学校生活

学校生活

計算名人に

11月5日(火)

 11月に入り、今朝は今年一番の冷え込みでした。子どもたちも寒そうに登校してきました。一日の気温差が10度以上になるようです。衣服の調節と合わせて、手洗いやうがいも勧めていきたいと思います。

 さて、日中は暖かく、学習するのにはちょうどいい気温でした。1年生では、くり下がりのあるひきざんの「修行中」でした。カードを使い、①すぐに暗算できたもの、②少し時間がかかったものや間違ってしまったものに仕分けします。②のカードの計算を練習し、すぐに暗算できるようになったらそのカードは合格というわけです。1年生は、計算名人のようにサッと解けるようになるまで練習することを「修行」と名付けて、楽しみながら力を付けていっています。どんどん2年生に近づいていますね。

効果的に活用

 

 

 

 

 

11月1日(金)

 甲佐町では、効果的なICT活用を通して子どもたちの学力アップにつなげるため、「ICT視察研修」として各小中学校がICTを活用した授業を公開しています。今日は、乙女小がその会場校で、全学年の授業を見ていただきました。調べたことをタブレットでまとめて発表したり、フラッシュカードで漢字の読みを練習したり、挿絵を拡大して映しながら読み聞かせをしたり…。授業後には、参加された先生方やICT支援員も交えて、主にタブレットの活用について情報交換をしました。子どもたちの学力向上につながるように活用していきたいと思います。

待っています

10月31日(木)

 昨日は、終日研修で学校を留守にしました。その間も、教頭先生を中心に、それぞれの先生方が子どもたちにしっかり向き合って教育活動を送ってくれます。

 さて、今日は、来年度入学予定児童の就学時健診でした。5年生がk、健診会場まで案内したり、待っている間に本の読み聞かせをしたりしてくれました。保護者の方には、DVD「はじめよう 早寝・早起き・朝ご飯」を視聴していただき、その大切さをご理解いただいたところです。4月には、元気に入学してくれるのを待っています。

修学旅行での学びに

10月29日(火)

 朝夕は、かなり涼しくなってきました。咳や熱など体調を崩す児童が少しずつ出ています。おうちでもバランスのよい食事と睡眠時間を確保し、体調管理をお願いします。

 さて、今日は、6年生の図工の時間に甲佐中から美術の先生をゲストティーチャーとして迎え、授業をしていただきました。ピカソの「ゲルニカ」を鑑賞し、ピカソの生き様やこの作品が描かれた背景などを学びました。今日の学びを11月の長崎修学旅行での学習につなげてほしいと思います。

たてわり班遊び

10月28日(月)

 先週金曜日は、上益城郡の小学校音楽会でした。残念ながら本校からの参加はありませんでしたが、他の小学校の歌声や器楽合奏、太鼓などの演奏を満喫してきました。

 さて、今日の業間はたてわり班遊びでした。それぞれの班で、ドッジボールや陣取り、はないちもんめなどの遊びを楽しんでいました。はないちもんめの歌や動作は地域によって若干違うのですね。楽しそうにはないちもんめをして遊ぶ子どもたちを見ながら、同郷の養護教諭と私でそんな話をしたところです。