学校生活
タブレット学習頑張っています!!
学校で、タブレットを使った学習を進めています。Zoomを使ったり、ドリルのようなものの問題を解いたりしています。子ども達はタブレットに親しみながら楽しく活動することができているため、これからも授業等で積極的に活用していきたいと思います。
歓迎遠足・1年生を迎える会
4月14日水曜日に歓迎遠足及び1年生を迎える会を行いました。
昨年度は1回も遠足に行くことができなかったので、子どもたちは前の週からとても楽しみにしていたようでした。陸上競技場の芝のフィールドで1年生を迎える会を行いました。1年生を迎える会では1年生が1人1人名前を言って好きなものを1つ発表しました。1年生の顔と名前を覚えようと他の学年のお兄さんやお姉さんは真剣な表情で聞いていました。
お弁当は地域ごとに場所を分け、一定の間隔を開けながら食べました。屋外で食べるお弁当は開放感があり、とても美味しそうでした。楽しい思い出ができました。
遠足を実施するにあたって、温かい挨拶をかけて下さった地域の皆様、陸上競技場の関係者の皆様ありがとうございました。
入学式
4月9日金曜日に入学式を行い、男子35名女子18名の合計53名の新入生を迎えました。
新1年生の子どもたちは緊張と期待の表情で、開式から閉式まで一生懸命話を聞いていました。冨下みどり校長の式辞の中で「早ね・早おき・朝ごはん」と「自分からあいさつ」を頑張りましょうと話があると「はいっ」と元気な返事ができていました。もうすっかり緑ヶ丘小学校の1年生としての自覚を持っているようでした。
今年度の入学式は、感染防止の対策を取りながら挙行させていただきました。ご協力ありがとうございました。
登下校時の見守りや、地域の方の温かい挨拶のおかげで1年生が安心して学校に登下校できますことに感謝申し上げます。
修了式をおこないました。
卒業式の次の日修了式をおこないました。
本年度で転出する児童のお別れ会もおこないました。
今年度は行事がなくなったり、変更になったりとしました。
それでも子ども達は、一つひとつ頑張ることができました。
卒業式を執り行いました。
先日、令和2年度卒業証書授与式をおこないました。
今年度は、新型コロナウィルス感染症の感染予防対策のため、
5年生は教室での式の様子を見ました。
72名の児童が、緑ヶ丘小学校を卒業しました。
中学校での活躍を期待しています。
タブレットパソコンを導入しました。
文部科学省のGIGAスクール構想に伴い、全校児童へタブレットパソコンを導入しました。
3月の導入でしたが、それぞれの学年で児童はタブレットパソコンになれてきました。
次年度からは、本格的に授業などで使用していきます。
第2回 緑ケ丘小ふるさとウォーク
3月6日(土)に、第2回緑ケ丘小ふるさとウォークを実施しました。
当日は天候にも恵まれ、春の暖かさの中で、4コースに分かれて登校班ごとに歩きました。
コース途中のチェックポイントでは、校区内にある史跡等について地域の方から説明を聞きました。また、7月豪雨で被害を受けた深瀬地区の災害の様子や復興に向けた努力についても地域の方からお話を聞きました。
約4Kmの道のりを、登校班長を中心に声を掛け合いながら安全に気をつけて全グループが完歩しました。
実施にあたっては、グループと一緒に歩いていただいた方、交差点等で安全を見守っていただいた方、チェックポイントで史跡等の説明やグループの確認をしていただいた方など、70人を超える保護者や地域の方にご協力をいただきました。本当にありがとうございました。
三中校区合同お別れ会にいきました。
ひまわり学級、たんぽぽ学級で三中地区合同お別れ会にいきました。
今年度初めての三中地区合同での学習会を荒尾第三中学校体育館でおこないました。
3月に卒業を控えているお友達の発表を聞いたり、ゲームをしたりしました。
よい学習会となりました。
持久走大会
先日、2学年ずつに分かれ、持久走大会をおこないました。
当日は、雪がちらつき、寒い天候でした。
事前に目標タイムを決めて臨みました。
それぞれの走りに体育やランニングタイムの練習の成果が出ていました。
たくさんの声援ありがとうございました。
ランニングタイムはじまりました。
持久走大会にむけてマラソン練習をはじめました。
2時間目の休み時間に学年毎に分けて運動場で走っています。
本番では、タイムが少しでも縮まるよう期待しています。
6年生 薬物乱用防止教室
12月17日(木)、学校薬剤師の山田耕太郎先生を講師にお招きし、6年生の「薬物乱用防止教室」を実施しました。
薬物の種類や薬物が心身に与える影響をわかりやすく説明していただき、薬物の依存性やその恐ろしさについて学ぶことができました。
