ブログ

令和3年度までの学校生活のページ

行事予定について

 4月に本年度の行事予定表を配付しましたが、その後諸事情が発生し、いくつか変更したものがあります。
 保護者の方に特に関係のある「授業参観」等、変更もありますので、右の「平成27年度 年間行事予定」でご確認ください。PDFファイルになっています。ダウンロードしてご覧ください。
 また、年間計画は、各種事情により変更せざるを得ないこともあります。
 担任より発行しております、「学級通信」または、このホームページなどで随時最新の情報をご確認ください。

希望のクラブに入れたかな?

 今日は、6時間目にクラブ決めがありました。
 クラブ活動は、学習指導要領に定められた「特別活動」の中の活動で、異学年で自分の興味のある活動を一緒にすることで人間関係を作ったり、自分の個性を伸ばしたりする活動です。〔写真の下に新学習指導要領のクラブに関する内容を掲載しています。〕
 6年生から自分の希望するクラブの先生の前に並んでいきますが、多すぎたりして、移動しなければならないときもあります。
 第一希望通りにならなくても、自分で何をしたいのかを考えながらクラブを選んでいくのも勉強です。
 悩みに悩んでようやくクラブが決まりました。年9回のクラブ〔大体月一回〕ですが、充実した活動ができ、異学年の友達もできるといいですね。



 ※以下、文部科学省ホームページ 学習指導要領「特別活動」<クラブ活動>より
〔クラブ活動〕
1 目標

クラブ活動を通して,望ましい人間関係を形成し,個性の伸長を図り,集団の一員として協力してよりよいクラブづくりに参画しようとする自主的,実践的な態度を育てる。

2 内容

 学年や学級の所属を離れ,主として第4学年以上の同好の児童をもって組織するクラブにおいて,異年齢集団の交流を深め,共通の興味・関心を追求する活動を行うこと。

とっても楽しい宿泊教室でした。

 五年生は、昨日から一泊二日で芦北少年自然の家に宿泊教室にきました。
 出発前の式では、校長先生からこの宿泊教室で一回り成長してきてほしいとお話がありました。

 出発するときは、みんなわくわくしていましたが、私が、「夜は何かが出るぞ―――」とちょっとおどかしておきました。(^-^)
 でも、ナイトハイクもわいわい楽しくできたようです。

 先程、六時三十分に帰ってきました。みんなちょっと疲れたようですが、「たのしかったー」と言っていましたよ。
 五年生の先生から写真をもらって、また後日現地での様子を紹介します。

初めての授業参観

 なかなか更新できなくてすみません。・・・
 今日は、一年生にとって初めての授業参観がありました。
 みんなわくわくドキドキ、おうちの人は来てるかな?そんな感じでそわそわしていたようです。
 でも、おうちの人を見つけるとはりきって頑張っていましたよ。

全国学力調査が行われました。

 先週の火曜日には日本全国で一斉に「全国学力学習状況調査」が行われました。
 これは、全国の小学6年生と中学3年生が受ける共通の内容のテストで、前の学年までにどれくらいの力が付いているかを全国的なレベルから判断する材料を提供するものです。
 数ヵ月後には処理が終わり個人票が子どもたちに返ってきます。大切なのはそこからで、学習での自分の弱点は何か、強みは何さかを分析し、さらに伸ばしていく材料にしましょう。

部活動も始まりました。

 四月、色々な活動がスタートしますが、部活動もいよいよ本格始動しました。
 先週の火曜日に子どもたちの部活動発足会がありました。愛育会の方や校長先生、部活動担当の先生から部活動に関する取り組み方についてのお話がありました。
 太田郷小学校は部活動が盛んで、つよい部もいくつもあります。強いだけではなく、その種目を通じて友達を増やしたり、授業だけでは学べないたくさんのことを学ぶことができます。
 三年生から入部できますが、いつでも入部可能ですので、今回入部を迷っていた人も、2学期から入部してもいいんですよ。
 さあ、みんなで楽しく、でも集中して一生懸命部活動に取り組みましょう。


 ※金曜日には保護者の方の部活動総会も行われました。

人権の花の種を植えました。

 今日は「八代人権委員協議会」と「熊本地方法務局八代支所」からお客様がお見えになりました。「人権の花の種」を子どもたちに渡すためです。
 花の命はちょっとしたことで絶えてしまいます。花を育てるには温かい心と優しさが何より大切です。人の命もある時突然失われてしまうこともあります。悲しいことです。人の命は地球より重いと言った人もいます。
 子どもたちが命の大切さ、人を大切にする人権意識を持てる人間になるようにと人権の花が子どもたちにプレゼントされました。
 さっそく花の種を子どもたちが自分の手で植えました。
 また、式典には、法務省の人権イメージキャラクター「人KENまもる君・人KENあゆみちゃん」もやってきて、子どもたちも大喜びでした。

1年生の皆さん楽しんでもらえましたか?

 17日(金)は1年生をお迎えする式と遠足でした。
 お迎えの式では、4年生や6年生がダンスや劇を見せてくれました。
 ダンスは元気良く、一年生もきらきらした目で見ていましたよ。
 また、6年生は、学校生活を分かりやすく、面白く劇にして見せてくれました。



お礼に一年生が元気に「さんぽ」を歌いました。


 遠足は「会知公園」でした。太田郷小の遠足としては本当に久しぶりの快晴でした。
 6年生と1年生が手をつないで歩く姿はほほえましいもので、途中の危ないところもしっかり守っていました。
 会知公園でも元気いっぱい遊びまわり、お弁当もとてもおいしかったですね。

身体計測だけではありません・・・

 入学式から間もない先日、全校児童を対象に身体計測が行われました。身長、体重、座高などの測定がありました。
 身体計測の前には、保健室の先生から睡眠のお話や保健室の使い方の注意がありました。
 これは、全学年で行われています。みなさん、9時間の睡眠時間はしっかり確保しましょうね。

可愛い1年生が入学してきました。

 このところ、とても忙しく、全然更新できていません。
 毎日見に来ていただいている皆さん、本当にすみません。(__)
 さて、去る4月9日、とても晴れたよい入学びよりに、なんと138人ものかわいい1年生の皆さんが太田郷小に入学してくれました。
 入学式では、校長先生や愛育会会長様のお祝いの言葉、担任の先生のお話、児童会代表の人たちの太田郷の1年間の紹介がありました。
 みんなわくわくした気持ちで参加していました。
 おうちの方の言葉や交通安全協会の方から黄色い帽子もいただきました。
 1年生は、今日から給食も始まっています。太田郷小の生活にも少しずつ慣れてとっても元気に毎日を過ごしています。



にこにこ元気太田郷

 始業式では、校長先生から今年みんなに頑張ってほしいこと、というお話がありました。
 「にこにこ元気太田郷」のキャッチフレーズをみんなで声に出しました。
 そして、あかるく、やさしく、たくましくという校長先生の願いを話されました。
 くわしくは、あす、校長室の部屋で見て下さい。

明日は入学式です。

 この間、卒業生を送り出しました。とてもさびしくおもっていました。
 そして、明日は入学式です。たくさんの一年生が入学してきます。
 式の準備も整い、明日を待つばかりです。
 一年生の皆さん、待ってますよーーーーーーーーー(*^_^*)

担任の先生発表・・・・

 そして、おまちかね、担任の先生の発表がありました。
 一年一組の先生から名前が読み上げられるたびに「わー」とか「うぉー」とかいろんな声が上がりました。
 続けて同じ先生が担任だと思っていた人たちは違う先生が担任と分かるとびっくりした声をあげていました。
 さあ、みんな早く担任の先生と仲良くなって、楽しいクラスにしていきましょう。

先生方よろしくお願いします。!

 今日は、就任式と始業式がありました。
 就任式では、十八名の新しい先生方がご挨拶をされました。
 担任になった先生方もたくさんいらっしゃいます。
 子どもたちがおうちに帰って、きっとおうちの人に熱心に話していることでしょう。
 みんなの方が太田郷小のことを知っているので、先生方に教えてあげましょう。


 みんなを代表して運営委員会の人が歓迎の言葉を述べました。

入学式に向けて!

 明後日は入学式です。入学式では、みんなを代表して太田郷運営委員の人たちが学校紹介をします。
 昨日、学校に来て練習をしていました。1年生の人がわくわくするような紹介をしてくれるはずです。(*^_^*)

わくわく・・・新しい先生方との出会い!

