~みんなが活躍! みんなで創る!~
学校生活
万田小のOnly One【万田坑ボランティアガイド】を受け継ぐ②
昨日に引き続いて紹介します。今回は、6年1組から5年2組へのガイドの様子です。
【真剣に説明を聞く5年生の姿に6年生も気合いが入ります】
【一般のお客さんにも急きょ説明をすることに…!】
【最後は5年生から6年生にお礼のコメント】
【全員で記念撮影】
5年生の皆さん、次はあなたたちが伝統を受け継ぐ番ですよ!
万田小のOnly One【万田坑ボランティアガイド】を受け継ぐ①
荒尾市では、13の小中学校それぞれが「Only Oneの学校づくり」を目指して取り組んでいます。
本校は、何と言っても正解遺産の万田坑です。校名にもなっていることや6年前から取り組んでいる万田坑ボランティアガイドを毎年6年生が行うことは、万田小にしかできない取組です。
本来は、年度末の2~3月頃に、バトンタッチをする意味で6年生から5年生へガイドをするのですが、その頃に新型コロナウイルスが再流行している可能性も考え、19日、20日に実施することになりました。
19日は6年2組→5年1組へのガイドを行いましたので紹介します。
明日は、20日に行った6年1組→5年2組の様子を紹介します。
あらお駅前 Festival
10月30日(土)に、荒尾駅前で”のあそびマルシェ”が開催されます。
これは、一般社団法人のあそびlaboが主催、万だ地区協議会が共催するイベントです。
アウトドア対県やミニコンサートなど楽しいイベントが企画されているそうです。
行ってみませんか?
圧迫感はあるものの平常に戻りつつあります
9月当初から続いていたオンライン授業、そして教室を分けて取り組んだ分散授業。1ヶ月を超える期間、子供たちは友達と離ればなれの生活をしていました。
運動会も終わり、県内及び荒尾市内の感染状況もようやく下火になってきたこの時期を機に、平常に戻すことにしました。
これまで、クラスの人数が半分だったところに、全員がそろうとさすがに圧迫感を感じますが、それもしばらくすれば慣れてくることでしょう。
【全員集合で圧迫感はありますが、落ち着いて授業をうける1年生】
【5年生が使用していたPTA会議室も元どおりになりました】
もちろん、最も感染リスクの高い給食時は、しばらく分散方式で進めていきます。
これまで、分散授業の会場として使用していた理科室でしたが、今日は久しぶりに理科の一斉授業が行われていました。
【久しぶりに理科室で授業を行う3年生】
最後まで高学年としての責任を果たしてくれました
運動会が終わって迎えた今日の月曜日。職員室前と運動場にはそれぞれ5年生と6年生の姿が…。
5年生は、観客席で使用したパイプイスの運搬作業。
6年生は、運動会で使用していたグラウンドの目印(釘)抜き作業。
この他、ビブスやはちまきの洗濯もやってくれていました。
運動会当日も大活躍の高学年でしたが、最後まで高学年としての責任を果たす姿に感心しました。
運動会無事に終了!”感動・感謝・完全燃焼”
昨年開催できず、しかも5月の開催ができなかった運動会。待ちに待った開催でした。当初、心配されていた天気も心配することなく開催できたことをまずは喜びたいと思います。
本日開催された運動会の閉会式で話した3つの「かん」を振り返ります。
(1)感動
どの競技や演技でも子供たちは真剣に取り組み、やり通してくれたことに感動しました。
【かけっこに必死で取り組む低学年の子供たち】
【低学年:団体表現 たまいれヒーローズ】
【3,4年生徒競走】
【中学年:表現 万田っ子 ソーラン!】
【6年生:表現 集団行動】
【5,6年生:徒競走】
【5年生:表現 となりどうしあなたとわたし…】
【最終種目:団体坑リレー 負けないで】
(2)感謝
先日もお知らせしましたが、晴天続きのため土ぼこりの舞う運動場に、地元消防団が水をまいてくれたり、少年指導員や民生委員・児童委員の方々が駐車場誘導を引き受けてくださったり、PTA役員が城内整理をしていただいたり、実に多くの方が本校運動会のために力を尽くしてくださったことに感謝しました。
【朝から受付場所の設置協力】 【観戦の合間にイスの消毒作業】
(3)完全燃焼
今回の運動会スローガン「あきらめず 心を燃やせ 万田」にあるように、心だけでなく悔いの残らない完全燃焼をする姿を見せてくれました。
【子供たちの思いが詰まった”運動会のめあて”】
最終的には白団が優勝しましたが、勝敗以上に得るものの多かった運動会ではないでしょうか。
また、感染対策のため何かと制約の多かった観覧でしたが、駐車場や体調チェック表の提出、会場内での入場等において保護者の方々のマナーの素晴らしさも模範的でした。ご協力ありがとうございました。
