ブログ

This is US!~学校生活~

令和5年度始業式

4月10日(月)、就任式後に、南関町立南関第二小学校の始業式を行いました。

今年は1年生を含めて65人。6年生を始めみんなやる気に満ちています。今年も南関二小のみんなの活躍が楽しみです。期待しています。

 

その後、鴨川先生から学校全体に関わる大切なことについて話がありました。

0

令和4年度卒業証書授与式を挙行しました

3月24日(金)、卒業証書授与式を取り行いました。卒業生や代表出席の4,5年生はとても立派な態度で式に臨みました。卒業生は堂々と卒業証書を受け取り、別れの言葉を大きな声で心を込めて伝えることができました。感動的な式となりました。

0

1年生から6年生まで修了式

3月23日(木)、体育館で修了式を行いました。1年間よく頑張り、次の学年へみんな進級します。次の新しい学年でも更にパワーアップして頑張ってください。

各学年の代表が1年間の振り返りを全体の場でしっかり発表することができました。特に高学年は、何も見ずにはきはきと堂々と自分の言葉を大きな声で伝えていました。

0

KWN日本コンテスト2022表彰式

3月19日(日)にオンライにてKWN日本コンテスト2022表彰式が行われ、南関第二小学校から6年生が制作に取り組みエントリーした「SDGsが伝わらない」が、全国でTOP3に入り、「温故知新賞」を頂きました。昔からに本で大切にされてきたことが、今改めて大切にされていることを全国に発信することができました。本校から児童三人が6年教室から表彰式に参加し、トロフィーを受け取りました。

樫原 泰史先生のもと、6年生全員で取り組んだことはとても有意義でした。

0

KWN表彰式がいよいよ3月19日、日曜日開催

6年生児童が作成したムービーでエントリーしているKWN日本コンテスト2022ですが、いよいよ3月19日日曜日に行われます。

今日はそれに先だって熊日新聞から、表彰式に参加する子供達と指導してきた樫原 泰史先生への取材に来られました。

0

ついに蛍の幼虫放流へ

3月16日(木)、今までおよそ半年間学級で大切に育ててきた蛍の幼虫を久重のきれいな水辺に放流しました。

これまでお世話になった、鹿島環境エンジニアリングの瀬戸口さんやリン先生。支えてくださったエコアくまもとの方々も来られ、愛情を込めて育てた幼虫を放流しました。

0

4年生二分の一成人式

3月16日(木)、4年生の二分の一成人式を行いました。4年生はこれまでの誕生から幼い頃の思い出や将来の夢を、お家の方を前にして話していきました。また、子供からお家の方へ、お家の方から子供へ、思いを込めた手紙交換があり、感動の涙もあちこちで流されていました。

これから10年、二十歳までの歩みも楽しみです。

0

久しぶりの送別遠足

3月10日(金)、久しぶりの送別遠足でした。古小岱の里公園まで歩いて行き、みんなでお弁当を食べました。とてもよい春の日で気持ちよく過ごすことができました。

体育館ではそれに先だって、6年生を送る会を行い、レクレーションをみんなで楽しみました。

0

放課後子ども教室の閉講式

3月8日(水)に放課後子ども教室の閉講式が行われました。

3年生には、3年間活動してきた修了証が渡されました。

また、今年度で放課後子ども教室スタッフを卒業される方には感謝状が渡されました。

今までたいへんお世話になりました。これからも子供達の見守りやご協力よろしくお願いします。

0

今年度最後のからたちの会の方による読み聞かせ

3月6日(月)、今年度最後のからたちの会の方による読み聞かせがありました。

また、武田房子さんと武田 久美さんにも読み聞かせをしていただきありがとうございました。

からたちの会には、玉名教育事務所から感謝状が贈られました。

0

蛍の里 久重の地域の方々へ4年生が蛍音頭を披露

3月1日(水)、4年生が地域の方から学び練習をして学習発表会でも披露した蛍音頭を地域の方々に見ていただきました。2回目では、地域の方も一緒に蛍音頭を踊ることができました。たいへん喜んでいただきました。

0

第3回学校運営協議会

2月28日(火)、第3回学校運営協議会を開催しました。6年生から学校運営協議会委員の方々へ、今年の活動を報告したり感謝を伝えたりしました。

また、学校長から学校関係者評価について説明を行い、学力の向上や児童との保護者や地域とのつながりなど評価を頂きました。

0