 あんなに咲いていた桜もここ数日の風雨で散ってしまいました。とても残念ですが、桜が舞い散る様子はまるで絵を見ているようで、日本人ってこんなところに風情を感じる国民なんだなぁと勝手に思っています。((^-^))
 先日、太田郷小学校に十八名の先生方がおいでになりました。十一名の先生方が転出されましたので、なんと先生たちは七名多くなりました。
 職員室もとっても狭く感じます。
 新しい先生方のごあいさつが数日前にありましたが、優しそうな先生ばかりで、これからみんなとの出会いを楽しみにされています。
 まだ、先生方のお顔ははっきり見せませんよ。明日を楽しみにしていてください。

太田郷小の部活動は今日も充実

 春休みになりましたが、太田郷小学校では今日も部活動が行われています。
 下は、陸上部とサッカー部の練習の様子です。
 体育館では男子バスケット部の練習も行われました。
 日々心と体を鍛え、新年度の太田郷小の部活動の歴史構築のため準備も着々と進んでいます。


 満開の中庭の桜もそんな子どもたちを応援しているかのようです。

思い出のアルバム

 卒業といって思い出される歌の一つに「思い出のアルバム」があります。
 『ありがとう さようなら ともだち♪』ではじまる明るいメロディーの中にも卒業と別れの寂しさを歌った歌です。
 私が大好きな歌の一つです。
 「思い出のアルバム」の歌詞の中に『思い出の傷が 残るあの机に だれが今度は すわるんだろう』という一節があります。
 卒業生の心を歌ったフレーズですが教室が変わる子どもたちにとっても共通する思いではないでしょうか。
 下の写真は名前シールも外された机や椅子と空になったランドセル棚の様子です。
 どこかもの寂しげですね。四月になってだれがこの椅子に座るのでしょうか。


 先生の机や椅子も次の先生を待っているようです。

本当にお世話になりました。

 今日の午前10時から太田郷小学校の退任式がありました。
 本年度、太田郷小学校を転任・退任される先生方は11名です。
 1年間だけだった先生、7年いらした先生、どの先生方にもたくさんの思い出があります。
 式では、みんなに「がんばってね」と呼び掛けて下さいました。
 みんなを代表して運営委員会の人からお礼の言葉があり、お世話になった子どもたちから花束が渡されました。
 式の後には、「先生、お世話になりました。」とお礼を言いに行く人や卒業生で転退任をされる先生に挨拶に来た人たちもいました。
 11名の先生方、次のステージで活躍されることを心からお祈りします。
 これまで本当にお世話になりました。ありがとうございました。

修了証をいただきました。

 教室では、通知表〔修了証〕を一人一人がもらいました。
 成績も大事なのですが、みんなが1年間今の学年の生活を頑張ったことがもっと大切です。
 この修了証は大人になるまでに大切に保管しておきましょう。そして、大人になった時、時々振り返って見てみましょう。
 きっと、心の支えになるはずですよ。


 ※右の一番下は卒業した六年生の教室です。やっぱり六年生がいないとさびしいですね。

1年間頑張りました。(修了式)

 今日は、修了式がありました。1年間のみんなの頑張りを校長先生にほめていただきました。
 また、学年ごとに修了証が渡され代表の人が受け取りました。
 生活指導の先生からは、安全に楽しく春休みを過ごすための注意がありました。
 みんな1年間よく頑張りましたね。四月からは一つずつお兄さんお姉さんになります。
 新一年生も入ってきます。また1年頑張りましょう。

 ※校長先生のお話は「校長室」のページに入れてあります。

 最後に6年生の先生から5年生に卒業式の協力に対するお礼の言葉がありました。

信号の点灯式〔私も初めて見ました。!(@_@;〕

 太田郷小学校の東門〔通称黄門〕に新しい歩行者用信号機〔もちろん連動した車両用信号機も〕ができました。今日は修了式の後に信号機の点灯式とわたり初めがありました。
 運営委員会五年生の子どもたちと1年生でこの信号機を利用することになる子どもたちの代表6名が参加しました。
 真っ暗だった信号機に明かりがともると子どもたちからも「おっー」という声が上がりました。
 とても危険だった東門前の横断がこれからずっと安全になることだと思います。車をご利用の皆様には南門と東門の2か所に信号がつき、停車の回数が増えるかと思いますが、子どもたちの安全を配慮していただき安全運転をよろしくお願い致します。




 1年生は、最後にパトカーにも乗せていただいて大喜びでした。

ご意見ありがとうございました。

 本年度も太田郷小学校の学校運営及び学校教育活動への多大なご支援をいただきありがとうございました。
 おかげさまで、本年度も子どもたちに充実した学校生活をおくらせることができました。
 さて、保護者の皆様と子どもたち、職員を対象に行った「学校評価アンケート」の結果がまとまりました。
 保護者の皆様より忌憚のないご意見、またご助言、激励をいただき心より感謝申し上げます。
 いただきました貴重なご意見をしっかりと受け止め、子どもたちがのびのびと生き生きと生活する学校、生きる力をしっかりとつけることのできる学校をめざして改善を続けてまいます。
 今後ともお気づきの点がありましたらご遠慮なくご意見をお聞かせください。ありがとうございました。





素晴らしい卒業式でした。

 今日は、素晴らしい卒業式が行われました。式そのものも厳粛でとてもよかったのですが、教室での子どもたちと先生との最後の学級活動がどのクラスもこころに沁みるもので先生方の目にも光るものがありました。
 それだけ6年生の子どもたちと先生方との心のつながりが深かったのだと思います。
 楽しい中学生活が送れることを太田郷小の先生方みんなで願っています。本当にありがとう!6年生の皆さん。

 ※左の一番上は、職員朝会での六年生担任の先生のあいさつの様子です。

卒業式準備完了

 今日は、五年生以外は四時間授業で下校しました。
 午後から五年生と先生方で明日の卒業式の準備を行いました。
 ご覧のように式場も立派に完成しました。後は明日を待つばかりです。
 六年生の皆さん、緊張しているかもしれませんね。でも大丈夫。担任の先生方だって緊張されているみたいですよ。
 少しくらい間違えたり、止まったりしても大丈夫。堂々と卒業式にのぞみましょう。
 明日晴れますように・・・。

桜の花の祝福を・・・

 全国的に桜の開花の便りが聞かれます。
 太田郷小学校でも校内の桜が一斉に咲き始めました。
 昔は、桜と言えば入学式でしたが今はちょうど卒業式の時期に開花します。
 今年は、寒さが続き卒業式には咲かないのではないかと思われましたが、まるで卒業式を待っていたかのように咲き始めました。
 明日は美しい桜の花の下、思い出いっぱいの卒業式が挙行できることと思います。

最後の愛校作業

 なかなか更新できなくてすみません。
 さて、いよいよ明日は卒業式。今日は、午後から五年生が中心となって卒業式準備が行われます。
 六年生は、先週から今週にかけて学校中を掃除してくれています。
 最後の愛校作業の意味があるようです。本当によく頑張ってくれる六年生です。
 明日は卒業式、素晴らしい天気、素晴らしい卒業式となることでしょう。

 ↓六年生の愛校作業の様子です。

卒業式予行練習

 昨日は、卒業式の予行練習がありました。(太田郷小学校では、総練習と言います。)
 卒業証書授与もすべて行い1時間以上の練習になりました。
 6年生は練習を積み重ね、とても上手になっていました。
 5年生も初めての卒業式練習ですが、ずいぶんできるようになりました。
 卒業式まであと1週間ですが、立派な卒業式になることでしょう。

一年間お世話になりました。

 今日は、5年生のあるクラスが家庭科でおやつ作りをしました。
 コーンフレークをマシュマロとあえてフライパンで加熱し固めました。独特の洋風お菓子になりました。
 また、コーンを鍋で加熱しポップコーンを作りました。
 もちろん後でみんなで食べましたが、きれいな袋に入れてお世話になった先生方一人一人にお礼の言葉と一緒にわたしに行きました。
 先生方にもとても喜んでいただきました。〔もうすぐ6年生です。最上級生として頑張ります。〕

音楽部初めての単独コンサート

 太田郷小音楽部はこれまで様々なコンクールやイベントに参加してきました。
 そして、昨日の日曜日、初めて単独コンサートを開きました。
 予想以上にたくさんのお客さんに来ていただきドキドキしましたが、何とか普段の練習の成果を出すことができました。
 盛大な拍手をもらい、人前で歌うことの喜びを感じることのできたひと時でした。
 六年生にとっては最後の大きな舞台でした。中学校に行ってもこの経験を生かして積極的に活動してほしいですね。
 コンサートにおいでくださった皆さん、ありがとうございました。




どれくらい伸びたかなぁ?

