ブログ

新・旧の学び

今朝の気温は4℃、風があったので体感気温はかなり低く感じました。

登校してくる子どもたちは、ぎゅっと首を縮め、寒さに耐え忍んでいるようでした。

 

1時間目、教室をのぞきに行くと、6年生教室から楽しそうな声が聞こえます。

電子黒板に、

が映し出されていました。

どうもスクラッチのようです!

 

算数の教科書を見ると、

命令と呼ばれるコマンドを並べ、パソコンに作業させるようです。

「難しい~」

と頭をひねりながら、子どもたちは、命令の並べ替えを行っていました。

試行錯誤を重ねながら、

「自分で、どうしたら上手く作動するか」

を追求していくしかありません。

みんな自分なりの方法で、最適解を見つけています。

 

このスクラッチを利用して、保健委員会では、「ボンボンくん」というマスコットキャラクターを登場させ、骨のつくりと骨を丈夫にする工夫について説明させています。↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/34/4434c0e99213f964ee0dfe30777b2b1e?frame_id=118

かなり完成度の高い動画でした。

習うより慣れろ!

自分なりの完成を目指してがんばって欲しいと思います。

 

運動場では、1年生がたこあげをしています。

みんな楽しそうに走り回って、

「どうしたら、たこを上手くあげれるか」

をそれぞれ試行錯誤しています。

 

最初は、地面を引きずったり風下に向かって走ったりしている子もいたのですが、

 

次第に、たこの上下や風向きを考えたたこあげができるようになり、たこを上手にあげる子どもが増えてきました!

 

しかし、先生はずっと子どものトラブル対応・・・

続々と、しっぽが取れたり糸がからまったりした子がやって来るので、トラブルを解消されています。

低学年のお世話は大変です・・・

 

新しい学びである「プログラミング」も、昔からある「たこあげ」の学びも、

「自分で、どうやったら上手くできるか」

を追求するところは同じのようです。

 

子どもたちが帰って来たら、

「何があったの?」

「どんなこと(工夫)をしたの?」

と尋ねていただくと、子どもの今日の学びや工夫が聴けると思います。