学校生活

学校生活

2回目のまちたんけん~2年生~

 今日は、2年生が2回目のまちたんけんに出かけました。

 本当は火曜日に行く予定でしたが、あいにくの雨だったため、予備日の今日に行くことになりました。

 蒸し暑い中でしたが、みんな元気に校区探検を終えることができました。

 今回も、地域の方4名にお手伝いいただき、道中の安全を見守ってくださいました。(感謝)

まちたんけんに行ってきた~3年生 東コース~

 3年生のまちたんけん2回目は、東コースでした。

【出発前の様子】

【正門から県道に抜ける道をさっそうと歩いています】

【途中気付いたことを熱心にメモをしていました】

【有プラ前ぐらいになると少しお疲れ気味?】

 2時間目に出発し、国道沿いを通って有明プラザまで行ってきました。蒸し暑かったけど、みんな元気に校区の様子をメモしていました。

【到着した後もよい姿勢でお話を聞くことができました】

ついに羽化しました~モスラではなくカイコ蛾~

 ご覧のとおり、成虫となるカイコ蛾(オス)が羽化しました。

 ひまわり2組の子供たちは、大興奮!タブレットで様子を撮影する表情もいきいきとしていました。

 まゆを作り、じっとそのまゆの中で成虫になる日を待っていたのでしょう。

 話によると、基本的にオスが先に羽化しますが、メスが羽化するまでは、じっとおとなしくしているそうです。明日以降、羽化ラッシュとなるのでしょうか!

大豆を育てる第一歩!~ひまわりファーム:丸美屋の福永さん来校~

 春先からいろんな農作物を育てている「ひまわりファーム(ひまわり学級の子供たちが取り組む農園プロジェクト)」では、今度大豆を育てる計画をしています。

 そこで、大豆栽培のスペシャリストとして、納豆でおなじみの丸美屋から福永さんにおいでいただきました。

 大豆の育て方から、収穫後の活用方法まで話がありました。小さな大豆の粒からどんな風に育ち、どんな変身をしていくのか楽しみです。

 7月4日に播種(はしゅ:種をまくこと)を行う予定です。

3年生:インタビュー名人になろう!~西村赤音さん来校~

 3年生は、国語で「もっと知りたい友だちのこと(インタビュー)」を学習しました。その学習のまとめとして、荒尾市の応援隊長であり、荒尾市のイベントでも活躍、KKTなど熊本県のテレビ番組や福岡県の番組にも多数出演している『西村赤音さん」をお招きすることにしました。

 実は、西村さんは小学校の時、校長先生が担任をしていたということで急遽来てもらうことになりました。

 終始笑顔で、わかりやすくインタビューのポイントを説明される赤音さんの話に、子供たちはぐいぐいと引き寄せられ、あっという間の45分間を過ごしました。

 これまでのインタビューの映像も見せてもらったのですが、驚いたのはOfficial髭男dismがメジャーデビューした直後にインタビューをした様子でした。

 荒尾市在住と言うことですので、また来てもらえると思います。

※ちなみに赤音さんと本校事務職員の髙木先生は、高校時代からの大親友ということも驚きです!

 最後は、赤音さんの直筆サインが3年生の各クラスにプレゼントされました。

 

スポーツテストの補助②

 先週に引き続き、今週もスポーツテストが行われました。今回は、体育館で「長座体前屈」と「立ち幅跳び」だったのですが、九州看護福祉大学の学生さん2名と地域ボランティアの方がサポートに来てくださいました。

 いつも大変お世話になります。

調理実習~5年生「ゆで野菜」~

 5年生が初めての調理実習に挑戦。

 今回は、「ゆで野菜」でした。

 「にんじん」「ブロッコリー」「キャベツ」などをが食材でした。

 おそるおそる包丁を扱うシーンもありましたが、何事も慣れが重要。家庭でも手伝いを繰り返していけば、定着していくことでしょう。(中には、手際よく野菜を切ることができていた子もいました)

 にんじん→ブロッコリー→キャベツの順にゆでて、最後はグループ別に思い思いのドレッシングを付けておいしそうに食べていました。

 ※最近は野菜の値段も上がっているので、大切に味わって食べていたようです!

