2024年1月の記事一覧
陣内幼稚園の研究授業
3校時、陣内幼稚園の研究授業を参観しました。
たくさんの先生方に囲まれて、なかなか思うように園児の声が出ません・・・
ずいぶん沈黙が続きましたが、幼稚園の先生方は手伝いをされません。
つい言葉をかけたくなりますが、この待つという行為が子どもの解決能力を高めます。
し~んと張り詰めた教室が、園児の一言でゆるみました。
不思議なことに、机に座って見ていた園児たちからも次々と言葉が出てきます。
しゃべるという行為は、園児の心でさえ解きほぐしてくれるようです。
先生方の我慢強さに感心してしまいました。
今日は、「制作遊び」だそうです。
担任の先生の説明のあと、
材料を選び、
子どもたちは思い思いの作品づくりに没頭していきました。
鬼をイメージさせる角が見えます。
幼稚園の指導案の中のねらいに、
「イメージを膨らませ、自由に作る楽しさを味わう」
となっていました。
子どもたちは、はさみやテープ、段ボールカッター、材料を上手に使いながら自由に作る楽しさを味わっていました。
小学校の図工では、
「イメージを膨らませ」
に力点が置かれるんじゃないかと思います。
どんなものを作りたいのか、言葉や簡単な設計図を作成しながらイメージを膨らませた後、工作を行っています。
幼稚園や保育園のていねいな取組が、小学校の学習をスムーズにさせていることをあらためて実感させていただきました。
担任の先生、大変お世話になりました。
また、子どもたちも緊張の中、授業を見せていただきありがとうございました。
4年生研究授業!
2時間目、4年生の研究授業を行いました。
担任の先生は、昨日、中堅研修で出かけ不在だったのに、今日は研究授業です。
ちょっと、ブが付く学校にならないかと心配です・・・
以前もお伝えしましたが、このクラスに入ると、ホンワカ穏やかな気持ちになります。
今日も、南小で定番になってきた振り返りからのスタートです!
担任の先生は、子どもたちの振り返りをいつの間に読んだんでしょうか?
子どもとのかけ合いの中、いつの間にか、子どもの口からめあてが出てきてしまいました。
今日は、4/5+3/5の計算の仕方を追求するようです!
「もうできた~」
という子どものつぶやきで、先生が子どもたちのノートを確認。
先生の
「答えは、7/10」
だそうです!
と言う言葉に、
「え~!」
子どもたちから大きなどよめき!!!
「7/5じゃないんですか」
という子どもたちの声に、
「なんで?」
と問いかける担任の先生。
今日の学習の追求が始まりました。
友だちと
図を使って
追求していきます。
なかなかいい感じで学習が進み、みんな楽しそうです!
しかし、確認問題になると、子どもたちの表情が一挙にどよ~ん・・・
タブレットを使って考えますが・・・
なかなか、答えが見つかりません。
「図が反対じゃないんですか?」
と先生を疑う子ども。
「いっひっひ~、悩んで~」
担任の先生の笑いに、
「魔女みたいな笑いは止めてください・・・」
子どもたちは、かなり悩んでいるようです。
授業には、この思考の停滞が必要です!
この子どもの思考の停滞を楽しめるようになると、教師としては1人前に近づいた感があります。
確認問題を止めて、振り返りに入りましたが、こどもたちのもやもやは続きます。
子どもたちを集中させる仕掛けがたくさんあった授業でした。
4年生のみなさん、お疲れ様でした。
もやもやの解消、がんばってください!
また、担任の先生、楽しい授業をありがとうございました!
今朝は雨・・・
暖かいと思っていたら雨でした。
TSMCの社屋も、稼働に向け完成間近のようです。
陣内交差点に向かうと、
今日は、子どもたち、地域学校協働活動推進員さんが早く、一歩遅れてしまいました。
職員玄関をながめると、
児童玄関も含め正月用の植え込みが消えていました。
気づけば、今日は1月31日です。
設置された環境整備委員さんが、持ち帰られたんじゃないかと推測します。
ありがとうございました。
今日は、1月最終日!1月はあっという間に去って行きます。
4年生は研究授業です!
1月最後の今日をしっかり楽しみましょう!
「立野ダム・試験湛水」見学
昨日(1月30日)の午後、東小学校と一緒に、
6年生が「立野ダム・試験湛水」見学に出かけました。
残念ながら私は学校に残ることとなり、東小の校長先生と担任の先生、支援員の先生にお願いしました。
現場は想像以上に巨大で、
現在も工事が進んでいたそうです。
6年生は、ヘルメットをかぶり、
いろいろな場所を見学し、説明していただいたようです。
このダムに、このように水が貯まることはないそうです。
もし貯まることがあるとすれば、大洪水の可能性があるときなんだそうです!
見納めであることを祈ります。
詳しくは子どもたちに聞いてください!
国土交通省が行うダム大規模な工事を見る機会は、なかなかありません。
下流の人命を守るため、人の手で巨大な山や川の形を変え、ダムを建造していく。
人の力、地道な仕事の積み重ねのすごさを感じます。
きっと6年生の思い出の1ページになったことと思います。
貴重な体験をさせていただき、大変ありがとうございました!
また、引率してくださった東小の校長先生、担任の先生、支援員の先生、大変ありがとうございました。
そして、子どもたちはお疲れ様でした。
書写展開催中!
昨日夕方、書写担当の先生が書写展の作品を貼ってらっしゃいました。
1・2・3年生
4年生
5・6年生
5・6年生
町内の子どもたちの力作が並んでいます。
今週末の2月2日(金)まで、1年生横階段から音楽室入り口に掲示しています。
来校の際は、ぜひご覧ください!
先生が~
昨日に引き続き、発熱関係、出張が重なってしまい、先生方が少ない状況が続いてしまいました。
そんな状況の中でも、
特別支援の担任の先生、支援員の先生、司書の先生、教務の先生、TTの先生に、
フル出場して子どもたちを指導していただきました。
慣れない学級、学年、業務でとても大変だったと思いますが、何とかのり超えることができました。
ありがとうございました!
また、子どもたちも、ずいぶん自分たちで学習できるようになっていることが分かりました。
自分でできることが増えると大人です。
自立に向けてできることを増やしていきましょう!
外で遊ぼう!
今日は、若干暖かい?朝となりました。
朝、運動場から子どもたちの声が聞こえてきます。
やはり、子どもは気温のバロメーターです。
ブランコをしている子
サッカーをしている子
昨日、一昨日よりも確実に増えています。
これまでの私の教員としての経験則ですが、外遊びも子どもたちの心を表すバロメーターだと思います。
外遊びが増えると、もめ事は多くなります(先生が見ることができないので)が、なぜか人間関係は良くなっていきます。
反対に、
室内で遊ぶ子が増えると、もめ事は少なくなります(先生が見ることができるので)が、しかし人間関係は大変になっていきます。
外遊びなどを通じて、
「子どもたちが、自分たちの手で、自分たちの問題を解決できるようになる」
といいなと願っています。
ぜひ、たくさん遊んで、問題を解決する力を高めて欲しいと思います。
もめ事も自分たちを高めるチャンスにしましょう!
