食育だより
今日の注目は「みそ汁」です。
今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、みそ汁、メンチカツ、ごまドレッシングサラダでした。
今日の注目は「みそ汁」です。給食では、週1回程度、みそ汁がでます。みそ汁は、ごはんだけでは不足しがちな栄養を補うこどができます。日本人の食事の基本として、昔から食べられてきました。1日1回は食べてほしい料理です。ちなみに、味噌は大きく分けて、3つの種類があります。味噌は大豆にこうじと塩を混ぜて作りますが、こうじに種類があり、米にこうじ菌を混ぜて作って味噌が「米味噌」。麦にこうじ菌を混ぜて作った味噌が「麦味噌」。大豆にこうじ菌を混ぜて作った味噌が「豆味噌」です。
今日はふるさとくまさんデーです。
今日のメニューは、南関あげ丼、牛乳、のりかつサラダでした。
今日はふるさとくまさんデー。今月は玉名地域の紹介です。南関あげを100枚使った南関あげ丼でした。ごはんの上にかけて、丼にして食べました。のりと南関町でとれたキャベツときゅうりを使った「のりかつサラダ」もたいへんおいしくいただきました。
今日の注目は「カレーうどん」です。
今日のメニューは、枝豆ご飯、牛乳、カレーうどん、南関あげの酢の物でした。
今日の注目は、「カレーうどん」です。カレーうどんは、明治時代に東京でうまれた料理です。その頃、カレーライスが人気で、カレーと和風だしを組み合わせて作ったのがカレーうどんです。
今日の注目は「コーンスープ」です。
今日のメニューは、米粉パン、牛乳、コーンスープ、鶏肉のマーマレードソース焼、カラフルコールスローでした。
今日はコーンを使ったスープです。コーンが熟す前にとるので、野菜として扱われています。体の調子を整える働きがあるビタミンや食物せんいがたくさん含まれています。今が旬です。機会があれば、とりたてのとうもろこしを食べてみてください。
きょうの注目は「ピーマンのじゃこあえ」です。
今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、豚肉とじゃがの煮物、ピーマンのじゃこ和えでした。
今日は、ピーマンをたっぷり入れた和え物がありました。日本では熟す前の緑色のピーマンを食べることがおおいですが、苦手な人もいます。今日は熟した赤色のピーマンも一緒に入れてありました。味が少し違うので、食べ比べるとおもしろいですね。
ちなみに、ピーマンはとうがらしの仲間です。とうがらしを甘くしたのがピーマンです。ししとうやパプリカも同じです。ピーマンはフランス語の「ピメント」という言葉からきています。「ピメント」は「とうがらし」という意味もあります。
今日の注目はズッキーニです。
今日のメニューは麦ご飯、牛乳、トマトと卵のスープ、鶏肉のカシューナッツ和え、ズッキーニの浅漬けでした。
今日の注目は「ズッキーニ」です。ズッキーニは5月から8月頃にとれる野菜です。サラダや煮物、揚げ物、焼き物などいろいろな料理に合います。これから給食によく登場するそうです。ちなみに、ズッキーニは、見た目はきゅうりに似ていますが、かぼちゃの仲間です。かぼちゃとは違って、ツルが伸びないので「つるなしかぼちゃ」とも言うそうです。実が20~25㎝になったら収穫のタイミングだそうです。
今日の注目は「天草産のタイ」です。
今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、節そうめんの味噌汁、魚のかわりかば焼き、きゅうりのレモンあえでした。
今日の注目は、「天草産のタイ」です。このタイは、熊本県海水洋食漁業協同組合さまからいただきました。熊本県の水産物に興味をもってもらおうと取り組まれていらっしゃるそうです。熊本県では、たくさんの魚やのりなどの水産物がとれます。この機会に調べてみるといいですね。
今日の注目は「だごじる」です。
今日のメニューは、牛丼、牛乳、豆腐団子汁でした。
今日の注目は「だごじる」です。熊本県の郷土料理で、小麦粉と水を混ぜ、だんごを作り、汁物に入れます。熊本県ではさつまいもやじゃがいもを入れるだごじるもあります。地域によっていろいろなだご汁がありますので、調べてみるのもおもしろいですね。ちなみに、今日のだご汁の「だご」の材料は、白玉粉と豆腐でした。
「パン」はもともと何語でしょう?
こたえは、ポルトガル語です。ポルトガル語の「pao」から「パンになりました。1543年にポルトガル船が鹿児島県の種子島に流れ着き、ポルトガルとの貿易が始まりました。そのときに日本へ伝わりました。
今日の注目は「パン」です。南関町では、毎週水曜日はパンが主食です。今日のメニューは、牛乳、ココアパン、コンソメスープ、魚のマヨパン粉焼き、きゅうりとトマトのマリネでした。パンは、昔から世界中で食べられています。給食では、コッペパン、ココアパン、米粉パンなど、14種類あります。
今日の注目は「きんぴら」です。
今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、卵とじ、ししゃもの香り焼き、きんぴらでした。
今日の注目「きんぴら」は、ささがきやせん切りした野菜を炒めて、味をつけ、とうがらしを入れて、辛みをつけた料理です。ごぼうを入れて作る「きんぴらごぼう」が多いですが、れんこんなどを入れた「きんぴら」もおいしいです。
今日も一口20回を目標によくかんで食べることを心がけてほしいという願いが込められていました。6月4日~11日は、「歯と口の健康週間」です。丈夫な歯と口の健康を保つためによくかんで食べましょう。