学校生活

学校生活

運動会に関する案内文書【第1弾】を配付しました

 本日、運動会に関する案内文書を子供たちを通じて配付しています。

 今回は、第1弾として以下の内容でお伝えしています。

1 日時  10月16日(土) 8:20開始  11:30終了予定

     ※雨天時又はコロナ感染拡大の場合の日程

2 場所  本校運動場

3 プログラム概要

4 駐車場について

5 お願い

【運動会当日の会場図】

※詳細は、配付されたプリント又は次の文書をごらんください

※第2弾のお知らせ(10月上旬)は、駐車場使用に関する内容や観覧される方への検温表等に関する内容となります。

20210924配付 令和3年度万田小学校運動会のご案内.pdf

台風14号接近に伴う臨時休業に関する情報

 朝の安心・安全メールでもお伝えしましたとおり、本日は台風14号接近に伴い、荒尾市内全小・中学校が臨時休業となりました。

 今後、午後から夜にかけて風雨が強まるという予報も出ています。くれぐれも気をつけていただきますようお願いします。

 つきましては、以下の項目について再度ご確認ください。

【1】本日の過ごし方について

 台風は、夕方に九州北部に上陸するという予報です。徐々に風雨が強まりますので、外出(友達の家に行くなど)は絶対にしないようにしましょう。

【2】宿題について

 明日から3連休となっています。宿題については、各担任の先生からロイロノートを通じて指示が出ていると思います。持ち帰っているタブレットを確認してください。内容を確認の上、指示に従って取り組んでください。(学級によっては、そのままロイロノートで提出するようにもなっています)

【3】学級通信について

 来週の時間割を含めた学級通信についても、ロイロノートに送付されていますので、ご確認ください。また、本校ホームページにも掲載します(各学年の部屋に掲載します)

【4】諸費納入の変更について

 今月の諸費納入は、納入袋を21日(火)に持たせますので、22日(水)24日(金)のいずれかの日に納入をお願いします。

【5】21日(火)の登校について

 21日(火)は、現時点で通常登校です。時間割は、担任から送られてきた(ロイロノート)ものや本校ホームページで確認してください。また、日課については、今週同様4時間授業、給食後13時45分頃下校となります。

今後の学校生活について

 子供たちの感染リスクの軽減を目的に、校内ハイブリッド授業(校内分散)及び分散給食・4時間授業を実施してきました。感染状況は一時期に比べると落ち着いてきていますが、来週までは今週同様の日課で行います。

 しかし、27日(月)からは、以下のように給食後も授業を行う予定です。授業や給食は、これまで同様の校内分散方式です。ただし、昼休みは感染リスク軽減のため、時間を短縮させた上でそうじの時間と入れ替えて密を避けます。こうしたことを通して、徐々に通常の日課の中でも感染防止を意識した生活に慣らしていきたいと考えています。

【9月27日からの日課(予定)】

ニュース番組を視聴できなかった方々へ

 本ホームページでも紹介してきました、今週月曜日(13日)の熊本朝日放送(KAB)のニュースや水曜日(15日)の熊本県民テレビ(KKT)のニュースについてお知らせです。

 本校区では、これらの放送局が視聴できないというご家庭もあると伺いました。また、放送されているものの見逃してしまったという方は、以下のネットニュースをご覧になってはどうでしょうか。

13日(月)放映 熊本朝日放送【KAB】

https://news.yahoo.co.jp/articles/b140b521d5f03056cc9efb25aac597f4a10bfd27

 

15日(水)放映 熊本県民テレビ【KKT】

https://www.kkt.jp/nnn/sp/news100m8xxwftgk7wm1nhe.html

 

荒尾市教育委員さん方が視察訪問

 今日は、荒尾市教育委員の深浦委員さんと渡邊委員(本校学校運営協議会委員長)、荒尾市教育委員会畑山課長補佐、溜渕指導主事の4名が、本校の分散授業の様子を視察訪問されました。

 テレビのニュース等を視聴されていたのですが、実際に子供たちの様子や、本校職員の工夫した取組を間近に見られて感心しておられました。

 そして「こういった取組をしておられることに安心感を抱きました」と感想を述べられました。

 

 

 

 

 

 

 【各教室でタブレットやモニター越しに授業を受ける子供たちの様子に感心される委員さん方】

テレビ局の取材がありました②

 月曜日の熊本朝日放送(KAB)に続き、本日もテレビ局の取材がありました。今回は熊本県民テレビ(KKT)です。

 今回は、1年生の生活科の様子、図書室や家庭科室の様子、5年生の国語の様子などを撮影後、5年2組の松野先生に単独インタビュー

 その後は、2年生と3年生の分散給食の様子を撮影されました。

 また、5年生数名もインタビューを受けていました。

 この様子は、今日の17時30分頃からの同局で放映されるそうです。

 テレビで見られない場合は、ネットニュースでも見られるとのことです。

 

 

 

 

 

 

【隣の部屋にいる樋口先生がモニター越しに指示すると、子供たちはそれを聞いて黙々と作業を行っていました】

【5年2組で授業をしている松野先生の授業を理科室ではモニターとタブレットに映し出し、自分たちで対話的な学びを行っていました】

     【テレビ局の単独取材に緊張気味の松野先生】

【分散先のろうかで給食のいただきますをする3年1組の子供たち】

運動会に向けて再始動(6年生)

 10月16日(土)に開催予定の運動会!

