ブログ

This is US!~学校生活~

研究授業【2・3年生 国語】

 第1回目の研究授業は、2・3年生の国語でした。たくさんの先生に囲まれての授業でしたが、とても元気よく発言し、みんなの笑顔があふれる楽しい授業でした。

 

 3年生は、どんな質問をすれば担任のことについて詳しく知ることができるか、みんなで考えています。

 2年生は、友達を探すためにどんな情報が必要であるか、大事なことを選択しています。

 

 本時の学習で学んだことを生かし、振り返りをすることができました。

引き渡し訓練

引き渡し訓練がありました。

地震や台風などの災害が生じた場合、子どもたちの命を守るために行う訓練であることを話しました。

児童は、お迎えが来るまで体育館で落ち着いて待つことができました。

ご家族の皆様には、お忙しい中に、引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました。全員無事に引き渡しを行うことができました。落ち着いて待つことができていました。登校班長が上手にリードしてくれていました。

ご協力ありがとうございました

4月28日 今日の給食

GWの合間です。明日は、また祝日ですので、今日の給食は、いつも以上に味わっておいしく食べたものです。

今日の献立は、「チキンライス、コーンスープ、きびなごサクサク揚げ、アーモンドサラダ、牛乳」です。

きびなごサクサク揚げは、熊本県天草市の牛深で水揚げされたきびなごを使ってあります。魚に下味をつけて、サクサク感が出るように天かすを衣につけて揚げてあります。確かにサクサクしていて、骨も柔らかくなっていて、丸ごと食べることができました。あっという間に食べてしまいました。

おいしくいただきます。

 

天かすを衣につけて揚げてあります。写真からもサクサク感が伝わりますか?

4月25日 今日の給食

今日の献立は、「古代ごはん、ポークカレー、豆腐ナゲット、海藻サラダ、牛乳」です。

今日のご飯は、古代米です。いつもの麦ごはんよりも、幾分水分が少ないですが、カレーをかけて食べると、ちょうどよい食感になります。

カレーは、インドからイギリスにわたり、それが日本に伝わったそうです。インドとも、イギリスとも違う、日本のカレーが広まっていったそうです。(給食センターのほかほかニュースより)

おいしくいただきます。

 

4月23日 今日の給食は、きなこパンです

「今日は、きなこパンですよ!!」登校早々、教えてくれた子どももいました。さて、どんなパンなんでしょう?

見た目はコッペパンです。きなこに砂糖とマーガリンを混ぜて練り、パンを縦割りして、その間にはきなこあんがはさんでありました。甘くて、きなこのいい香りがするおいしいパンでした。

3年生の児童に感想を聞きました。「揚げパンは外にきなこがついているけど、今日のパンは、中にきなこが入っていて甘くておいしいです」「中のきなこが柔らかくて、口の中に入れるとふわっとしてすぐ溶けてしまいました」すごくいい食レポですね。また、食べたくなりました。

 今日の献立は、「きなこパン、ワンタンスープ、ビーンズサラダ、牛乳」でした。おいしくいただきました。

これが、きなこパン。たっぷりきなこがはさんであります。

 

 

4月22日 地震火災の避難訓練を実施しました

2校時に、地震と火災の避難訓練を行いました。

地震の揺れのあと、職員室の給湯室から火災が発生したという

想定で、子どもたちは避難をしました。運動場に避難しました

全員集合するまでに、2分20秒、全員が真剣な表情、口をハンカチで覆って、煙が入らないようにして移動するなど、大変よくできていました。

 

 

 

 

 

 

小雨が降っていたので、消火訓練は、体育館ですることになりましたが、消火器の操作の説明は大変わかりやすく、その後の代表児童の操作もスムーズでした。

消火訓練の様子です

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

「火は、生きていくうえで大事なものだが、油断したり、使い方を間違うと大変なことになる」この言葉が印象に残りました。訓練の内容や消防署の方のお話を覚えておいて、避難するようなことが起きたときは、自分の命を守る行動をとってほしいです。

4月21日

今日は、午後から歯科検診です。

虫歯があるのかどうか、歯や歯ぐきは健康なのか、歯科のお医者様に診ていただきました。

「C」と言われるかどうか(虫歯があるかどうか)、子どもたちは、ドキドキしながら待っています。待っている間、歯の健康について養護教諭の先生が作っていただいた展示物を読んでいます。

今日の給食の献立は「麦ごはん、節そうめんのみそ汁、ホキの黄金焼き、キャベツのおかか和え、牛乳」です。

黄金焼きには、コーンスープやマヨネースでつくったソースがかけてあります。魚をおいしくいただきました。

4月18日 1年生を迎える会

1年生を迎える会がありました。

計画委員会の運営のもと、スムーズに行うことができました。

1年生は、自分の名前と好きなキャラクターや食べ物などを言って自己紹介を行いました。

その後、上級生からクイズや簡単な劇を通して南関二小は、どんな所なのか教えてもらいました。

 

最後に6年生からの出し物「じゃんけん列車」をしてみんなで楽しみました。

1年生の自己紹介です

じゃんけん列車、全校児童、職員で大きな列車ができました

4月17日 今日の給食は、ふるさとくまさんデー、水俣・芦北の食材を使ってあります。

ふるさとくまさんデー、水俣・芦北です。

今日の献立は、「五色ごはん、もずく汁、太刀魚(たちうお)のフライ、デコポンサラダ、牛乳」です。

芦北で盛んな太刀魚漁、デコポン栽培、水俣・芦北産が有名な「サラたまちゃん」(新玉ねぎ)が今日の献立には入っています。

どれも、みずみずしくて、おいしくいただきました。

太刀魚のフライは、皿からはみ出すほどの大きさです。デコポンサラダには、デコポンと新玉ねぎが入っています。

 

