ご多用の中、授業参観に引き続き、学級懇談会、PTA総会に参加していただきありがとうございました。