習字塾(1月29日)
昨日夕方、習字塾がありました。
職員室では、先生方の各種委員会会議があったので、ちょっとだけお邪魔しました。
塾長に、書いた書を見ていただいています。
このときの塾長の言葉が、子どもたちの励みになっているようです!
書き終わった男の子に、
「何枚目?」
と声をかけると、
「二枚目です!」
と答えてくれました。
その言葉にプッと吹き出しそうになりましたが、
「校長先生、それはだめですよ~」
と、また言われそうなので黙ってしまいました。
書を見ると、かなりいい感じで書けています。
習字に没頭している子どもたちをながめていると、
「どこで納得するのか、妥協するのか」
自分との戦いです。
「させられるのでは無く、自分でする」
子どもたちは、とても貴重な経験を積み重ねているんだと思います。
がんばってください!
また、ご指導ありがとうございます。
先生のクイズ大会
先週から
「お楽しみ会をするので、2年生教室に来てください」
とのお誘いがあり、
今日も、
「今からお楽しみ会を開きます。校長先生来ませんか?」
とのお迎えもあったので、2年生教室に向かいました。
すでに、2人の先生が参加され、「先生のクイズ大会」が開催されていました。
体調が悪い先生方が多かったので、残念ながら少人数の参加となりました。
「ろうかには、はしらはありますか」
「たべるあなは、何ですか」
「エスカレーターは、どんな味ですか」
など、13の問題が繰り出され、楽しい時間を満喫しました。
結果発表では、〇木先生が1位、〇坂先生が2位、私が3位となりました。
3位は、景品を3つもらえるそうなんですが、
の1つだけをいただきました。
「喜ぶ側よりも喜ばせる側が幸福度が上がる」
と言われています。
その言葉通り、私たちも笑顔でしたが、3人はもっとステキな笑顔でした。
自分で考え、行動し、先生方を楽しませようとしてくれた2年生3人組さん、お疲れ様でした。
また、楽しい「先生のクイズ大会」、ありがとうございました!
給食「全国味の旅:石川県」
今日の給食は、全国味の旅「石川県」でした。
1月1日午後4時10分頃、能登半島沖を震源とする「令和6年能登半島地震」が発生しました。
あれから29日余りが過ぎようとしていますが、石川県を中心に北陸4県では、雪と半島という地形に阻まれ、復旧・復興が進んでいないのが現状のようです。
お亡くなりになられた方々に、お悔やみ申し上げます。
また、被災された皆様、ご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
今日の給食「石川県のメニュー」は、
〇牛乳
〇麦ごはん
〇めった汁
〇いわしのしょうが煮
でした。
6年生の教室に行くと、
大盛りが目に留まり、写真を撮らせていただきました。
ん~お腹が満腹になりそうです。
廊下では、先生方と子どもたちが、楽しそうに給食準備をしていました。
1年生教室では、
し~んと給食を食べています。
もぐもぐタイムなのかな?
石川県の給食をおいしくいただきました。
被災された方々の一日も早い復旧・復興をお祈り申し上げます。
くつが並んでいます!
気温1℃、寒い朝となりました。
運動場の子どもたちも、ちらほら・・・
なかなか寒い月曜日の朝は、子どもたちもワイワイとはならないようです。
1時間目前、児童玄関に向かうと、
かかとをそろえたくつが整然と並んでいました!
流石(さすが)6年生です。
担任の先生に伝えると、
「毎日、言ってますからね~」
とおっしゃっていました。
日々、落ち着いた生活ができている6年生だからこそ、くつまできちんとそろえられるんだと思います。
他の学年を見ると、
けっこう並んでいるのが3年生でした。
いつも元気なパワフル3年生ですが、くつまで気を配っていたのにはびっくり!
人としても、ずいぶん立派になってきています。
先日の校長のつぶやき
「大津南少年剣道クラブがんばっていました!」
でもお知らせしましたが、大津南少年剣道クラブのくつは見事でした!
また、
「はきものをそろえると心もそろう」
そうです。
次の人のために、ちょっとした心づかいができるとカッコいいですね!
職員室にもどると、発熱関係で休まれる先生方が複数人・・・
TTの先生、教務の先生、教頭先生に、フル出場で各学級の対応をしていただきました。
ご対応、ありがとうございます。
寒さが続いています。
どうぞご自愛ください。
読書ページ通帳発行、読書おみくじ!
昨日(1月25日)の昼休みに、3年生が息を切らせながら来室しました。
先日から発行を待ってもらっていた子どもたちです。
即発行しました!
笑顔で写真に収まってくれました。
ここ最近、3年生の読書量がすごいようです!
引き続き、たくさんの本に触れてほしいと思います。
図書室に移動すると、
1月22日(月)から読書おみくじが開催中でした!
みなみ小神社の鳥居が設置され、
その門前には、開封された読書おみくじが奉納されていました。
図書委員会のアイディアと実行力には驚かされます!
まだおみくじが残っているそうです。
今週末で読書おみくじは終わりになりますが、もしかしたら、延長があるかもしれません。
おみくじを引きに、図書室へ行ってみましょう!
今日も、寒い朝となりました。
南小到着時の気温は、0℃、今朝も寒い朝となりました・・・
登校する子どもたちも寒そうです。
今日もあいさつ運動が続いていました。
いいわけをして止めるのは簡単ですが、こんな寒い朝に続けようとすれば、ど根性が必要です。
お疲れさまです!
児童会のみなさん、みんなのためにありがとうございます。
あまりの寒さに、もぐらの穴には霜柱が立っていました。
玄関のパンジーも凍っています・・・
午後は、昨日より少し暖かくなるそうです!
今日は金曜日、しっかり学校生活を楽しみましょう。
3年・6年研究授業、4年生のお仕事学習(1月24日(木))実施!
2時間目、全校雪遊びの熱気が冷めやらぬまま、3年生の研究授業が始まりました。
しかし、前時の振り返りを確認する頃には、子どもたちが授業に集中!
ずいぶん立派になった3年生です。
紙を折り、
長さを測り、
課題を追求していきます。
子どもの考えを引き出し、価値付けしようとする先生の強い思いが感じられる授業でした。
子どもたちも最後まで考え抜いてくれました!
3年生のみなさん、そして担任の先生、お疲れ様でした。
楽しい授業をありがとうございました!
3時間目は、6年生の研究授業
新しい単元の導入、対戦表の気づきからスタート!
子どもたちが、次々と気づきを発表し、
その解消のための対戦について考えていきます。
自分で考え、隣と相談、
そして、考えを発表します!
流石(さすが)6年生という授業でした!
驚いたのは、素敵なノートたち!
ていねいな文字がならんでいます!