お酒やたばこなどが体に及ぼす影響についても知ることができ、家族の健康やこれからの自分の健康についても考える機会となりました。
5年生 防災出前授業
12月16日(水)に、5年生児童を対象に「防災出前授業」を行いました。
今年7月の豪雨では、緑ケ丘小学校の校区でも家屋の浸水など大きな被害が出ました。
今回は、荒尾市役所防災安全課の松藤さん(本校PTA会長)を講師としてお招きし、荒尾市の災害の状況や災害への備えなどについて学びました。
地域の方にも参加していただき、7月の豪雨災害の体験談を聞くことができ、あらためて災害の恐ろしさを感じました。
授業の後半は、各グループに分かれ、地域の方と一緒に「非常持ち出し袋」の中身について話し合いました。自分や家族の命を守ることを最優先に、何が必要か?数量は?限られた大きさに収められるか?などしっかり考えることができました。
6年生「租税教室」
12月8日(火)の5時間目に、6年生を対象に「租税教室」を実施しました。
講師として、荒尾市役所税務課の職員の方に来ていただき、税金についてお話ししていただきました。
私たちの生活と税金について、しっかり学ぶことができました。
5年生「性に関する指導」
12月10日(木)の5時間目に、「まつおレディースクリニック」の松尾院長先生を講師にお招きし、5年生を対象とした「性に関する指導」(講話)を実施しました。
お母さんのおなかの中の赤ちゃんの様子を映像で見ながら、受精から誕生までの過程を説明をしていただきました。また、命の誕生に関わる仕事をされている中での体験談などを交えながら、生まれることの奇跡と命の大切さについてお話をしていただきました。
自分の命は大切なものであり、同じように友だちの命も大切であること。そして、一人一人が周りのたくさんの人の宝物であることを学びました。
校内持久走大会
大会前は雨模様の日が続き、天候が心配されましたが、1月31日(金)は好天に恵まれ、予定通り校内持久走大会を開催することができました。2時間目から4時間目にかけて、高学年、低学年、中学年の順番に運動場をスタート・ゴールとした周回コースを走りました。
これまで、体育の時間を中心に、業間の時間(ランニングタイム)にも練習に取り組んできました。
当日は、コースいっぱいにたくさんの保護者やご家族の方、地域の方に応援に来て頂き、子どもたちは大きな声援を受けながら力走しました。これまでの練習と熱い応援のおかげで、自己記録を更新した子がたくさんいましたし、学年の歴代新記録で走った子もいました。惜しくも目標に届かなかった子もいましたが、みんな真剣な表情で一生懸命に走る姿が輝いていました。
持久走大会の取組を通して、体力を高めることはもちろんですが、挑戦する気持ちやきついこともやり通す力、互いに励まし合う心などが育ち、充実感や達成感を味わうことができたと思います。たくさんの声援、ありがとうございました。
薬物乱用防止教室
令和2年1月30日(木)の5時間目に、学校薬剤師の山田耕太郎さんを講師にお招きし、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。
お酒やたばこをはじめ、いろいろな薬物が脳や体に及ぼす影響について、画像や動画を用いてわかりやすくお話頂きました。
目の前で実験もしていただき、薬物の怖さを実感できたと思います。
今回の学習が、将来の子どもたちの健康で安全な生活につながっていくことを願っています。
第1回 緑ケ丘小 ふるさとウォーク
令和2年1月18日(土)に、「第1回 緑ケ丘小 ふるさとウォーク」を実施しました。学校と保護者、地域の協働による活動として、初めて計画したものです。校区内に4つのコースを設定し、子どもたちが班長を中心に、登校班ごとに地図を見ながら約4Kmの道のりを歩きました。
各コースのチェックポイントでは、校区内にある史跡や名所(三ノ宮神社、中山亭、皮籠田B窯址、聖人塚板碑)を地域の方に紹介していただきました。普段あまり通らない道もあり、迷ったグループもあったようですが、みんなで協力しながら、無事ゴールすることができました。
子どもたちからは、「行ったことのない場所に行くことができて良かった。」「校区の知らなかったことを知ることができた。」などの感想が聞かれました。今回の「ふるさとウォーク」の取組は、「子どもたちが地域を知り、地域に愛着と誇りを感じる」ことにつながると思います。
当日は、班に同行したり、交差点やコース上で誘導・見守りをしたり、たくさんの保護者、地域の方にご協力を頂き、大変ありがとうございました。
みどりまつり
11月10日(日)、本校体育館で「みどりまつり」が開催されました。地域の文化祭として開催されているこのまつりに、6年生が、準備・企画・運営等に携わらせていただくようになり4年目となります。
