学校生活

学校生活

本格的に

      

5月8日(水)

 今日から運動会日課となり、本格的に運動会の全体練習を始めました。まずは、団ごとの並び方、足踏み、入場の練習です。昨年の反省をもとに、子ども達の実態を踏まえながら考えられた入場・開会式になっています。初日から天気が良く、途中休憩で水分補給をしっかり行いました。4時間目に校長室にいると、音楽室から元気な歌声が聞こえてきました。1年生が「運動会の歌」を練習しているところでした。子ども達は、運動会に向けて一生懸命に取り組んでいます。

運動会に向けて 

5月7日(火)

 10連休が終わり、乙女小にも子ども達の元気な声が戻ってきました。休み中は、大きな事故やけがもなく過ごせたことが何よりでした。

 さて、今日は5月26日の運動会にむけて、結団式を行いました。赤団・白団の団長がそれぞれ次のように決意表明をし、円陣を組みました。

 赤団団長の中川君「みんなで一生懸命に頑張り優勝目指します!」            

 白団団長の福島さん「心を一つにして優勝目指します!」

 明日から、本格的に運動会の練習が始まります。水分補給や体調の様子を見ながら、運動会の練習を進めていきたいと思います。おうちの方には、体操服や水筒の準備等で大変お世話になります。

※今日からホームページを少しリニューアルしています。今後も学校生活の様子等を発信していきますので、引き続きご覧ください。

相談しよう

4月26日(金)

 2時間目、1年生の教室では次のような話があっていました。「もし嫌な思いをしたときは、どうする?」「嫌な思いをさせてしまったときは?」…

 子どもたちは一生懸命考えて、「先生やお友達に話して相談する」「自分がしてしまったことをきちんと謝る」と答えていました。道徳科の時間だけでなく、学校生活すべてを通して、子どもたちの心を育てていきます。

 さて、明日からの10連休は、どうかけがや事故のないように過ごしてください。子どもたちは、図書室の本を3冊借りています。読書に浸るのもいいですね。5月7日に全児童が元気に登校してくるのを待っています。

※今日、プリント「連休中の子どもたちの生活について」を配布しておりますのでご覧下さい。

心がととのう

4月25日(木)

 6年生の靴箱です。いつもきれいに靴がそろっています。これは、6年生に限らずすべての学年でそうです。たった一つのことかもしれませんが、靴をそろえることで、自分の行動や自分自身をしっかりと見つめるきっかけになると思います。

 今日は、昨日までに比べ過ごしやすい一日でした。急激な気温の変化に体がついていかないのか、腹痛や発熱等で保健室に来る子どもが増えているのが心配です。ご家庭でもお子さんの体調管理をよろしくお願いします。

表を使って調べよう

 4月24日(水)

 4年生の算数の学習です。「けがの種類」と「けがをした場所」の2つのことに目をつけて、表にまとめていきます。

 「体育館で打ぼくをした人数」は、縦の欄の「打ぼく」と横の欄の「体育館」がちょうど交わるところに数字を書くと良いことを話し合っていました。

 また、2年生で学習したかけ算九九の表に似ていることも発見していました。「今まで学習したことと似ているところはないかな。違うところはどこだろう。」という視点も学習には大事なことです。