ブログ

食育だより

歯と口の健康週間メニュー開始

今日のメニューは、アスパラごはん、揚げ出し豆腐、かみかみサラダ、みそ汁、牛乳でした。

 

今日から1週間、歯と口の健康週間です。歯や口内の健康維持は、全身の健康に大きく関係します。

むし歯や歯肉の炎症の多い人は、体調を崩しやすいと言われています。

今週の給食は、かみ応えのある食材で、唾液を増やしたり、あごや口の周りの筋肉を鍛えたりできる献立を計画してあります。

今日は、かみかみサラダでした。さきいかが入ったサラダです。かめばかむほどうま味が出て、歯や口の健康にもいいメニューでした。ご家庭でも試してみてください。

たくさんの種類の野菜が摂れました

今日のメニューは、まぜごはん、パラパラかきあげ、厚焼き卵、みそ汁、牛乳でした。

 

まぜごはんやパラパラかきあげに、小さく刻んだ野菜やちくわ、しらす等がたっぷり入ったメニューでした。

具だくさんのみそ汁と合わせて、献立をトータルすると、しっかり野菜が摂れるようにできています。

彩りも豊かで、色々な食感を楽しみました。

見た目もきれいで、おいしくいただきました。

地元のかぼちゃ

今日のメニューは、コッペパン、かぼちゃのシチュー、なすごまカツ、バナナ、牛乳でした。

 

今日のシチューは、かぼちゃがごろごろと入っていました。甘くておいしいかぼちゃでした。

それもそのはず、今月は地元、南関産のかぼちゃを使っているのです!

かぼちゃは緑黄色野菜ですので、ビタミンたっぷり。体の調子を整える食材です。

おいしく食べて、いいことずくめです。

今日の食材は南関町で採れた物ばかりだったそうです。地産地消でおいしかったです。

デザートは「ムース」

今日のメニューは、ごはん、鶏肉のごまみそ煮、梅ドレッシングサラダ、デザート、牛乳でした。

 

今日のデザートは「ムース」でした。

昔からあるデザートで、記憶にある方も多いのではないでしょうか。

ほんのり甘いミルク味で、プルプルで。

給食以外では食べたことがないのですが、きっと多くの人に好まれたデザートではないかと思いながらいただきました。

南関町産トマトのサラダ

今日のメニューは、ごはん、魚の天玉揚げ、かぼちゃと旬野菜のサラダ、みそ汁、牛乳でした。

 

今月の南関町産食材トマトを使ったサラダでした。赤、黄色、黄緑、緑と、彩りが鮮やかでした。

トマトは夏が旬の野菜ですが、南関町では1月から6月にかけて収穫されます。玉名地域は県下でも生産の盛んな地域ですね。

世界的に見ると、日本のトマトは生食に向いているそうです。そのまま食べてもおいしいですが、スープに入れたり、ジュースやトマトケチャップに加工してもおいしく食べることができます。イタリアン料理に欠かせないイメージですね。

アスパラガスの炒め物

今日のメニューは、ごはん、牛肉とアスパラガスの炒め、サツマイモと小魚の揚げ煮、みそ汁、牛乳でした。

 

今日は、アスパラガスを使った料理でした。

アスパラガスは、春から夏にかけて一番収穫される野菜です。温かくなると、一気に成長し、1日で5センチぐらい伸びるのだそうです。

生長のエネルギーにあふれた野菜をいただきました。

インゲンのおいしい和え物

今日のメニューは、ごはん、魚のレモン煮、インゲンのマヨネーズ和え、にらたま汁、牛乳でした。

 

インゲンが出回っています。旬の食材ですね。

今日の和え物には、短く切ったインゲンをたっぷり入れてありました。

旬の食材で季節を感じるのも給食の大切な役割です。

今日もおいしくいただきました。

久しぶりの給食でした

今日のメニューは、ココアパン、じゃがいものベーコン煮、アップルチーズミートローフ、ミニトマト、牛乳でした。

 

運動会前後のお休みや弁当持参のため、久しぶりの給食でした。

ココアパンは、甘みはほとんどなく、黒っぽい色の割にはほんのりした香りの食パンでした。

ミートローフは、型にひき肉や野菜を入れて、オーブンで焼いた肉料理です。元々はドイツの伝統的な料理なのだそうです。給食では、1つの塊を30人分ぐらいに切り分けてありました。あっさりした味で、食べやすかったです。

今日はふるさとくまさんデー(熊本市)です。

今日のメニューは、ごはん、タイピーエン、うまかコロッケ、からしレンコンサラダ、みかんジュース、牛乳でした。

 

今日19日はふるさとくまさんデー。今月は熊本市の郷土料理でした。

タイピーエンは明治時代に伝来した中国の家庭料理です。中国ではアヒルの卵を使いますが、手に入りにくいので鶏の卵やウズラの卵を使います。給食の定番メニューですが、他県ではあまり食べることができません。

馬肉を食べるのも熊本ならでは。今日はコロッケに入っていました。からしレンコンはツンとくる辛みがありますが、今日のサラダはマイルドな味わいでした。

すいかの季節!

今日のメニューは、コッペパン、グリーンシチュー、ピーマンのじゃこ和え、すいか、みかんジュース、牛乳でした。

 

給食では今年初めてのすいかでした。運動会総練習で疲れた体にはうれしい献立です。

熊本県はすいかの生産が盛んで、日本で一番早くすいかの出荷が始まるそうです。山鹿、菊池、熊本市、上益城で多く生産されています。

夏のイメージですが、実は5月が出荷のピークです。店頭にも並んでいますね。

すいかはほとんどが水分ですが、暑さで疲れた体には、食塩をちょっぴり振ると、甘みを強くするだけでなく、元気を取り戻す効果も期待できます。

まさにこれからの季節にぴったりの、おいしいすいかでした。