ドキドキの研究授業~4年生国語~

 今日は、4年生のクラスで研究授業がありました。

 教科は「国語」です。

 万田小全ての先生が参観に来ていましたので、子供たちも最初は緊張気味でしたが、授業が始まると、あらおベーシックの手法により、学習リーダーが授業を進め、仲間と一緒に学び合いを始め、よりよい考えをまとめていきました。

【授業開始時はちょっぴり緊張気味の様子】

 

【2人の学習リーダーが授業を進めていきました】

 

【一人学びも真剣に取り組んでいます】

 

【友達との意見交流では自分の考えを伝えます】

 

【4人組では役割分担をして意見を整理しました】

 

【各グループの考えをみんなで考察し分類しました】

 

 お互いに相談しながら、認め合う雰囲気は、参観している私たちも心が温かくなる授業でした。

 45分間最後まで真剣に集中した子供たちは、先生たちからの「がんばりコメント」にもニッコリ笑顔でした。

【参観した先生方からのがんばりコメントがこんなにもたくさん!】

 授業後は、先生たちの研修が図書室で行われましたが、今回講師としておいでいただいた八幡小学校の高松先生も4年生のことを大変ほめておられました。

【授業研究会で高松先生の助言を聞く先生たち】

子供たちの命を守るため~救急救命講習~

 水泳シーズンが本格的に始まります。

 そこで、全職員が本日救急救命講習を行いました。

 講師は、昨年まで大牟田市の消防署や大学で救急救命士を目指す消防署職員を指導していた方です。

 その方は、現在本校の特別支援教育支援員として毎日勤務しておられる中嶋先生です。もちろん、ご自身も過去は救急救命士として現場で活躍されていたそうです。

 体育館にたくさんの心臓マッサージができる人形が並べられ、わかりやすい講義が行われました。

 いざというときに、救急車を要請して到着するまでの平均到着時間は9分だそうです。その9分間の間にできる心臓マッサージやAEDの操作方法を教えていただきました。

ミニ運動会開催!~1,2年生~

 3,4時間目を使って、1,2年生のミニ運動会が行われました。

 先日の運動会で行った「徒競走」「リレー」「ダンス」と同様のプログラムでした。

 当日、参加できなかった子も一緒に参加できましたし、入場制限で直接見ることができなかったご家族も参観することができたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

主体的に活動する5,6年生~委員会活動~

 今日は、1か月に1回行われる委員会活動が6時間目に実施されました。

 今年の学校教育目標「誰もが活躍し、子供が自立できる学校」を実現させていくために、委員会活動でも子供たちの「主体性」「協働性」「自律性」を身につけてほしいと願っています。

 5,6年生はそれぞれの委員会活動でも、これらの力を伸ばすための取組をがんばっています。

【放送委員会のチラシ作成の様子】

【ボランティア委員会のベルマーククラスマッチ症状作成の様子】

【図書委員会の本の背表紙貼り付け用スタンドを作成】

【保健委員会の歯磨きの勧め動画に向けた練習風景】

【イベント委員会は七夕の短冊づくりをがんばりました】

【イベント委員会は七夕コーナーを校内各所に設置】

ひまわり学級のことを学んだよ!~3年生共生の教育~

 特別支援学級のひまわり学級では、どんな学習が行われているのかということを3年生が学びました。

 共生の教育の一環として、ひまわり4組の担任で、本校の「えがおサポーター」である末川先生と宇佐先生が3年生の子供たちにわかりやすく説明をしました。

 同じ3年生の仲間として、これから共に学んでいくことの大切さをしっかりと受け止めた3年生です。

シャトルランを伝授!

 1時間目に中庭で6年生が1年生にスポーツテストのシャトルランのやり方を伝授してくれました。

 両サイドに6年生が立って、1年生が走るのをサポート!やり方がわかりづらいシャトルランですが、こうやって教えてくれるため1年生も張り切ってテストに臨むことができました。

 また、その様子をほかの1年生のクラスの子供たちは、見学をすることで学ぶこともできたようです。

まちたんけん1回目~2年生~

 2年生が”まちたんけん”に出かけました。今週から3回に分けて校区を探検します。

 担任だけでは、子供たちの安全確保が心配されるため、3年生同様地域ボランティアの方4名がお手伝いにいらっしゃいました(感謝)

 今回は1組が大島方面、2組が四ツ山方面に出かけました。登下校で通らない校区のことを見る子供たちの瞳はキラキラと輝いていました。

 来週も楽しみですね!