ていねいなノート、友だちをサポートしようとする雰囲気、担任の先生と一緒に成長してきた2年間のがんばりを見せてもらったような気がします。
6年生のみなさん、そして担任の先生、お疲れ様でした。
とても協力的で素敵な授業を見せていただきありがとうございました。
4時間目は、4年生のお仕事学習、
文化財保存計画協会の坂田さんに来校していただき、江藤家住宅復旧などのお仕事について語っていただきました。
前にお知らせしましたが、坂田さんは、私が河江小で5・6年生を担任した時の教え子です。
なので、お話を楽しみにしていたのですが、当時のことを暴露されてしまいました・・・
次の業務があったので、後ろ髪をひかれながら、4年生教室をあとにしました。
その後も、仕事道具を見せていただいたり、
体験させていただいたりと、
楽しいお仕事の学習を展開していただいたようです。
最後に、お仕事について
と語っていただいたようです。
「誰かの役に立つことをすること」
「社会の中での自分の役割」
「自分の志を実現する手段」
小学5・6年生の彼を思い浮かべてしまう私には、とても感動的な言葉が並んでいました。
坂田さんがおっしゃったように、
誰かの役にたつために、
「自分に何ができるか」
を考え続ければ、彼みたいな素敵なお仕事に巡り会えるのだと思います。
みなさん、自分にしかできない素敵な仕事を、ぜひ見つけてください。
坂田さん、楽しいお仕事のお話ありがとうございました。
近年、子どもと社会の接点が減少し、子どもたちが、仕事を目の当たりにする機会がめっきり減ってきています。
お家で、お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさんなどから、お話をしていただくと大変ありがたいです。
寒い朝・・・
昨日とは打って変わって気温-1℃、寒さが身に染みる朝となりました。
つわものどもの夢のあとの雪だるまが、
隠れるように、ひっそりとたたずんでいました。
置かれていた場所から、見つからないように隠しているんじゃないかと推測されます。
児童玄関の横に、キラキラと輝くものが落ちていました。
どうも、教頭先生が水道管破損防止のため流していた、水道の蛇口に下がっていたつららのようです。
私が見たときには、すでに破壊されていました・・・
やはり、子どもは遊びの天才です!
凍てついた運動場には、人影はまばらでした・・・
午後は、若干気温が上がるようです!
雪、ゆき、ユキ、yuki!②
朝から、大津町教育委員会に向かうと大渋滞・・・
行って帰って来るまで、なんと!35分もかかってしまいました。
職員が、雪、そして交通事故にからんだ大渋滞でそろわず・・・
1時間目は、全校雪遊びとなりました。
こんな楽しそうにイキイキと全校児童が動き回っている姿を見たことがありません。
我先に、思い思いの雪遊びを楽しんでいます!
主体的な活動とは、正に、こんな子どもたちの姿を指しているのだと思います。
雪だるま
雪集め
雪合戦
さらに、不幸にも子どもたちの標的になってしまった先生も・・・
楽しい時間はあっという間に過ぎ去り・・・
この後、
2時間目、3年生の研究授業
3時間目、6年生の研究授業
4時間目、4年生のお仕事学習
と行事が目白押し・・・です。
寒いですが気合いでがんばりましょう!
2時間目の研究授業が終わると、
あれだけ積もっていた運動場の雪も、幻のごとく、すっかり消えてしまいました。
かぜ等で体調が悪い子以外、全校児童みんな、外で雪遊びを楽しんでいます。
子どもたちが帰って来たら、
「何をしたの?」
と聴いてみてください。
楽しいお話が聴けると思います!
雪、ゆき、ユキ、yuki!①
朝から雪が降り始めました。
少しずつ、雪脚?が強くなり出し、
学校周りも雪景色と変わりました。
陣内交差点も雪景色、
地域学校協働活動推進員さんも心配されて、交通指導していただいていました。
いつも送ってくださるおばあちゃんも、一緒に登校してくださっていました。
交通指導からもどると、
登校した子どもから運動場で遊んでいました。
屋上からながめると、
かなりの吹雪?です。
たくさんの雪だるまが製造され、壊されていきます!
雪合戦も開始されました。
みんな満面の笑顔で雪と戯れています。
昼休みの吹雪?
昼休みが始まると、
「わ~!」
外から歓声が上がり、暗くなってきました。
まるで吹雪のように雪が降っています。
思わず、屋上に駆け上ってみると、
お日さまが顔を出してはいますが、
空は曇り雪が舞い、ここは大津?という別世界でした!
運動場では、
子どもたちが雪を求め、運動場を駆けずり回っています。
ありとあらゆるところから雪をかき集め、
自分だけの雪だるまづくりに没頭していました。
校長室には、茶色がかった雪だるまも
来室しました。
雪やこんこあられやこんこ
降っても降っても まだ降りやまぬ
犬は喜び 庭駈けまわり、 猫はこたつで丸くなる
の犬のように、子どもたちは、とても楽しい昼休みを過ごしていました。
明日も寒波が予想されていますが、通常どおりの授業の予定です!
大谷選手からのグローブをお披露目しました!
朝活動の時間に
「野球しようぜ!」大谷翔平選手からのグローブ授与式
を行いました!
まず、野球小僧だった体育主任の先生の司会の下、
「グローブ授与者&誰が一番に使うのか」
大抽選会を行いました。
授与者の名前が呼ばれると、し~んと静まりかえった体育館に、
お~!
微妙な声?がわきました。
公開抽選の結果、代表者に2年生、3年生、5年生が決定!
3人とも緊張のあまり、顔が少々硬直気味・・・
その後、授与式、キャッチボール、全員で記念撮影を行いました。
詳しくは、学校生活でお知らせします。
大谷選手に贈っていただいたグローブのおかげで、子どもたちも私たち教職員も楽しい時間を過ごすことができました。
大谷選手、本当にありがとうございました!
竹馬流行の兆し!
先日、森地区の方から寄贈していただいた竹馬 ↓
が活躍しています!
5年生女子を中心に、
流行してきています!
先日、私ものってみましたが、かなり久しぶりだったので、歩くのも危うい状況でした。
先日は、子どもたちも、まだまだの状況でしたが、
「習うより慣れろ」
今では、かなり上手にのれるようになっています。
少しずつ上手にのれる子が増加中です。
竹馬の寄贈、ありがとうございました!
大津南少年剣道クラブがんばっていました!
昨日(1月22日)の夕方、帰宅しようと校舎を出ると、体育館に灯りがともっていました。
のぞいてみると、
体育館の前にあるはき物がきれいにそろえてあります。
長崎の剣道指導者、馬場武典さんの著書「剣道礼法と作法」には、
「きちんと揃えることは、相手にこころよい感じを与えるということで、礼儀作法の第一歩である」
と記されているそうです。
また、剣道には、
「はきものをそろえる」
はきものをそろえると心もそろう
心がそろうと はきものもそろう
ぬぐときに そろえておくと
はくときに 心がみだれない
だれかが みだしておいたら
だまって そろえておいてあげよう
そうすればきっと 世界中の人の心も
そろうでしょう
という道元禅師の教えが、脈々と受けつがれているようです。
素敵だなと思って写真を撮らせていただきました。
体育館に入ると、すでに練習が始まっていました。
保育園児から中学生まで、同じ練習を行っています。
しかし、練度が違います。
個々の技術の練度に合わせ、個別に指導をされていました。
また、
全員に指導する必要があるときには、全体指導をされています!
