ブログ

食育だより

今日の注目は、「かぶ」です。

今日のメニューは、玄米パン、牛乳、ベーコンとかぶのスープ、チーズオムレツ、ごぼうとレンコンのサラダでした。

今日の注目は、「かぶ」です。かぶは、1200年~1300年前に日本にきた野菜です。日本中にたくさん種類があります。西日本には、アジア系の種類で、形の大きい物が多いです。東日本には、ヨーロッパ系の種類で、寒さに強く、小さい物が多いです。では、かぶは、フランス語でなんというでしょう?答えは、「なべ」(navet)です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の注目は「ビビンバ」です。

今日のメニューは、ビビンバ、牛乳、わかめスープ、ナムルでした。

今日の注目は「ビビンバ」です。ビビンバは韓国料理です。ご飯の上にビビンバの具とナムルをのせて混ぜて食べます。よく混ぜるとおいしさ倍増です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の注目は、「カミカミ丼」です。

今日のメニューは、カミカミ丼、牛乳、白菜のとろとろスープ、デザートでした。

今日の注目はカミカミ丼です。今日は、11月8日、「いいはの日」です。歯の健康について、考えてみましょう。そのひとつがよくかんで食べることです。一口入れて、何回かんでいますか?たしかめてみましょう。よくかんで食べると、私たちの心と体の健康によいことがたくさんあります。①脳のはたらきがよくなる、②むし歯を防ぐ、③消化・吸収をよくする、④あごがじょうぶになり、歯並びがよくなる、⑤肥満や生活習慣病を防ぐ、⑥味覚が発達する、です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の注目は「なす」です。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、五目大豆煮、ししゃも香り焼き、なすの中華炒めでした。

なすは、いんど生まれの野菜だと考えられています。日本には中国、朝鮮半島、東南アジアの3ルートから伝わったといわれています。昔から栽培されていたため、日本にはたくさんの種類があります。今日のなすは南関町でとれたものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の注目は、白菜です。

今日飲メニューは、カレーピラフ、牛乳、きのこと白菜のスープ、魚のオーロラソースでした。

今日の注目は「白菜」です。白菜は、中国から伝わった野菜です。英語では、「チャイニーズ キャベッヂ(中国のキャベツ)といいます。冬が旬の野菜です。おもに、体の調子を整える働きがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の注目は「新米」です。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、肉豆腐、黒糖ナッツ、あっさりづけでした。

今日の注目は、「新米」です。給食センターでは、今日から、令和3年度にとれた「新米」になります。今年は米が安くなりました。昨年度の米が余っていることも影響しているそうです。日本では、米を食べる量が減ってきています。米には、主に熱や力になる働きがあります。しっかり食べて、午後からも元気に過ごしましょう。

さて、クイズです。お米が収穫されるまで、たくさんの手間がかかるので、「〇〇もの手間がかかる」と言います。では〇〇には何が入るでしょう。答えは、88です。米という漢字を分けると、「八と十と八」に分けることができます。このことから、「八十八」もの手間がかかると言われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の注目は、ハロウィンとかぼちゃです。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、トマトと卵のスープ、チキンのねぎソース、かぼちゃサラダでした。

今日の注目は「ハロウィンとかぼちゃ」です。ハロウィンは、もともと古代ケルト人のまつりでした。それがアメリカに渡り、おばけの仮装をしたり、パーティーをして楽しむ秋のイベントとなり、日本に渡ってきました。ハロウィンにはかぼちゃをくりぬいて作ったランタンが飾られます。昨日は、放課後子ども教室でハロウィンまつりがあっていました。1・2年生の子どもたちがとっても楽しそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の注目は、けんちん汁です。

今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、けんちん汁、なすの肉味噌、卯の花サラダでした。

今日の汁物はけんちん汁でした。豆腐としいたけ、野菜が入った汁物です。それぞれの食材からもだしが出ておいしい汁物になります。では、けんちん汁に欠かせないものは、①肉、②魚、③油のうちどれでしょうか?答えは、油です。けんちん汁はだいこんやにんじん、ごぼう、しいたけ、とうふなどをごま油で炒め、油揚げやゆばなどで巻いて油で揚げた料理がもとになっています。そのため、野菜を油で炒めるのがポイントです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の注目は「にんじんポタージュ」です。

今日のメニューは、コッペパン、牛乳、にんじんポタージュ、カラフルコールスロー、米粉のケーキでした。

今日の注目は、にんじんです。給食によく出てきます。今日はポタージュに入っていました。ほんのりオレンジ色のポタージュになりました。オレンジ色はカロテンという色素によるものです。栄養もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の注目は、「きくらげ」です。

今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、豆乳味噌汁、鶏肉のパン粉焼き、ごぼうサラダでした。

今日の注目は「きくらげ」です。この頃、給食に登場する「きくらげ」。コリコリとした食感が特徴です。生のものは、春から秋が旬です。形が耳に似ています。では、きくらげは、どんな場所で育つのでしょうか。答えは、「森」です。きくらげは、きのこの仲間で、倒れた木や枯れた枝などに生えています。漢字で「木耳」と書きます。耳の形に似ていて、食べた食感が海のクラゲに似ていることから、この名前がつきました。