カテゴリ:5年生
餅つきをしました。
5年生は12月20日(金)にJA青壮年部の皆さんと保護者の皆さん、食生活改善推進協議会の皆さんの協力のもと餅つきを行いました。田植えや稲刈りなどの総合的な学習の時間のまとめとしての餅つきでした。
「まだ食べたい!」「あと5個食べられる!」と言いながら、あんこ入りのつきたてのお餅をほおばっていました。
おいしくできたよ!ご飯とお味噌汁
12月9日(月)に5年1組、11日(水)に5年2組が家庭科の調理実習をしました。今回チャレンジしたのは、ご飯と味噌汁でした。ご飯は炊飯器ではなく鍋で炊きました。味噌汁は、班ごとに具を話し合って決め、定番の豆腐やワカメ、ネギなどの他にコーンを入れている班もありました。自分たちで作った味噌汁がとてもおいしかったようで、何杯もおかわりをしていました。振り返りでは、家族にも食べさせてあげたいと話していました。調理中は食生活改善推進協議会の方にもお手伝いいただきました。
持久走大会に向けて
12月17日(火)の持久走大会に向けて試走を頑張っています。長い距離を走るのはきついですが、自分のペースをつかんで最後まで走り切って欲しいです。
クラリネットの演奏を聴きました!
11月19日(火)に、熊本県立劇場のアウトリーチ事業がありました。4時間目に5年1組、5時間目に5年2組が音楽室でクラリネットの演奏を聴いたり、クラリネットの仕組みを学んだりしました。子供たちは、クラリネットには全部で24個も穴があることや音域の広さについて知り、驚いていました。演奏を聴いた後は、「何歳から練習しているのか」「重くないのか」「1日にどのくらい練習しているのか」など沢山質問しました。
【5年生】帰ってきました!
1泊2日のあしきた青少年の家での集団宿泊教室から無事に帰ってきました。天候にも恵まれ予定どおりに全ての活動ができました。保護者の皆様には事前の準備や送迎等大変お世話になりました。2日間で学んできたことを これからの学校生活に生かしていきたいと思います。子供たちも慣れない環境の中でよくがんばりました。
【5年生】まもなくあさぎり駅
いま人吉警察署前を通過しました。
お迎え等お世話になります。
【5年生】大野温泉センター を出ました
15時10分にあしきた青少年の家を出て、先ほど大野温泉センターでトイレ休憩をしました。15時50分に大野温泉センターを出ました。
【5年生】退所式
14時40分から退所式を行いました。教頭先生や所員の方からのお話を聞きながら2日間の活動を振り返りました。
【5年生】マイ箸づくり
集団宿泊教室の最後の活動は「マイ箸づくり」をしました。まず、小刀の安全な使い方を教えていただき活動に入りました。お土産に持って帰ります。
【5年生】昼食いただきます!
午前の活動が終わり、待ちに待った昼食の時間。メニューはミートソースたっぷりのスパゲッティでした。
【5年生】大歓声のニュースボーツ
2日目の午前中は「ニュースボーツ」を体験しました。ガガ、シャッフルボード、ペタンクの3つの種目に挑戦しました。特に盛り上がったのはガガというボールを使ったスポーツでした。
【5年生】朝食をしっかり食べました
2日目の活動に向けて朝ご飯でエネルギーチャージ!
【5年生】2日目も元気です
2日目の朝は、7時から「朝の集い」に参加しました。学校紹介を通して他の学校と交流しました。
【5年生】夕食いただきます
マリン活動のあと、入浴を済ませ夕飯をいただきました、夕日の見える食堂で食べる夕飯は格別でした。
【5年生】ペーロン船がんばりました
午後はマリン活動!クラスごとにペーロン船に乗り込み、艇長の掛け声に会わせてオールを動かしました。
【5年生】午後もがんばります
昼食後に記念撮影!
【5年生】昼食中
お天気もよく、海がキラキラしています。素敵な景色を見ながらお弁当を食べました。お昼からの活動に向けてエネルギーチャージ!
【5年生】所内ウォークラリー
あしきた青少年の家での最初の活動は「所内ウォークラリー」です。館内の施設や外の施設を周りながらクイズに挑戦しています。
【5年生】入所式
予定どおりあしきた青少年の家に到着しました。9:時から入所式が始まりました。入所式では、所員の方から施設利用についての説明をしていただきました。「共感・交流・向上」を合言葉に2日間の活動をがんばります。
本日から5年生集団宿泊教室
6時50分から駅前で出発式を行い、7時にあさぎり駅を出発しました。朝早くからたくさんの方に見送りに来ていただきました。ありがとうございました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 菱刈 吉雄
運用担当者 教諭 吉海 雄平