さらに、面の打ち方、手首の使い方、足の運び方など、指導者が範を示し指導されます。
子どもたちは、指導者の話を聴き、真似、そして身に付くまで練習を繰り返します。
体育館は気温5℃ですが、打ち込みが終わると、
「はっ!はっ!」
と息が上がり汗ばんでいる様子が伝わってきます。
練習を見ながら、
「寒さを超え、きつさを超え、今の自分を超えることが練習なんだ」
と感じました。
練習に釘付けとなってしまい、しばらく見入ってしまいました。
一歩先に帰らせていただきましたが、練習はその後も続いたようです。
がんばっている子どもたち、真摯に指導してくださる指導者の方々、子どもの成長を見守っていらっしゃった保護者の方がお疲れ様です。
へ~~1月22日は「カレーの日」!
今日の給食は、
「カレー」
です。
校務員さんが給食を準備してくださると、物知りの教頭先生が、
「今日、1月22日は『カレーの日』ですからね!」
とおしゃったので、
「カレーは、金曜日じゃないの・・・え~~?」
と居合わせた職員の頭には、
?
が浮かんだと思います。
私も学校給食を30年近く食べていますが、初めて聞く日付でした!
確かに、ハウス食品グループのホームページには、
「カレーの日の由来は、1982年に社団法人全国学校栄養士協議会が、学校給食週間の前に子どもたちに好まれていたカレーを全国の学校給食メニューとして提供を呼びかけたことにちなんで、1月22日が「カレーの日」に制定されました」
【ハウス食品グループホームページより掲載】
と掲載されていました。
本日の南小の給食も、
〇牛乳
〇チキンカレーライス
〇かいそうサラダ
でした。
ちょっと博学になった給食でした!
帰って来た子どもや知り合いに、うんちくを話すと驚かれるかもしれません。
2時間目
運動場を歩いていると、
水たまりがあります。
6年生が中庭の砂をまいたり、業者が砂を入れたあと教頭先生にならしていただいたりしたので、ずいぶん改善されたんですが、
それでも、5~6ヶ所の水たまりができてしまいます・・・
何かいい対策はないか思案中です。
体育館では、3年生が、
4つの活動場所に分かれて、跳び箱を練習していました。
全員が3段をクリアし、4段、5段、6段に挑戦しています。
新しい段をクリアするたびに、笑みがこぼれていました。
自分の限界を超えるとき、人は喜びを感じるようです。
学校生活は、新しい課題の連続です。
難しい課題もありますが、子どもたちが自分の力で超えることができるように、サポートしていきたいと思います。
ご理解とご協力よろしくお願いします。
工事開始、来校の際はご注意ください!
朝からたくさんの工事関係者が行き来されていました。
伺うと、
「下水管の調子が悪い」
「開けてみないと分かりませんが、夕方近くまではかかりそうです」
とのことでした。
南小前の県道202号線は、少なくとも今日中は片側通行のようです。
ご来校の際は、ご注意願います!
今年初の読み聞かせ!
朝、地域学校協働活動推進員さんが来校され、読書ボランティアさんのお迎えをされていました。
あいさつをするために玄関に出ると、1年生が数名やってきました。
?
と思っていると、
「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします!」
という声が聴こえます。
実は、1年生が読書ボランティアさんをお迎えにきていたんです!
読み聞かせを楽しみにしているようでした。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
大きな本の読み聞かせ、子どもたちとの対話、そして楽しいお話、本当にありがとうございました。
司書の先生が、
「子どもたちは、ずいぶん聴き方が上手になっているんですよ~。読み聞かせが始まると、し~んとなっています」
と教えていただきました。
次回の読み聞かせも楽しみです。
読書ページ通帳発行&読書ページ通帳ピンク初お目見え!
昨日、6年生が読書ページ通帳ページ発行にやって来ました。
3000ページも貯まっていました。
ていねいな字でびっしり書いてあります!
卒業まであとわずか。
新しいページに読書の思い出をつづってほしいと思います。
なんと!あの読書ページ通帳ブラック(1万ページ)を終わらせた人のために、
司書の先生に、
「読書ページ通帳ピンク」
を作成していただきました。
「もうこれで終わりですよ・・・」
とおっしゃっていました。
このレアアイテム制覇は難しいんじゃないかな~、挑戦者求む!
司書の先生はさらに、この冬休み、
「読み聞かせのプレゼント」
も企画されていました。
〇お家の方へクリスマスプレゼント
※子どもがお家の方へ読み聞かせをしてあげる
〇お家の方からのお年玉
※同じ本を子どもに読み聞かせしてあげる
その後、それぞれの感想を書いて、出してもらうという取組です。
たくさんの保護者や子どもたちに、参加していただきました。
感想を紹介します。
・読み聞かせを聞く側はあまりないので、毎年新鮮な気持ちで聞いています。
・気分が明るくなる楽しいお話でした。上手に読めました。弟にも一緒に聞かせてくれました。ありがとう。
・本の内容と絵、とても素敵でした。読み聞かせ方も聞きやすく、話の内容に聞き入ることができました。定期的に親子で読み聞かせしていきたいと思いました。
・この本を選んだ理由を聞いたら、最初は題名だけで選んだようでしたが、内容が戦争の物語で、修学旅行で長崎に行ったばかりだったので、深く理解できたようでした。
とてもステキな感想がたくさん書いてありました。
親子のきずなを深める読み聞かせっていいですね!
次回もよろしくお願いいたします。
朝もや
通勤する道には、霧がかかっていました。
運動場にも、その名残の霧がかかり、
運動場は、昨日の雨で若干水たまりができていました。
昨日、菊池法人会から
卒業式用に、桜草120個をいただきました。
「6年生の卒業式まであと51日」
と冬休み明け集会でお話ししていたんですが、数えなおしてみると、あと42日となっていました。
「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」
と言います。毎日を大切に過ごさないと、あっと今に来年度がやってきます。
毎日忙しいですが、ちょっと立ち止まって、6年生との、子どもたちとの活動を大切にしていきたいと思います。
今年初のフッ化物洗口
2時間目の休み時間に、
今年最初のフッ化物洗口を行いました。
みんな上手にぶくぶくうがいができていました。
最後に、町の歯科衛生士さんから、
「今年度末(3月)までに、歯の調子が悪い人、学校から治療のお手紙をもらった人は、歯医者さんに行ってください」
「今年も食べた後は必ず歯を磨きましょう」
「歯ブラシが広がっている人は歯ブラシを交換しましょう!」
のお話がありました。
他の病気は放置しておいても回復することがありますが、むし歯だけは、確実に悪化してしまいます。
お忙しいとは思いますが、子どもたちの将来のために、早めの通院よろしくお願いします。
大谷選手のグローブ到着!
昨年度末から話題となっていた大谷選手のグローブを、
今朝、委員会から届けていただきました。
ニューバランスと印字されています!
本校には、野球小僧だった先生方が2人いますので、
2人に開封していただきました。
中には、
グローブ3個
メッセージが2枚、
大谷翔平選手から
ニューバランスから
グローブが届いたとき、開封するとき、職員から笑みがこぼれました。
子どもたちは、もっと満面の絵笑みを見せてくれるのではないかと思います。
「授与者及び誰が一番に使うのか」
が気になるところですが、教務の先生と児童会担当の先生、体育主任の先生で話し合っていただき、来週初めにはお披露目したいと思います!