とは言え、6年生にとっては初めての経験です。9月末の修学旅行が終わった頃から本格的に取り組み始め、「まつりを盛り上げるために、参加する人に楽しんでもらうためにどうしたらいいか。」各係に分かれて、様々なアイデアを出しながら、準備を進めてきました。
当日は、天候にも恵まれ、多くの方が参加されました。地域の方々のバラエティに富んだ発表や展示、国内外で活躍する本校の卒業生のサプライズ登場、吹奏楽の迫力ある演奏、チアリーディングのアクロバティックな演技などもあり、体育館がいっぱいになるほどの来場者がありました。
その中で、受付や司会進行、出演者の案内、展示品の解説・紹介、託児など、6年生の子どもたちも、それぞれの役割に応じていきいきと頑張っている姿が見られました。
昼の休憩時間を中心にバザーも出店され、子どもたちが企画したお茶屋、計量大会、射的、切り絵、箱の中身当て、駄菓子屋、くじ引き屋、マッサージなどのお店やコーナーも賑わっていました。
また、ステージプログラムの途中では、6年生有志によるダンスが披露され、会場を盛り上げていました。
子どもたちなりに、工夫を凝らし、一生懸命に取り組んでいる姿がたくさん見られました。中には、思い通りにできなかったことや行き届かなかった面もあるかもしれませんが、温かく見守っていただきながら、地域の一員として、地域の方と一緒に取り組む事ができたことは、とても貴重な経験となりました。
親睦陸上大会 がんばりました!
10月30日(水)に、荒尾市陸上競技場を会場に、「第63回荒尾市小学校親睦陸上大会」が開催されました。
当日は、天候にも恵まれ、荒尾市内小学校10校の900人を超える5・6年生が一堂に会し、素晴らしい大会となりました。
緑ケ丘小学校の子どもたちも、これまでの練習の成果を発揮し、自己記録の更新を目指してがんばっていました。それぞれの種目で、全力で走り、跳び、投げる姿は、見ている人にも勇気と感動を与えてくれました。
また、応援席からは、トラックやフィールドで競技している仲間に大きな声援が送られました。「いっけー、いけ、いけ、みどり」「いけ、おせ、みどり」という声が競技場内に響き、競技している子どもたちの力になったと思います。
全力で競技する子、応援する子、どちらもいい笑顔でした。
後期スタート!
3日間の連休を挟んで、10月15日(火)に「後期始業式」が行われました。
校長先生から、「学問の秋・スポーツの秋・芸術の秋・読書の秋‥と、秋は何をするにもいい季節。一人一人が目標を持ってがんばって欲しい。」ということと、「『当たり前』を増やし、自信を持って生活して欲しい。まずは、『気持ちのよいあいさつ』『友だちに優しく・仲良く』『ルールや決まりを守る』の3つをみんなでがんばりましょう。」と話がありました。
また、児童代表のめあて発表では、3年生2人が、「忘れ物をなくすために、引き出しの整理整頓をする。」「はっきりした声で発表する。」「係の仕事や一日一善をがんばる。」と発表してくれました。
「不審者避難訓練」実施しました
10月8日(火)の2時間目に、校内への不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。
今回は、東運動場側から、4年2組教室に不審者が侵入し、先生たちが対応している間に、児童は運動場に避難しました。
不審者侵入の知らせを受けて、緊急の校内放送が流れてから全員が避難完了するまで約4分ほど。速やかに、静かに避難することができました。
訓練後は、校長先生から「いかのおすし」「子ども110番の家」の話がありました。また、荒尾署生活安全課の方からは、不審者と出会う場面をつくらない(見通しの悪い場所、暗くなってからの外出)、不審者と出会ったら逃げる(声を出す、防犯ブザーを鳴らす)などのアドバイスを頂きました。あってはならないことですが、もしもの時に自分の身を守るために、避難訓練で学んだことをいつも頭に入れておきましょう。
演劇によるいじめ防止授業
10月7日(月)に、6年生の2クラスを対象として、劇団プレイバッカーズのみなさんによるプレイバックシアター「演劇によるいじめ防止授業」を実施しました。
当日は、5人の劇団員の方々が6年生の子どもたちが体験したことをショートストーリーとして、即興劇を演じ、いじめについて考えました。
その場で演じられる劇からは、いろいろな場面や思いが伝わり、6年生の子どもたちも多くのことを感じ取っていたようです。
授業の最後には、いじめをなくすための4つの行動(「やめろと言う」「仲間に入らない」「大人に言う」「なかよくする」)の中から、自分がとりたい行動を一つ選び、子どもたちが演じました。照れくさそうにしながらも、自分の思いを声や演技で伝えた子どもたちは、今回の授業を通して、いじめについてしっかり考えることができたと思います。
