カテゴリ:今日の出来事
1/15~2/7 教育実習
1月15日から2月7日の18日間、4年1組に教育実習生が来ました。教師になるという目標に向かって、何事も一生懸命に取り組んでいました。「授業の進め方」「子供への声かけ」「給食や掃除指導」「丸付け」など、現場に立たないと分からないことを経験し、多くのことを学んでくれたと思います。
また、研究授業を3回も行いました。多くの先生からアドバイスをもらったり、他の学級で授業したりと、回数を重ねるごとに授業が上手になっていました。
4月からは、実際に教壇に立つそうなので、松橋小で学んだことが役に立ってくれたらと思います。
1/23 食育の授業(1年生)
1月24日は、日本で学校給食が最初に始まった日「学校給食記念日」です。それに向けて松橋小では、いろいろな取組をしています。その一つが、栄養教諭による出前授業です。
今回は1年生に、食べ物の「赤・黄・緑」の3つの役割について授業を行いました。その日の給食の食材をについての授業だったので、子供たちは興味津々に栄養教諭の話を聞いていました。
1/20 大根・人参を収穫しました(2年生)
2年生の生活科の学習で、いろいろな野菜を育てました。今回は秋から育てていた大根と人参を収穫しました。とても立派な大根を見て「やった!」と喜ぶ子供たち。人参はきれいな色をして、とてもおいしそうでした。
地域の方に畑作りや苗の準備、手入れなど多くのことを手伝っていただきました。ありがとうございました。
1/7 冬休み明け全校集会
明けましておめでとうございます。今年も松橋小学校への温かい御支援・御協力をよろしくお願いします。
さて、本校では1月7日より後期後半がスタートしました。
校長先生からは、「冬休みに、だれ一人、交通事故にあったり、大きなけがをした人はいなくて、みんな元気に登校できとこと、とてもうれしく思っています。」と話されました。
その後、二宮金次郎さんの「積小為大」という言葉を紹介されました。「毎日毎日の小さな努力の積み重ねが大きな成果につながる」という意味です。勉強でもスポーツでも、いろいろな成果が表れるためには、この言葉のような「努力の積み重ね」が大切だということを伝えていただきました。
また、生徒指導担当から、「1~3月は、次の学年へあがるための『ホップ、ステップ、ジャンプ』のときです。自分の目標に向かって、いいスタートが切れるようににしてください」と話がありました。
12/24 冬休み前全校集会
12月24日に、冬休み前の全校集会がありました。
校長先生より毎年恒例の「今年の漢字」の発表がありました。第1位は3年連続「楽しい」でした。
「1年間学校が楽しかったから」「1年生を迎える会や運動会をみんなで楽しんだから」「転校してきて不安でいっぱいだったけど、みんなが受け入れてくれて安心して楽しく過ごせたから」などの理由から「楽」を選んだ人が多かったです。
校長先生は「みんなが楽しいと思ってくれる松橋小は本当にすばらしいと思います。そんな楽しい松橋小が私は大好きです。」と話されました。
また、生徒指導担当からは「冬休みのはひふへほ」について、養護教諭からは「元気に過ごすひけつ」についてお話がありました。
今年一年、松橋小学校の教育活動に対する御理解と御協力大変ありがとうございました。来年が松橋小学校の子どもたち・保護者の皆様にとってよい年となるよう職員一同願っております。来年もよろしくお願いいたします。
12/20 道徳公開授業(授業参観)
道徳の公開授業(授業参観)を行いました。今回は保護者参観型ではなく、全学年で保護者参加型の授業を行いました。「親子でトーク」「親からの手紙を読む」「親に自分の決めたことを伝える」など子供にとって心に残る、そして、学びの深い授業になりました。たくさんの御参観ありがとうございました。
12/20 さつまいもクッキー販売(1年生)
1年生が収穫したさつまいもを使って作ったクッキーを販売しました。「いっらっしゃいませ」「おいしいクッキーはいかがですか」「ありがとうございました」などかわいらしい売り子の1年生。保護者の方はついつい買ってしまったようで、500個あったクッキーがとぶように売れていきました。購入していただき本当にありがとうございました。
12/19 大なわ大会
体育委員会主催で、学年のクラスマッチ形式の「大なわ大会」が行われました。3分間で何回跳んだかを競いました。どの学年も朝活動や昼休みに各学年の練習の成果が表れていました。2年2組は、練習で30回程度だったのですが、本番では60回以上跳ぶことができ、「やったー最高記録だ!」とニコニコ笑顔でした。
最後に6年生が平行跳びや2本の長縄(ダブルタッチ)を使った2重跳びなど紹介してくれました。どれも簡単そうに見えて、かなり難易度の高い技です。さすが6年生!ありがとうございました。
12/18 クラブ見学
3年生が来年度に向けて、「折り紙」「ビデオ鑑賞」「何でもスポーツ」「将棋・オセロ」「読書・イラスト」「手作り」「インドアスポーツ」「町探検」「カード」「茶道」「水彩画」の11種類のクラブを見学しました。
それぞれのクラブ長が「わたしたちのクラブでは、仲良く将棋をしています。」「折り紙でクリスマスの飾りを作っています。」など活動内容を説明していました。
高学年が楽しそうに活動している様子を見て、どのクラブに入るのか迷っている3年生でした。