大谷選手!
子どもたちだけでは無く、私たちに大人にも、夢や希望、そして勇気づけていただき、ありがとうございます!
今年、一番の人出!
今朝の気温は12℃、久しぶりに穏やかな朝となりました。
運動場には、子どもたちの声が響き渡っています。
サッカー
鉄棒
ブランコ
サッカー?
小春日和のような温かさに誘われて、
たくさんの子どもたちが運動場に出てきました。
午後から天気がくずれるようです。
晴れ間が広がっている間にたくさん遊びましょう!
令和6年最初の算数塾
令和6年最初の算数塾が開催されました。
のぞきに行くと、
ちょうど子どもたちが、帰りの会からやって来ているところでした。
学習サポーターの皆さんに7人も来ていただいていました。
ありがとうございます。
机の上には、
帯分数のたし算が配付されていました。
塾長がおっしゃっていた、たし算、ひき算、かけ算、そして分数の計算が同時に鍛錬できる学習です!
しかし、私は職員会議・・・
後ろ髪を引かれながら職員室に向かいました。
職員会議が終わり、算数塾に顔を出すと、
ちょうど、終わるところでした。
クラブや習い事がある人は、一足先に帰ったようです。
がんばった様子が子どもたちから伝わってきます。
お疲れ様でした!
学習サポーターの皆さん、大変お世話になりました。
今年もよろしくお願いします。
運動場を整地しました!
保護者の皆様の協力により、運動場南側の駐車場や芝生の部分に車を止めていただいていたんですが、学習発表会の雨で、運動場にでこぼこができてしまっていました。
ちょっと遅くなりましたが、昼から整地をしました。
ずっと気にはなっていたんですが、なかなかできませんでした・・・
ずいぶんなだらかにはなりましたが、まだ若干でこぼこがあるようです。
雨が降る前にもう一度整地しようと思っています。
ご来校の際は、ぜひ歩いてみてください!
新・旧の学び
今朝の気温は4℃、風があったので体感気温はかなり低く感じました。
登校してくる子どもたちは、ぎゅっと首を縮め、寒さに耐え忍んでいるようでした。
1時間目、教室をのぞきに行くと、6年生教室から楽しそうな声が聞こえます。
電子黒板に、
が映し出されていました。
どうもスクラッチのようです!
算数の教科書を見ると、
命令と呼ばれるコマンドを並べ、パソコンに作業させるようです。
「難しい~」
と頭をひねりながら、子どもたちは、命令の並べ替えを行っていました。
試行錯誤を重ねながら、
「自分で、どうしたら上手く作動するか」
を追求していくしかありません。
みんな自分なりの方法で、最適解を見つけています。
このスクラッチを利用して、保健委員会では、「ボンボンくん」というマスコットキャラクターを登場させ、骨のつくりと骨を丈夫にする工夫について説明させています。↓
https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/34/4434c0e99213f964ee0dfe30777b2b1e?frame_id=118
かなり完成度の高い動画でした。
習うより慣れろ!
自分なりの完成を目指してがんばって欲しいと思います。
運動場では、1年生がたこあげをしています。
みんな楽しそうに走り回って、
「どうしたら、たこを上手くあげれるか」
をそれぞれ試行錯誤しています。
最初は、地面を引きずったり風下に向かって走ったりしている子もいたのですが、
次第に、たこの上下や風向きを考えたたこあげができるようになり、たこを上手にあげる子どもが増えてきました!
しかし、先生はずっと子どものトラブル対応・・・
続々と、しっぽが取れたり糸がからまったりした子がやって来るので、トラブルを解消されています。
低学年のお世話は大変です・・・
新しい学びである「プログラミング」も、昔からある「たこあげ」の学びも、
「自分で、どうやったら上手くできるか」
を追求するところは同じのようです。
子どもたちが帰って来たら、
「何があったの?」
「どんなこと(工夫)をしたの?」
と尋ねていただくと、子どもの今日の学びや工夫が聴けると思います。
町学力検査(理科)を実施しました!
昨日(社会)、今日(理科)と、町学力検査を実施しました。
3年生
4年生
5年生
6年生
どの学年の子どもたちも、頭をかかえながらも真剣に問題と向き合っていました!
6年生の問題を見ると、
社会も理科も、「正しく理解しているか」を問う問題が多かったのが印象的でした。
例えば、社会では、法隆寺と東大寺、平城京と平安京、奈良と京都、どの時代のことか、など。理科でも、理科の重要ワードである酸素、二酸化炭素、水蒸気、蒸散、などの言葉と、実験はどんな科学的な意味を示しているのかなど。
また、共通して、理由や説明を書く問題が2題出ていました。
このことから、インプット型の学習からアウトプット型の学習(理由、考えを述べる・説明するなど)への転換が求められていることがひしひしと伝わってきました!
さらに、昨日(社会)、今日(理科)と行った町の学力検査問題、土曜日に行われた大学入学共通テスト2024の国語の問題文を見る ↓ と、
【2024/1/14 熊日新聞より掲載】
かなりの文字を、短時間に正確に読み取る力が必要であることが分かります。
上の写真の大学入試「国語」では、新聞両面プラス次のページにも掲載さるほどの問題文の量でした。
繰り返しになりますが、「読む力」は、これからを生きる子どもたちにとっては必須の条件となってきています。
ネットニュースやインスタ、ラインなどの短文ではなく、本などの長文を読むことでしか培われない力が必要です。
南小では、読書を推奨しています。
来週から、読書おみくじも始まります。
ぜひ、子どもさんの読書への誘(いざな)い、よろしくお願いします。
今朝も放射冷却
寒い朝となりました。
南小到着時の気温は1℃でした。
モグラの穴も草花も、すっかり氷凍りついていました。
登校してくる子どもたちも寒そうです!
しっかり厚手のジャンパーを着込んで登校していました。
空は透き通る青空です。
放射冷却で気温が急降下したのもうなずけます・・・
午後は、気温が上がる予定だそうです!
授業、休み時間、学校生活をしっかり楽しんで欲しいと思います。
令和6年最初の習字塾
1月15日(月)、令和6年初の習字塾がありました。
今回は、半紙の練習のようです。
それぞれ一人一台の机を使って、習字の練習に励んでいました。
塾長の指導のあと、こそっと、
「納得できる字が書けた?」
と聞くと、ムスッとした声で
「いいえ~」
と自分の台にもどり、黙々と練習に打ち込んでいました。
子どもたちの真剣な様子を見ていると、
「習字は、自分のこだわりとの戦い」
のようです。
開講時、
「お家の人に無理矢理入塾させられた・・・」
「もう少し上手になりたい!」
「習字は嫌いだけれど、習字塾が終わる頃には上手になりたい」
など、それぞれ個々の事情で入塾してきた子どもたちでしたが、今では、本気で習字と向き合っています。
塾長の熱意と子どもたちのがんばりが、ここまでの成長を支えているのではないかと思います。
塾で練習できる回数も残り少なくなってきました。
こだわりを大事に、さらに自分を高めて欲しいと思います。
大津町教育の日(1月)、ご参観ありがとうございました!
