ブログ

2021年2月の記事一覧

あと26日!

 早いもので、もう2月も終わり、来週から3月です。6年生は卒業まであと26日。悔いを残さない学校生活にしてほしいですね。

 何日ぶりの雨でしょうか? しばらくは雨模様とのこと。外を見ると山から雲?が立ち上っています。まるで煙のようにも見えます。この雨がどうか、足利の山まで届きますように・・・。

 さて、昨日に引き続きNRT検査、今日は算数です。2年生の教室には、テストの注意事項がわかりやすく黒板に書いてありました。「わからないときは・・・」潔く次へいくべきか、はたまた、こだわって頑張るか、時間の制限もあり難しい判断です。

 3年生以上は、問題用紙から解答用紙に答えを書き込まなければなりません。うっかり、「解答用紙の回答欄に、何も書いとうらんだった」!?・・・なんてことがないように、最後まで確認してください。

 本日の給食は、なんと5年生の「リクエスト給食」です。揚げパンにギョウザ、デザートまで!・・・5年生のみなさん、ありがとうございます。

 

人生初の学力テスト!

 今朝は少し寒さが戻った感じでしたね。登校班を迎えに行く途中、転落防止柵の工事中の法面から、こんなモノが顔をのぞかせていました。春はもうすぐそこまで来ています。

 さて、本日から明日までの2日間で、NRTの学力検査を全学年一斉に実施します。おそらく国内で最も多く実施されている標準学力検査で、基礎的・基本的学力が定着しているかを狙いとしています。

1年生にとっては初体験で、とても緊張するとは思いますが、担任の村田先生から優しくていねいにテストの要領が説明されていました。みんな、最後まであきらめず、ガンバレ!

 今日は国語のみですが、聞き取り問題があります。聞いた内容の中から、大切だと思うモノをしっかりとメモしているところです。明日は算数があります。みんな、Fightです!

 本日の給食、レバーでしたが、苦みも少なくおいしく食べることができました。

学校便り第12号、ご覧ください。

 昨日の天皇誕生日は、本当に春のような天気でした。みなさんは、どう過ごされたでしょうか? 

 そんな中、熊日郡市対抗駅伝競走大会が開催され、本校の卒業生の水野夢大くんが活躍してくれたようです。宇城市準優勝の立役者ということで、見事4区の区間賞を獲得しています。素晴らしい先輩が頑張っていることは、本校児童の励みにもなります。子どもたちの可能性は無限である・・・、みんな、何でも良いから自信を持てるものを見つけよう!!

 さて、学校便り「いしがき」の第12号を、本日お配りしています。県学力調査の頑張りや、新入生保護者説明会のようす、送別遠足も形を変えて行うことなど、掲載しています。どうぞ、ご覧ください。

⑫いしがき.pdf

無限の可能性が光り輝くとき

 昨日2月21日で、熊本初のコロナ感染者が確認されてちょうど1年。感染者の報告数は「0」でした。収束とまではいかないかもしれませんが、季節的にも気持ち的にも、ちょっとだけ春の訪れを感じます。

 校長室のシクラメンがかなり弱っていましたが、用務の楠本先生による懸命のお世話のおかげで、再度花が咲くまでになりました。愛情をかけてあげれば、それに応えてくれる・・・子どもたちも同じなのでしょう。

 先日、たんぽぽ学級のみんなが呼びかけた「心のとも」運動ですが、たくさんの人たちから注文がありました。今日はその注文に応じて、間違いのないよう、何度も確認しながらていねいに袋詰めしていました。聞くところによると、昨年よりも9000円以上の注文があったそうです。協力してくれたみんな、ありがとうございます。

 さて、気づいた方もいらっしゃるかもしれませんが、2月20日付けの熊日新聞に「どこかで見た顔が・・・?」と思ったら、2年生の藤本大幸くんでした。なんと落語の発表会での、りりしいはかま姿でした。学校では見ることのできない、別の光り輝く場面です。もしや将来、「笑点」の大喜利コーナーに出たりなんかして!

 彼以外にも、サッカーや水泳、バスケなどのスポーツだけでなく、ピアノや習字などの習い事で一生懸命頑張っている人たちもたくさんいるのだと思います。誰にでも無限の可能性があり、またそれはチャレンジしないと分からないことでもあります。これからもさまざまなことに、失敗を恐れずチャレンジしてください。そんな真剣に取り組む姿を、ぜひ見てみたいものです。応援しています!!!

