御船小ニュース

2017年5月の記事一覧

ぜんぶ見せ場!

今年度の運動会は、午後に低学年、中学年、高学年それぞれの表現種目が予定されています。低学年は、「恋~だいすきみふね~」です。星野源の「恋」に合わせて軽快に、そして楽しそうに踊る姿はとてもかわいらしいです。中学年は、「ヨッシャ来い!御船2017」です。全員の動きが一つになった時に響き渡るのは、両手に握った鳴子の音、そして、子ども達の威勢の良いかけ声です。高学年は、「感謝を伝えよう101人の勇気・全力・根気・魂をこめて」です。力強いソーラン節に加え、後半はダイナミックな組体操が待っています。

一人一人が主役として輝き、それが1つの集団になるからこそ、御船小の「すごい力」として表れます。運動会当日、午後以降も、盛り上がりの熱は上がり続けることでしょう

 

笑った者勝ち

 運動会本番まであと4日です。今回は、「地味にスゴい!綱引きチルドレン」「空前絶後の玉入れ!イェェェ…イェ」の二つの競技について、少しだけご紹介します。

「地味にスゴい!綱引きチルドレン」は、2・4・6年生の競技です。タイトルから、綱引きが連想されますが、いつもの綱引きとは随分異なります。例えば、4年生は、綱引きなのに、“走ります”。6年生は、綱引きなのに、“綱ではありません”。どういうことなのか、と申しますと…本番までお楽しみにされてください。

 「空前絶後の玉入れ!イェェェ…イェ」は、1・3・5年生の競技です。タイトルから玉入れが連想されますが、一般的な玉入れとは違います。例えば、3年生は競技後半、相手チームに大打撃を与える「あるルール」が追加されます。また、5年生は、かごの他に「あるもの」が準備されています。それを割れば…。こちらも当日までのお楽しみです。

 今年度の運動会は、応援して頂くと同時に、一笑い、二笑いして頂けること、間違いありません。多くの方のご来校をお待ちしています。


 

5月27日(土)!

運動会に向けた練習が本格化しました。「今日のテーマは、『つくろう!ピン!パッ!シーン』です。」のように、全校練習では、毎回態度目標を明確にした上で、取り組んでいます。

今年の運動会では、全校競技として全校ダンスが予定されており、御船音頭を踊ります。全校練習では、集合場所や移動の仕方を確認したり、踊りの練習をしたりしました。踊りの練習時間は、なかなか確保できないことから、今年度は昼休みに中庭で練習しています。さらに、講師として、学校支援ボランティアの皆さんをお招きし、1週間毎日教えて頂きました。子どもたちや教師よりも、御船音頭のことをよく知るボランティアの皆さんの教え方は、とても分かりやすく、多くの子どもが踊れるようになりました。

昨年は、熊本地震の影響で、「御船がぁーっぱ祭」は中止、本校の運動会も短縮版での実施であったため、久々の御船音頭ということになります。復興の象徴としても、運動会を大きく盛り上げる存在であってほしいと思います。
最後になりますが、御船音頭は、全員自由参加型の種目となっております。会場内の多くの皆様のご参加を楽しみにしています。


イメージしてみましょう

「運動会という言葉を聞いて、どんなことをイメージしますか。」という問い掛けに対し、鉛筆を走らせるのは5年生です。『玉入れ』『かけっこ』『ラジオ体操』『応援』等、それぞれがこれまでの運動会を思い出しながら、イメージマップを作りました。

5年生にとって、今年の運動会はこれまでの運動会との決定的な違いがあります。それは、一人一人が役割をもつことです。そのことを授業の中で確認した上で、今度は「運動会に臨むに当たり、どんな心が必要だと思うか」を考えました。「協力する心」「約束を守る心」等、自分なりに考え、情報交換をした子どもたち。運動会当日及びそれまでの準備や練習の経験を、人間性の成長へとつなげてほしいと思います。