【感染対策に御協力いただいた保護者の方々】
【閉会式後に打ち上げられた最後の爆竹で全日程終了】
あきらめず 心を燃やせ 万田っ子
5月開催予定だった運動会が、新型コロナ感染症の影響を受け、約5ヶ月後となる明日、どうにか開催することができそうです。
新型コロナ感染症は、これまで5回の大きな波が押し寄せ、本校でも様々な教育活動の変更を余儀なくされてきたところです。さらに、異常なまでの厳しい残暑が続く中、子供たちは運動会という大きな目標に向けて一生懸命練習に取り組んできました。
1,2年生にとって、小学校生活初めてとなる運動会。6年生にとって、最後の運動会となります。
表題にもある、本年度運動会のテーマ「あきらめず 心を燃やせ 万田っ子」のもと、誰もが活躍し、主体性・協働性・共感力を身につけるため、子供達の成長している姿をご観覧ください。
なお、今回は感染防止対策のため、保護者の皆様にも大変ご無理をお願いしていますが、ご理解ご協力の程よろしくお願いします。
また、これまで3回に分けて配付しました、運動会に向けたお便りには、既に目を通していただいているかと思います。会場の関係で、若干変更点等もありますが、本ホームページにも掲載していますので、再度ご確認いただきますよう重ねてお願いします。
<運動会のプログラム>
<昨日掲載したお願い>
https://es.higo.ed.jp/manda/blogs/blog_entries/view/29/cdf4cec925077414a9dbfe248cc6ec4d?frame_id=32
運動会に参加される方へのお願い
1 駐車券の提示
事前に申請のあったご家庭には、以下のような色別の駐車券を既に配付させていただいています。
当日は、必ずお車の運転席等見える場所に提示されて旧二小正門からお入りください。
なお、旧二小の正門及び本校正門の開門は、午前7時30分以降となります。
★駐車券のない方やお忘れになった方は、旧二小駐車場への駐車がで
きません。
★学校周辺の路上に駐車をされますと、近隣住民にご迷惑をおかけす
ることとなります。駅前の駐車場は、2時間以内無料となっていま
すので、そちらをご利用いただくか、徒歩にてご来場ください。
2 体調チェック表の提出
先日の安心メールでもお伝えしていましたが、当日の受付にて、今回ご観覧予定者(1家族2名<乳幼児を除く>)全員の2週間分の体調チェック表(ピンク色の用紙)をご提出ください。その際、運動会当日の分も記載しておかれますようお願いします。
なお、体調チェック表の提出がない場合は、会場に入ることができませんのでお忘れなきようお願いします。
また、時間差で入場される場合は、受付時にコピー又はスマートフォン等で撮影した写真をご提示ください。
3 受付及び待機場所の変更について
先日から運動会に向けたお知らせを計3回させていただきました。その中で、受付場所及び待機場所についても図にてご説明していましたが、会場の関係で若干の変更がありましたので、よろしくお願いします。(「受付から待機場所までの注意事項」参照)
なお、車で来場される方は、旧二小正門からの進入となりますが、周辺道路の渋滞防止のため、国道208号線方面からの右折進入はご遠慮ください。踏切方面からの左折進入のみとさせていただきます。
有明新報で紹介されました~消防団の活躍~
先日もご紹介していました、本校校区の消防団による運動場水まき作戦ですが、今日付の有明新報に紹介記事が掲載されました。
卒業生の福田唯人さんのコメントに、涙が出るほどうれしくなりました。歴史の浅い万田小学校ですが、卒業後に母校のため、地域のために貢献できる人材が育ってくれていることこそ、今の学校に求められていることなのではないでしょうか。
消防団の皆様、地域学校協働活動推進員の田添さん、本当にありがとうございます。
運動会まであとわずか
16日の運動会本番まで残すところわずかとなりました。学校では、運動場の準備がかなり進み、雰囲気はすっかり運動会モードです。
各学年の練習も残すところ、1日だけとなって、総仕上げといったところでしょうか。
今回は、新型コロナ感染症対策として、様々な制約がある中の開催ですが、子供たちは5月の開催から延期されたこの日のために、連日暑さに負けずがんばってきました。
当日まで、体調管理をよろしくお願いします。
本校職員も、最高の運動会になるように支援を惜しまない覚悟です!
ちなみに、今回、職員は、このデザインのシャツ(Tシャツ又はポロシャツ)を着ています。色は、一人一人好みに合わせて様々ですが、デザインに込められた思いを共有してがんばります!
