給食☆食育コーナー

今日の給食

美味しい出汁の温かおでん♪

12月5日(火)の給食
☆麦ご飯
☆味噌おでん
☆キャベツのおかか和え
☆リンゴ
☆牛乳

「リンゴの密がジューシーでした。あと、味噌おでんが美味しかったです。」5年生
 本日使われているリンゴは、「ふじ」という品種です。リンゴが旬の季節は、秋~冬にかけてですが、保存が容易なため1年中食べることができる果物です。甘酸っぱいリンゴには、酸味の素である、クエン酸やリンゴ酸という栄養素が含まれており、体長を整えてくれます。また、お腹の調子も良くしてくれるので、しっかり食べて風邪に負けない体を作りましょう!

しっかり噛んで午後も元気に♪

12月4日(月)の給食
☆玄米パン
☆野菜たっぷりうどん
☆カミカミ牛蒡
☆牛乳

「うどんが美味しかったです。」4年生
 牛蒡は、日本の食卓になくてはならない存在です。日本人が普段「牛蒡」と呼んで食べているのは、牛蒡の根っこの部分になります。この根の部分を食べているのは、日本だけで、ヨーロッパでは牛蒡の若い葉をサラダにして食べるそうです。

ちょっとお洒落なランチ♪

12月1日(金)の給食
☆食パン
☆ほうれん草オムレツ
☆コールスロー
☆豆のトマトスープ
☆牛乳

「給食全部が美味しかったです。コールスローが一番美味しかったです。」3年生
 「コール」は、オランダ語でキャベツという意味になります。コールスローは、オランダ語で「キャベツサラダ」を意味する言葉を略した「コールスラ」から生まれた言葉です。一般的にはキャベツはみじん切りにすることが多いようですが、給食では、千切りにしてあります。美味しくただきましょう。

とろとろあったか♪

11月30日(木)の給食
☆むぎごはん
☆ちくわの利休煮
☆わかめのレモン酢合え
☆のっぺい汁
☆納豆
☆牛乳
「のっぺい汁のお肉が美味しかったです。」2年生
 「のっぺい」というのは、「とろみがあって、のっぺりしている」というところからきており、地域によっては、「のっぺ」「のっペ汁」など、少しずつ読み方が違うそうです。のっぺい汁は、片栗粉を使用しており、とろみの効果で、冷めにくく寒い時期でも温かいまま食べることができるそうです。今日のようなお日様がでていない日は、なによりあたたかいお汁がありがたいなあと思います。

きのこを食べてげんきのこ!

11月29日(水)の給食
☆森のきのこカレー
☆切り干し大根のサラダ
☆牛乳

「カレーに肉があるから美味しかったです。肉が好きです。」1年生
 みなさんもご存じの通りカレーの生まれはインドです。日本でカレーを作る場合はカレールウを使うのが一般的ですが、インドでは、その日の体調などに合わせてスパイスの量などを変え、一から作るそうです。一般的に使われるスパイスには、体の調子を整える働きがあり、スパイスにより効能も様々あるそうです。今日は、きのこがたっぷり入ったカレーでした。きのこが苦手な子どもいるとか、聞きましたけど、今日のカレーは隠し味が入っていて、とてもまろやかでしたよ。きっと、今日は完食したことでしょう。