大津町教育の日が終わりました。
参観していただき、大変ありがとうございました。
参観された方の感想をお知らせします。
・調理実習の計画について班活動の様子を見せていただきました。いろいろな楽しい会話が聞かれて、ほほえましく楽しく見せていただきました。ありがとうございました。
・5分間だけでしたが、子どもの様子を見ることができました!班で協力して合奏していて楽しそうでした。ありがとうございます。
2月の大津町教育の日は、2月14日(水)となります。
残すところ、あと2回となりました。
ご参観よろしくお願いします。
のぼり棒5本が使用禁止・・・
1月の安全点検で、
「のぼり棒に金属のささくれがある」
という点検結果が出ていました。
事務員さんと教頭先生に確認してもらったところ、
「のぼり棒から降りるときに、子どもたちが手をケガしそうだ」
ということが分かったので、
金属のささくれが出ていた6本を使用禁止にしています。
しばらくは使えませんので、ご承知おきください。
がんばっている委員会活動!
運動場を歩いていると、
金曜日の朝までイチョウの枯れ葉で覆われていた運動場が、すっかり掃き清められていました。
校務員さんと環境委員会さんのコラボで、金曜日6時間目に清掃されたようです。
環境委員会さん、校務員さん、ありがとうございました!
また、図書室に移動すると、図書委員さん発案の「読書おみくじ」なるものが掲示されていました。
来週、22日(月)からの読書イベントのようです。
本を借りたら読書おみくじを引いてもらい、
読んだ後は、神社の境内にあるおみくじ掛けのように結んでもらう計画だそうです!
着々と準備がなされていました。
子どもたちのしなやかな発想と実行力に舌を巻いてしまいました。
すごいな~図書委員会!
大津町教育の日(1月)が始まりました!
恒例となった教頭先生のウエルカムボードが準備され、
1月の大津町教育の日が始まりました!
天気も回復し、お日さまが顔を出しています。
運動場では、
6年生が楽しくタグラグビーをやっています。
散歩がてらに、子どもたちの学習の様子、活動を見に来ませんか?
ご来校お待ちしています!
あいさつ運動、正月超え!
朝方降った雨も何とか止み、
かさを持った子どもたちが、元気よく登校しています。
玄関では、
正月超えをしたあいさつ運動が、今日も続いていました。
2年生も加わって、元気なあいさつ運動が展開されています。
これまで、ほぼ毎日、児童会が交互に数人ずつ児童玄関に立ち、活動してきています。
大人でさえ、毎日、行うのは大変です。
しかし、きっと、
「小学校時代これをやり遂げたんだ!」
という、自信と誇りを得ることができると思います。
無理をしない範囲でがんばってください!
今日は、4年生の読書ページ通帳を発行しました!
3時間目の休み時間、4年生が校長室に来校しました。
担任の先生に、そのことを伝えると、
「昨日、ずいぶん長く校長先生を探していたんですよ!」
と教えてもらいました。
即発行!
読書ページ通帳には、ていねいな字で、
たまったページ「2225」
と記入されていました!
4年生も、なかなか読書に勤しんでいます。
ブラック読書ページ通帳発行目指してがんばってください。
つるが・・・
夕方、運動場に向かうと、子どもたちが楠木の下に集まっていました。
上を向いて、みんなでわいわい楽しそうにお話をしています。
どうも、楠木から垂れ下がっているつるが気になってしかたがないようです。
このつるです。
1年生がジャンプしましたが、もちろん届きません・・・
4年生がジャンプしますが、届きません・・・
私もジャンプしましたが、あと15cmほど届きません・・・
「松〇先生だったら届くんじゃな〜い!」
みんなで上を見て思案しましたが、なかなかいい案が浮かびません。
その時、合流してきた4年生男子が、
「こうしたらいいんじゃ~」
と、赤白帽子を投げました。
しかし大外れです・・・
それを見た1年生も2年生も3年生も、みんなが真似をして、こぞって自分の帽子を投げ出しました。
全く当たりません・・・
それを見て、私も当てたくなって、帽子を投げましたが当たりません・・・
しばらく、みんなで帽子の投げ合いをしました。
しかし、取れそうな予感さえしません。
「ぼうがあればいいじゃ〜!」
誰かが言い出したので、熊の手を持って来ました。
4年生が代わる代わる必死に熊の手を操ります。
しかし、それでもつるは落ちません・・・
「校長先生がすれば取れるんじゃな〜い」
1年生の提案で、私がするはめになりました。
それでもなかなかつるを取ることができず・・・
ちょっと時間がかかりましたが、熊の手の先を絡ませて、やっと引きちぎることができました!
「やった~」
みんなの大きな歓声と、安堵と笑顔で場がほのぼのとなりました。
「あ~面白かった!」
1年生は、つるが無くなったあとも、帽子を投げ合っていました。
しばらくすると、満足したのか、みんな笑顔で帰宅していきました。
とても心がぽかぽかとした夕方となりました。
5年生防災教室
NPO法人防災WESTの西村さん、早田さんに来校していただき、
5年生に防災教室を開いていただきました。
びっくりしたのは、西村さんと知り合いの5年生がいたこと!
元同僚で、一緒のヘリに搭乗されていたそうです。
さらにびっくりしたのは、私が2年間勤務した前々勤務校(八代市立泉第八小学校)の運動場にも、ドクターヘリひばりで来校されていました。
八代市立泉第八小学校ブログ ↓
https://blog.goo.ne.jp/es-izumi8
その上、早田さんとお話をしていると、今私が住んでいる「お向かいさんの息子さんのお嫁さん」ということも判明しました。
けっこう世間はつながっているんだな~と感じさせられました。
初めに、大雨災害についてレクチャーしていただきました。
その後、架空の町A、Bに住んでいることを前提に、
気象情報をもとに、どんな行動を取るのか班で考えました。
各班とも、しっかり話し合っていたようです!
さらに、自分の家庭に置き換えて、
マイタイムラインを考えていきました。
各家庭の状況が違うので、この作業が一番難しかったようです。
最後に、西村さんから
宿題「家族の人に教えながら、マイタイムラインを完成させる」が出されました。
防災では
1 地域の防災リスクを知ること
2 どんな対応をしたらよいか防災の知識を蓄えておくこと
が大切なんだそうです。
能登半島地震でもたくさんの人が亡くなっています。
我が家の防災について、子どもたちと話し合っていただけると、いざという時に適切な行動がとれると思います。
以下のサイトにも防災について掲載されています。
ぜひご家庭でも、お話をよろしくお願いします。
気象庁ホームページ
https://www.jma.go.jp/jma/index.html
くまもとマイタイムライン
https://portal.bousai.pref.kumamoto.jp/timeline/#/
NPO法人防災WEST
さらににぎわう運動場
今朝は、気温9℃
運動場をながめると、
昨日よりたくさんの子どもたちが運動場に出て、
遊んでいます。
ブランコや鬼ごっこ、サッカーなど、いろいろな遊びに興じています。
始業のチャイムが鳴ると、こぞって教室に帰っていきました。
すてきな子どもたちです。
今日は、くもりが続くのでしょうか?