Everyone is active and One step foward(みんなが活躍 一歩前進)
令和3年度 後期スタート
8日(金)に前期の終業式を終え、3日間の休みを経て、本日後期の始業式を迎えました。
運動会直前ということもあり、慌ただしい中でのスタートとなったことは否めませんが、子供たちの登校してきた表情を見る限り、何かしら気持ちを引き締めた朝を迎えたようです。
校長あいさつでは、先日受け取った通知表「あゆみ」のことを話しました。各担任の先生たちが、みなさんのがんばりを書いてくれていたこと、この部分をもう少しがんばれば、もっとよくなることを伸ばしていきましょう。
そして、今年のテーマ「自分で考え進んで行動する:主体性」「友達と協力して取り組む:協働性」「友達のことを思いやる:共感力」を発揮してください。さらに、「自分だけでなく友達みんなの命を守ること」を話しました。
運動会を通して、後期も素晴らしい万田っ子が育つ学校になるよう、私たち全職員もがんばります!
式の最後は、6年生の村井さんのピアノ伴奏で校歌を歌いました。
村井さん伴奏ありがとうございました。
前期の終業式でした
4月8日の始業式(1年生は9日の入学式)からスタートした、令和3年度の前期が、本日で終了しました。
1時間目に、Zoomを使った式を行いました。
前期を振り返って、1年生から6年生までの代表8名が、発表をしてくれました。
【1年 にしじま さき】さん
【2年 下つうら きらり】さん
【2年 原田 ふうと】さん
【2年 島村 あかね】さん
【3年 杉本 あんな】さん
【4年 西田 あやめ】さん
【5年 加来 颯太】さん
【6年 村井 桜來】さん
みんなしっかりとした振り返りを話すだけでなく、後期に向けた決意表明もしてくれました。
消防団が夜の学校で大活躍!
10月6日の夜8時半過ぎ・・・学校のプールに1台の消防車と10名の人影が現れました。
実は、この方々校区の消防団員のみなさんです。毎日晴天続きの運動場が、乾燥して土ぼこりが舞う状況になっているため、地域学校協働活動推進員の田添さん(本校の学校運営協議会委員)が、コーディネートしていただき実現したのでした。
万田小の子供たちのために、こんな時間に来ていただきました。
2本のホースを使って、グラウンド全体に水をまいていただきました。今回だけでなく、9日と14日にも来ていただけるとか…
大活躍の消防団です。ありがとうございます。
<追加情報>
今回、ホースの先頭で水をまいていたのは、本校卒業生です。当時は、池端先生のクラスだったんですよ。
とったど~!オリーブの実収穫しました
運動場フェンス南側のオリーブの実がかなり熟してきましたので、1時間目から5時間目にかけて、全校児童で収穫をすることにしました。
このオリーブの木は、万田小学校が開校したときに、地域の方から贈呈されたもので、当時は高さ1mに満たない可愛らしいものでした。それが、こんなに多くの実をつけるまでに成長したことに驚いています。
荒尾市では、当時から梨以外にもオリーブの町にしようという取組があり、その関係で開校したばかりの万田小学校に植えることになったのです。
昨年は、ほとんど実がならなかったこともあって、初めて収穫をする子供たちも多く、どの学年も大にぎわいの中収穫が終わりました。
最後を締めくくってくれた6年生が、写真のように体重計を使って取れ高を計測したところ・・・
なんと合計186kg(コンテナ6杯分:コンテナの重さを含む)になりました。
「みんなが活躍!」できた1日でした。
お待たせしました。図書室オープン!