昼休みの読み聞かせ会復活!~くじらぐも~

 これまでコロナ禍のため休止していた「昼休みの読み聞かせ会」が、本日復活しました。

 給食終了後の昼休み、音楽室には大勢の子供たちが集まっていました。

 本校の読み聞かせボランティア「くじらぐも」さんが、大型絵本を持ち込み、子供たちの前で面白おかしく読んでくださいまいた。

 次回も楽しみですね。

海達公子さんのことを教えてもらったよ~3年生~

 5時間目には、3年生全員が音楽室に集合しました。

 総合的な学習の時間で取り組む「海達公子さん」のことを地域の方から学ぶためでした。

 お話ししていただいたのは、一般社団法人「海達公子顕彰会」の代表理事”松山さん”です。

 松山さんは、日の出地区の区長さんもされています。

 本校の前身の1つである荒尾第二小学校を卒業された地域の偉人「海達公子さん」のことを次世代に引き継ぐために活動されています。

 3年生は、興味津々な表情で話を聞き、最後は質問をするなどして学ぶことができたようです。

 子供たち一人一人にいただいた「海達公子詩碑めぐり順路」によると、万田校区周辺に公子さんの作った詩碑は、現在34基設置されているとのことでした。

スポーツテスト開始!

 今日からスポーツテストが始まりました。

 今日は、1年生、5年生、6年生の50m走・ソフトボール投げ・上体起こし・反復横跳びの4種目が行われました。

【5年生の上体起こし・反復横跳びの様子】

【1,6年生のソフトボール投げの様子:地域ボランティアの方にお世話になりました】

 1年生は5年生や6年生と一緒にやり方を教えてもらいながらの実施でした。

【1年生と6年生:テスト終了後振り返りの時間】

 明日は、2年生、3年生、4年生が行います。

 また、昨年に引き続き地域ボランティアの方の協力があり、ソフトボール投げの場所では大変助けていただきました。ありがとうございました。

先生たちの研修も活発に行われています

 今日は、先生方の研究授業が3本行われました。

【低学年部】

 ひまわり3組:自立活動(西田先生・宇佐先生)

「ふわふわことばとちくちくことば

【中学年部】

 ひまわり1組(4年):国語(山口ひ先生)

 「アップとルーズで伝える」

【高学年部】

 6年1組:外国語(平島先生)

 「How is your school life?宝物を伝え合おう」

 放課後には先生たちの研修会もやりました。

(1)教頭先生によるリコーダー紹介

 大きさの異なる4種類のリコーダーを演奏

 手のひらにすっぽり収まるようなものもあって、私たちもびっくりしました!

(2)坂本先生による食物アレルギー研修

 食物アレルギーは、給食以外でも起きることなので、先生たちも真剣な表情で学びました。

ちょっとの間に!!

 学校に来て、びっくり!

 ちょっとの間に大きな変化となっていました。

【”かいこ”が全部まゆに!白色と黄色がありますが、糸にするとみんな同じになるそうです】

 

【1年生のあさがお!こんなに”つる”が伸びました】

 先週、学校を空けることが多かったうえ、週末がはさまったため、あっという間に変化していました。

蚕(かいこ)がまゆを作り始めた

 先日、ひまわり1組(4年生)の教室で、かいこを飼っていることをお知らせしましたが、ついにまゆを作り始めました。1匹は完全にまゆを作ったようです。

 これから、写真のような仕切りのある部屋に入って、次々にまゆを作るのでしょうが、よ~く見ると細~い糸を口から吐き出しているのがわかりますね。

今日は6年1組が野菜炒めに挑戦

 昨日の6年2組に引き続き、今日は1組の子供たちが野菜炒めに挑戦しました。

 昨日に引き続き、具材の1つ玉ねぎは、ひまわりファームで収穫したものを使っていましたが、まさかまさかの皮ごと水洗いをするグループが…

確かに、ニンジンやピーマンは洗ってから切りますが、玉ねぎの皮が付いたものを洗うとは…(笑)

 とは言え、各グループ役割分担もしっかり行い、最後は笑顔で野菜炒めを創り上げ、試食していました。

 ※給食直後のため、おなかもいっぱいだったのでは?