 学校の一年間は四月から三月までです。
 保健委員会の最後の取組としてみんなの一年間の身長の伸びを調べるイベントを行いました。
 去年の四月と比べて、自分の身長がどれくらい伸びたかを知りたい人たちがやってきては、身長計ではかっていました。
 みんな思ったより大きくなっていてびっくりしていました。
 身長も伸びて、心も伸びて・・・・ほんわか楽しいイベントになりました。
 保健委員会の皆さん、ありがとうございました。

かわいいお客様

 今日は、可愛いお客さんが学校に来て下さいました。
 お隣の太田郷幼稚園の年長さんたちです。
 四月から小学生。たくさんの人がこの太田郷小学校に来てくれます。
 今日は、初めての小学校の勉強の見学でした。幼稚園の皆さんよりも、一年生の方が興奮してしまい、勉強がなかなか始められなかったほどです。
 でも、時計の勉強でみんなお兄さんお姉さんのところを見せていました。
 みなさん、四月から一緒に楽しく太田郷小学校で生活しましょうね。
 

あこがれのバイキング給食

 今日の六年生の給食は特別でした。卒業のお祝いということで、給食センターの先生方が「バイキング給食」を用意してくださいました。
 通常の給食に加えて、揚げ物や果物、それになんとケーキが2個も用意してありました。
 いつも落ち着いている六年生ですが、今日はさすがにわくわくしながら好きなものを選んでいましたよ。(もちろん、ある程度の制限はあるのです。)
 「バイキングは絶対残しません。」という元気のよい女の子もいました。
 これも、小学校の思い出。またアルバムの一ページが増えましたね。


 太田郷幼稚園の年長さんも「バイキング給食」だったそうです。幼稚園はどんなメニューだったのかな?

最後の○○

 今日は3月13日。3月24日の卒業式まであと10日あまり。6年生にとっては、学校生活の様々な活動が小学校最後の活動になります。
 今週月曜日に委員書活動が行われましたが、6年生にとっては最後の委員会活動でした。
 下の写真は「放送委員会」です。1年間の活動を振り返って、感想や5年生に送る言葉を話しました。
 5年生も6年生への感謝の言葉や新年度に向けての決意を話しました。
 6年生から5年生へ太田郷小の伝統も引き継いでいっててくれたらと思います。
 6年生の皆さん、これまで先輩として、リーダーとして5年生にたくさんのことを教えてくれて、ありがとうございました。

子どもたちを守るために

 今の社会はパソコン、スマートフォン、タブレットなど大人だけでなく子どもたちも簡単にインターネットを利用でき、不特定多数の人物とコンタクトを取ることが可能な時代です。
 しかし、急速な技術の進歩に、それを利用する私たちや子どもたちの知識や情報モラルの学習がまだ不十分な部分があります。

(下のアンケートは、太田郷小学校で実施したアンケート結果です。)
 太田郷小学校としましても、子どもたちを危険から守るために、インターネットの危険な部分や守るべきルールなどを計画的に指導しています。
 しかし、一番大切なことはご家庭で子どもたちとお話をしていただき、家庭の約束をきめていただくことです。
 情報技術の進歩は、私たちの生活を豊かにするものですが、犯罪に巻き込まれる危険性もはらんでいます。子どもたちが犯罪に巻き込まれないよう、保護者の皆さんのご協力をよろしくお願い致します。







ペンキをぬっているのは?!

 太田郷小学校の校舎は古い建物で、学校の壁もずいぶん痛んでいます。
 もうすぐ卒業式があるということで、ペンキ屋さんに壁をぬっていただいています・・・・・・・・・・・というわけではありません。
 壁をぬっているのは、校長先生(奥)と用務員の先生(手前)です。


 今日もまた校長先生ペンキを塗っていらっしゃいました。見違えるようですよ。

卒業式合同練習が始まりました。

 卒業式の練習が今週から本格的に始まっています。太田郷小学校の卒業式は、5年生と6年生が参加します。どちらも120名ほどで合計240名ほどの子どもたちで卒業式を行います。
 今日は、初めて5.6年生合同の練習が行われました。
 6年生はかなり学年で練習されていたようで、とても上手でした。5年生は何でも初めてのことばかりなので完璧とはいきませんが、初めてにしてはとても上手にできました。
 たくさんの練習時間はとれませんが立派な卒業式ができるように頑張って練習しましょう。

今日の給食

 今日は魚でした。苦手な人もいるようですが、おいしく味付けしてあります。苦手な人も少しずつ食べられるように頑張りましょう。
 また、魚には人の体にとって重要なたくさんの栄養素があります。さなかを食べて元気いっぱい遊びましょう。


 

残念! 遠足も雨・・・

 授業参観が雨だったので、せめて遠足は晴れになってほしいという願いもかなわず、やっぱり雨になってしまいました。残念です。
 でも、六年生を送る会は盛大に開かれました。太田郷の送る会は○で学習発表会のようにすばらしい出し物ばかりです。
 保護者の方もおいでいただき、みんなで六年生をお祝いしました。
 六年生も最後まで名残惜しそうにみんなの出し物を見ていましたよ。



 校内遠足という形になり、お弁当は教室で食べました。それはそれで楽しかったのですが…。


 六年生は、昼休みに体育館を使ってみんなでドッジビーをしていました。このメンバーで遊べるのもあとわずか。みんなでたくさん思い出を作って下さい。

 

更新遅れています。

 諸事情ありまして、ほぼ毎日更新してたところが現在できなくなっています。
 毎日見にきていただいている皆さんには本当に申し訳ありません。
 いつの間にかアクセスも50000を突破し、ありがたい限りです。
 できるだけがんばります。今後ともよろしくお願いします。

 今日の給食です。
 
 

部活動六年生を送る会が行われました。

 今日、午後四時三十分より体育館において部活動に参加している人が集まり、六年生を送る会が行われました。
 校長先生から、みんながよく頑張ったこと、錦織選手がどれだけ努力してあの地位に昇りつめたかというお話、これからの人生でも部活動で培ったことを生かしていってほしいというお話をされました。
 PTA会長様からは、太田郷小の部活動は他の学校からも注目され、いつも誇りに思っておられること、中学校でも頑張ってほしいという励ましの言葉をいただきました。
 さらに、在校生代表からのおくる言葉、六ね生代表からの感謝の言葉がありました。
 校長先生からは、代表の人一人一人に修了証も手渡されました。
 会の最後には、主幹の先生より六年生のがんばりをたくさんほめていただきました。
 六年生は本当にリーダーとしてこの1年間よく頑張ってくれました。ありがとうございました。


 会の後には、部活動ごとに集まり、六年生に部活動の修了証が一人一人に手渡されました。
 どうぞ、中学校でも部活動を続けて頑張って下さい。

今日の給食



 
 私が子どもの頃、「ミルメーク」が出ると特にうれしかったです。牛乳ビンの下に残ったものを何とかストローで吸い取ろうと頑張ったことを覚えています。!

六年生の思い出のために

 しばらく更新ができなくて済みませんでした。
 今日から、また少しずつ更新しますのでよろしくお願いします。

 明日は、六年生を送る会とお別れ遠足があります。
 1.2時間目に送る会をして、そのあと学年別に分かれて遠足に行きます。
 授業参観が雨だったので、明日は晴れてほしいのですが、天気予報は「曇り」。
 何とか降らないでーーーーーーーと祈るばかりです。

 六年生を送る会のためにどの学年も一生懸命練習をしています。
 下は五年生です。何を練習しているのでしょうね。明日をお楽しみに。

野菜づくしの食育教室

 
 今日は、午後から6年生のあるクラスを対象に、「食育教室」が開かれました。
 JA郡築支所の女性部の皆さんが中心となって、太田郷の方も含め、ボランティアでたくさんの皆さんが、子どもたちに食の大切さや楽しさを教えに来てくださいました。
 紙芝居を使ったり、写真を見せたりしながら、自然の恵みである食べ物が人にとってどれほど重要なものであるかということ、ひとつひとつの食べ物のことをもっと知ることによって、食が充実してくることをわかりやすく解説してくださいました。
 そして、実習は、野菜づくしでした。「野菜ちらし寿司」や「トマト入り白玉」を作りました。
 最後には、新鮮な野菜を一人一人におみやげとしてプレゼントしてくださいました。
 この取り組みを太田郷小でしてくださるのは4年連続です。「これからもずっと続けていただけるとありがたいですね」と職員室で先生方が話されていました。
 子どもたちは、おなかいっぱい、心いっぱいになって、楽しいひと時を終えました。
 ご協力いただいた女性部の皆様方、本当にありがとうございました。<m(^_^)m>


授業参観のお楽しみ\(◎o◎)/!