本日の昼休みから図書室がオープンしました。
短い昼休みの時間でしたが、子供たちはニコニコ笑顔で図書室を訪れ、本を選んでいました。
※4年生の女子は、楽しそうに創作物語を作る姿も・・・
6年生の授業を子供たちも参観しました
今日の3時間目は、6年2組で算数の研究授業が行われました。
教室と音楽室に分かれたハイブリッド授業が続いている中、「円柱の体積を求める」課題に子供たちは取り組んでいました。
今回、本校初の試みとして次のことに挑戦しました。
① 研究授業を各教室にライブ配信すること
本来であれば、研究授業ですので、本校職員は全員授業を参観するのですが、教室内が密になってしまうことや、他の学年も分散授業が続いていることもあって、安全面の確保等を考えて、今回は授業の様子を各教室に配信することにしました。
② ライブ配信するので、教師だけでなく子供たちにも授業を見てもらうこと
通常、研究授業は教師だけが参観しますが、前述したとおり各教室にライブ配信することを考え、6年生の授業の様子を下級生にも見てもらうことで、自分たちの学びの姿を見つめ直す機会にしました。
6年生は、学び合いにも積極的に取り組みました。
同じフロアの5年生は、直接6年生の授業の様子を見学に来ていました。そして、気づいたことをロイロノートに黙々と書き込んでいました。
今回、初めての試みとしてのライブ配信及び子供たちも参観する研究授業は、下級生の憧れや6年生の自己有用感を高める取組となりました。
自転車保険加入の義務化
昨日の、校長ブログにも記載していましたが、今日から熊本県では正式に自転車保険加入の義務化がスタートしました。
これは、未成年である小学生も対象となっています。
以前は、自転車利用者は、被害者になることが多かったのですが、加害者となって莫大な損害賠償を問われることも増えていることからの条例制定だそうです。
お早めにご検討いただきますようお願いします。
詳細は下記のサイトをご覧ください。
濃厚接触者を出さないために
校内において、新型コロナ感染者を出さないことは最優先課題ですが、感染経路は実に様々です。学校に限らず様々な場所での防止対策が求められます。
また、今後日常の生活に戻していけば、「接触者」として指定されることも多くなってきます。
そこで、本校では『濃厚接触者』にならないことを念頭におき、再度対策を全員で確認しました。
①マスクの着用(鼻出しもしない)
②1m以上の距離確保
(キープディスタンス・フィジカルディスタンス)
③校内分散授業の継続(当面は10月8日までの予定)
④分散給食の継続(黙食の再徹底)
→「いただきます」でマスクを外し、食べ終わったらマスクを着用
⑤昼休み・そうじの分散
→1,2,5年と3,4,6年に分散させて交代で実施
⑥テーブル上は対面パーティション(できれば対角で)
⑦換気の徹底(休み時間は完全換気)
⑧石けん手洗いや手指消毒の徹底
⑨グループワークが必要なときは10分以内で終わらせる
⑩屋内で大声を出す活動を禁止
【運動会練習での留意点】
①徒競走…待つときは前後左右1m~1.5m空ける
走るとき以外はマスク完全着用
②リレー…待つときは前後左右1m~1.5m空ける
走るとき以外はマスク完全着用
バトンパスは手袋をつけて1本のバトンを使用するか、
一人一本ずつのマイバトンを作成して実施する
③表現運動…マスク完全着用、身体接触はしない
マスク着用及び距離を保っている場合に限り、
一時的な声出しは可能
※なお、これらは本校が取り組んでいることを有明保健所の担当の方に確認したものです。
全校児童への講話を行いました
本日、新型コロナ感染にかかる内容の講話をオンデマンド方式(動画を配信)で行いました。
講話の概要は以下のとおりです。
1 新型コロナ感染症の本当の意味での恐ろしさ
「病気」「不安」「差別」
病気が不安を呼び、不安が差別を生み、差別がさらに病気を拡げてしまう
2 この病気で本当に悪いのは?
感染した人が悪いのではない。悪いのは新型コロナウイルスという病気そのものです
3 病気そのものは実は正しく対応すれば…
今ではワクチン接種も進み重症化は防げるし、感染しても早期対応すれば10日ほどで復帰可能
本当に怖いのは、病気を恐れて差別すること
4 大切にして欲しいこと
<病気にならないために>
マスクの着用、石けんでの手洗いや消毒、空気の入れ換え、大声を出さない など
<不安に振り回されないために>
気づく力を高めて、正しい情報に耳を傾ける
<差別をなくすために>
友達との距離は離れていても、友達のことを大切にする心の距離を近づける思いやりや言葉かけ
子供たちは、これらの講話を各教室で真剣な表情で視聴してくれていました。この病気を正しく恐れるとともに、「偏見や差別」を絶対に許さない万田小学校にしていきたいと思います。
放課後に先生たちが・・・
放課後に運動場では本校職員が集まって汗を流していました。
今週から本格的に運動会の練習が行われる中、子供たちのためにテントを設営していたのです。
体育倉庫から古いテントも引っ張り出して、使えるものと使えないものに仕分けも行ってくれました。
明日からは、日陰もできて熱中症対策も大丈夫そうです。
先生方、ありがとうございました。
作業を終えた先生たちのために、職員室には冷たく冷やしたジュースを用意してくれている先生たちの配慮にも感謝ですね!
15分ずつですが運動場に歓喜の声が!
