ブログ

食育だより

スーミータン

今日のメニューは、ごはん、マーボなす、スーミータン、黒糖大豆、牛乳でした。

 

中華メニューでしたが、スーミータン、カタカナだと???

ですが、中国語ですから漢字だと「粟米湯」。「粟米」はコーン、とうもろこし。「湯」はスープ。

スーミータンは、中華風コーンスープでした。

粒とすりつぶしたもの、両方のコーンが入って、卵を溶いてありました。

あっさりしてほのかに甘いスープでした。

夏野菜カレー

今日のメニューは、麦ごはん、夏野菜カレー、寒天サラダ、牛乳でした。

 

夏野菜カレーは、いつものカレーと具が違います。

今日のカレーには、かぼちゃ、ズッキーニ、なす、ゴーヤ、トマト、枝豆が入っていました。

ゴーヤの苦みが苦手な子どももいたかもしれませんが、カレーのスパイスで苦みは若干抑えられていました。

夏野菜は、水分やミネラル分、ビタミン類が豊富で、暑い夏を元気に過ごすには欠かせない食材です。

太陽の光をたっぷり浴びて、大きく育つ夏野菜。自然の恵みに感謝です。

アセロラジュレ

今日のメニューは、食パン、ひじきスパゲティ、フルーツジュレ、マーシャルビンズ、牛乳でした。

 

今日のデザートはフルーツジュレ。アセロラジュレにフルーツを混ぜてありました。

アセロラは南アメリカ原産で、日本では70年ぐらい前に沖縄で栽培が始まりました。

サクランボのような赤い実がなりますが、傷みやすいので、すぐに加工されます。

ビタミンCが豊富で、免疫力を高め、肌の調子を整えます。レモンより含有量が多い、健康によい食品です。

ちなみに、マーシャルビーンズは、チョコ味のパンに塗るものですが、大豆粉末が原料の1つで、これもまた、体によいメニューになっています。

チンジャオロースー

昨日のメニューは、ごはん、豚肉のチンジャオロースー、春巻き、春雨スープ、牛乳でした。

 

今回は中華メニューでした。

メインは豚肉のチンジャオロースー。我が家でも人気のメニューです。

「チンジャオ」はピーマン、「スー」は細切り、という意味だそうです。

ピーマンは今が旬の野菜です。もとはぴりっと辛い唐辛子の仲間でしたが、辛みが出ないように改良されています。

鮮やかな緑は、彩りをよくしてくれるので、重宝される野菜の1つですね。肉詰めピーマンもおいしいですよね。

 

キムタクごはん

今日のメニューは、キムタクごはん、鶏肉のから揚げ、オクラごま酢和え、わかめスープ、牛乳でした。

 

今日のご飯は「キムタクごはん」でした。今では有名な給食メニューになりましたが、「きむ〇たくや」ではなく「キムチたくあん」ごはんです。長野県でたくあんを使った給食メニューとして開発され、広まったメニューです。

その名の通り、キムチとたくあんが入って、食欲の湧く食感と味付けになっています。もちろん、キムチは辛みがほとんど感じられないので、小学生でも安心して食べられます。色も鮮やかで、子どもたちにも人気です。

暑くなると食欲が落ち気味ですが、から揚げも入って今日の献立はうれしい組み合わせでした。

7月10日は「納豆の日」

今日のメニューは、麦ご飯、サンマのみぞれ煮、はりはり漬け和え、納豆、みそ汁、牛乳でした。

 

7月10日は「納豆の日」です。昭和56年に関西での消費拡大をめざして記念日となったものが、その後、全国の記念日となったそうです。関東では人気食材ですが、関西では余り好まれない。なのに、九州は、納豆が身近な食べ物で、熊本では納豆メーカーも複数ありますね。

南関町には丸美屋の納豆工場があります。今日の納豆は、「納豆の日」に合わせて丸美屋さんからいただいたものでした。ありがたくいただきました。

七夕メニュー

今日のメニューは、ごはん、星形ハンバーグ、イタリアンサラダ、七夕汁、七夕ゼリー、牛乳でした。

 

今日は7月7日、七夕の日です。七夕を意識したメニューのオンパレードでした。

ハンバーグは星形!

七夕汁は、天の川をイメージした魚そうめんに、星形のオクラの切り口が浮かんでいます。

イタリアンサラダには、小さく刻んだチーズが、夜空の星のように散らしてあります。

デザートは七夕ゼリー。マスカット味でした。

今夜、少しでも織女と牽牛の星が見えるといいですね。何を願いましょうか。

 

きなこ揚げパン!

今日のメニューは、きなこ揚げパン、みかんサラダ、キャベツスープ、牛乳でした。

 

今日は人気メニューのきなこ揚げパンです。

給食の揚げパンは、パン屋さんのパンを朝早くに給食センターに届けてもらい、1つずつ油で揚げてあります。揚げたてのパンに、きなこ、砂糖、黒糖を丁寧にまぶしたらできあがり!

いつものパンが個包装のものを配送されるだけなのと比べると、揚げパンは多くの作業と時間がかかっています。その分、おいしくいただけるのですね。感謝です!

魚の西京焼き

今日のメニューは、ごはん、魚の西京焼き、ごま和え、かき玉汁、牛乳でした。

 

魚の西京焼きは、甘くて白い味噌に漬けた魚を焼いたものです。給食では、漬け込まないで魚に塗って焼いてありました。

「西京」は、明治維新で東京遷都後の西の都「京都」のことです。京都の甘い白味噌を使ってあるので、西京焼きというのだそうです。そんな話をきくと、なんとなくみやびな、上品な味わいのような気もします。

ほどよい濃さの味で、ごはんに良く合いました。

体喜ぶ給食メニュー

今日のメニューは、わかめごはん、千草焼き、春雨の酢の物、夏のっぺ汁、牛乳でした。

 

ごはんにわかめを混ぜ込んであるだけなのに、塩味が効いて、わかめごはんは食が進みます。おまけに、海藻特有の栄養が豊富で、健康にも良いとなれば、うれしいごはんですね。

今日は春雨の酢の物も、酢が効いていて体に良さそう、千草焼きも卵に葉物野菜が混ぜ込んであって体に良さそう、のっペ汁もたくさんの野菜が入って体に良さそう、でした。

いつものことですが、改めて、給食のメニューのありがたさを実感しました。