 今日の給食です。いつもおいしい給食、ありがとうございます。

ありがたい・・・

 先日は、今年一番の寒さかと思えるような天気でした。窓の外1面が真っ白で、吹雪のような時間帯もありました。

 一転して、昨日撮影した同じ場所と同じ時間で、こんなに違います。

 実は昨日2月18日は暦の上では「雨水」、まさに冷たい雪から雨へと変わる頃を指します。やっぱり昔の人々は、季節の移り変わりを肌で感じてきたんだと、あらためてこの日本人の感性の豊かさに、「ありがたい」と思いました。確実に春の足音が聞こえ始めています。

 そんな時に、4年生の男の子が「こんなにたくさん咲き誇りました。」と、窓越しに鉢植えの白い花を見せに来てくれました。「ホント、すごくきれいね。ところで何という花?」と聞くと、しばらく黙ったまま「・・・育てるのに精一杯で、名前は知りません・・・」とのこと。大丈夫、ただひたすらに育ててくれるだけで「ありがたい」です。・・・アリッサムという花です。この後もお世話をよろしくお願いします。

 廊下に出ると、どこからかきれいな歌声が・・・。6年生が教室で、卒業式に向けての「自主練」に取り組んでいました。このひたむきな姿、「ありがたい」です。

ちなみに、「旅立ちの日に」は私が一番大好きな卒業の歌です。何度聞いても、心にしみる歌詩です。

 今日の給食は「真鯛の甘酢あんかけ」です。なんと、給食に鯛が出ました!! 

「ありがたい・・・」

おいしい給食、ありがとうございます。

一人でも多くの「心のとも」が広がりますように・・・

 先日お知らせした「心のとも運動」に伴う販売が、今朝、児童昇降口の前で行われました。登校してきた子どもたちが、次々に袋を持って、たんぽぽ学級のみんなのもとに訪れました。受付を開設したとたん、たくさんの人たちが注文してくれたようです。ちなみに、私も孫用に注文しました。明日まで実施されますので、ご協力をよろしくお願いします。

 その隣では、怪我した友だちのお手伝いをしてくれていました。いつもありがとね。

 さて、本校では、いたるところに先生方の手作り教材や掲示物で溢れています。先日は、今、下級生の間でアイドルグループNiziUのダンスよりも流行っている?縄跳び用の手作りジャンプボードが、6年生の手によって設置されました。

また、低学年でも手軽に跳び箱等を出し入れできるよう、キャスター付きの荷台も作っていただきました。鶴崎先生、お忙しい中、ありがとうございました。

 本日の給食、はるさめスープにごまドレサラダ、肉団子です。おいしくて温かい給食、ありがとうございます。

新入生”保護者”説明会を開きました。

 本来であれば、「新入生一日体験入学」を開催すべき所ですが、コロナ禍の中、新入生は集めず、保護者のみの参加で「説明会」を実施しました。学校生活の説明の後、県教育庁義務教育課から緒方登志子スーパーアドバイザーにおいでいただき、「基本的生活習慣にこだわる理由」と題して、子育ての悩みや経験談、今後の小学校生活に向けての講話をいただきました。来年度入学予定の保護者の皆様、参加いただきありがとうございました。来年の入学式を、本校職員一同、楽しみにお待ちしております。

また、お忙しい中、緒方様にも大変お世話になりました。(残念ながら写真はありません。)

 さて、午前中にいくつかの学級では、早速タブレットを使って授業が行われていました。写真はドリルのような問題に答えていくと、判定をしてくれるソフトのようです。あんまり進歩しすぎると、教師はいらない? なんて危機感を覚えます。

 かと思えば、ある学年では、先生が指示されることば通りに作業を進めていきます。「円にしたものを直角に貼り付けて・・・」など、作業内容とことばでの指示をしっかり理解しないと、作業はうまく進みまないようです。