授業や給食は先週に引き続き、校内分散の形を取っていますが、今週から午後も授業を行うことになりました。
それに伴い、子供たちもずっと我慢していた外遊びの時間が解禁されることになりました。
とは言え、密をさける意味で前半15分間を1,2,5年生、後半の15分間を3,4,6年生が使用することにしています。逆に前半は3,4,6年生がそうじを行い、後半には1,2,5年生がそうじをする形です。
たった15分間ですが、運動場に歓喜の声がわき、子供たちも久しぶりの外遊びを満喫していたようです。
(ただし、熱中症に気をつけつつマスク着用ということは守っています)
運動場もスッキリと!
25日(土)の早朝から、運動場(特に走路を中心に)にしつこく根付いていた草や周辺の草刈りを行いました。
本来であれば保護者や子供たちも参加して行う予定でしたが、新型コロナ感染症の拡大が懸念されるため、今回も職員有志に加え「万田小おやじの会」の方々が集まりました。さらに、万田地区協議会の一二三さんや正性根肉声協議会の小林さんも助っ人として参加(感謝)
おかげさまで、見違えるほどスッキリとしました。
素晴らしい小道具に驚き!
これは何だと思いますか?
実は、1,2年生の運動会演技で使用するポンポンなのです。
跳び縄の握り部分とポンポン部分を結束バンドで結んであります。仕組みそのものはいたってシンプルですが、よく考えてあると思います。
使い勝手がいいだけでなく、頑丈なようです。このポンポンは少なくとも8年ほど使い回されているとか…。(なんてコスパの良い商品なんでしょう!)
このポンポンを使って1,2年生がどんな踊りを見せてくれるのか楽しみですね。
運動会に関する案内文書【第1弾】を配付しました
本日、運動会に関する案内文書を子供たちを通じて配付しています。
今回は、第1弾として以下の内容でお伝えしています。
1 日時 10月16日(土) 8:20開始 11:30終了予定
※雨天時又はコロナ感染拡大の場合の日程
2 場所 本校運動場
3 プログラム概要
4 駐車場について
5 お願い
【運動会当日の会場図】
※詳細は、配付されたプリント又は次の文書をごらんください
※第2弾のお知らせ(10月上旬)は、駐車場使用に関する内容や観覧される方への検温表等に関する内容となります。
台風14号接近に伴う臨時休業に関する情報
朝の安心・安全メールでもお伝えしましたとおり、本日は台風14号接近に伴い、荒尾市内全小・中学校が臨時休業となりました。
今後、午後から夜にかけて風雨が強まるという予報も出ています。くれぐれも気をつけていただきますようお願いします。
つきましては、以下の項目について再度ご確認ください。
【1】本日の過ごし方について
台風は、夕方に九州北部に上陸するという予報です。徐々に風雨が強まりますので、外出(友達の家に行くなど)は絶対にしないようにしましょう。
【2】宿題について
明日から3連休となっています。宿題については、各担任の先生からロイロノートを通じて指示が出ていると思います。持ち帰っているタブレットを確認してください。内容を確認の上、指示に従って取り組んでください。(学級によっては、そのままロイロノートで提出するようにもなっています)
【3】学級通信について
来週の時間割を含めた学級通信についても、ロイロノートに送付されていますので、ご確認ください。また、本校ホームページにも掲載します(各学年の部屋に掲載します)
【4】諸費納入の変更について
今月の諸費納入は、納入袋を21日(火)に持たせますので、22日(水)24日(金)のいずれかの日に納入をお願いします。
【5】21日(火)の登校について
21日(火)は、現時点で通常登校です。時間割は、担任から送られてきた(ロイロノート)ものや本校ホームページで確認してください。また、日課については、今週同様4時間授業、給食後13時45分頃下校となります。
今後の学校生活について
子供たちの感染リスクの軽減を目的に、校内ハイブリッド授業(校内分散)及び分散給食・4時間授業を実施してきました。感染状況は一時期に比べると落ち着いてきていますが、来週までは今週同様の日課で行います。
しかし、27日(月)からは、以下のように給食後も授業を行う予定です。授業や給食は、これまで同様の校内分散方式です。ただし、昼休みは感染リスク軽減のため、時間を短縮させた上でそうじの時間と入れ替えて密を避けます。こうしたことを通して、徐々に通常の日課の中でも感染防止を意識した生活に慣らしていきたいと考えています。
【9月27日からの日課(予定)】
ニュース番組を視聴できなかった方々へ
本ホームページでも紹介してきました、今週月曜日(13日)の熊本朝日放送(KAB)のニュースや水曜日(15日)の熊本県民テレビ(KKT)のニュースについてお知らせです。
本校区では、これらの放送局が視聴できないというご家庭もあると伺いました。また、放送されているものの見逃してしまったという方は、以下のネットニュースをご覧になってはどうでしょうか。