 本校では、現在分散授業が午前中行われている中、感染対策を取った上で運動会に向けて練習が再始動しています。

 今日は、6年生が蒸し暑い中運動場で場所の確認を行っていました。

 感染対策+熱中症対策を考えていくことが大変ですが、主体性・協働性・共感力を身につけ、一人一人が活躍できる運動会を創りあげてくれることでしょう。

  【小学校生活最後の運動会!がんばれ!】

テレビ局の取材がありました

 本日、本校のハイブリッド授業(対面+校内オンライン)や分散給食の取組を、KABのテレビ局から取材を受けました。

 授業や給食など、感染リスクを軽減する取組を熱心に撮影・取材されていました。

 この様子は、9月13日(月)の夕方のニュースでも流されるとのことでした。視聴されましたか?

 

 

 

 

 

 

本校ならではの感染対策で再開!

9月1日以来、久しぶりに子供たちが学校に戻ってきてくれました。

学校では、子供たちの感染リスクをできる限り軽減させるなど工夫をしています。

また、担任だけでなく担任外の職員や支援員の職員も総出で取り組んでいます。

さらに、感心させられたのは、子供たちが一人一人しっかりと感染防止を意識していたことです。久しぶりに学校に来て、友達や先生たちと会えたことを喜びたいのをグッと我慢して密にならないようにしている姿に胸が熱くなりました。

     【間隔を取って学年集会を実施する6年生】

 

 

 

 

 

 

【教室から遠く離れたPTA会議室で受業を受ける5年生・入口のメッセージが泣けます】

 

 

 

 

 

 

【パソコン室や家庭科室で過ごす4年生】

 

 

 

 

 

 

【図書室で授業を受ける3年生・分散教室の黒板にはあたたかいメッセージ「みんなが幸せを感じられるよう、みんなが気持ちよく過ごせるよう 大変なことも多いけど、みんなで助け合って乗りこえよう」も書かれていました】

 

 

 

 

 

 

【4~6年生の給食はひまわり学級前で受け渡し・ろうかの密を避ける案内表示も】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【分散給食のため、本校の使えるスペースは最大限有効活用しました。暑さ対策に業務用扇風機も大活躍。2年生はろうかでカフェテリアみたいに!1年生はオンラインで各部屋の様子を見ながら食べています。】

 

 

 

 

 

 

【運動会のため、6年生は暑い中草取りも頑張ってくれました】

PTAでもオンライン

 子供たちは、今日までオンライン授業を行ってきました。明日からは登校しますが、来週は校内で分散した上で対面授業+オンライン授業のハイブリッド方式に取り組みます。

 PTAの役員さん方も、本日第2回運営委員会を開催したのですが、コロナ禍のためオンライン会議に初挑戦しました。(子供たちのタブレットが大活躍)

 総勢20名で会議を約1時間半開催。運動会のことや学年活動のこと、各委員会委の活動等について、活発な意見交換が行われました。

 こういった話し合いの様子など、今後本HPにPTAの部屋を新設して、みなさんにお知らせしていくことも決まりました。お楽しみに!

 【こんな感じで活発な意見交換が行われました】

学校再開に向けて準備完了

今日までのオンライン授業お世話になりました。

いよいよ、明日から午前中だけとはいえ、学校が再開されます。私たち職員も、子供たちと会えることを心待ちにしています。

 とは言え、やはり感染に対する危機感は高く持ち続けておく必要があると思っています。そこで、本校職員全員で校内ハイブリッド授業や分散給食に向けて特別教室等の準備を済ませたところです。

 

 

 

 

 

 

 完全リスクを「0」にすることは難しいでしょうが、教室内の密や給食時のリスクを少しでも軽減させる意味で、会場の設営に取り組みました。

一致団結する職員は、子供たちの命を守るために瞳を輝かせながら作業を進める誇るべき集団です。

 

 

 

 

 

 子供たちのために、準備は万端整っています!