歓迎会と歓迎遠足

大きな拍手とともに、1年生が入場しました。この日は歓迎会と歓迎遠足です。児童会役員のあいさつでは、「2~6年生の皆さんは、1年生にたくさんのことを教えてあげてください。」「1年生の皆さんは、是非楽しんで下さい。」というお話がありました。歓迎会では、自己紹介やレクリエーションをしました。特に自己紹介では、「僕の名前は○○です。」と、大勢の人たちの前で堂々と発表できました。

歓迎遠足では、「認定こども園みどりの里」のグラウンドをお借りし、昼食をとりました。新しい学年・学級に随分と慣れ、友達同士で仲良くおしゃべりをしたり、体を動かしたりする姿がたくさん見られました。


「すごい力」のレシピ

5月27日は御船小学校運動会が予定されています。今年の運動会は、「元気」と「感動」が大きなテーマになり進んでいるところです。しかし、運動会への思いは、教師だけが持っていても、決して成功しません。子どもたち全員が意識を高め、実際に行動で示すことこそが、成功への大きな鍵となります。

そのことを踏まえた上で、全校集会では、運動会に向けたお話がありました。「かけっこで、体操で、服装で、開会式で、御船小学校の『すごい力』を見せつけ、お家の人や地域の皆さんの心をジーンとさせましょう!」主となって運動会を担当する吉村先生の、勢いのある熱い言葉は、きっと子どもたちの胸に響いたことだと思います。

win-win

この日、1年生は学級で1つの、大きなこいのぼりを作りました。しかし、いつもの図工とは違います。それは、作り方の説明や、制作の手助けをなかよし教室の児童2~6年生が担った点です。相手が1年生であることを気遣い、大きな声でゆっくりと説明したり、優しく言葉かけをしたりする姿がありました。そのような姿は、自立活動の6領域のうち、「人間関係の形成」や「コミュニケーション」の視点において、成長につながったと言えるのではないでしょうか。これからも、様々な活動の中で、自分から他者に働きかける力を高めてほしいと思います。


ルールを守って命を守る

先日実施した「交通安全教室」について、ご報告致します。事前に、運動場にラインを引いて、巨大な道路を作りました。横断歩道もあります。そこに、御船警察署から準備して頂いた信号機を設置し、より一層実際的な道路に仕上げました。

子どもたちは、主に横断歩道の渡り方を学び、登校班ごとに、歩道の歩き方や横断歩道の渡り方を練習しました。ドライバーの人に見えるように手を挙げたり、1列に並んで歩いたりすることができました。

学校で学んだことを生活に生かしてから初めて、体験が意味を持ちます。お互いに声を掛け合ったり、自分一人で歩いている時も遵守したりしながら、交通安全を心がけてほしいと思います。


そのねらいとは…!

先日、全校で身体測定及び視力検査、聴力検査を行いました。特に5年生は、1年生を連れて一つ一つの検査に臨み、移動のタイミングや場所について優しく声かけを行う姿には、頼もしさが感じられました。

身体測定は、単に、自身の成長の度合を知る時間ではなく、集団行動や健康教育の一面を持つ重要な時間です。例えば集団行動では、「人が検査を受けている時は静かに待つ」「集団に迷惑がかからないように時間を厳守する」等が挙げられます。また、健康教育の視点では、健康の保持・増進に主体的に取り組む態度と実行力の育成が求められます。学校の教育活動の中では勿論のこと、家庭内におけるコミュニケーションの話題にも取り上げて頂くことで、より大きな効果が得られるかもしれません。


がんばろう熊本!負けんばい御船!

平成28年熊本地震から1年を迎えた4月14日。「命・感謝」を考える集いを行いました。児童の心のサポートを行い、今ある命の大切さを自覚するとともに、自分たちを支えてくれた人たちへの感謝の気持ちを高めることを目的としています。スライドを通して、1年前の写真を眺めると、鮮明に当時のことが思い出されました。また、当時は余裕のなさから気がつかなかった、全国の皆さんからのご支援やエールの存在に気づき、改めて感謝をする様子がありました。気持ちが落ち込むこともありますが、この日の集いを通して、「感謝の気持ちをもって前向きに生きていこう」「力を合わせてがんばろう」という気持ちを高められたのではないかと思います。