金曜日が始まりました。
あとちょっとがんばりましょう!
6時間目
6時間目に、教室をのぞきに行くと、
1年生は、
わいわいがやがや、帰りの準備をしていました。
朝も帰りも、いつも楽しそうな1年生です。
校長室前から保健室前の掃除も、相変わらずがんばって掃除してくれています。
後期後半も、さらにぐんぐん伸びてくれることと思います。
2年生は、
帰りの会中でした。
係が進行し、先生がお手伝いしているようでした。
帰りの会の自主運営等、自分たちでできることが増えていくと、さらに楽しさが倍増します!
3年生に向けて、あと一歩がんばりしてほしいと思います。
4年生は、
書き初めをしていました。
担任の先生も自分の書き初めをしているようです。
やじ馬の子どもたち(?)が集まってながめています。
黒板には、
すてきな作品がたくさん貼ってありました。
4年生の教室に入ると、何故か、心地よいほんのりした温かみを感じます。
書き初めの「出発」のように、高学年に向けてさらにがんばって欲しいと思います。
期待しています!
久しぶりの朝のにぎわい
今朝は雨があがり、気温もある程度上昇しました。
太陽も照りだし、久しぶりに運動から子どもたちの声がしました。
サッカーに興じる子
鬼ごっこをする子など、楽しそうに遊んでいます。
鉄棒を見ると、
2人で夢中になって練習をしています。
今後、気温もあがり、天気はいいようです!
2日間、遊べなかった分、しっかり遊んでください。
読書ページ通帳発行、12月の読書冊数
1月9日(火)冬休み明け、3年生が、
読書ページ通帳が終わったので発行してほしいと来室しました。
即発行!
ていねいな記入で、とても感心しました。
後期後半もがんばって読んでください!
12月の各学年の一人当たりの読書冊数が出ました!
1年生 11.00冊(14.36冊)
2年生 6.94冊(13.50冊)
3年生 12.23冊(12.71冊)
4年生 9.69冊(10.13冊)
5年生 5.13冊( 8.84冊)
6年生 9.81冊( 8.19冊)
12月は、冬休みがあり、貸出日が少なかったので少ない貸し出し冊数となりました。
その中でも、3年生が11月と変わらない貸し出し冊数となっています。
すごいです。
本が読めると、集中力がつきます。
私は、
「『精神科医の禅僧』が教える心と身体の正しい休め方」
を電子ブックでやっと読み終えました。
「マンネリ化に陥っていると感じたら、『少しだけいつもと違う行動』を選択してみる」といいそうです!
子どもたちに本を読もう!と推奨しているので、私も、もっと本を読む時間をつくりたいと思います。
令和6年最初の雨
令和6年が始まって初の雨となりました。
通勤している第2空港線は、大津に向かう空港地下道先の信号から空港入り口を超え大渋滞でした・・・
陣内交差点も相変わらずの交通量です。
地域学校協働活動推進員さんも登校支援をしていただいていました。
また、いつも孫の登校を見守ってくださるおばあちゃんもサポートをしていただいていました。
いつもありがとうございます。
子どもたちもきちんとならんで登校していきました。
どんどん言動が立派になってきているような気がします!
江藤家住宅の前の駐車場には、パワーショベルが止まっています。
車道に大きな鉄板がのせてあり、車が行き交う度に大きな音が鳴っていました。
学校にもどると、運動場で遊びたい子どもたちが児童昇降口から出てきましたが、遊べないことを伝えると、とっとと教室にもどって行きました。
午後は天気が回復する予定です!
しばらくお持ちください。
花が彩りを添えています
午後、環境整備委員さんが来校されました。
「インスピレーションが湧いたので、鉢植えを持ってきました!」
と、鉢植えを3つ持って来ていただきました。
一つは玄関、
二つは児童玄関に、
置かせていただきました。
「足は良くなってきました。2月のイメージはなかなかわかないんですよ・・・」
とおっしゃりながら帰っていかれました。
本当にありがとうございます。
校舎内を見渡すと、
玄関に
きれいなお花が飾ってありました。
支援員さんのお心づかいのようです。
花はあるだけで、人の心を温かくしてくれます。
新学期、早々心がほっこりしました。
来校の際は、ぜひご堪能ください。
授業が始まりました!
教室をのぞきに行くと、
3年生は、楽しそうに、
算数の授業をしていました。
パワフル3年生!後期後半は、どんながんばりを見せてくれるのか楽しみです!
いつもみんなのためにがんばってくれている6年生、
今日は頭をかかえていました・・・
漢字テスト50問、悪戦苦闘中のようです。
5年生は、
正月らしく書き初めでした。
字の太さや大きさ、形に気をつけながら書いていました。
昨年一番の成長株!今年はどんなすてきな変化を見せてくれるのか期待しています。
どの学年も、先生方のお話をしっかり聴き、スムーズな後期後半のスタートがきれたようです。
子どもたちが帰って来たら、ぜひ今日1日どんなことがあったのか聴いてみてください!
新年の抱負や久しぶりの学級の様子、友だちとの関係が聞けるかもしれません。
寒い朝となりました!
放射冷却でグッと気温が下がり、南小到着時は1℃でした。
朝から冬休み明け集会を行いました!
元気なあいさつとともに入ってきた6年生、4年生ですが、自分の学年の場所に到着すると静かに他の学年を待ってくれました。
そのおかげで、全学年、静かに待つことができました。
どの学年もかなり上手になってきています。
また、始業のチャイムと同時に、集会を始めることもできました。
大津町3つの約束がずいぶん浸透してきています。
詳しくは、学校生活「冬休み明け集会」をご覧ください。
うれしかったのは、集会後の6年生の後片付け
いつも、進んで椅子や演台を移動させ、放送設備を片付けてくれています。
頼りになる6年生ですが、小学校生活も残すところ、今日も含めて51日となりました。
南小の伝統を在校生に引き継ぐとともに、思い出多き後期後半にしてほしいと思います。
運動場を歩くと、1月7日(日)に行われたどんどやの跡だけが、
残っていました。
あれだけ人が集まり、お菓子、もちを食べたのに、どんどやの炭のあと以外
学校の敷地でゴミを見つけることはできませんでした。
南小の子どもたち、保護者、地域の人のすばらしさを朝からひしひしと感じました。
ありがとうございました!
どんどや開催!(後編)
楽しかったどんどやも終わりが近づきました・・・
消防団の方がホースを伸ばし、消火準備に取りかかられました。
ホースから水が出ると、
一挙に白い煙が上がり、炎は瞬く間に鎮火されてしまいました!
この後、みんなで燃え残った炭を移動させました。
さらに、使ったテーブル、うす、きね、台やかまど、一輪車やスコップ、そしてゴミ拾いなど、最後の最後まできれいにしていただきました。
企画運営、そして後片付けまでしていただいたPTAイベント委員会、おやじの会、本部役員、そして消防団の皆様、ありがとうございました。
また、参加した子どもたち、保護者、地域の皆様、そして先生方、お疲れ様でした。
たくさんの人が集まり、とても楽しい有意義な時間を過ごすことができました。
すばらしいどんどやを実施していただいたので、令和6年は無病息災で過ごせることと思います。
本当にありがとうございました。
1月9日(火)から後期後半が始まります。
本年も、どうぞよろしくお願いします。
どんどや開催!(中編)
どんどやが燃えさかっている間に、PTAイベント委員会とおやじの会、そして執行部の方々で、いろいろな催しを行っていただきました。
①お手玉
子どもも大人も、2個のお手玉で楽しそうに遊んでいます。
②めんこ
大人もめんこが上手に操れなかったようなので、2年生の子どもと2度対戦!