オンライン授業も工夫・進化しています(その2)

オンライン授業が始まって、先生たちの授業風景として大きく変わったのが板書です。

 画面の向こう側にいる子供たちを考えた相手意識のある板書に変わってきています。

 

 

【画面上でも見やすいようにいつもより大きめの文字で!】

 

 

 

 

【色使いも工夫】

 

 

 

 

 

【対面授業の時と同じように思考の流れを考えた板書】

 

 

 

 

【保健の授業も整理された板書でわかりやすく】

 

オンライン授業も工夫・進化しています(その1)

 オンライン授業も4日目を迎えました。相変わらず通信環境の不具合で映像の乱れや音声の途切れなどがありますが、そのような中本校職員も工夫改善を図りつつ、進化しています。

 

【タブレットに向かって計算の学習を見せながら、個別指導を行う】

 

 

 

 

【電子黒板・パソコン・タブレットの3台を同時に使いながら子供たちと会話を行う】

 

 

 

 この他、回線ががうまくつながらなかった子供には、時間を変えて伝えるといった工夫も行われています。

県教育委員会から視察に来られました

 全県下で猛威を振るう”新型コロナウイルス” 

 県内各地で時差登校や分散登校などを行う中で、荒尾市ではオンライン授業を中心とした取組を行っているため、県教育委員会から5名、玉名教育事務所から2名の方々が来校され、本校の取組を視察されました。

 

 

 

 

 

 

 先生たちのいきいきとした授業の様子や、工夫した取組をほめていただきました。

 今後も工夫改善しながら授業を進めていく万田小学校の先生たちのことを荒尾市教育委員会の浦部教育長もほめておられました。

回線が不安定ですが工夫して取り組んでいます

 オンライン授業2日目。初日同様、回線が不安定のため、途中でZoomの画面が切れたり、デジタル教材が使えなかったりする中で、本校職員もそれぞれあの手この手で子供たちに授業を提供していました。

 

 

 

 

 

 

【デジタル教材が使えなくなり、直接教材を映しています】

 

 

 

 

 

 

【担任だけでなく社会科専科も板書を生かして授業を行いました】

オンライン授業初日を終えて

 本校で初めてとなるオンライン授業が行われました。

 回線の不具合等により、1時間目は大変な状況ではありましたが、その後、職員で改善策を協議し、何とか予定されていた4時間目までを終えることができました。

 各クラス、タブレット内ではありましたが、先生との会話・友達との会話を通して「つながり」が感じられた1日目だったようです。

 今後も不具合などに見舞われる可能性もありますが、工夫改善しながら取り組んでいきます。

【黒板を映しながら】      【体育館でダンスを配信】

 

 

 

 

 

 

【画面の子供たちと話しながら】  【デジタル教科書を使って】

運動場をスッキリと!

(掲載が遅くなりすみません)

 本日付発行の”まんだだより(№9)”でも紹介していますが、去る8月29日(日)の早朝から、本校おやじの会(会長:平野修一郎さん)有志数名と本校職員が運動場の草刈り作業を行いました。

 かなりの広範囲のため、すべてとはいきませんでしたが、かなりスッキリとした運動場になりました。

 また、荒尾市役所のご厚意により「乗用草刈り機」も貸し出していただいたことで、旧二小グラウンド(駐車場で使用する場所)もかなり作業が進みました。

 おやじの会の皆様ありがとうございました。

 

 

 

 

 

久しぶりの学校に子供たちの声が響きました

 コロナ禍の中、久しぶりに子供たちが登校してきてくれました。感染対策のため、時差登校となったことで、各教室には半分ずつの登校ではありましたが、元気な姿に職員一同ほっとしたところです。

 登校後は、早速明日から始まるオンライン授業に向けてタブレットの設定や操作方法を真剣な表情で学ぶ姿がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本来ならば、夏休み明け集会をライブ配信で行うところでしたが、オンライン授業に向けた時間を確保するという意味で、子供たちのタブレット内のロイロノートに動画で保管しています。ご家族で視聴いただきますようお願いします。

 

サマースクール開始

 この写真をご覧ください。本日、サマースクールのためにボーンアンティアとして参加してくれた、本校卒業生の荒尾海陽中生徒及び高校生が自ら履いてきた靴を並べている様子です。

 小学1年生から6年生までの希望する子供たちが集まって、サマースクールが行われますが、最も学ぶべき点ではないでしょうか。

 各教室に分かれて配置する前に、全体で確認会を行いました。

 今回は、荒尾海陽中の1,2年生や高校生数名、そして地域のボランティアの方々にご協力をいただきます。

 各教室では、丸付けや問題の解き方などを丁寧に指導してくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それぞれの学年で、寄り添った支援ありがとうございました。