 今日、2年生のあるクラスは1日自習でした。テストが中心でしたが、私が自習監督で見に行ったときは、「自分の手作りアルバム」や「メッセージカード」を作っていました。
 どうやらおうちの人へのプレゼントのようです。来週の火曜日は授業参観です。各クラスで、どのような授業が行われるのか楽しみにしていてください。
 また、学級懇談会では、1年間の振り返りや各学力検査の結果等の配付がある予定です。本年度最後の懇談会です。ぜひご参加ください。

スリッパ並べは「思いやり」


 2学期までは、トイレのスリッパ並べはある程度できていたのですが、3学期になって、少し乱れが目立つようになってきました。
 委員会からのお願いやトイレのスリッパ並べ調べもしているのですが、やっぱり最後は一人一人の心の中の問題になってきます。
 「次に使う人が気持ちよく使えるようにしよう」、「自分がされたら嫌なことは他の人にもしないようにしよう」、そういう周りの人への気遣いができるようになるとだんだんスリッパも並ぶようになってきます。
 (全校でしているわけではありませんが)低学年のあるクラスでは、子どもたちに意識付けをするために、一斉にトイレに行かせた時間などに、スリッパ並べをしているか見守る係があります。もちろん、意識付けのためで、係がなくてもできるようになるのが一番ですが、意識が高まるまでは、いろいろな手立てを講じながら、だんだん子どもたちが「ほかの人のことも考えよう」と思ってくれるようになればなあと思います。

 お家でも、「他人への思いやり」について、話し合ってみてください。

今日の給食

 ※↓ セレクト給食のおかずがまだ入っていない状態の物を取りました。すみません。↓

 

 

竹とんぼを飛ばしたよ\(◎o◎)/!


 おととい火曜日に、ある1年生の子のおじいちゃんが学校に来てくださいました。でも、ただのおじいちゃんではありませんよ。
 竹とんぼづくり、竹とんぼ飛ばしの名人で、国際竹とんぼ協会のメンバーでもいらっしゃるすごいおじいちゃんです。
 この竹とんぼ名人が、一年生の子どもたちに竹とんぼの飛ばし方を教えてくださいました。<生活科の勉強です。>
 ほとんどの子が初めて竹とんぼをとばします。初めはなかなか飛んでくれませんでしたが、名人のアドバイスで、体育館の天井に向かってグーンと飛ばせるようになりました。
 みんな大喜びでした。そして、最後はみんなで名人にタッチをして感謝の気持ちを伝えました。
 私も、長いこと竹とんぼを飛ばしていませんが、デジタル機器に囲まれた生活をしている今だからこそ、アナログで、感性に訴える遊びっていいなあと思いました。
 1年生のみんなもきっとおうちに帰ってたくさん竹とんぼ飛ばしのことをお話してくれたことだと思います。
 「名人」!、本当にありがとうございました。機会があれば、私たち職員にもぜひご教示ください。(^ ▽ ^)/

工作って楽しい!

 上段は以前紹介した5年生のビー玉ころがしゲームです。ようやく完成しました。(※まだ制作中のクラスもあります。)
 下段は、3年生の「くぎ打ちトントン」という工作です。自然の木にくぎを打ち、ビーズを通しておもしろいオブジェを作りました。
 来週火曜日は授業参観です。どんな作品があるか楽しみにしていてください。

最後の児童集会

 昨日、児童集会がありました。各委員会の委員長さんたちが前に立ち、あいさつをしました。
 がんばってきたこと、協力してもらったお礼、後輩の皆さんに託すことなどさすが六年生という立派なあいさつでした。
 今年の六年生も自信をもって中学校へと送り出せます。どの中学校に行っても「さすが太田郷小出身ですね。」と言っていただけるはずです。


 委員長さんのあいさつに続いては、これも、本年度最後の「言葉遊びタイム」がありました。
 これまでもご紹介してきましたが、「言語活用能力の向上」と「コミュニケーション能力の育成」をねらいとして群読を中心に言葉遊びタイムを設けてきました。
 700人近い子どもたち、また先生方が心を一つにして群読がピタッと決まるとそれはそれは感動します。
 ぜひ、お家でもお子さんにさせてみてください。

こんなに頑張った一年生です。

 一日入学で、一年生が来年度新入学の人たちのために出し物を披露しましたが、一年生担任の先生から写真を提供していただきましたので紹介します。
 元気に踊る様子を見ていると、みんな本当に成長したなあと感じます。四月からは二年生ですものね。ちょっとお兄さんお姉さん気分になるかもしませんね。(^_^)


 ※来年度新入学の子どもたちと保護者の皆さんは、来年度から本校の児童及び保護者になられるという点を考慮し、画像処理をしています。ご了承ください。

無煙教室

 昨日、6年生を対象に「無煙教室」が開かれました。
 「無煙教室」と言っても火事から守る教室のことではありません。
 禁煙教育と言っていた勉強です。自分が吸わないだけではなく、(受動喫煙も含め)たばこの害が及ばないための環境とはどのようなものかを考える教育です。
 講師は、たかの呼吸器科内科クリニックの高野義久先生です。髙野先生は、長い間大人から子どもまで幅広い世代にたばこの害について啓発を続けてこられた先生です。


 <たくさんのスライドを使い、わかりやすく解説をしていただきました。>


 <真剣な表情で聞き入る子どもたち。大切なことはメモを取っています。>


 <なぜタバコがいけないのか、6年生にわかりやすく説明していただきました。>


 <「ニコチン依存症」私たち大人もわかっているようでわからないことがいっぱいです。>


 <ニコチンのにおいをかいでいます。「くさい」「きもちわるい」という声が多数でした。>
 ※健康に害を及ぼさないよう配慮してあります。


 <中学生になるとたばこの誘惑もふえてきます。断る練習をしました。>
 
 「おい、たばこ吸おうや。」・・・おや?、あやしい人?!(もちろん担任の先生です。(*^ ^*))がたばこをすすめていますよ。上手に断れるかな?・・・


 <体に悪いので、ぼくは吸いません。>


 <「すみません。吸いません。(キッパリ!)>  みんな上手に断れました。


 < (お礼の言葉です。)今日は、たくさんのことを教えていただきありがとうございました。誘われてもきっぱり断りたいと思います。>


 <髙野先生、子どもたちのためのお話、本当にありがとうございました。>


 【ちょっと一言】
 〇髙野先生の使われたスライドの中にはたばこの害を示すいろいろな資料があったのですが、低学年の子どもたちには少し見るのがきつい写真などもありましたので、ほんの少しだけ紹介しました。保護者の皆さんにも聞いていただきたいようなとても勉強になるお話でした。 

 〇実は、髙野先生と私は小学校の時に同じクラスでした。こんなところで再会するなんて人の縁は不思議ですね。【すみません。余談です。(=^_^=)】

教育相談を始めています。

 太田郷小学校では、いじめや仲間外れをすることのない楽しい学校、悩みがあれば何でも相談できる体制づくりを目指して色々なことに取り組んでいます。
 その一つが、例年行われている「教育相談」です。これは、子どもたち全員にアンケートを取り、また、全員を個人面談し「最近悩み事はないか。困っていることはないか。」話を聞く取組です。もちろん、一年を通し、随時子どもたちが相談できるようにしていますが、このような機会を設けることによって普段なかなか担任の先生に言えないような心配事を相談できるようにしています。
 保護者の皆様も、お子さんとの普段の会話の中で気になることがありましたら、遠慮なく担任へご相談ください。

