ブログ

食育だより

チキンのなしだれ焼き

今日のメニューは、わかめごはん、チキンのなしだれ焼き、ほうれん草のごま和え、汁ビーフン、牛乳でした。

 

今日の鶏肉は、なしだれ焼きでした。梨は今が旬の果物ですが、梨をおろしたものに、はちみつ、酒、しょうゆ、にんにくを入れたたれを作り、鶏肉を漬け込んでありました。

梨には、肉のたんぱく質を分解する酵素が含まれているので、肉を加熱調理する前にすりおろしたなしに漬け込むだけで、柔らかくジューシーに仕上がっていました。他の果物にも肉をやわらかくする効果があるものがあって、肉と一緒に調理してあることがありますね。今日の味付けはあっさり目で、さっぱりと食べられました。

また、汁ビーフンは、ちょっと東南アジアの雰囲気で、楽しめました。今日もおいしくいただきました。

手作りユーホーパン

今日のメニューは、ユーホーパン、ブロッコリーとツナのサラダ、コンソメスープ、フルーツムース、牛乳でした。

 

今日のユーホーパンは、手作りです。丸パンの上にクッキー生地をのせて、オーブンで焼いてあり、丸い形がUFOのようにも見えるパンです。(実物のUFOは見たことがありませんが……)上のクッキー生地がうまく乗っていて、食感は少しサクサク、食べ応えがありました。給食センターでは640個も焼いたそうです。初めてのメニューだったそうで、これを食べられた南関町の子どもたちは幸せです。

手間をかけて作られた手作りユーホーパン。今日もおいしくいただきました。

ふるさとくまさんデー(人吉・球磨)

今日のメニューは、ご飯、さばの塩こうじ焼き、キクラゲの中華和え、つぼん汁、牛乳でした。

 

今日はふるさとくまさんデーでした。今月は人吉・球磨の特産物と郷土料理です。

「つぼん汁」は郷土料理です。おくんち祭りやお祝いの席に出てくる料理です。地鶏と季節の野菜を入れて作った汁物を壺のような形をした深型のお椀につぎ分けるのでこの名前になりました。

キクラゲは人吉・球磨の特産物です。今日はサラダにしてありました。コリコリした食感が特徴的なきのこです。菌床栽培で育ててあるそうです。今日もおいしくいただきました。

きんぴらバーガーときのこの豆乳シチュー

今日のメニューは、きんぴらバーガー、きのこの豆乳シチュー、ココア豆、牛乳でした。

 

今日は丸パンに、海苔、スライスチーズ、ごぼうのきんぴらを挟んで、セルフのきんぴらバーガーでした。和と洋のコラボ、どんな味かな、と楽しみでしたが、クセがなくて、あっさりと食べやすかったです。きんぴらの味が、チーズでマイルドになっていて、食べ応えもありました。

シチューにはきのこが入って、季節感がありました。豆乳であっさり味に仕上げてあったので、シチューなのにさっぱりと食べられました。今日もおいしくいただきました。

あげやしょうがで いいお味

今日のメニューは、南関あげの混ぜご飯、豆腐のステーキ、コーンサラダ、かき玉汁、牛乳でした。

 

しばらくお休みしていましたが、今日から再開です。またよろしくお願いします。

南関あげの混ぜご飯は、ほんのりと素材の味やだしの味がして、上品な味わいでした。さまざまな具が入っているので、体に優しいご飯になっています。南関あげが入っていることで、味にこくがプラスされていて、いいお味でした。

豆腐のステーキには和風ダレがかかっていて、ちょっぴり薬味のきいた味でした。しょうがの風味が、秋らしくて、季節感のあるおかずでした。今日もおいしくいただきました。

さといも!のうま煮

今日のメニューは、ご飯、さといものうま煮、梅マヨサラダ、いりことナッツのミルク和え、牛乳でした。

 

今日はたっぷりさといもの入った煮物でした。私は、小さい頃からさといもが大好きで、プロフィールの「好きな食べ物」欄にも「さといもの煮っころがし」等とか書いていたくらいでした。