 来週26日と27日にもよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

2021 なかまづくり宣言・なかよし宣言 決定

 本年度の各学級における「なかまづくり宣言・なかよし宣言」の言葉が決定しましたのでご紹介します。

【ひまわり学級】

 にこにこ ふわふわ 元気なひまわり

 ・みんなにあいさつ みんなであそぼう

 ・気もちをつたえて 心スッキリ

【1の1】

 おともだちにされたいことを じぶんからしよう

【1の2】

 ともだちにやさしくして いっしょにあそぶ

 こまっているともだちを たすける

【2の1】

 じぶんの気もちはことばで言います

 ともだちの話はちゃんと聞きます

【2の2】

 ふわふわことばをつかいます

 どうしたの?とこえをかけます

【3の1】

 いっしょにあそぼう いっしょにはなそう 友だちのことを知ろう

【3の2】

 ふわふわ言葉を使ってみんなとなかよくしよう

【4の1】

 いじめをしてたら止める 気づく心を持つ

 ふわふわ言葉を使う

 他の人を思いやる心をもつ

【4の2】

 友だちみんなが安心できるクラスを作ろう

 だれとでも なかよくしよう やさしい心

 差別しない 泣いていたら 助け合おう

【5の1】

 なかまを支え合う学級学年をつくろう

【5の2】

 困っている人に声をかけます

 支え合える学級、学年にします

【6の1】

 だれでも相談できる心温かなクラスにします

 笑顔で元気なあきらめないクラスにします

【6の2】

 いじめなく、笑顔たやさぬ楽しいクラスをみんなで作ります

 

◆各学級素晴らしい宣言ができあがりました。この言葉をかかげて、みんなが活躍できる万田小学校にしていきましょう!

落とし物ご確認ください

 21日から夏休みに入りますが、その前に現在届けられている落とし物を紹介しますので、ご確認ください。

 心当たりがある場合は、職員室までお尋ねいただければ幸いです。

 水筒・ハンカチ類・警報ブザー・消しゴム・ボールペン・ベルト等

  サッカーボール・赤白帽子他

   下着

  ナイロン製黒色の袋

 

月1回のあいさつ運動ありがとうございます

 毎月第2月曜日には、万田地区協議会及び万田中央地区協議会の民生委員・児童委員の方々がそれぞれ「正門前」と「旧二小体育館へ抜ける小道入口(国道208号線沿い)」に立たれて、あいさつ運動をしてくださっています。

 その第2月曜日が、今日でした。

 今回は、生活安全委員会の子供も一緒に立って、【あいさつ一番】ののぼり旗とともに通学してくる子供たちに声かけを行ってくださいました。

 今後も、子供たちのためによろしくお願いします。

ユアン先生ありがとう!そしてさようなら!

 英語の授業をお手伝いするために日本に来てくださっていたユアン先生が、母国カナダに帰ることになりました。(元々期間限定)

 優しい人柄と、上手な日本語のおかげで子供たちも毎回ユアン先生と英語や外国語活動をするのがとても楽しみでした。

 先日も3年生の教室では、日本で言うところの「フルーツバスケット」を英語で表現しながら楽しみました。

 今日は、ユアン先生と最後の日でしたから、職員室でお別れのセレモニーを行いました。時折日本語を織り交ぜながらスピーチをしてくださったユアン先生。

 職員からは、ご覧のようなメッセージカードをプレゼントしました。

 カナダに戻ってからも夢の実現に向けてがんばってください。

 Please  Make your  dreams  come  true  in  Canada.

   Thank you.

万田坑世界遺産記念献立

 今日7月8日は、万田坑が世界遺産に登録された日です。今日で6周年になるそうです。

 そこで、給食メニューもそれにちなんだ「石炭ざくざく豆ご飯」というものでした。

 市役所の世界遺産・文化交流室から担当の方2名が、給食の様子を取材に来られて子供たちに説明をしていただきました。

        【石炭を黒豆に見立てたご飯】

 

 

 

 

 

 

     【1年生、3年生、6年生の教室に取材と説明】

1年2組「道徳」研究授業がんばりました

 今日の2時間目は、1年2組で「道徳」の研究授業が行われました。

 親切・思いやりに関する内容を学ぶ授業です。

 子供たちは、教材と自分たちの生活を重ねながら、これから友だちに親切にしていくことを意識する授業となりました。

 ペアトークや友だちとのフリートークも熱心に取り組んだ1年生でした。親切な輪が広がり、友だちのことをしっかりと考えられる1年生になっていくことと思います。

 

授業参観&引き渡し訓練お世話になりました

 本日の授業参観と引き渡し訓練お世話になりました。

 平日の開催ではありましたが、実に多くのご出席をいただき、日頃の授業以上に子供たちも張り切って人権学習に取り組むことができました。

  【1年生の様子】       【2年生の様子】

 

 

 

 

 

 

 【3年生の様子】        【4年生の様子】

 

 

 

 

 

 

【5年生の様子】        【6年生の様子】

 

 

 

 

 

 

 また、心配されていた雨天の中での引き渡し訓練になるかと思っていましたが、逆に蒸し暑い中の訓練となりました。このような中でも、事前にお伝えしていた新たな取組に御協力いただきましたことに感謝いたします。

 とは言え、これから梅雨の末期に入り、昨年のような状況がいつ起きるとも限りません。大雨だけでなく台風や地震といった自然災害、そして先日も起きました強盗事件といった不審者対応や通学路での交通事故など心配されることは尽きないところです。

 ご家庭や地域の教育力を生かしながら今後も子供たちの安全・安心を守っていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