 ※このように、子どもたちと担任が一対一で話をします。もちろん、秘密は厳守します。また、これは相談の申し出のあった児童だけでなく、すべての児童に行なっています。

校長先生のサクラソウ

 何回か紹介したサクラソウが、ついにこんなきれいな花を咲かせました。
 校長先生の心のこもったお花です。6年生もあと2か月ちょっとで卒業式。
 この2か月間、サクラソウが皆さんを温かく見守り、中学校へ送り出してくれるのではないでしょうか。

私たちのちょっとした心がけで

 教頭先生は、職員朝会で時々先生方に「先生方一人一人が節電を心がけてください。子どもたちも見ています。」という趣旨のお話をされます。
 節電はもちろん電気代の節約にもなるのですが、もっと大切なことは、エネルギーをむだづかいしないということです。(自然環境に負荷をかけないということです。)
 下の表は、この3年間の使用電力量を一覧表にしたものです。児童数や毎年使う教室数が少しずつ違うので一概には言えませんが、年々節電の意識が先生方にも子どもたちにも高まっているように思えます。
 青い色は昨年度より節電できた月、赤い色は昨年度を上回ってしまった月です。
 今のところ、トータルでは昨年度よりかなり節電していますので、3月終了時点でも青になればいいなあと思います。
 皆さんの協力をお願いします。

ネコの日って (?_?) (・・?

 図書館に行くと、こんなディスプレイが・・・↓

 2月22日って、「ネコの日」だそうです。皆さんご存知でしたか? (・0・)?
 ねこの鳴き声「にゃん」「にゃん」「にゃん」にちなんだ日なのだそうです。(まぁ、そういわれればねぇ ; ^.^ ; )
 ちなみに、犬の日は?・・・ご想像の通り「わん」「わん」「わん」にちなんで「11月1日」だとか・・・。
 世の中には、本当にいろんな「〇〇の日」があるものですね。 ~;;(^o^);;~
 図書館の先生は、いろんなことをご存じで、ネコの日にちなんで、たくさんの「ネコ関連」の本を紹介してくださっています。
 ネコが好きな人も、そうでない人も一度手に取ってみてはいかがでしょうか。?(=^_^=)

学童保育施設と農具倉庫の跡は

 写真は去年まで学童保育の建物と農具倉庫があったところです。
 いまでは、砂利が入れられ整地工事が行われています。整地されたあとの利用法はまだはっきりしていないのですが、おそらくお客様用の駐車場などに利用されるのではないでしょうか。(未定ですが・・・。)
 でも、日本の工事技術はすごいですね。あっという間に景色が一変しました。(現在工事中で危険なので、立ち入りは禁じられています。)

給食も大きな写真で紹介

 保護者の皆さんに、子どもたちが毎日どんな給食を食べているか右の小さなコーナーで毎日紹介していますが、写真が小さいので見にくいと思います。
 そこで、今日から「試験的に」給食をこの「学校生活」のコーナーで紹介していこうと思います。
 そのうち、上のメニューの中に「給食」というものを一つ増やしてみようかなと考えています。


 

担任の先生がいなくても…

 担任の先生が出張などでいらっしゃらない時は、子どもたちはテストなどいろいろな自習をします。
 子どもたちだけで自習をさせることはできないので、教頭先生や主幹の先生、あるいは私などが子どもたちの監督に行きます。
 今日も、3年生の一つのクラスの先生が出張でいらっしゃいませんでした。少人数を一斉授業にしていただいたり、合同体育などでやりくりしてもどうしても子どもたちだけになる時間ができました。
 そこで、教頭先生と私が1時間ずつ監督に行ってきました。私は6時間目に行きましたが、みんなすでに勉強を始めており、黙々と課題(作文)に取り組んでいました。
 普段の学習訓練(勉強する時の約束を守る練習)がよくなされているんだなあと感じました。みんなきっと勉強の力がついていますよ。(*^─^*)

来年度入学予定の皆さんの一日入学がありました。

 来年度(といっても、今年の四月からです。)太田郷小に入学してくる予定の児童の皆さんの「一日入学」がありました。
 子どもたちにとっては、「小学校」ってどんなところなのかな?と探検する気分だと思います。
 また、保護者の方(特にお子さんをはじめて小学校へ入学される方)にとっては、お子さんに学校生活を送らせる上で、どんなことに気をつけたらよいかを知っていただく大切な日なのです。
 体育館に集まってから、一年生の歓迎の言葉や運動会で披露したダンスを踊りました。
※私がその場にいなかったので、撮れませんでした。この写真は、練習のようすです。本番の様子は後日紹介します。


 次に、子どもたちは4つのグループに分かれて2年生教室へ行きました。
 保護者の方には本校の校長先生より、歓迎の言葉と保護者の方にこころがけていただき旨のお話がありました。
 (※入学予定のお子さんたちや保護者の方は入学「予定」となっており、4月から本校の児童や保護者になられますので、写真は加工しています。ご了承ください。)

 ※校長先生から保護者の皆さんへお話された内容は、「校長室」(←クリック)のページに入れてあります。ご覧ください。

 校長先生のお話に続いて、本校の保健室の先生(養護教諭)からの健康と生活リズムについてのお話がありました。
 正しい生活リズムと基本的な生活習慣を身につけることが楽しい学校生活を送る基本であるという趣旨のお話でした。
 また、現1年担任の先生からは、入学前に準備するものや学校生活の概要などのお話がありました。
 保護者の方の不安が少しでも減少するように、丁寧に学校のことをお話されました。


 さあ、その間に子どもたちは何をしていたかというと・・・
 ある教室では、絵の謎を解く謎解きゲーム、そしてある教室では、音楽に合わせて果物たちが変身するお話。

 (※写真は加工しています。ご了承ください。)

 別の教室では、先生が持っている物の色を当てるクイズ。そのお隣の教室では不思議な不思議なお話の読み聞かせが行われていました。

 (※写真は加工しています。ご了承ください。) 

  このあと子どもたちは、体育館へ戻り、おうちの人と一緒に帰りました。
 来年入学してくるみなさん、学校はどうでしたか?まだまだまわからないことだらけだと思いますが、今日のようにたんけんする気持ちで学校に来てくださいね。
 きっと、発見やおどろきがたくさんありますよ。太田郷小学校は「わくわくする」学校です。待ってまーーーーーす。(^^)/

お持ち帰り

 工作展の時に紹介した4年生の作品です。
 そろそろ、いろんな作品類を持ち帰る時期になってきました。
 この工作は外側が透明のプラスチック板で、飾りをつけることができるうえ、下の方からLED照明を当てることで、光の面白さも感じさせる楽しい工作です。
 ぜひ、お家でも、お部屋を少し暗くして楽しんでみてください。

六年生に思い出を(^^♪

 3月6日(金)はお別れ遠足があります。実は、その日の遠足の出発前に体育館で6年生を送る会が実施されます。
 各学年からの出し物があるのですが、学年とは別に音楽部も演奏をおこないます。
 音楽部の人たちが一生懸命練習をしています。
 曲目は・・・・・・・・・秘密です! 本番を楽しみにしていてください。

今日の太田郷小

 今日の話題です・・・・・・・。
 左上は、学力検査の時にお休みだった人が頑張って一人で受けているところです。
 一人は心細いですが、六年生、落ち着いて取り組んでいましたよ。
 左下は、校長室の前に飾ってあるキャラクターおひな様です。かわいいですね。実は太田郷小学校には立派な雛壇があるのですが、古くて重厚なもので、出して飾るのがなかなか大変です。今年できるかなあ…。
 右の二枚は六年生の図工で取り組んでいる卒業制作の作品です。(製作途中です。) 小物入れのようです。オルゴールも入れられるのだとか。思い出に残るものになるでしょうね。

クラブ活動もあとわずか

 今日はクラブ活動がありました。
 1.2学期に、クラブ活動の紹介をしましたが、まだ紹介しきれていないクラブがありますので紹介します。
 一番上は「パソコンクラブ」です。私たちの生活になくてはならないコンピュータ。仕事から趣味までいろんなことに役立ちます。
 授業でもパソコンを利用しますが、クラブではちょっと難しいこともやっています。
 真ん中は「タグラグビークラブ」です。
 数日前2年生がタグラグビーをしていることをお知らせしましたが、クラブ活動もあります。
 太田郷小ではこれから『タグラグビー』がトレンドになるかもしれませんね。
 下の左は「ドッジボールクラブ」右は「屋外スポーツクラブ」です。やっぱり子どもたちは体を動かすクラブが大好きですね。
 体育館でもバスケットボールクラブやバドミントンクラブが活動しています。
 クラブ活動も来週が最終回です。六年生にとっても小学校生活最後のクラブです。楽しく活動しましょう。