校区探検に行ってきました~3年生とボランティアの方々~

 3年生になって社会科の学習が始まりました。荒尾市のことを学ぶ3年生は、まず万田小の校区について学習することになっています。

 しかし、写真や副読本だけではわかりづらいので、現地に出向いてどんな建物があるのかを直接自分の目で見てくることを目的に行いました。

 今回は、荒尾駅方面に行ってきました。

【学校出発直前の様子:複数のボランティアの方が子供たちを見守ってくださいました】

 

 

 

 

 

 

【駅前通り(大正町近辺)を歩く元気な3年生たち】

 

 

 

 

 

 

【元気に荒尾駅に到着しました!】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大学生ボランティアが来てくれました

 先週までは、ひまわり学級を中心に九州看護福祉大学の学生さんたちが本校に来てくれていました。

 今日は、福岡市にある中村学園大学から、将来小学校の先生を夢見ている学生さんがボランティアで複数の学年に入ってくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子供たちは、学校の職員以外の方とふれ合いが増えることで、やる気もアップするようです。

 帰るときには、「また、是非来たいです!」と言ってくれました。

 次はいつ来てくださるかなぁ~ 楽しみですね!

半日かけてきれいにしてくれました~5,6年生プール掃除~

 今日の午前中は、5年生と6年生の4クラスが1時間ずつ交代でプール掃除をしてくれました。

 約10ヶ月間そのままになっていて、汚れていたプール及びプールサイドをずぶ濡れになりながら、ピッカピカに仕上げてくれました。

【1時間目:5年1組】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【2時間目:5年2組】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3時間目:6年1組】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【4時間目:6年2組】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ご覧のように,5年生も6年生も本当によくがんばってくれました。

 おかげで、最後はこんなにピッカピカになりました。

 ありがとう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

習字ボランティア~4年生~

 4年生では習字ボランティアの方が3名いらっしゃいました。

 北原さん、田添さん、平野さんの3名です。

【2組に入っていただいた 北原さん】

【1組に入っていただいた 田添さんと平野さん】

 今回、4年生が挑戦したのは「左右」という二文字!

 筆の使い方や、左払いなどを担任だけでは見取りが難しいため、ボランティアの方々にお手伝いをしていただきました。

 子供たちも、ボランティアの方がいらっしゃるため、ヘルプを出しやすく、できあがった文字をほめてもらえる回数が増えて、やる気もアップ!

 仕上がりも上々でした。

 3名の方々、2時間お付き合いいただきありがとうございました。

いろどり野菜炒め~6年2組~

 6年2組は、家庭科の調理実習が行われました。

 いろどり野菜炒めでした。

 具材は、ピーマン・にんじん・玉ねぎ・ハムですが、玉ねぎは、ひまわりファームで収穫したものでした。

 グループに分かれて野菜を洗って、切るところからでしたが、包丁なのかのこぎりなのか(汗)

 グループ内で協力しながら、作業を進めていきました。

 役割分担や感染対策(ビニール手袋など)もしっかりできていたようです。

 味付けはシンプルですが、バターを使ったグループもあってなかなかおしゃれな調理実習でした。

 最後は、みんなで会食!おいしそうで何よりでした。

いろんなところですくすく生長

 昨年も大きな花をさかせた「ひまわり」の芽が出ていました。今年はどれぐらいの高さまで育つのでしょうか!

 1年生が育てている”あさがお”は、本葉も大きくなっていましたが、「つる」も伸び始めてきました。来週には支柱を立てる予定です。

 2年生が育ている野菜たち。中には小さいながらも実を付けたピーマンも!

 

 植木鉢や畑、花だんなどですくすくと生長していますね。

 また今度、生長した様子をお知らせします。

運動会を終えて②~振り返りタイム~

 運動会が終わって、燃え尽きてしまっては大変!