          【引き渡しの様子】

 

 

 

 

 

 

          【引き渡し後の様子】

6/30(水)NIEコーナーリニューアル

 NIEとは、新聞を教材として活用する活動のことで、本校では数年前から取り組んでいます。朝活動だけでなく、自学でも取り組めるように図書室横のろうかにコーナーを設けているところです。

 この度、新たにリニューアルしましたので、児童のみなさんは一度行ってみてください。

 保護者の方々も、2日の授業参観の折にでもご覧いただけると幸いです。

   【新聞記事を読んでタイトルを当てるクイズ】

        【自学で使えるネタコーナー】

    【自学で使うときのコツも教えてくれます】

6/30(水)今年2回目のクラブ活動で楽しみました

 今回で2回目となるクラブ活動がありました。4~6年生の異学年交流であり、日頃授業ではできないような活動に子供たちはもちろん、担当の先生たちも楽しく活動を行いました。

 なお、今回もペタンクでは地区協議会の方がGTとして来校され、ご指導をしていただきました。ありがとうございました。

   【読書クラブ】        【手芸クラブ】

 

 

 

 

 

 

【ペタンク・Gゴルフクラブ】   【工作クラブ】

 

 

 

 

 

 

  【折り紙・切り絵クラブ】

 

 

 

 

 

 

 【ゲーム・将棋クラブ】     【映画鑑賞クラブ】

 

 

 

 

 

 

 【百人一首クラブ】      【イラストクラブ】

 

 

 

 

 

 

【サッカー野球アウトドアクラブ】  【一輪車クラブ】

 

 

 

 

 

 

【バスケット・バドミントン・インドアクラブ】

保健委員会が作ってくれた”キープディスタンス”

 5,6年生の保健委員さんたちが、校内の至るところに「キープディスタンス(身体的距離を保つ)」を意識するための模型図を飾ってくれています。

 デザインも保健委員のアイデアだそうです。これだけの距離を取ると密にならないということです。

 いろんな場所に貼ってありますが、この写真はどこのものかわかるかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 階段にも貼ってありますよ!

旧二小跡地の砂利入れ作業開始!

 安心メールでもお知らせしていたとおり、本日の朝から加来建設様による旧二小跡地の轍(わだち)解消のための砂利入れ作業が行われています。

            【作業前の状態】

 本日は、別の工事等の関係で、午前中だけの作業でしたが、写真のとおり重機2台も導入され、瞬く間に本校側から旧二小体育館前までに平らな道ができていました。

 

 

 

 

 

 

   【2台の重機で一気にならしていってます】

         【砂利が入った後の様子】

 明日、残り(体育館東側通路)を行うとのことでした。

 本当にありがとうございます。

交通事故防止のためライブ配信実施!

 今朝、本校すぐ近くの踏切で、自動車と自転車の接触事故がありました。幸い、大きなケガはなかったのですが、子供たちも利用する踏切ですし、明日からの週末も心配でしたので、給食時間に全校児童に注意喚起をすることとしました。

 口頭で注意するよりも図示して方が、わかりやすく記憶に残ると考え、理科室から各教室に向けたライブ配信という方法で行いました。

 踏切では、車も必ず一旦停止しますが、その車の前や後を横断せずに、必ず横断歩道を使うことなどを模型と図を使って説明しました。

 「自分の命は自分で守る」(万田っ子のあたりまえ)を一人一人が心がけてほしいと願っています。

  【事故現場の説明と気をつける点を説明する池端先生】

  【このように理科室をスタジオ代わりにして配信】

   【配信された映像は、こんな感じで各教室に送信されます】

地域の方の協力もあって安全を確保しています

 連日、プールで行われている水泳の授業には、プール監視ボランティアとして、保護者の方々に多数ご協力いただいています。

 担任一人で授業を行いますので、子供たちの安全確保において、たいへん助かっているところです。(ありがとうございます)

 本日は、保護者ではなく地域住民の方にもご協力いただきました。

山下さん:78歳のご高齢ながら「子供たちのために協力したい!」と名乗りを上げていただいたそうです。

  【暑い中でしたが、6年生授業で監視された山下さん】

 先日も、読み聞かせボランティア募集に関してHPや学校だよりでお願いしましたが、同様に地域住民の70代女性から申し出がありました。

 子供たちを多くの方々とともに育む環境に改めて感謝いたします。

登下校時の熱中症&感染対策(登下校時はマスクを外して!)

 6月も半ばを越え、気温も高い日が増えてきました。環境省が示す暑さ指数も「危険域」を示し、「すべての生活活動で熱中症がおこる危険性」となっています。そこで、「熱中症リスクを下げるため、屋外で人と十分な距離を確保できる場合はマスクを外す」と指導がありました。しかし、感染症対策も心配ですので、晴天時でも登下校時に傘(日傘でなくても効果はあるそうです)を差すことを推奨します。傘を差すことで、マスクを外した熱中症対策に加え、キープディスタンスも可能となります。

 なお、どうしても傘が差せない場合には、マスクを外している関係上、キープディスタンスを忘れずに!