12/17 火災避難訓練
松橋小では、毎年、災害に対する意識を高め、火災予防への心構えを持ち、機敏に避難することを目的とした「火災避難訓練」を実施しています。今年も宇城消防署の方々に協力していただき訓練を行いました。
「お・か・し・も・ち」を合言葉に、どの児童も真剣に訓練に参加していました。最後に生活委員長が「ぼくは、家で料理の手伝いをするので気を付けたいと思いました。」と感想を伝えてくれました。
これから、年末に向けて火災が多く発生する時期です。ぜひ、ご家庭での火の取り扱い等に注意してほしいと思います。
12/16 地区児童会
地区児童会では、登校の様子を振り返り、安全に登下校するため方法の話し合いを行っています。12月は、来年度に向けた新登校班の仮編成を行います。今年も新1年生がどこの班に入るのかを保護者のアンケートをもとに決めていきました。
12/12 人権集会
2校時に1~3年生の人権集会を行いました。人権擁護委員の方々による人形劇を観たり、DVDを見た感想を伝え合ったりしました。「いじわるをする人でもよいところはあることが分かりました。」「思いやりの心を大切にしていきたいです。」など意欲的に発表していました。
3校時は4~6年生の人権集会を行いました。Docomoの方にSNSの安全な使い方について話をしていただきました。今後、SNSを使用する機会は大幅に増えると思います。そんな中、子供たちにはSNSを人生を豊かにするためのツールの一つとして使えるようになってほしいですね。
12/10・11 町たんけん(2年生)
2年生が10日に華月園、11日にウイング松橋の見学に行きました。華月園では、実際に使う中華鍋や餃子を包む作業を見せていただきました。子供たちは「すごい。おいしそうな餃子だ。」とつぶやいていました。
ウイング松橋では、体育館のアリーナに座って施設の方からいろいろな話を聞きました。実際に文化ホールのステージに立ち、「思ったよりも広い!」と感想を言っていました。 普段は見れない裏側を見学でき、とても楽しい時間となりました。
5年生調理実習
5年生が家庭科の学習で調理実習を行いました。今回は鍋でご飯を炊き、味噌汁はだしから取って作りました。味噌汁の具も自分たちで決め、いろいろな種類の味噌汁ができあがり、「自分で作るとやっぱりおいしい。」「今度お家でも作ってみたい。」など感想を言っていました。
12/5 茶道教室(6年生)
6年生の道徳と社会の学習を関連させた「茶道教室」を開きました。2名のゲストティーチャーの方に来ていただき、茶道の歴史や一つ一つの所作の意味などを教えていただきました。
初めて体験する子どもたちがほとんどでしたが意欲的に取り組んでいました。「日本の文化を大切にしていきたい。」「一つ一つの動きに意味が込められていることに驚いた。」など感想を言っていました。
12/5 なわとび練習頑張っています!!
12月になり、急に寒くなってきました。しかし、松橋小の子供たちは元気に外で遊んでいます。現在は、19日(木)の体育委員会企画「なわとび大会」に向けて、子供たちや先生方で練習を頑張っています。朝の時間や昼休みの時間に長縄や短縄でなわとびをする子供が増えてきました。長なわとび大会が楽しみです。
12/2 少年消防クラブ出初式練習スタート!
来年に行われる宇城出初式に向けて、少年消防クラブのメンバーが練習を開始しました。消防団の方々に「右へならえ!」や「回れ右!」などを教えていただきました。2連覇を目指して頑張って練習に取り組んでいきます。
11/28 外国語活動(2年生)
宇城市では、「教育課程特例校」として、1、2年生の「英語活動」を導入し、21
世紀の国際社会に貢献し、持続可能な社会の担い手となる児童の育成に取り組んでいま
す。
本校では、ALTの先生と一緒に歌ったり、踊ったりしながら楽しく英語を覚えています。
11/20 芸術鑑賞会
今年の芸術鑑賞会は、劇団青い鳥のミュージカル「大どろぼう ホッツェンプロッツ」でした。子どもたちは、体育館に入った瞬間、目の前に広がるいつもと違うステージを見て、目をキラキラ輝かせていました。始める前から、ワクワクいっぱいの子どもたちでした。(劇団員の方が朝の6時から準備をされていました。)
始まってからは、「すごい!」「がんばれー」「後にいる!」「イヤーだめ!」と劇の世界に入り込んでいる子どもたち。最後まで楽しみながら、「大どろぼう ホッツェンプロッツ」の世界に魅了されていました。
最後には、声の出し方やパントマイム、寸劇など演劇体験をすることもできました。また、本校職員が魔女の姿で登場すると、体育館は爆笑の渦でした。
これを機会にミュージカルや劇などに興味をもってくれるといいですね。
11/19 松橋西支援学校との交流会(2年生)
2年生が松橋西支援学校との交流会を行いました。松橋小の児童が運動会で踊ったダンスを披露しました。中には一緒に体を動かしている子もいました。
その後、互いの学校生活を紹介したり、かもつ列車をしたりすることで親交を深めることができました。
この活動は今後も続いていきます。みんなで楽しい交流会になるといいですね。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 河野 満理
運用担当者
教頭 岡本 賢也
主幹教諭 中尾 一哉
教諭 長松 堅志
教諭 工士 哲平
このホームページのQRコード