ブログ

食育だより

今日の注目は「みそ」です。

今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、鶏肉のごまみそ煮、ブロッコリーサラダ、デザートでした。

今日は味噌味の煮物でした。味噌は、大豆からつくります。大豆はかたい豆なので、食べやすい形にしたものが味噌です。おもに体をつくる働きがあります。味噌も、大豆がすがたをかえているんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の注目は「高野どうふのたまごとじ」です。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、高野豆腐のたまごとじ、きゅうりとレンコンのごまだれ、大学芋でした。

今日は、大豆がすがたをかえた高野豆腐でした。大豆から豆腐を作り、切って凍らせながら乾燥した食品です。豆腐を長く保存することができます。小さな穴がたくさんできるので、味を吸い込んでおいしくなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の注目は、「きゅうりのレモン和え」です。

今日のメニューは、黒糖パン、牛乳、コンソメスープ、さかなのマスタード焼き、きゅうりのレモン和えでした。

今日は、きゅうりだけの和え物でした。量がおおいのできゅうりの食感を味わってほしいと、給食の先生は、きゅうりを大きめに切られたそうです。レモンときゅうりの組み合わせでさっぱりした料理になっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月は食品ロス削減月間です。給食を残さず食べて、食品ロスを減らしています。

四小は、8日間連続、残り「ゼロ」です。

 

 

今日は、ふるさとくまさんデー「人吉・球磨」です。

今日のメニューは、つぼん汁、ごはん、さかなのカレー揚げ、きくらげの中華和えでした。

毎月19日は、ふるさとくまさんデーです。今回は、人吉・球磨でした。毎年10月9日は、人吉でおくんちまつりが行われます。そのときに食べるのが「つぼん汁」です。「つぼ」と呼ばれる深いおわんに地鶏や旬の野菜を入れて作った汁物を入れた料理です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月は、食品ロス月間です。給食を残さず食べて、食品ロスを減らしましょう。

今、四小は、7日間、残り「ゼロ」です。

 

今日の注目は、「十三夜」です。

今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、中華風コーンスープ、チャプチェ、大豆といりこのかりんとうでした。

今日の注目は十三夜です。今日は、2回目のお月見の「十三夜」です。十三夜には、栗や大豆をお供えする習慣があります。昔は、田んぼのあぜ道に大豆を植えていたそうです。稲刈りのときに一緒に収穫のお祝いをしていたそうです。今日の夜、月を眺めてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月は、食品ロス削減月間です。給食を残さず食べて食品ロスを減らしましょう。四小は、6日間連続、残り「ゼロ」です。

今日の注目は、「根菜」です。

今日のメニューは、根菜カレー、牛乳、コロコロサラダでした。

今日は根菜のカレーでした。根菜の旬は、秋から冬が多いです。昔から体を温めてくれるといわれています。昔から体を温めてくれるといわれ、これから寒くなるので、ぴったりの野菜です。

10月は食品ロス削減月間です。給食を残さず食べて、食品ロスを減らしましょう。四小は、5日間「ゼロ」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の注目は、「さば」です。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、豆腐だんご汁、さばごまみそ煮、酢の物でした。

今日の注目の「さば」は、秋から冬にかけておいしい魚です。歯が小さいことから「小歯(さば)」「狭歯(さば)」と呼ばれるようになったと言われています。おもに筋肉など体をつくる働きがあります。さけ、さんま、ししゃものうち、さばと同じ仲間はどれでしょうか?答えは、さんまです。さばは体が青みがかっているので、「青魚」と呼ばれます。さんまやいわしなども「青魚」の仲間です。青魚の脂には、血の流れをよくしてくれたり、頭のはたらきをよくしてくれたりする働きがあります。

10月は、食品ロス削減月間です。四小の給食の残りは・・・「0(ゼロ)」が4日間続いています。みんな、もりもり食べて、丈夫な体になろうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の注目は、小麦です。

今日のメニューは、コッペパン、牛乳、白インゲン豆のスープ、ハンバーグ、ナポリタンでした。

今日の注目は小麦です。今日は小麦から作ったパンとスパゲッティの献立でした。小麦という名前は、長いという意味の「む」、イネ科の植物の実からのびる「のぎ」を指し、長い「のぎ」の穀物が「むぎ」とよばれるようになったという説や皮をむいて食べるから「むぎ」とよばれるようになったという説があります。では、クイズです。昔、小麦を粉にするために使われていたのは次の3つのうちどれでしょう。①石 ②貝がら ③葉っぱ  答えは、①の石です。今から約5000年前は、平たい石の上に小麦をのせて、石を使ってすりつぶしていました。その後、石臼が生まれました。小麦の栽培は今から約一万年前から始まり、パンやうどんなどいろいろな食べ物に加工されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の注目は、「柿」です。

今日のメニューは、牛丼、牛乳、からしレンコンサラダ、柿でした。

今日の注目は、「柿」です。秋になると、おいしいくだものがたくさんとれます。柿は、昔から日本で食べられてきたくだものの一つです。英語でも「kaki」といいます。熊本県では、太秋という品種が有名です。そのまま食べてもおいしいですが、サラダにいれてもおいしく食べられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は何の日?今日は南関町のゆるキャラ「とっぱ丸」くんの誕生日です。

今日のメニューは、南関特産まぜごはん、牛乳、ふしそうめん汁、なすのミートソース、デザートでした。

今日の注目は、とっぱ丸くんです。10月8日はとっぱ丸くんの誕生日ですので、とっぱ丸給食でした。南関町の特産物や食材を使った献立でした。今日の南関食材は、混ぜご飯には、南関米、南関あげ、田中耕一さんが育てた里芋、汁には南関そうめんのふし、なすのミートソースには、田崎芳憲さんが育てたなすが入っていました。残さず食べて、難関を突破しましょう!!