ブログ

This is US!~学校生活~

5年生田植え

6月30日、5年生が近くのいつもお世話になっている水田にて西田恵介さんの教えによって田植えを行いました。まず、学校の玄関前で西田さんの説明を聞き、事前に播種して育った苗を田んぼに運びました。とても暑い日でしたが、5年生保護者や地域学校協働活動推進員の田原さん協力により、丁寧に田植えを進めることができました。田植え後にはプールのシャワーで汗を流しすっきりしていました。

 

0

ゴミ処理の行方などを学習しました

6月27日(月)、4年生はゴミ処理など環境保全について学習しました。南関第二小学校にゴミ収集車に来てもらい、家庭から持ってきたゴミを入れました。長洲町のクリーンパークファイブというゴミを燃やしたりリサイクルをしたりしている施設に向かうゴミ収集車の後を、4年生が乗った南関町民バスが追いかけていきました。

エコア熊本でも環境について学習し、私たちが生活する未来を守るために環境を大切にしたいと考えていました。

 

0

外部講師を招き3年生算数科授業を行いました

6月24日(金)、3年生算数科の研究授業を行い、その後授業研究会で取組の検証を進めました。

「わり算を考えよう」の単元で、あまりのあるわり算について考え、その計算の仕方を交流していきました。図を使ったり、言葉を使ったりして、割り切れない場合はどうするのか協働的な学習を通して理解を深めていきました。

授業研究会の講師には、日頃からお世話になっている南関町教育委員会学校教育専門指導員の寺田哲也先生においでいただき、学校における算数科の研究の推進や学校で育てたい資質能力の育成について、分かりやすく丁寧に素敵な写真を交えて教えていただきました。

 

0

南関町「熊本の学び」ステップアップ研修を実施しました

6月21日(火)、南関第二小学校の多目的ホールにて、南関町の4つの小学校と中学校から合計33人が参加し、熊本の学びステップアップ研修を実施しました。熊本県玉名教育事務所から西村 奈陽子指導主事を講師として迎え、「個に応じた学びを意識した授業改善」や「子供の側からの単元デザイン」について、ペアやグループで話し合ったり、講話を聞いたりするなど学びを深めることができました。

 

0