大人げなく私が圧勝してしまいました・・・
③竹馬
子どもたちは悪戦苦闘・・・
大人の中には、上手にのれる人もいました。
④竹とんぼ
みんなで飛んだ距離で対決をしていました。
みなさんけっこう上手に飛ばされていました!
⑤けん玉
三山ひろしさんが、紅白の「どんこ坂~第7回 けん玉世界記録への道~」でけん玉のギネス世界記録に挑戦し失敗されたように、やはりけん玉は難しいようです!
⑥はご板
「バドミントンのようにできるかな?」
と思って見ていましたが、胡鬼子(こぎこ)のスピードが速く、空振りする子がたくさんいました。
羽子板を上手に操っていた昔の日本人のすごさを感じます。
実は、羽子板の羽根のことを胡鬼子(こぎこ)と言います。
⑦お菓子
①~⑥を全てクリアすると、お菓子がゲットできます。
みんな懸命に昔遊びにチャレンジして、お菓子をもらっていました!
⑧もちつき
ネットワーク大津さんからいただいたもち米でもちつきを行いました。
その後は、お楽しみタイム!
おいしそうにもちを頬張っていました。
⑨シャボン玉
飛び入り参加していただいた先生によるシャボン玉づくり!
運動場にふわふわと浮かぶシャボン玉を、子どもたちは無我夢中で追いかけていました。
企画運営していただいたPTAイベント委員会、おやじの会、そして執行部及びPTA、シャボン玉をつくっていただいた先生、本当にありがとうございました。
運動場には、はちきれんばかりの子どもたちの笑顔があふれかえっていました。
大変お世話になりました。
どんどや開催!(前編)
肌寒い朝となりましたが、何とか雨も風も収まりました。
たくさんの子どもたち、保護者、先生方、地域の方、そして消防団の方々にも参加していただき、
どんどやを開催することができました。
開会式では、令和6年能登半島地震で犠牲となられた方々に、追悼の意を表し、全員で1分間の黙祷を捧げました。
その後、6年生による火入れを行うと、
瞬く間に、天高く炎が燃え上がりました。
パチパチ、ドーン!
威勢のよい音が運動場に響き渡ります。
どんどやの熱が、体にしみ込んできました!
「どんどや準備」後編
どんどやのやぐら作りを終え、校長室に移動すると、
十数名のPTAイベント委員会さんが、流れ作業で子どもたちに配付するお菓子の袋詰めをされていました。
なんと、その総数およそ200個!
「手が痛くなる~」
とおっしゃるぐらい袋詰め作業が続きましたが、何とか終了!
お疲れ様でした。
さらに、ネットワーク大津さんからいただいたもち米で、もちつき大会を企画していただいているため、
十升のもち米を洗い、水につけました!
ちょっと、手がかじかんでしまいました。
お疲れ様でした。
おやじの会、PTAイベント委員会のみなさんの顔にも少々疲れの色が見えましたが、
「午前中に終わった~」
と笑顔で学校を後にされました。
本当にありがとうございました!
また、お疲れさまでした!
いよいよ明日は、どんどやの本番です。
1月7日(日) 8:45~ 集合
8:50~ どんどや点火
12:00 終了
どんどや、昔遊び、もちつきなど、楽しい企画が準備されているようです。
「参加することに意義がある」
ピエール・ド・クーベルタン男爵のオリンピックの精神にのっとって、
子どもたち、保護者のみなさん、先生方、地域の方々、ぜひ楽しいひとときをみんなで共有しましょう!
ご参加、よろしくお願いします。
「どんどや準備」前編
PTAイベント委員会、おやじの会のみなさん、そして助っ人の6年生が集まり、
どんどやの準備が始まりました。
「これまでどんどやのやぐらを組んだことがない・・・」
とおっしゃっていましたが、
過去の知見をフル動員して、組んでいかれました。
一番の難所は、4本の大竹の先端を結い、
4本同時に立て、やぐらの基礎の上に移動させたあと、
立てた竹をわら縄でぐるぐる巻きにして固定したところでした。
さらに、運動場に散っていた竹の葉や落ち葉などきれいに掃除していただきました。
少々苦戦しましたが、わずか1時間半ほどで見事などんどやのやぐらが完成しました。
みんなで目標に向かって活動していると、一体感が生まれ心がぽかぽかと温かくなってきました。
また、完成したどんどやのやぐらが誇らしく見えました。
お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。
明日はどんどや準備、明後日はどんどや!
今朝は、気温2℃、
放射冷却で寒い朝となりました。
明日、 1月6日(土) 9:00~ どんどや準備
明後日、1月7日(日) 8:45~ 集合
8:50~ どんどや点火
12:00 終了
が予定されています。
寒さが予想されますが、ピエール・ド・クーベルタン男爵のオリンピックの精神
「参加することに意義がある」
で、同じ時間、同じ空間、同じ思いを共有できればと思います。
どうぞよろしくお願いします。
明けましておめでとうございます!
明けましておめでとうございます。
元旦の夕方、「令和6年能登半島地震」が起こり衝撃的な正月となりました。
また、2日には、羽田空港で、新潟空港に救援物資を輸送するために準備していた海上保安庁の航空機と、日本航空の旅客機が衝突する痛ましい事故があり、落ち着かない三が日となっていました。
お亡くなりになられた方々にはお悔やみ申し上げます。
また、被災された皆様、ご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
3日、私事ですが、平成28年3月春(熊本地震直前)に小学校を卒業した子どもたち(現在20~21歳)の同窓会に招かれ、楽しいひとときを過ごすことができました。
卒業時に決めていた同窓会係が県外に出ているため、地元に残る有志で開いたそうです。
「久しぶりに会ったので、話題がありません・・・」
会が始まる前までは、夏休み明けのように、よそよそしさがただよっていた卒業生でしたが、お酒が入り場がくだけると、卒業アルバム片手に一気に小学6年生にもどっていました。
大学に通っている子、工場でフォークリフトにのっている子、不動産屋さんに勤めている子、リンゴ飴屋さんでバイトしている子(就活中・・・)など、発展途上の子どもたちの人生を聴き、とてもうれしくなりました。
会終了後、子どもたちは、楽しそうに二次会へと消えていきました・・・
大人になると同窓会の案内状が届きます。
ちょっと勇気を出して参加すると、同じ時間、同じ空間、同じ思い(?)を共有したなかまに、セピア色の思い出と温かい刺激をもらえるようです。
南小の6年生も、いよいよ小学校生活が51日となりました。
どんな後期後半を見せてくれるのか楽しみです!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 大野 一郎
運用担当者 情報教育担当