13日(月)放映 熊本朝日放送【KAB】
https://news.yahoo.co.jp/articles/b140b521d5f03056cc9efb25aac597f4a10bfd27
15日(水)放映 熊本県民テレビ【KKT】
https://www.kkt.jp/nnn/sp/news100m8xxwftgk7wm1nhe.html
荒尾市教育委員さん方が視察訪問
今日は、荒尾市教育委員の深浦委員さんと渡邊委員(本校学校運営協議会委員長)、荒尾市教育委員会畑山課長補佐、溜渕指導主事の4名が、本校の分散授業の様子を視察訪問されました。
テレビのニュース等を視聴されていたのですが、実際に子供たちの様子や、本校職員の工夫した取組を間近に見られて感心しておられました。
そして「こういった取組をしておられることに安心感を抱きました」と感想を述べられました。
【各教室でタブレットやモニター越しに授業を受ける子供たちの様子に感心される委員さん方】
テレビ局の取材がありました②
月曜日の熊本朝日放送(KAB)に続き、本日もテレビ局の取材がありました。今回は熊本県民テレビ(KKT)です。
今回は、1年生の生活科の様子、図書室や家庭科室の様子、5年生の国語の様子などを撮影後、5年2組の松野先生に単独インタビュー
その後は、2年生と3年生の分散給食の様子を撮影されました。
また、5年生数名もインタビューを受けていました。
この様子は、今日の17時30分頃からの同局で放映されるそうです。
テレビで見られない場合は、ネットニュースでも見られるとのことです。
【隣の部屋にいる樋口先生がモニター越しに指示すると、子供たちはそれを聞いて黙々と作業を行っていました】
【5年2組で授業をしている松野先生の授業を理科室ではモニターとタブレットに映し出し、自分たちで対話的な学びを行っていました】
【テレビ局の単独取材に緊張気味の松野先生】
【分散先のろうかで給食のいただきますをする3年1組の子供たち】
運動会に向けて再始動(6年生)
10月16日(土)に開催予定の運動会!
本校では、現在分散授業が午前中行われている中、感染対策を取った上で運動会に向けて練習が再始動しています。
今日は、6年生が蒸し暑い中運動場で場所の確認を行っていました。
感染対策+熱中症対策を考えていくことが大変ですが、主体性・協働性・共感力を身につけ、一人一人が活躍できる運動会を創りあげてくれることでしょう。
【小学校生活最後の運動会!がんばれ!】
テレビ局の取材がありました
本日、本校のハイブリッド授業(対面+校内オンライン)や分散給食の取組を、KABのテレビ局から取材を受けました。
授業や給食など、感染リスクを軽減する取組を熱心に撮影・取材されていました。
この様子は、9月13日(月)の夕方のニュースでも流されるとのことでした。視聴されましたか?
本校ならではの感染対策で再開!
9月1日以来、久しぶりに子供たちが学校に戻ってきてくれました。
学校では、子供たちの感染リスクをできる限り軽減させるなど工夫をしています。
また、担任だけでなく担任外の職員や支援員の職員も総出で取り組んでいます。
さらに、感心させられたのは、子供たちが一人一人しっかりと感染防止を意識していたことです。久しぶりに学校に来て、友達や先生たちと会えたことを喜びたいのをグッと我慢して密にならないようにしている姿に胸が熱くなりました。
【間隔を取って学年集会を実施する6年生】
【教室から遠く離れたPTA会議室で受業を受ける5年生・入口のメッセージが泣けます】
【パソコン室や家庭科室で過ごす4年生】
【図書室で授業を受ける3年生・分散教室の黒板にはあたたかいメッセージ「みんなが幸せを感じられるよう、みんなが気持ちよく過ごせるよう 大変なことも多いけど、みんなで助け合って乗りこえよう」も書かれていました】
【4~6年生の給食はひまわり学級前で受け渡し・ろうかの密を避ける案内表示も】
【分散給食のため、本校の使えるスペースは最大限有効活用しました。暑さ対策に業務用扇風機も大活躍。2年生はろうかでカフェテリアみたいに!1年生はオンラインで各部屋の様子を見ながら食べています。】
【運動会のため、6年生は暑い中草取りも頑張ってくれました】
PTAでもオンライン
子供たちは、今日までオンライン授業を行ってきました。明日からは登校しますが、来週は校内で分散した上で対面授業+オンライン授業のハイブリッド方式に取り組みます。
PTAの役員さん方も、本日第2回運営委員会を開催したのですが、コロナ禍のためオンライン会議に初挑戦しました。(子供たちのタブレットが大活躍)
総勢20名で会議を約1時間半開催。運動会のことや学年活動のこと、各委員会委の活動等について、活発な意見交換が行われました。
こういった話し合いの様子など、今後本HPにPTAの部屋を新設して、みなさんにお知らせしていくことも決まりました。お楽しみに!