 

更新が遅くなりました。

 出張、かつ私の体調の不調で、更新ができなくなってしまい、すみませんでした。

 でも、太田郷小学校はインフルエンザも激減し、みんなの笑顔が戻ってきました。
 ただ、新たにインフルエンザにかかる人もいて、中々全員が元気、というわけにはいかないようです。
 先生方の中にもインフルエンザで休んでいらっしゃる方もいます。
 ちょっと光って見づらいのですが左の写真は、六年生が「幸せの翼」というタイトルで「自分がしてもらったうれしかったことや、他の人にしてあげたこと、みんなが幸せな気持ちになるためにやろうよという他の人への呼びかけ」など、心があたたくなる出来事や呼びかけをつづっています。
 今、世界では戦争や紛争で毎日たくさんの人が亡くなっています。子どもたちもそうです。
 あらそい事はなくなりません。人間だから欲やエゴ(わがまま)は誰にでもあります。でも、みんなが幸せに暮らしていくために、一人一人ができる小さなことがあるはずです。
 そんな小さなことを一つ一つ心がけることで大きな争いもなくなるのではないでしょうか。私たち大人もこころしたいですね。


 二つ目の写真は六年生が借りていた「キング牧師」という伝記の本です。
 私たちの子どもの頃の伝記といえば「エジソン」「野口英世」「リンカーン」などでしたね。熊本出身でいえば「北里柴三郎」などでしょう。
 キング牧師はマーティン・ルーサー・キング・ジュニアが正式な名前です。皆さんもご存じの通りアメリカでのアフリカ系アメリカ人の公民権獲得のための運動をおこなった方で、人種差別撤廃のために活躍し、非暴力を貫きました。ノーベル平和賞も受賞しています。
 残念ながら凶弾に倒れてしまいましたが、キング牧師の意思は今もたくさんの人々によって受け継がれています。
 六年生だけではなく、小中学生にはぜひ読んで欲しい本です。

 一番下は、ある六年生教室の黒板です。
 「あいさつ 立ち止まって おじぎして」
 六年生は、本当によくあいさつができます。廊下で出会うとみんな一度立ち止まり、「こんにちは」とあいさつできます。
 私は以前他の学校につとめていた時、廊下で子どもたちに会うたびに、同じ子でも「おはようございます」と声をかけていました。そういった子は、きまってけげんな顔をして「さっき言いましたよ。」と言うことが多かったのですが、私は「あいさつは、回数ではないよ。相手に対して『あなたとコミュニケーションを取りたいです。あなたのことを尊重しています。認めています。』というメッセージです。同じ人に繰り返しあいさつしていいんですよ。」とお話をしました。あまり納得していないようでしたけれど・・・。
 いずれにせよ、六年生だけではなく、太田郷小のみんなが六年生のようなきちんとしたあいさつができるようになるといいですね。

おもしろいビー玉ころがしのおもちゃ

 5年生が、図工で段ボールを材料にしたビー玉ころがしのおもちゃ作りに励んでいます。
 図工室をのぞいてきました。チームを作ってわいわい言いながら面白い物を作っていましたよ。
 私たち大人から見れば、「ほんとに転がるのかなぁ?」と思えるアイデアも、子どもたちは「先生、絶対転がるんですよ。」と自信満々のようです。
 セットではなく、自分たちで寄せ集めた材料を使っているというのもいいですね。

 面白い物が完成したらぜひここで紹介したいと思います。

学力検査終了です。

 火曜日から今日にかけて、2日間にわたって「知能検査」と「学力検査」が行われました。
 2年生から4年生までは国語と算数の2教科、5年生・6年生は、国語、社会、算数、理科の4教科でした。
 八代市内の小学校はほとんど今の時期に知能検査と学力検査を行っています。
 通知票などへの記入が目的ではなく、一年間でどれくらいの学力がついたかを調べるための、まさに『検査』なのです。
 この結果をもとに先生たちは、担任している子どもたちの弱点を克服するための手立てをとられます。もちろんご家庭にも結果を配付して、保護者の方にもお子さんの現状を把握していただきます。
 スポーツ選手がメディカルチェックや体力テストを行って、その選手に最も適した練習プログラムを作るのと似ています。
 保護者の方に結果をお配りできるのは3月の授業参観前後になるかと思います。
 ※右下の写真は、火曜日に欠席していて検査を受けられなかった人たちが今日クラスの人とは別に検査を受けているところです。
 このようにしてできるだけ全員検査を受け、結果をもとに3学期の残り、そして新年度へとつなげて行こうと考えています。

インフルエンザ終息宣言はまだ・・・・・。


 インフルエンザがあと2人になったということをお知らせしましたが、実は、今週になって、新たにインフルエンザにかかった人もいます。
 完全に0になるのはもう少し時間がかかるようです。
 でも、なんといっても今インフルエンザでつらい思いをしている人が早くよくなってくれることが一番です。来週元気に登校してくれることを心から祈っています。ゆっくり休んで、しっかり元気を取り戻してください。待ってまーーーーーす。\(^0^)

昔のくらしはどんなものかな?

 3年生の社会科の学習内容に、私たちのおじいさん、おばあさんが子どものころの生活の様子を知る学習があります。
 3年生のろうかのつきあたりには不思議な道具が置いてあります。
 下の写真を見てください。皆さん、何に使う道具がわかりますか?
 左上は「はがま」です。ご飯を炊く炊飯器ですね。
 右上は「五玉(いつつだま)そろばん」です。算数の時間に四玉そろばんは使いますが、昔は五玉だったんですね。
 左下は「火鉢(ひばち)」です。今のストーブです。炭火を入れて暖を取りました。
 右下は「さおばかり」です。かぎの部分にはかりたいものをひっかけておもりをずらしながら重さを測りました。
 昔の道具についておじいちゃんおばあちゃんに聞いてみてはどうでしょう。
 もしかしたら、皆さんの家にも残っているかもしれませんよ。


 ※ちなみに、この道具は三年生担任の先生がおうちから持ってこられたとのことです。今でも保管してあるのがすごいですね。

部活動の時間も長くなりました。

 節分を過ぎるとやっぱり少しずつ日が長くなってきた気がします。
 以前は6時近くになると、もう外は真っ暗だったのですが、最近はまだまだ明るく外の部活動も十分できる感じがします。
 部活動も6時終了だったのが6時30分終了に変わりました。
 下は3年生のキッズバスケットの練習のようすです。いつも元気のいい声が校舎内に響いています。(※体育館の部活動の割り振りの関係で昨日は図工室を使って練習しました。)


 これは、午後6時頃の野球部の練習のようすです。まだ明るいですね。6年生の部活動もあとわずか、最後の大会に向けてどの部活動も頑張っています。

お待ちしています。


 先週下のプリントを配付しました。
 本年度最後の授業参観、学級懇談会、愛育会総会のお知らせです。
 学年が上がって一年が過ぎ、お子さんが学校でどこまで成長したかぜひ保護者の方ご自身の目でお確かめください。
 子どもたちもきっと楽しみにしていることだと思います。
 なお、6年生は4月から中学生になります。第二中学校の説明会が学級懇談会の時間に体育館で行われます。
 ※駐車場は運動場を開放しますが、接触事故や周辺の住民の方へのご迷惑が発生しないようご配慮ください。

インフルエンザほぼ終息

 本日のインフルエンザによる欠席者数は、なんと、なんと、なーーーーんと、2名でした。
 一時期は80人を超えていたのに、あと二人元気に出てきてくれたら0人になります。
 年が明けてからの1か月間は本当に大変でした。
 太田郷小のピンチでした。子どもたちだけでなく、先生方も何人もインフルエンザに感染し、学校全体が重苦しい時期がありました。
 でも、今はみんなとても元気です。これから、張り切って勉強に、遊びに充実した学校生活が送れるでしょう。
 保護者の皆様のご支援、本当にありがとうございました。家庭でもうがい、手洗いをはじめ、生活面でのご指導をいただいたことかと思います。インフルエンザが終息してきたのもご家庭でのサポートのおかげです。