秋から冬にかけて、さといもの旬の季節ですが、みそ汁の具にもよし、煮物にもよし、おでんにもよし、、、。小芋は湯がいたらそのまま、皮をつるんとむいてぱくっと。

でも、自分で料理してみると、皮をむくのは大変ですよね。今日だけで42キロもさといもを使ってあるそうです。今日の給食センターの皆さんの苦労が目に浮かびます。

センターの方々のご苦労の上に、今日のおいしいうま煮がありました。今日もおいしくいただきました。

いわしのかば焼き

今日のメニューは、ごはん、いわしのかば焼き、チキンのごまだれ、きのこ汁、牛乳でした。

 

いわしは大衆魚の代表でしたが、最近は漁獲量が減って、ちょっとばかり高級になりつつあるようですね。

いわしといえば血液サラサラ効果。生活習慣病の予防にももってこいですし、「魚を食べると~頭がよくなる~」という歌もあるように、頭の働きをよくする効果や、貧血予防効果など、健康の維持に抜群の魚らしい、とは情報番組の受け売りです。

衣を付けて揚げることで臭みもなく、おいしいたれのおかげで食の進むボリュームたっぷりのおかずでした。今日もおいしくいただきました。

 

手作りのはちみつレモントースト!

今日のメニューは、はちみつレモントースト、グリーンシチュー、ごぼうサラダ、牛乳でした。

 

はちみつレモントーストは、給食センターで加工してあります。コッペパンの真ん中に入っている切り込みと表面に、はちみつ、レモン、砂糖がたっぷり。軽く焼いてあるので、カリカリ感もありました。これを南関町の全小中学校分作る手間は大変なものだったでしょうね。センターの皆さん、ありがとうございます。

個別に袋に入っているので、手もべとつきません。食べやすくておいしいトーストでした。

シチューもついて、子どもたちに人気の洋食メニューです。今日もおいしくいただきました。

りんごは皮をむかずに・・・

今日のメニューは、ご飯、ハヤシライス、海藻サラダ、りんご、牛乳でした。

 

今日は給食中に、面白い放送があっていました。

「今日はりんごについてです。皆さんはりんごの正しい食べ方を知っていますか?りんごの正しい食べ方は、皮をむかずに食べることです。丸かじりすれば、歯肉は丈夫になり、噛むことで唾液の分泌もよくなり、虫歯や歯肉炎などの予防も期待できます。」

我が家では8等分したりんごから皮と芯を除いて食べていました。「皮をむかずに丸かじり」はしません。が、思い出したのは1970年代の練り歯磨きのテレビコマーシャル(古いなあ)。「りんごをかじると血が出ませんか」。あれは、虫歯、歯肉炎予防に歯を磨こうというメッセージでしたが、確か、俳優さんがりんごを丸かじりしていたなあ……。

丸かじりは難しいけれど、たまには皮をむかずに食べてみようと思ったことでした。ちなみに、今日のりんごは皮が真っ赤で、甘みと酸味がほどよい、おいしい果実でした。今日もおいしくいただきました。

根菜肉詰め信田

今日のメニューは、ごはん、根菜肉詰め信田、ひじき和え、みそ汁、牛乳でした。

 

今日のおかずは「根菜肉詰め信田」。根菜とお肉を油揚げで包んで煮た料理でした。だしの味が油揚げにしみて、いいお味でした。

「信田」って何だろう? 不思議に思って調べてみたら、連想ゲーム的に「油揚げ」→「きつね」→「信太の森の伝説」とつながって、「信田」は具を油揚げで包んで煮た料理のことだと分かりました。「信太の森の伝説」には、平安時代の有名な人が関わっていて、びっくりでした。誰なのか、皆さんも調べてみてください。

私も、今日まで知らずに食べていました。

野菜のおかずは、白菜、にんじん、きゅうりをしそひじきで和えてあって、食の進むおかずでした。今日もおいしくいただきました。