【こんな感じで活発な意見交換が行われました】
学校再開に向けて準備完了
今日までのオンライン授業お世話になりました。
いよいよ、明日から午前中だけとはいえ、学校が再開されます。私たち職員も、子供たちと会えることを心待ちにしています。
とは言え、やはり感染に対する危機感は高く持ち続けておく必要があると思っています。そこで、本校職員全員で校内ハイブリッド授業や分散給食に向けて特別教室等の準備を済ませたところです。
完全リスクを「0」にすることは難しいでしょうが、教室内の密や給食時のリスクを少しでも軽減させる意味で、会場の設営に取り組みました。
一致団結する職員は、子供たちの命を守るために瞳を輝かせながら作業を進める誇るべき集団です。
子供たちのために、準備は万端整っています!
オンライン授業も工夫・進化しています(その2)
オンライン授業が始まって、先生たちの授業風景として大きく変わったのが板書です。
画面の向こう側にいる子供たちを考えた相手意識のある板書に変わってきています。
【画面上でも見やすいようにいつもより大きめの文字で!】
【色使いも工夫】
【対面授業の時と同じように思考の流れを考えた板書】
【保健の授業も整理された板書でわかりやすく】
オンライン授業も工夫・進化しています(その1)
オンライン授業も4日目を迎えました。相変わらず通信環境の不具合で映像の乱れや音声の途切れなどがありますが、そのような中本校職員も工夫改善を図りつつ、進化しています。
【タブレットに向かって計算の学習を見せながら、個別指導を行う】
【電子黒板・パソコン・タブレットの3台を同時に使いながら子供たちと会話を行う】
この他、回線ががうまくつながらなかった子供には、時間を変えて伝えるといった工夫も行われています。
県教育委員会から視察に来られました
全県下で猛威を振るう”新型コロナウイルス”
県内各地で時差登校や分散登校などを行う中で、荒尾市ではオンライン授業を中心とした取組を行っているため、県教育委員会から5名、玉名教育事務所から2名の方々が来校され、本校の取組を視察されました。
先生たちのいきいきとした授業の様子や、工夫した取組をほめていただきました。
今後も工夫改善しながら授業を進めていく万田小学校の先生たちのことを荒尾市教育委員会の浦部教育長もほめておられました。
回線が不安定ですが工夫して取り組んでいます
オンライン授業2日目。初日同様、回線が不安定のため、途中でZoomの画面が切れたり、デジタル教材が使えなかったりする中で、本校職員もそれぞれあの手この手で子供たちに授業を提供していました。
【デジタル教材が使えなくなり、直接教材を映しています】
【担任だけでなく社会科専科も板書を生かして授業を行いました】
オンライン授業初日を終えて
本校で初めてとなるオンライン授業が行われました。
回線の不具合等により、1時間目は大変な状況ではありましたが、その後、職員で改善策を協議し、何とか予定されていた4時間目までを終えることができました。
各クラス、タブレット内ではありましたが、先生との会話・友達との会話を通して「つながり」が感じられた1日目だったようです。
今後も不具合などに見舞われる可能性もありますが、工夫改善しながら取り組んでいきます。
【黒板を映しながら】 【体育館でダンスを配信】
【画面の子供たちと話しながら】 【デジタル教科書を使って】
運動場をスッキリと!