   

今週の予定

今週もたくさんの行事があります。
 9日(月) 知能検査(3年5年) ※火曜日課
10日(火) 学力検査①(2年生以上)
11日(水) 建国記念の日
12日(木) 学力検査②(2年以上)、フッ化物洗口
13日(金) 読み聞かせ


 学力検査が休みを挟んで2日間あります。2.3.4年生は2教科、5.6年生は4教科です。
 筆記具はきちんと準備しましょう。

  

今日はお弁当の日でした。

 今日は、給食センターの先生方の研修大会の日で、給食はなく、お弁当の日となりました。
 給食もおいしいのですが、やっぱりおうちの人のお弁当は格別です。
 下は、低学年の子どもたちです。とっても嬉しくて、とってもおいしそうですね。


 これは、中学年の様子。みんな思い思いに楽しそうにお弁当を食べています。


 こちらは、中学年と高学年の様子。お弁当箱もやっぱり低学年より少し大きいようです。


 こちらは、高学年です。放送委員会の当番の人は、放送室で食べています。

 お別れ遠足の時に、またお弁当をお願いすることになります。また、愛情いっぱいのお弁当を作ってあげてください。
 本日は、お弁当の準備ありがとうございました。m<_ _>m

明日はお弁当の日です。


 学級通信等でご存知かと思いますが、明日はお弁当の日です。
 準備をお願いします。
 朝どうしても間に合わなかった場合は、後で届けてください。
 その場合、必ず正面階段を上がり、事務室に声をかけてください。

インフルエンザようやく下火に

 3学期になって、太田郷小学校の子どもたちや先生方が苦しめられていたインフルエンザもようやくあとわずかになってきました。
 今日、インフルエンザで欠席している人は16人です。新たな発生はほとんどありません。
 このまま、0人になる日も近いのではないでしょうか。

タグラグビーをしっていますか?

 突然ですが、皆さん『タグラグビー』をご存知ですか?
 ほとんどの方が「えっ?何?」と思われるでしょうね。何しろ、そもそもラグビーのルールを知っている人もそんなに多くないのに『タグラグビー』と言われても、ピンときませんね。
 でも、『タグラグビー』は、文部科学省が発行している「学習指導要領 体育 解説編」にも、例示されているように最近注目のスポーツなのです。
 つまり、学校の体育の授業に行なってもいいですよ、というスポーツです。
 タグラグビーとラグビーの大きな違いは、「タックル」がないことです。つまり、接触プレーがないので、安全性も高く、小学生にも安心して取り組ませことができます。
 子どもたちが腰につけてるタグですが、ボールを持っている子がタグを取られてしまうと、すぐにパスを出さなければならないルールになっています。 (くわしいルールは「オフィシャルサイト」で見てください。)

 太田郷小学校では、ラガーマンでもある2年生担任の先生が、担任している子どもたちやクラブ活動でタグラグビーに取り組まれています。(目標は、日本代表を育てることのようです(^0^)/ε=ε=ε=◯)
 上の写真は登校してきた2年生の子どもたちに指導をされている様子で、最近毎朝子どもたちが大きな声を出しながら運動場を駆け回っています。
 4年後の2019年には、初めて日本でラグビーワールドカップが開催されます。これからきっと日本でも
ラグビー熱が高まるのではないでしょうか。

まずは危険から遠ざかること・・・

 今日帰宅すると、テレビのニュースで大変ショッキングな事件が報道されていました。
 「今日の夕方和歌山県で男の子が切りつけられ、病院に搬送されたが、その後死亡が確認された。」というものです。
 男の子は小学5年生ということです。本当に悔しいですし、保護者の方のお気持ちを察すると胸が痛みます。ご冥福をお祈りします。


 さて、今日2校時に太田郷小学校では、不審者対応避難訓練が行われました。保護者の皆様も記憶におありかと思いますが、今から14年前に起きた大阪の付属小学校における無差別殺人事件は社会に大きな衝撃を与えました。私たち教育に携わる者も激しいショックを受けました。あの事件以降、学校における安全教育や施設設備などの整備点検などがいっそう力を入れて行われるようになりました。
 本日の避難訓練は「もし学校に子どもたちを襲う不審人物が入ってきたらどう対応するか」という想定で行われました。不審者役(私なんですが・・・)が2年教室に侵入し子どもたちを襲う➜現場の職員は子どもたちを逃がし、犯人を制止するという計画で実施されました。
 私もがんばった(???)のですが、取り押さえられました。 
 ( ↓ 犯人(私)がもっている凶器はもちろんおもちゃです! ↓ )


 さて、子どもたちは無事運動場に逃げましたが、校長先生からは、大阪の事件のことや、「自分の身を守るためには先生方やおうちの方の言われることをしっかり守ることが大切、大切な訓練の時におしゃべりしていた人は反省してください。」と注意がありました。自分の命を守る訓練なので当然のことだと思います。お家でも、お話をしてください。

 訓練の担当の先生からは「いかのおすし」(「いかない、らない、おきなこえをだす、ぐにげる、らせる」)という標語のお話がありました。
 子どもたちを教室に帰した後、先生方で今日の訓練の反省をしました。
 ほとんどのおとなの人はいい人ですが、残念ながらこわい人もいます。皆さん、自分で自分を守る練習をしっかりしましょう。

校内書写展

 工作展と並行して校内書写展も行われています。
 場所は工作展と同じ廊下です。これも力作ぞろいですよ。保護者の皆さん、おいでになりませんか。

他の人の作品を見て勉強

 先週もお知らせしましたが、現在校内では、「校内工作展」として、八代市こども工作展に出品した作品を中心に、クラスの代表となった作品が多目的室前の廊下に展示してあります。
 それぞれ力作ぞろいで、「どうやって作ったのかな?」とびっくりするものがいくつもあります。

 さて、そんなみんなの作品を見て、自分もその工夫をまねしたい、勉強したい、という人たちが、図工の授業の一環としてたくさん見に来ています。
 これを「鑑賞の学習」と言います。他の人の作品のよい所を見つける、自分の気づきや自分だったらさらにこうしてみたいというアイデアを書いて、作品の見方や作品を作るときの構想力をつけていきます。
 さあ、来年はきっとあなたの作品が代表となりますよ。みんながんばれ!

なぜ豆まきをするの?

 今日は節分です。豆まきをされたおうちもたくさんあるでしょうね。テレビのニュースでも、あちこちで豆まきの話題が放送されていました。
 さて、節分とはいったい何でしょうね。
 節分は文字の通り「季節を分ける」節目の日なのです。日本の四季のそれぞれの始まりの日である「立春・立夏・立秋・立冬」の前日を言います。
 でも、現在では、立春の前の日、つまり二月の節分のことを特に言うようになっていますね。だから、現代で節分と言えばもう冬は終わりです、明日から春が始まりますよ、ということを表した日と考えていいでしょう。
 ところで、豆まきはなぜするんでしょうね。時は平安時代、京都の鞍馬山に住む鬼が京の町に出てきては悪さをしていました。神様のお告げにしたがって人々が豆を鬼の目に投げつけて退治できたことから始まったという説があります。また、宮中の儀式から始まったとも言われています。
 まあ、何にせよ豆まきをして、インフルエンザでモヤモヤしていた体も気分も一新、明日から暦の上では春。元気を出して行きたいですね。

インフルエンザ激減\(^0^)/

 今日のインフルエンザによる欠席者数は、15名でした。
 一番多かったときは80名を超えていたので本当に激減です。
 学校にも活気が戻ってきました。
 ただ、長い間お休みしていた子どもたちは、お勉強を取り戻すのに一苦労です。
 でも、先生たちがしっかり教えてくださいますし、友達も協力してくれますので、頑張ってまたお勉強しましょう。

更新再開(お待たせしました❢)

 たいへん長らくお待たせしました。
 本日からホームページの更新を再開します。
 先週の水曜日の夜に発熱し、みるみるうちに39度近くまで熱が上がりました。
 その後ベッドへのしばりつけ生活。いやぁ、毎年のことではありますが、今年も3キログラムほど体重が減りました。(苦しかったです。《(;>_<;)》)
 うなされながらもホームページの更新のことが頭をよぎり、いつも見てくださっている皆様には本当に申し訳なく思っていました。
 今日から、また、毎日ちょっと更新を目指して頑張ります。