 がんばった自分たちをしっかりと振り返り、これからの学校生活に生かしていくことが大切です。

 各学年では、時間を設定して”振り返りタイム”を行いました。

 おかげで、子供たちは運動会でがんばった自分に自信を持ち、次なる目標に向けて歩き出せたようです。

【ひまわり学級全員で振り返りタイムを実施:みんな真剣に話を聞いていました】

運動会を終えて①~あとかたづけに取り組む~

 運動会明けの月曜日でしたが、1時間目から6年生全員は、様々な場所で大活躍してくれました。

 運動会当日に、テントや机イスなど大きなものは職員や保護者の方が運んだのですが、放送設備やはちまき類、運動会のめあてカードなど細かなものをせっせと片付けてくれていたのです。

【放送器具の砂ぼこりをふき上げている様子】

【運動会めあてカードを貼っていたテープを剥がす】

【児童テントの表示を片付ける】

【運動会用のポイント(釘)をペンチで抜く】

【応援団の旗にアイロンをかける】

【応援団用のはちまきもしわを伸ばしてます】

【みんなで勝ち取った優勝旗をきれいに片付け!】

 

 6年生の皆さんありがとうございました。

思い出に残る最高の運動会~多くの感動をありがとう~

 本日、第11回目の万田小大運動会が無事行われました。

 「思い出に残る最高の運動会」というスローガンのもと、真夏日を思わすような中、ご参加いただきありがとうございました。

 本年度の教育目標「誰もが活躍し、子供が自立できる学校」を掲げていますので、開会のあいさつも子供が行うといった改革策をとることにしました。

【これまでの校長あいさつに代わって挨拶をする:6年北野くん】

 

 

 

 

 

 

【朝早くから応援に駆けつけていただいた保護者の皆様方】

 【自宅待機をしなければならなかった各家庭には、Zoomで会場の雰囲気を感じてもらいました。】

 

 

 

 

 

 

【裏方として炎天下の下で車を誘導していただいた少年指導員の方々】

 

        【優勝は昨年に引き続き白団でした】 

運動会前日~いよいよ明日本番~

 明日本番を迎える運動会ですが、教室や運動場ではそれぞれ準備が進められました。

  【ある学級では自分たちで作成した運動会用の旗が完成】

【運動場に出すため、1年生も協力してテニスボールを外しました】

 【6年生の子供たちと職員が協力して準備を行いました】

 ★準備が整ったグランドの風景

【きれいに引かれた各レーンの白線が子供たちを待っています】

 明日の運動会…

 子供たちの様々な場面での活躍ぶりをお楽しみに!

今年もお世話になりました~地元消防団による水まき~

 昨年度もお世話になった地元消防団の方々が、今年も快く運動場の水まきに出動していただきました。

 学校が休みだった25日の夕方に、続々と消防団員の方が運動場に集結。

 ポンプ車は、今回初お目見えのピッカピカなものでした。

 木曜日に雨が少し降る予報だったので、今回は少なめの放水でしたが、あっという間に運動場に湿り気を与えてくださいました。

 ありがとうございました(感謝)

運動会係打ち合わせ~本番に向けて~

 今日の6時間目は、運動会の係打ち合わせが行われました。ほとんどが5,6年生なのですが、一部4年生もお手伝いをしてくれます。各係で自分の仕事に責任をもってやり遂げてほしいですね。

【放送係の打ち合わせの様子】

 

【得点集計係:担当者を決めています】

【決勝係はリハーサルを兼ねて:テープを握っているのは4年生です】

【保健室では保健係が打ち合わせをしていました。当日は、保健係があまり忙しくならないようにしてほしいですけどね…】

 この時間帯、赤団と白団の応援団は、入念な練習が行われていました。

学習リーダー活躍中~2年生国語~

 2年生は、国語の授業で「タンポポのちえ」を学習しています。

 2年1組の様子をのぞいてみると、学習リーダーの2人が仲間の意見をもとに挿絵の並べ替えをがんばっていました。

 似たような挿絵のため、何度も貼り直しながら…

 こうした操作も、これまでの授業であれば教師がやっていたのですが、ご存知のように本校では、子供にできる事は子供にさせる「あらおベーシック」の取組を進めています。自分たちでできることを任されることで、主体性が身につき、仲間と協力して取り組むことで協働性も身につきます。

 さて、挿絵の順番はどれが本当だったのでしょうか?

運動会のプログラム配付

 本日、運動会当日のプログラムを配付しました。

 お子さんの出場種目名や出場時間帯などご確認ください。

 また、見所を代表の子供たちが紹介しているコーナーもご覧ください。

モスラ?~カイコを飼っています~

【万田小にモスラ発見!】

 モスラかと思いきや、実はこれ”カイコ”なんです。

 ひまわり1組の教室で飼っているんです。

 カイコは、桑の葉しか食べません。学校の近くに桑の木があって、毎日新鮮な葉っぱを与えています。

 もっともっと大きくなると、糸を吐いて繭を作るんです。その糸は、高級絹糸となります。

 ひまわり2組の子供たちは、毎日お世話をがんばっているんですね!