 このように、今後デジタルとアナログをきちんとすみ分けながら、より効果的な指導方法を模索していく学校教育となりそうです。

 本日の給食です。週末にカレーライスは、大人でもうれしく、大感激です。ありがとうございます。

知能検査がありました。

 先日、学校前の横断歩道がリニューアルされました。カラー舗装はまだしっかりしていたのですが、白線がほぼ消えていたので気にはなっていました。

わずか1時間もかからずに、手際よくきれいに引き直していただきました。これでより安全に子どもたちは横断できます。ありがとうございました。

 本日は1.3.5年生で知能検査を実施しました。子どもたちの発達等をさまざまな角度から判定する検査です。どの学年も一生懸命取り組んでいました。

図形を組み合わせたり、同じ仲間を分類したりと、けっこう根気と集中力が必要な内容です。この問題は、「左の図形にどれを組み合わせると正方形になりますか?」との問題です。こんな問題を決められた時間内に、できるだけたくさん正確に行っていきます。けっこうしんどいです。

 放課後の下校時には、たんぽぽ学級のみんなから「心のとも運動」の呼びかけがありました。収益の一部は福祉等に役立つとのことです。ご協力をお願いします。

本日の給食、サンマのホイル焼き、味噌味最高の高級魚?です。ありがとうございます。

お知らせ

熊本県警より、交通事故の未然防止のために「交通事故発生状況マップ」を活用していただくよう依頼がありましたので掲載します。県内全域の発生状況を確認していただき、安全運転に努めていただければ幸いです。
https://www.pref.kumamoto.jp/site/police/51969.html

 

昼休みの風景

 立春も過ぎ、昼間はかなり暖かくなり、梅の花も咲き始め、春が近いと実感できる日が続いています。今日もポカポカと暖かい日差しの昼休み、みんな思い思いの過ごし方をしているようです。ちょっと散歩しながら、たずねてみましょう。

 運動場では、相変わらず学年を問わず、仲良くサッカーやドッジボールで遊んでいます。

 校舎の裏に回ると、ブランコで遊んだり、二段跳びの特訓に励んでいる人もいます。

 中には、係活動で花壇に水やりをしてくれている人もいました。ありがとうございます。

 また、草の葉をていねいに、一枚一枚観察している人も。

校内では、図書室でおすすめの本の紹介をしている人や、

教室では、担任の先生と「反対ことば?」で勝負している人も。

2階に行くと、外で遊べない人と一緒に過ごしてくれている人や、

どこからもなく、ピアノの音が・・・。卒業式の伴奏を練習している人も。

中には、保健室で何世代にもわたって「恋バナ?」に興じるレディースもいました。

このように、小野部田小の子どもたちは、いつも仲良く、みんな楽しく、学校生活を送っています。春のような日差しとともに、心が洗われる瞬間です。

熊本県学力・学習状況調査の結果は?

 去る12月に行われた「熊本県学力・学習状況調査」の結果が返ってきました。3年生以上で実施しましたが、学力調査の結果や「iチェックシート」の状況を分析したうえで、担任から手渡す際に「ワンポイント・アドバイス」を行うこととしています。家庭へは、後日封筒に入れてお子様に持たせますので、親子一緒にご一読ください。

質問紙調査の統計で興味深かったのは、「自分なりに努力したことがうまくいって、うれしかったことがある」と90.4%の子どもが答えていたにもかかわらず、「家の人は、その努力を認め、ほめてくれる」と答えた子どもは88.0%でした。このわずかな差をどうとらえるか・・・。私たち大人が気づき励ましていくことで、少しずつ自信をもって何事にもチャレンジしてくれるのだと思います。次のステップを目前にした子どもたちへ、「どんなことばなら希望が持てるのか」、ぜひ子どもの頃を振り返って?お声かけをお願いします。

 さて、昼過ぎから急に寒くなり始めた頃、外で1年生がプランターに植えた花のお世話をしていました。女の子から「クリンとした花(たぶん、しぼんだ花?)をそのままにしておくと、元気な花の分の栄養もとられるからとってるの。」と教えてもらいました。勉強になります!!