★このように、熱中症対策のため子供たちは登下校時にマスクを外す姿を目にされると思いますが、ご理解の程よろしくお願いします。

スポーツテスト 第2弾

先週のスポーツテストに続き、本日第2弾が行われました。

今回は、全て屋内での種目となります。

立ち幅跳びと長座体前屈の2種目でした。

前回同様、2年生を5年生が、1年生を6年生が計測場所の「PTA会議室」「図工室」「図書室」「パソコン室」「音楽室」「少人数教室」などに連れて行ってくれました。

今年のスポーツテストもこれで終了!(各クラスで実施する種目を除き)

どんな結果が出るのか楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

暑さに負けず!「スポーツテスト」実施

 今日は、スポーツテストの1回目が行われました。

 【50m走】【ボール投げ】【反復横跳び】【上体起こし】の4種目を運動場と体育館に分かれて実施

 1~2時間目・・・2年生と5年生

 3~4時間目・・・1年生と6年生

 5~6時間目・・・3年生と4年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  ◆1年生と6年生のペアで50m走を走りました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  ◆「えい!」ボール投げに挑む1年生

 朝から日差しの強い中での実施でしたが、昨年できなかった分子供たちも張り切ってがんばっていました。

 特に、1年生とペアを組んだ6年生、2年生とペアを組んだ5年生は、高学年としての活躍ぶりも見られ頼もしく感じられました。

   ◆反復横跳びに挑戦する1年生

   ◆上体起こしに取り組む6年生

 来週火曜日には残りの種目が実施される予定です。

 なお、担任の先生+専科等の先生に加えて、地域学校協働活動推進員の田添コーディネーターさんを含む3名の方がボランティアで計測等のお手伝いに来たいただきました。(感謝!)

  ◆ボランティアスタッフとして協力いただいた田添さん

5,6年生大活躍!プールそうじ

 今日の1~4時間目は、プールそうじが行われました。

通常は、5年生及び6年生が学年単位でそうじを行うところですが、コロナ禍のため密集を避ける意味で、学級別に実施されました。

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

約1年間の汚れがたまったプールでしたが、一人一人が自分の役割を果たす活躍ぶりを見せてくれたことで見違えるほどのプールに変身しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうじ終了後からすぐに水を入れ始め、今週中には満水になることでしょう。

早いクラスは、来週から水泳の授業が始まる予定です。

5,6年生のみなさんありがとうございました。

やってみて初めて気づくことがある

突然ですが、今日の給食には野菜ジュースが出ました。

ミカン果汁のジューシーが出ることはありますが、これは初めてのこと。おいしくいただきました。

 

ところで、本日は学年毎に分かれて、集会が開かれました。

運動会が延期になったことを伝える集会です。

校長先生から、直接子供たちにお話をしていただきました。

校長先生からは、運動会が延期になった理由やそのことに対する思いが丁寧に語られました。詳しくは本日配付の「学校便り『まんだ』」をご覧ください。

どの学年の子供たちもとても真剣に話を聞いていました。

 

運動会の練習を始めた矢先だけに、延期になったのはとても残念ですが、よりよい運動会をつくりあげる前向きなチャンスととらえてくれた子供たちもたくさんいたようです。

もちろん、私たち職員も全く同じ思いです。

 

さて、最初にお話しした野菜ジュース。ごみを捨てるためにパックを開いて見たところ、次のような言葉が添えられていました。

開くまでは、まったく気づかないのですが、一手間かけてみて初めて気づく「お心づかいありがとうございます」の文字。

何事もやってみて初めて気づくことがありますよね。

 

きっと今年の運動会は初めての試みがたくさんあるかと思います。しかし、精一杯がんばろうとしている子供たちのためにも、しっかりと計画を立てて、子供たちが活躍できる運動会にしていきたいと思います。

やってみて、初めて気づくことがきっとあります。そして、それは必ずみんなを成長させてくれるはずです。

 

学校だより”まんだ”第3号公開

学校だより”まんだ”の第3号を公開しています。

公開先は「学校だより」のコーナーになります。

運動会延期に関する内容を掲載していますので、ご覧ください。

本日、子供たちには印刷物も持たせています。

交通ルールをみんなで守ろう!