4月15日 すくすくタイムでは、4つの委員会の発表をしました

すくすくタイムでは、計画・生活委員会、図書・放送委員会、給食・保健委員会、体育・環境委員会の委員長が、今年の活動内容と、委員長としての思いを全校児童に向けて発表しました。1年生にとっては、すくすくタイムでしたが、委員長さんの話をしっかり聞くことができていました。さらに、感想発表では、上級生にならって発表してくれた1年生もいました。

二小の表現力は、このようにしてさらに高まっていくでしょう。

これからの委員会活動が楽しみです。

委員長の発表です。

計画・生活委員が司会進行をしました。

4月15日 お祝い給食

南関町小中学校の児童生徒への入学・進級をお祝いする献立です。

今日の給食は、「たけのこごはん、節そうめんのすまし汁、花型ハンバーグ、菜の花和え、いちごゼリー、牛乳」です。

たけのこごはんのたけのこは、南関産です。朝から茹でて味付けしてあります。掘ったばかりの生のたけのこは食感も味も最高です。

南関あげや南関節そうめんも使ってあります。

花型ハンバーグもおいしそうです。

菜の花や旬の野菜を使った和え物です。

今日は、いろいろなアイデアと工夫をしていただいたすばらしい給食です。

おいしくいただきました。

たけのこごはんです。いい香りがします

花型ハンバーグと菜の花和えです。

 

4月10日 今日は初めての給食です。

今日から給食が始まりました。

献立は「麦ごはん、カレーうどん汁、魚とひじきの豆腐よせ。きなこ豆、牛乳」です。

今年も、給食センターでおいしい給食を作っていただいています。

ありがとうございます。おいしくいただきます。

1年生小学校初の給食です。給食当番さんが運んでくれています。これからおいしい給食を食べます。

2,3年生複式学級初の給食です。人数が増えて、楽しそうです。いただきます。

 

 

 

令和7年度 入学式を行いました。

4月9日 桜の花も、チューリップの花も・・・春の花が咲きほこる中で、入学式を行うことができました。

今年度の新入生は、11名です。保護者の方や、上級生、先生方、来賓の方々に見守られながら、緊張しながら、堂々と入場し、返事の「はい」も上手にできました。みんなが笑顔の入学式でした。

これからの学校生活に早く慣れて、みんなで一緒に楽しく過ごしてくれるでしょう。

(写真は、準備中です。)

 

令和7年度スタート!(就任式・始業式)

 令和7年度が始まりました。新しい学年になったことに期待を膨らませ、笑顔で登校してきた児童がたくさんいました。

 就任式では、新しく2名の先生を迎えました。これから一緒に勉強したり、たくさん話したりするのがとても楽しみです。これからよろしくお願いします。

 始業式では、校長先生から今年度頑張っていきたいことについての話がありました。学校生活で「よかった」と思う場面を増やし、「表現力」を高めていけるように頑張っていきます。

 みんなが期待していた担任発表では、子供たちも予想できなかったところがあったのか、「おぉー」と歓声が起こる場面がありました。

【始業式】

 

【2・3年生】

【4・5年生】

【6年生】

令和6年度 南関二小 退任式 

 今年度、4名の先生方とお別れすることになりました。退任式では、退任される先生方が、二小での思い出や、子どもたちへのメッセージを話していただきました。心に残るお話をたくさんいただき、子どもたちもいつまでも思い出に残してくれると思います。

 転・退任される先生方、今まで南関二小を支えていただき、本当にありがとうございました。これからのご活躍とご健康を心よりお祈り申し上げます。

令和6年度 卒業式

 本日、たくさんのご来賓にご臨席いただき、卒業式を挙行しました。南関二小から13名の卒業生が旅立ちました。6年間の集大成とも言えるとても立派な姿でした。ご卒業本当におめでとうございます。今後の活躍をお祈りしています。

最後の卒業式練習

 いよいよ24日(月)の卒業式本番が近づいてきました。今日の練習を通して、子供たちの頑張ろうとする気持ちがとても伝わってきました。練習の最後には、卒業生と在校生それぞれから、本番への意気込みを伝え合いました。

 当日の6年生の晴れ姿を楽しみにしています。

令和6年度 修了式

 本日、校長先生から修了証をもらいました。どの学年もできるようになったことが増え、大きく成長した一年だったと思います。学年代表の発表では、次学年への意気込みもあり、頼もしく感じました。

 

 校長先生からは、「自分の良いところ」を学年毎に振り返り、「直すともっと良くなるところ」についてのお話がありました。春休みは、次学年への準備をする大切な期間です。今年度の生活を振り返り、次学年での目標を立てられるといいですね。

 

 最後の校歌斉唱も、とても大きな声で素晴らしかったです。

3月19日 小学校では、今年度最後の給食です

3月21日は修了式、24日は卒業式となりました。今年度、南関南関二小の最後の給食です。そして、6年生にとっては、小学校で食べる最後の給食です。今日は、四小のリクエスト給食でもあります。

献立は、「豚キムチチャーハン、ポトフ、春巻き、ポテトサラダ、牛乳」です。

一年間、給食センターの方々の毎日の心配りと働き、給食を準備してくれるみなさんの食事を扱う心構え、おいしく食べることができる児童の体調管理などなど、いろいろな努力のおかげで毎日の給食を、栄養バランス満点、おいしさ満点で食べることができています。本当にありがとうございました。

今日もおいしくいただきます。

おいしそうです。ありがとうございました。