【葉っぱの下にはフンが落ちるように編み目のネットを敷いています】

本番に向けて~全体で確認~

 今週末の運動会本番に向けて、今日の3時間目は全校児童が集まって確認練習を行いました。

 低・中・高学年が、それぞれ表現種目を行う際に、どこで観覧するのか?応援席からの移動といった確認が行われました。

 最後は、赤団と白団に分かれて応援の練習もありました。

 応援団の子供たちは、各学年を担当しながら応援の仕方を伝える活躍ぶりが印象的でした。

 全員がそろうことは、本番までありませんが、今日の練習でまた一段とわくわく感を抱いたのではないでしょうか?

 気になるのは、天候だけですね!

久しぶりの美化作業~お世話になりました~

 コロナ禍や雨天等の関係で、久しぶりに開催できた美化作業でした。

 朝早くから、先発隊として草刈りを機械で行い、その後まずは保護者の方々が受付を済ませました。

 そして、3時間目の時間には子供たちも担当箇所に分かれて、草取りというか草集めをがんばっていました。

 今回は、前述したとおり親子で久しぶりに作業を行いましたので、子供たちも積極的に作業に取り組むことができたようです。

 それぞれの持ち場で、ご家族ががんばっている姿は、子供たちにとって何よりのロールモデルになったのではないでしょうか。

 さらに、グラウンド内にあったサッカーゴールの移動もしていただき、重ねて感謝申し上げます。

 来週開催予定の運動会もスッキリとした気分で迎えられそうです。

 

追伸

 今回、駐車場も作業場所だった関係で、来校の際は徒歩にてお願いしていましたが、ルールを守り徒歩で来ていただいたことにも感謝!

本番前にプチ予行~高学年の姿に感動~

 今日の5,6時間目は5,6年生合同で運動会の練習でした。

 練習というより、ほとんど本番と同じように全ての競技を当日の流れで行う”プチ予行”でした。

 6年生は、5年生に後ろ姿を見せ、5年生は、6年生の後ろ姿から高学年としてのあるべき行動を学ぶ機会となりました。

 自分たちのこと(自分のこと)だけ考えていれば良かった低・中学年とは違って、相手意識を持ち全体のことを考える高学年のあるべき姿を学んでいました。

 

【6年生が走っている横で、必死に応援の声をかける5年生(白団)】

 この後は、リレーやリズムダンスも行われたのですが、素晴らしい応援や演技はもちろん、「一生懸命はかっこいい」という言葉がぴったりの”プチ予行でした”

(ダンスなどの写真はあえて掲載しません。本番のお楽しみに取っておきます)

まびきを体験~命の大切さを学んだ1年生~

 子供たちは毎日嬉々とした表情であさがおを育てています。

 大きな双葉が広がり、そろそろ本葉も出始めているところです。

 ところが、教室では「まびき」について説明が…

 子供たちは、「まびき」と言う言葉を聞いても、きょとんとしています。元気なあさがおを育てるためには、必要なしょりなのですが、その意味を聞いた瞬間…「え~~~~~なんで…」と悲痛な声が至るところから聞こえてきました。

 切なくなりながらも、子供たちは元気で大きなあさがおを残して、まびいていきました。↓

 

まびき前と後ではこんなにも隙間が違うのが分かります。↓

 すると、間引いた後のあさがおを持って帰りたいという声が子供たちから上がり、急きょポットに植え替える姿も…

 自分が一生懸命育てているあさがおをまびき、それを何とか持って帰ろうと、「命」の大切さを学ぶ子供たち花丸をあげたくなりました。

ひまわりファーム~みやじま幼稚園に届けました~

 5月9日(月)にひまわりファームで子供たちが収穫した「玉ねぎ」を本日みやじま幼稚園に持って行きました。

 今回は、ひまわり学級の5年生と1年生の計9名が訪問しました。

  【みやじま幼稚園の開田園長先生に一人ずつ玉ねぎを渡す】

 ご存じのように、みやじま幼稚園では4月から子ども食堂「ももカフェ」がオープしました。

 そこで、その「ももカフェ」に、年間を通じてひまわりファームで収穫した食材を提供することにしたものです。

 今回は「玉ねぎ」でしたが、今後様々な野菜を提供していくことになります。

  【有明新報の記者さんから取材を受けています】

  ※近日中に有明新報に掲載されると思います。

新しい国旗を掲揚してくれました~ひまわり1組6年生~

 国旗掲揚台の国旗がかなりボロボロになっていました。(雨ざらしだったので仕方がないのですけど…)