4月28日に交通安全教室が行われました。

あいにくの雨だったので、低・中・高学年ごとに体育館に集合して横断歩道の渡り方や自転車の点検の仕方を学びました。

横断歩道をわたる合い言葉は「とまと」

(止まれ、待て、飛び出すな)

自転車の点検は「ぶたはしゃべる」

(ブレーキ、タイヤ、ハンドル、車高、ベル)

みんな真剣に練習をすることができました。

これからも、みんなで交通ルールを守って自分の命を守っていきましょう。

総合学力テストがありました

4月20日、21日に総合学力調査がありました。

昨年度までは学年のまとめとして2月に学力テストを行っていたのですが、今年度からは4月に行うことになりました。

前年度の学習内容がどれだけ定着しているかをはかるという目的があります。

テストはその結果に目がいきがちですが、結果だけにとどまらず、その結果から自身の取組を見直すことが大切です。もちろん、我々教師も自分の学習指導、学校としての取組を見直すきっかけとしています。

上の写真はテストに取り組む2年生です。

担任の先生によると、最後まで諦めずにがんばっていたそうです。

きっとそのがんばりは力になるはずです!

 

 

 

新しい教育の流れ

授業中に廊下を歩いているとこんな光景に出くわしました。

同じ頃校庭では、

もうおわかりでしょうか。昨年度末から小学校でも授業にタブレット端末が導入され、今年度から本格的に活用が始まりました。

写真の5年生は、図工の授業で校内の写真を収めていたようです。

他にも理科の学習で空の様子を写真に撮ってレポートにまとめたり、算数の時間で考えを交流したり、各教科の復習のドリルを解いたりと様々な活用がなされています。

 

我々教師も効果的な活用法を日々模索しながら、学習支援のツールとして確かな手応えを実感しています。

今後、さらに活用法が広がっていけば家庭への持ち帰りも始まる予定です。時代に合わせて、新しい教育も確実に始まっています!!

 

 

学校生活が本格的にスタート

4月12日(月)から、本格的な学校生活が始まりました。

今年は学級開きだけでなく、各学年での学年開きも計画的に行われました。

 新1年生にも学年の目標がわかりやすく伝えられていました。

 

また、毎朝それぞれの学級で朝の会を行っています。

朝の挨拶や健康観察の後は、今月の歌の合唱や、今日の目標、スピーチなどを行っている学級もあります。

中には、黒板に書かれた担任からの熱いメッセージでスタートするクラスも。

給食も始まり、教科書を使った授業も本格的に行われています。

「みんなが活躍!一歩前進」でがんばっていきましょう!

 

 

入学式~6年間のスタート~

「新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます」

「あ り が と う ご ざ い ま す(ました)」

この何ともいえない心がほっとする言葉のやりとり。

 

4月9日は万田小学校の入学式でした。

今年の新入生は69名。少し緊張した様子で、でもうれしそうな表情で万田小学校に入学してくれました。

校長先生からは、ドラえもんののび太君のお話がありました。

学校にドラえもんはいないけど、困ったときは先生や友達に相談したらいいこと。そして、苦手なこともあるかもしれないけど、自分のとくいなことをどんどんのばしてほしいこと。

校長先生のお話に、新1年生の子供たちはしっかりと耳を傾けていました。

また、在校生代表として6年生の8名が参加してくれました。

得意なピアノで入退場曲や校歌を伴奏してくれたり、

児童代表の歓迎の言葉を堂々と話してくれたり、

新入生のお世話をしたり、片付けを手伝ってくれたりと

大活躍でした。

きっと、今年入学した1年生のみなさんも、5年後6年生になったときに、頼れる存在に成長してくれていると思います。

こうやってみると、小学校6年間の成長はとても著しいものがあります。

私たち、職員もその成長に全力で関わっていきます。

なにはともあれ、「ご入学おめでとうございます!」

 

新学期のスタート!!

本日4月8日は新学期のスタートでした。

記念すべき創立11年目の始まりです。

子供たちは登校後、わくわくどきどきのクラス分け。

自分の名前や友達の名前を見つけてはうれしそうな声を上げていました。

そして、新しい教室に足を運びます。

さあ、このクラスの担任の先生の名前は分かりますか?

他にも、学年全体に向けた熱い熱いメッセージもありましたよ!

 

1時間目は運動場に出て、就任式と始業式。

なんと新しい先生がALTの先生も含めて12名もいらっしゃいました。

その後、校長先生から今年のテーマが発表されました。

今年のテーマは、

「みんながかつやく一歩前進!」です。

また、その後「主体性」「協働性」「共感力」をつけることや、

何より「命」を大切にしてほしいことを話されました。

みんな、とても真剣に話を聞いていましたよ。

 

また、その後は大掃除。5~6年生は入学式の準備をがんばってくれました。

さすが高学年。とてもがんばってくれていました。

 

そんな放課後の1年生教室。

新1年生をむかえる準備もばっちりです。

明日は新1年生をむかえ、来週月曜日には万田小学校全学年がそろいます。

創立11周年目の万田小学校、みんなが活躍しながら大きく一歩前進していきましょう!!

