ブログ

高学年の部屋

調理実習(6年)

6年生は、家庭科の時間に調理実習をしました。グループごとに献立を決め、それぞれ材料を持ち寄り協力して調理しました。

 道具を準備したり、野菜の皮をむいたり切ったり……グループのメンバーと協力して、てきぱきと活動を進めました。

 子どもたちは献立を立てるとき、食材や調理の仕方を話し合い、栄養のバランスが整えられたメニューを決めていました。ご飯、汁物(みそ汁)、主菜、副菜を調理しましたが、どの料理も、とてもおいしかったです。

 手を合わせて、いただきます! 自分たちの力で準備し、作り上げた料理は格別においしいですね。子どもたちは、片付けまできっちりがんばりました。

調理実習(5年)

 5年生の調理実習の様子です。今回は、みそ汁づくりに挑戦しました。

 

 じゃがいもの皮をむいています。包丁で上手に皮をむいていく子もおり、びっくりしました。切ったジャガイモと他の食材を使ってみそ汁づくりを進めます。

 グループのみんなと協力して、おいしいみそ汁ができました。ウインナーも焼いて、おかずにしました。

 5年生みんなで楽しくおいしく調理実習ができました。

ようこそ先輩(6年)

 2月24日(金)、6年生を対象に「ようこそ先輩」を実施しました。

 三小の卒業生である南関中の生徒が、6年生の子どもたちのために中学校の紹介やレクレーションを企画してくれました。

 学校行事等についてプレゼンで紹介してくれました。

「スクールバスケット」「カルタ」といった、楽しいレクレーションで交流しました。

 最後は、中学校生活についての質疑応答でした。6年生のいろいろな疑問や質問に、中学生は丁寧に答えてくれました。楽しくためになる企画をしてくれて、ありがとうございました。

谷﨑デイサービスとの交流(6年)

2月16日(木)、6年生の子どもたちは谷﨑デイサービスや社会福祉協議会の方々と、花苗植え交流を行いました。

 はじめに、6年生の子どもたちから手作りのティッシュポーチのプレゼントを渡しました。次に、入所者の方々へ向けて歌のプレゼントをしました。

 施設の花壇やプランターに春の花を植えました。みんなで協力して、楽しく花苗植えができました。

 施設や社会福祉協議会の方々がやり方を優しく教えてくださいました。施設の花壇が、きれいな花でいっぱいになりました。

薬物乱用防止教室(6年)

 1月26日(木)に6年生は薬物乱用防止教室を実施しました。

 学校薬剤師の先生とZoomでつなぎ、たばこ、アルコール、薬物乱用の危険性についてお話をいただきました。

 薬物乱用について、子どもたちはただ「危険だからやってはいけない」と考えるだけでなく、なぜやってはいけないのか考え、健康の大切さに対する意識を深めることができました。

 代表の子どもがお礼の子どもはを伝えています。絶対に薬物乱用をしない、という誓いのことばとともに感謝の気持ちを伝えることができました。