 3年生で足を怪我した人がいますが、日々の生活で教室移動する際など、まわりの友だちが車椅子を押して手伝ってくれています。みんなのあたたかな気持ちという「特効薬」で、早く良くなってくれると信じています。 

 保健室の前を通ると・・・、「おおっと!! 70%超え!」 引き続き、よろしくお願いします。

  本日の給食は「親子丼」でした。配膳室にやって来る当番さんに「何で親子丼というの?」と聞くと、ある学年から上の子どもたちは「それは・・・」と正しく認識しているようです。みんなは正しく説明できますか? おいしい給食、ありがとうございます。 

まだまだ知らないことばかりです。

 玄関には、今の季節が感じられる立派な枝振りの梅が飾られています。それを見てきれいな「紅梅」と「白梅」だなと。しかし、実は、梅は花の色で区別するのではなく、枝の内部が赤茶色っぽいのが紅梅、白っぽいのが白梅だそうです。何と奥の深い花の世界・・・、初めて知りました。

 「小野部田女性の会」の方々が、花壇の手入れに来られました。寒い中、手際よく雑草を取り除いていただきました。いつも子どもたちのために、ありがとうございます。 

 先日、学校周辺で2月中頃から工事が始まると連絡させていただきましたが、すでに開始されているようです。矢印で示す区間でガードレールが設置されるようです。近隣の方にはご迷惑をおかけしますが、子どもたちの登下校の際には、やさしい運転を心がけていただくようお願いします。子どもたちにも通行の迷惑とならないよう、学校できちんと指導しますが、ご家庭でも注意を促していただければ幸いです。

日々の授業風景。

 今月は今日も入れて、登校する日は17日しかありません。昔から「一月は行く、二月は逃げる、三月は去る」といいます。あっという間の2月ですから、いつも以上に計画的に過ごしてほしいものです。

 さて、3年生では体育で跳び箱に挑戦していました。体育館に行くと、ひとつだけ普通の跳び箱と違い半分の大きさで、なおかつ手をつくところに「手形」が示されています。「なるほど・・・、これは工夫してある。」と思っていたら、見ているわずかな時間で、苦手だった子が見事跳べるようになりました!! 教材・教具の工夫と指導方法の改善、そして「魔法のことば」がとっても大切なことだと、あらためて認識しました。

 5年生の英語の授業では、タブレットを使って「日本の文化を紹介」にチャレンジしていました。思い思いに「美しい桜」や「日本の食べ物」など紹介していました。ちなみにこれは沖縄の伝統文化「エイサー」の紹介ですね。

 図書室には「読書の木」が掲示されていることは以前紹介しましたが、最近は少しずつですが「達成の花」が咲いています。目標冊数を達成した人には、加えて手作りの「しおり」がプレゼントされるそうです。楠本先生、いつも工夫していただき、ありがとうございます。

 先日、農林水産課から、学校周辺(写真の赤線部分)で「用水路への転落防止柵」の設置工事が、2月中旬頃から始まるとの連絡がありました。しばらくは片側通行等になるとは思いますが、子どもたちの通学途中の安全のための工事ですので、ご理解とご注意をお願いします。

 昨日の感染者数が、熊本とともに全国的に一桁の県が多く見られ、少しホッとしています。しかし、「変異種」と呼ばれるウイルスも報告されており、感染防止対策に終わりは見えません。以前お伝えしましたが、「同居する家族等にPCR検査を受診」することとなった場合、必ず学校へご連絡くださいますよう、重ねてお願いします。

 今日の給食です。「コロナ~外! 福は~内!!」ですね。

正体、判明!

 土・日と久しぶりに天気が良く、とても穏やかな日でしたね。コロナのことを、しばし忘れさせてくれる天気でした。

 さて、先日久しぶりに「熊本県立博物館」へ行ってきました。プラネタリウムが目的でしたが、私を入れて8名しかおらず、密は心配いりませんでした。しかし、ほんの5.6分たった頃には、「プラ寝たリウム」となってしまいました。

 上映までに時間があったので、博物館を見て回ったのですが、そこで、なんと! 先週学校のトイレに迷い込んだ「謎の鳥」がいるではありませんか! その名は何と「アオバト」、越冬して九州まで来ているそうです。スッキリしました。

 これも先週ですが、1年生が「凧揚げ」をしていました。みんなが運動場に出たとたん、なかなか良い風が吹き始め、ご覧のように青空に吸い込まれるように、高く飛んでいました。みんな上手に揚げることができたようです。

 教室では、各教科の単元テストが始まっていました。そろそろ次の単元に向かって、授業も進むようです。しっかりと内容は定着しているようです。

 明日は「節分」です。聞くところによると、124年ぶりに2月3日ではなく、2月2日になっています。どうも、「立春」の日がズレたからだそうで、その原因は、1年は365日と6時間あるそうで、その分が少しずつ溜まって・・・?。興味のある人は調べてみてください。