 

夜が明ければ新学期~11年目のプロローグ~

いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

また、新しくご覧のみなさん初めまして。

記念すべき、令和3年度最初の記事です。

 

昨年万田小学校は創立10周年を無事に終えることができました。

そして、今年は新たな歴史を創るべく、11年目のスタートを切ります。

明日から学校の主役である子供たちがやってくる前日、つまり4月7日の万田小学校の様子をお伝えします。

 

どのクラスも新学期の準備で大忙し。教科書を仕分けたり、教室の整理整頓をしたり、メッセージを残したり。

ご覧ください、このように整然と並んだ机たち。

また、黒板には・・・

担任からのメッセージ。これはだれからのものでしょう?

きっと、朝から子供たちはわくわくどきどきですね。

ここではお見せできませんが、あるクラスでは担任のメッセージにしくまれた暗号もあります。

 

さて、夜が明ければ始業式。

学校から眺める今日の夕日はとてもきれいでした。

この太陽が東から昇ってくるとき、万田小の新たな歴史が始まります。

そして、その歴史を創り出すのはみんなです!

「みんなで活躍!一歩前進」

 

創立10周年、そして、11年目へ・・・

3月25日、万田小学校では令和2年度の修了式を行いました。

4月の始業式同様、今回も運動場での式となりましたが、子供たちはとても真剣な姿で臨むことができました。

まずは、1年間の学習が修了したことを証明する「修了証」を校長先生から手渡していただきました。

その後、1年間を振り返っての感想や反省を各学年の代表が発表してくれました。

中でも5年生の代表は、発表内容を覚え、前を向き、堂々とした姿で語ってくれました。すごく頼もしい姿でした。

 

そして、この日は今年度最後の一斉下校。正門から出た子供たちは、桜並木に見送られながら、穏やかな春の陽気の中を家路に向かっていきました。

 

令和2年度はコロナ禍での学校生活となり、いろいろな活動が制限されました。万田小学校では、そのような中でできることを考えながら、少しでも子供たちが豊かな学校生活をおくれるように努めてきました。

そして、今日の姿を見ると、子供たちの確かな成長が見られました。

4月からは創立11年目を迎える万田小学校。

また、新たな伝統を積み重ねるために、4月からがんばっていきましょう。

卒業おめでとう

3月24日、万田小学校では卒業式が開かれました。

今年の卒業生は77名。記念すべき第10回生となります。

今年も昨年同様、新型コロナ感染防止のため、来賓を呼ばずに行いました。

また、在校生代表として、5年生10名に来てもらい、一緒に卒業生を送り出しました。

 

卒業生はすごく落ち着きのある態度と背筋の伸びた姿勢で、万田小学校最上級生にふさわしい姿を見せてくれました。とても厳粛な式でした。

また、5年生からもビデオメッセージが届き、すごく温かい式になりました。

門出を無事に終えた77名の卒業生たち。

あなたたちの未来が希望に満ちあふれ、幸せなものになることを心より願っています。

卒業おめでとう!!!!お祝い

最後の卒業式練習、そして修了式・・・

本日3月23日は最後の卒業式練習と6年生の修了式でした。

今年の卒業式は6年生と5年生の代表10名、そして保護者の皆様と本校職員で執り行います。

 

今日は最後の練習ということで、6年生の姿を目に焼き付けようと、5年生全員が練習に参加しました。

6年生が気持ちを込めて「別れの言葉」を伝えている様子です。

きっと、5年生の心にも届いています。

 

今日の練習での6年生の姿は、万田小の卒業生としてふさわしい立派なものでした。

 

その後、6年生は体育館に残り、そのまま修了式となりました。

まずは、各クラスの代表が校長先生から修了証(通知表)をいただきました。

小学校最後の通知表です。

その後、6年生代表の発表がありました。6年間を振り返るとともに、今年1年間の自分の成長を堂々と発表してくれました。

特に、「自分から動き出すことで未来は変わる」という言葉がとても印象的で、中学校生活を控えた今の6年生にぴったりの話でした。

 

卒業生のみなさん、いよいよ明日は卒業式です。

きっと万田小学校の伝統にふさわしい立派な姿で、巣立っていってくれることでしょう。

劇的「畑のビフォーアフター」

3月も中旬になりすっかり春めいてきました。

万田小学校では来年度に向けた準備も始まっています。

この日は、理科や生活科で使う畑の整備を行いました。

理科園の土は固くて、学校にある耕運機では歯が立ちません。

左の方にスコップでチャレンジした後があるのですが・・・。

1時間かけて、これくらいです。

 

途方にくれていたところに、思わぬ助っ人の登場。

PTA副会長の新宮さんとお知り合いの門田さんに来ていただきました。

今回登場したのはトラクター。

固い地面がみるみる耕されていきます。

あっという間にふかふかの土になりました。

そこに、雑草が生えてこないように草よけのシートをはっていただきました。

校長先生と教頭先生も参加していただきました。

そしてできあがった畑がこちらです。

なんということでしょう。荒れ放題だった畑は、匠たちの力でよみがえったのです。

ここにはこの後じゃがいもを植えて、新年度の学習に役立てます。

今回の畑作りにご協力いただいた門田さんと新宮さん、本当にありがとうございました。