おわび

すみません。担当者が現在インフルエンザ療養中のため、更新を中断しています。
再開までもうしばらくおまちください。

なわとび大会

 インフルエンザの影響で延期になっていた「五年生のなわとび大会」が本日一時間目に行われました。まだ、欠席者が10名を超えており、全員そろわないのですが、ずっと延期するわけにもいかず、本日の開催になりました。
 子どもたちは、自己記録をめざし一生懸命跳んでいました。インフルエンザから復帰したばかりの子もいて、状態はベストではありませんでしたが、充実感いっぱいのなわとび大会でした。

校内工作展始まる。

 今日から「校内工作展」が始まりました。
 八代市の工作展が終わり、そこに出品された作品や学級で選ばれた作品などが多目的室前の廊下に展示してあります。
 保護者の皆さんも、お時間があれば、見においでになりませんか。事務室の受付で工作展を見に来た旨言っていただければ結構です。

大切にしたい方言

 今はないのですが、昭和~平成のはじめ頃に使っていた4年国語の教科書に「方言と共通語」(斎賀 秀夫)という説明文がありました。
 関西では「捨てる」ことを「ほかす」ということが取り上げてあり、「ほかすって保管することかなあ・・・」と作者が迷う場面などがありました。
 (この教材は、私自身が子どものころ授業を受けており、懐かしい思い出があります。保護者の皆さんの中にも記憶のある方がいらっしゃるのではないでしょうか。)

 さて、下の写真は、外階段から図書室に入る入り口のガラス戸に貼ってあるものです。
 今では、熊本弁としてすっかり有名になった「あとぜき」。これは、開けたら閉めるという意味だけではなく、そこにいる人に迷惑をかけないという思いやりを表していると思います。
 熊本独自の思いやりや礼儀を表す素晴らしい方言ではないでしょうか。


 太田郷小学校には、毎年たくさんの転入生がやってきてくれます。九州内ばかりでなく、関西や関東、東北や北海道からも来てくれます。
 そんな人たちにときどき私は聞くのですが、「ねえねえ、八代の言葉は覚えた(?_?)」 「・・・・」。やっぱりなかなか方言は覚えられませんね。
 方言は地方特有の言葉というばかりでなく、その地方の風土で作り上げられてきたニュアンスが含まれています。
 「今日は暑いねー」→「今日はぬっかなー」、「このおまんじゅう甘すぎて食べにくいよ。」→「こんまんじゅう、どけだっかー!」、「あのひとは、とてもうるさいね」→「あやつぁ(あんやつぁ)、なんさませからしか」
 やっぱり「ぬっかー」、「どけだっか」、「なんさま」、「せからしか」は標準語を超えたニュアンスを含んでいて、標準語では言い換えられませんね。
 私は、八代弁(やっちろべん)が大好きです。もちろん、標準語も大切です。
 児童の皆さん、みなさんも、時と場に応じて八代弁と標準語を使い分けていきましょう。

まだまだ続くインフルエンザ…(T◯T)


 今朝、学校に着くと昨日までインフルエンザでお休みしていた女の子が久しぶりに登校しているのに会いました。
 ようやく学校に来ることができ、うれしそうでしたが、今度はお姉さんがインフルエンザでお休みになりました。
 改めてインフルエンザの感染力の強さに驚きますね。

 本日のインフルエンザによる欠席者数は45人でした。久しぶりに学校に登校できた人が何人もいるのですが、今日からお休みになってしまった人もいます。また、学校に登校したのですが、発熱し途中で帰った人もいます。
 数は減ってきましたが、まだまだ終息とまではいかないようです。
 県内小中学校の学級閉鎖等の情報は上のテロップの「こちら」をクリックしていただくと見ることができます。
 今日は、出張先で氷川町の先生とお会いしたところ、氷川町もまだまだインフルエンザが流行しているとのことでした。
 インフルエンザA型ばかりでなく、時々B型の話も聞きます。一度回復した人も、再び感染しないように気をつけましょう。

 

インフルエンザ ようやく減少か???(?_?)

 猛威をふるっていたインフルエンザですが、本日のインフルエンザによる欠席者は57名でした。
 もっとも多かった日と比べると30名の減少です。今週中には休んでいた人も徐々に戻ると思われるのでかなり減るのではないでしょうか。
 ところが、こちら←を見ていただくと分かるように、県内で新たなインフルエンザによる学級閉鎖、学年閉鎖が行われています。
 近隣でも宮地小、高田小、千丁中などが学年閉鎖や学級閉鎖を行っています。
 まだまだ終息というわけにはいかないようです。
 今後とも手洗い、うがい、マスクなどお子さんに対するご配慮をお願いいたします。

               

2月6日(金)はお弁当の日です。


 来月のことで、少し先のことではあるのですが、、2月6日(金)は、給食がなく、お弁の日になります。
 お弁当の準備をお願いします。
 実は、毎年この時期には給食センターの先生方が参加される大きな研究大会が行われます。そのため、給食を作ることができませんので、この日はご家庭でお弁当を作っていただくことになります。
 高学年の子どもたちには、ぜひ、少しでもいいので手伝わせてみてください。
 お弁当を作る人のありがたみがわかるはずです。
 低学年の子には、盛り付けをちょっとさせてみましょう。
 朝のいそがしいときですので、できることだけでもさせてみてはいかがでしょうか。
 よろしくお願いします。

今週の予定

【今週の予定】
〇月曜日
 ・給食週間の取組(校長先生のお話)

〇火曜日
 ・書写展しめきり(各学年から先生方も一人ずつ書写展に出張)
 ・給食週間(各クラスの取組紹介)
 ・クラブ活動
 ・校内工作展作品展示
〇水曜日
 ・書写展展示(博物館)
 ・給食(紙芝居やDVD)

〇木曜日
 ・この日はたくさんの先生方が午後出張となるため午前中だけの4時間授業です。
 ・給食はあります。(下校は13:30分完了です。)

 ・部活動については、各担当の先生から連絡があります。

〇金曜日
 ・読み聞かせ(朝自習 愛育会図書係のみなさん)

大健闘の4位 小学校対抗駅伝大会

 今日の午前中に「八代小学校対抗駅伝大会」が球磨川河川敷公園コースで行われました。
 昨年優勝した太田郷は二連覇を目指して頑張りました。優勝には届きませんでしたが、Aチームが4位、Bチームもベスト10に入る10位と健闘しました。
 しかも、ほとんどの人が個人記録に近いタイムを出し、力を出し尽くしました。
 終わった後の感想でも、「このチームで練習できてうれしかったです。」というものばかりした。
 素晴らしいチームだったと思います。

【緊張のスタート。どのチームも優勝を目指しています。】 ※太田郷は赤いゼッケン。


【第一走者は一番プレッシャーがかかります。がんばれ!太田郷。】


【第二走者、第三走者へとたすきが渡ります。チームのために必死に頑張る子どもたち。】


【一つでも前へ、一秒でも速く!必死に前を追います。】


【苦しいけど頑張れ!あと少し、先生方も必死の応援。】


【あとはまかせろ! たのみます。五年生から六年生へのリレー。 全力を出しつくし、歩くことさえつらい。】


【僕たちが、必ず前に追いつく。疾走する六年生。】


【ゴール付近の様子。競技が終了しリラックスした子どもたち。】
※すみません。アンカーを間違え、ゴールの瞬間を撮れませんでした。いつもの私の失敗です。_(>_<)_  /(´ 0 `)\


【表彰式のようす。今年の優勝は八代小学校でした。おめでとう。】
【太田郷からも区間賞が一人出ました。すごいぞ!!】


【応援ありがとうございました。おうちの皆さんへ感謝の言葉です。また、六年生は一人一人がこのチームで練習できた喜びを語ってくれました。】
【「来年は僕たちががんばります。」五年生は、六年生へ決意を表明しました。来年こそ王座奪還をめざそう。】

インフルエンザ やや減少・・・

 インフルエンザもようやく減少に転じたようです。
 インフルエンザによる欠席者数は、昨日の85人が今期の最高だったのですが、、今日は76人と9人減りました。
 このまま減ってくれるといいですね。土・日は、なるべく人のたくさんいるところに出かけないようにしましょう。