【端がボロボロになってしまっていた国旗】

 

 

 

 

 

 

 新しい国旗が届き、今日からひまわり1組の6年生にお願いしたところ、3人とも喜んで引き受けてくれたのです。

 朝から国旗を揚げ、帰る時には降ろしてくれることになりました。(感謝)

 

【朝から国旗を揚げる6年生】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域の力で子供に真の体験を~有明新報の記事から~

 今日の「有明新報」に万田中央地区協議会の「万なかの会」が主催する「未来のお仕事塾~土木・建設工事会社編~」の記事が掲載されていました。

 このことは、先日の第1回学校運営協議会でも話題になっていました。

 学校だけでなく、地域でも「子供が育つ」取組は、本当に素晴らしい実践だと思います。

 「〇〇ごっこ」ではなく本物(真)の体験は、子供たちにとって大きな力となります。

 しかも、日頃ふれ合うことのない大人の方との交流(いわゆる人のシャワーをあびること)は、社会性や自立心を育む大きな力となっていくことと思います。

たくさん実るといいなぁ!~2年生ミニトマト栽培~

 2年生が職員室前のテラスで植木鉢に何やら作業をしていました。

 生活科で取り組む「ミニトマト栽培」のようです。

 毎年、この時期になると2年生が取り組むのですが、不思議なことにミニトマトが苦手な子供たちも、自分たちで育てて収穫した後は、おいしそうに食べるんですよね。

 これから、真心込めて育てていくのが楽しみですね。

温かく見守る6年生の姿~5年生がんばれ!~

 

 3時間目の時間でした。運動場では、5年生が運動会のリズムダンスの練習をしていたのですが、手前に写っているのは6年生。ちょうど理科の授業で観察園に行く前だったようです。

 昨年自分たちも踊った曲が流れていて、思わず足を止めて見ていたのでした。

 その後ろ姿は、温かく見守るような雰囲気でした。

 誰も言葉には出していませんが、「なつかしい!5年生がんばれよ~」という声が聞こえてきそうでした。

 高学年のつながりを感じさせる1シーンです。

大きくなあれ~第2弾~

 本年度児童会リーダーからの提案で、年間を通じて取り組んでいるのが「大きくなあれ」です。

 各学年のがんばりや良さを見つけた人が、メッセージカードに記入して、広用紙に書かれた木を埋めていくものです。

 個人的ながんばりだけでなく、学年全体のがんばり、委員会活動をがんばっている人へのコメントも多数寄せられています。

 6年生がこんなにも集まって、メッセージを書いてくれていました。

 この木が日に日に大きくなっていく様子を楽しみに見ているところです。

 保護者や地域の方々も来校された際は、職員室前にカードがありますので、ご記入よろしくお願いします。

美化作業を前に“おやじの会”の方が活躍!

 昨日の日曜日、早朝から万田小のおやじの会の方と一部の本校職員が除草作業を行いました。

 今週土曜日には、全校で美化作業を行いますが、まずはその前に刈払機を使って、運動会練習が本格的に始まる前にグラウンドの草を中心に刈り取ってくださいました。

 早朝にもかかわらず、本当に大活躍でした。

 ありがとうございました。

九看大の学生ボランティア~ひまわり学級~

 今日から九州看護福祉大学の学生さんたちが、学校支援ボランティアとして万田小に登場!

 ひまわり学級の各クラスに入って、学習支援や生活支援をしていただくことになりました。(当面は運動会まで)

 子供たちは、お姉さんたちと初対面にも関わらず、しっかりと打ち解けた様子でいつも以上に張り切って学習等に取り組んでいました。

 来週も楽しみです!

かわいらしい作品ができました!~3年生~

 3年生の教室でこんなかわいらしい作品ができあがりました。

 よ~く見てみると、ビニール袋の中には様々な色の花紙が無造作に詰められているんです。その上から目や鼻などを貼り付けているんですよねえ。

 ひらめいたイメージを形にする楽しい作品です。