お仕事体験&ふれあいサンデー
令和元年10月6日(日)に、毎年恒例のPTA行事「お仕事体験」&「ふれあいサンデー」が実施されました。
本年度の「お仕事体験」では、17職種の講座が開設され、晴天の中、屋外の職種も予定通り実施できました。今回は、本校の卒業生で、モトクロスの全日本チャンピオンにも協力頂きました。子どもたちはそれぞれの講座で貴重な体験をすることができました。
また、ふれあいサンデーでは、焼きそば、フランクフルト、炊き込みご飯、あげたこ、ポップコーンなどのおいしい食べ物や物品バザー、緑ケ丘小サッカークラブの協力によるくじ引きなどが催され、大盛況でした。
中心となって準備を進めてこられたPTA役員のみなさんをはじめ、ご協力頂いた保護者、地域、おやじの会、サッカークラブの方々に感謝いたします。
児童引き渡し訓練
9月7日(土曜日)に、「児童引き渡し訓練」を実施しました。
今回は、屋外で保護者に直接引き渡すことを想定していました。
しかし、当日は訓練開始に合わせたかのように雨が降り出し、急きょ児童の待機場所を校舎内に変更しました。
昨年度も同様の訓練を実施しましたが、スムーズにいかなかった点や混乱した部分もあったと思います。
実施してみて「課題」を明らかにするのも訓練の目的の一つでもあります。
今後に生かしていきたいと思います。ご協力ありがとうございました。
前期後半が始まりました。
44日間の夏休みも終わり、9月2日(月)から「前期後半」が始まりました。
久しぶりに子どもたちの元気な笑顔と歓声が戻り、学校も活気づきました。
夏休み後集会では、「気持ちを切り替えましょう」、(各教室に設置された「エアコン」「電子黒板」の紹介を含めて)「しっかり勉強しましょう」、そして、「自分の好きなこと、得意なこと、頑張りたいことにたくさん挑戦しましょう」と話がありました。自分や友だちのいいところをいっぱい見つけ、キラキラ笑顔いっぱいの緑ケ丘小学校を目指して頑張っていきましょう。
持久走大会を行いました!
1月31日に1年生~5年生までの持久走大会を行いました!
寒い中でしたがたくさんの応援、本当にありがとうございました!
子どもたちも応援のおかげで力一杯走り抜くことができました!
まだまだ寒い日が続きますが、寒さにも負けず、緑ケ丘小学校一丸となって頑張ります!
6年生は8日(木)に予定されています!小学校最後の持久走大会です!
たくさんの応援、お待ちしております!
みどりまつりが開かれました!
昨年度から、緑ケ丘小学校6年生も運営スタッフとして活動しています。
本年度も、招集や司会、展示物紹介などさまざまな役割を行いました。
前日も1日がかりで、地域の方々と協力して準備を行いました!
当日は、会場中に6年生の元気な声が響き渡り、活気のある祭になりました!
6年生の活躍が光った1日でした。
運営に関わってくださった皆さん。当日ご来場いただいた皆さん。
そして、6年生の皆さん。
お疲れ様でした。
当日の様子は、準備ができ次第行事アルバムに掲載します。
PTAお仕事体験・バザーが行われました!
10月29日にお仕事体験・バザーが行われました!
天気が心配されましたが、何とか晴れ、体験をすることができました。
子どもたちも楽しく活動ができました。
警察官の体験では、パトカーや警察の道具に触れ、興奮しながら話を聞く姿が見られました。他にも、ダンス、エンジニア、アロマ、看護師、消防士、建築業などさまざまな職に触れることができました。
バザーもたくさんの方のご協力のおかげで大成功でした!!
ご協力いただいたPTAのみなさん、地域のみなさん本当にありがとうございました!
前期後半が始まりました!
子どもたちは、元気に夏休みを過ごしたようです!
子どもたちからは、「速く学校が始まって欲しかった!」
「友達に会えるから学校がいい!」
などうれしい言葉をたくさん聞くことができました!
生活リズムを整えてしっかりと学習に取り組んで欲しいと思います。
前期後半も子どもたちと共に頑張ります!
運動会大成功です!!
晴天に恵まれ子どもたちもやる気十分!
一人一人キラキラ輝くことができました!
保護者や地域の皆様のご協力のおかげで大成功となりました!
子どもたちも充実した様子でした!
笑顔満開の運動会となりました!
児童の運動会での様子はまた後日アップします!
お楽しみに!!!
学校生活の使い方
「学校生活」の記録として活用してください。
画像を貼り付けたり、記事を記載するなど、ブログ的な活用ができます。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 溜渕 知昭
情報担当者 教諭 西岡 拓海