(掲載が遅くなりすみません)
本日付発行の”まんだだより(№9)”でも紹介していますが、去る8月29日(日)の早朝から、本校おやじの会(会長:平野修一郎さん)有志数名と本校職員が運動場の草刈り作業を行いました。
かなりの広範囲のため、すべてとはいきませんでしたが、かなりスッキリとした運動場になりました。
また、荒尾市役所のご厚意により「乗用草刈り機」も貸し出していただいたことで、旧二小グラウンド(駐車場で使用する場所)もかなり作業が進みました。
おやじの会の皆様ありがとうございました。
久しぶりの学校に子供たちの声が響きました
コロナ禍の中、久しぶりに子供たちが登校してきてくれました。感染対策のため、時差登校となったことで、各教室には半分ずつの登校ではありましたが、元気な姿に職員一同ほっとしたところです。
登校後は、早速明日から始まるオンライン授業に向けてタブレットの設定や操作方法を真剣な表情で学ぶ姿がありました。
本来ならば、夏休み明け集会をライブ配信で行うところでしたが、オンライン授業に向けた時間を確保するという意味で、子供たちのタブレット内のロイロノートに動画で保管しています。ご家族で視聴いただきますようお願いします。
サマースクール開始
この写真をご覧ください。本日、サマースクールのためにボーンアンティアとして参加してくれた、本校卒業生の荒尾海陽中生徒及び高校生が自ら履いてきた靴を並べている様子です。
小学1年生から6年生までの希望する子供たちが集まって、サマースクールが行われますが、最も学ぶべき点ではないでしょうか。
各教室に分かれて配置する前に、全体で確認会を行いました。
今回は、荒尾海陽中の1,2年生や高校生数名、そして地域のボランティアの方々にご協力をいただきます。
各教室では、丸付けや問題の解き方などを丁寧に指導してくださいました。
それぞれの学年で、寄り添った支援ありがとうございました。
来週26日と27日にもよろしくお願いします。
2021 なかまづくり宣言・なかよし宣言 決定
本年度の各学級における「なかまづくり宣言・なかよし宣言」の言葉が決定しましたのでご紹介します。
【ひまわり学級】
にこにこ ふわふわ 元気なひまわり
・みんなにあいさつ みんなであそぼう
・気もちをつたえて 心スッキリ
【1の1】
おともだちにされたいことを じぶんからしよう
【1の2】
ともだちにやさしくして いっしょにあそぶ
こまっているともだちを たすける
【2の1】
じぶんの気もちはことばで言います
ともだちの話はちゃんと聞きます
【2の2】
ふわふわことばをつかいます
どうしたの?とこえをかけます
【3の1】
いっしょにあそぼう いっしょにはなそう 友だちのことを知ろう
【3の2】
ふわふわ言葉を使ってみんなとなかよくしよう
【4の1】
いじめをしてたら止める 気づく心を持つ
ふわふわ言葉を使う
他の人を思いやる心をもつ
【4の2】
友だちみんなが安心できるクラスを作ろう
だれとでも なかよくしよう やさしい心
差別しない 泣いていたら 助け合おう
【5の1】
なかまを支え合う学級学年をつくろう
【5の2】
困っている人に声をかけます
支え合える学級、学年にします
【6の1】
だれでも相談できる心温かなクラスにします
笑顔で元気なあきらめないクラスにします
【6の2】
いじめなく、笑顔たやさぬ楽しいクラスをみんなで作ります
◆各学級素晴らしい宣言ができあがりました。この言葉をかかげて、みんなが活躍できる万田小学校にしていきましょう!
落とし物ご確認ください
21日から夏休みに入りますが、その前に現在届けられている落とし物を紹介しますので、ご確認ください。
心当たりがある場合は、職員室までお尋ねいただければ幸いです。
水筒・ハンカチ類・警報ブザー・消しゴム・ボールペン・ベルト等
サッカーボール・赤白帽子他
下着
ナイロン製黒色の袋
月1回のあいさつ運動ありがとうございます
毎月第2月曜日には、万田地区協議会及び万田中央地区協議会の民生委員・児童委員の方々がそれぞれ「正門前」と「旧二小体育館へ抜ける小道入口(国道208号線沿い)」に立たれて、あいさつ運動をしてくださっています。
その第2月曜日が、今日でした。
今回は、生活安全委員会の子供も一緒に立って、【あいさつ一番】ののぼり旗とともに通学してくる子供たちに声かけを行ってくださいました。
今後も、子供たちのためによろしくお願いします。
ユアン先生ありがとう!そしてさようなら!
英語の授業をお手伝いするために日本に来てくださっていたユアン先生が、母国カナダに帰ることになりました。(元々期間限定)
優しい人柄と、上手な日本語のおかげで子供たちも毎回ユアン先生と英語や外国語活動をするのがとても楽しみでした。
先日も3年生の教室では、日本で言うところの「フルーツバスケット」を英語で表現しながら楽しみました。
今日は、ユアン先生と最後の日でしたから、職員室でお別れのセレモニーを行いました。時折日本語を織り交ぜながらスピーチをしてくださったユアン先生。
職員からは、ご覧のようなメッセージカードをプレゼントしました。
カナダに戻ってからも夢の実現に向けてがんばってください。
Please Make your dreams come true in Canada.
Thank you.
万田坑世界遺産記念献立
今日7月8日は、万田坑が世界遺産に登録された日です。今日で6周年になるそうです。
そこで、給食メニューもそれにちなんだ「石炭ざくざく豆ご飯」というものでした。
市役所の世界遺産・文化交流室から担当の方2名が、給食の様子を取材に来られて子供たちに説明をしていただきました。
【石炭を黒豆に見立てたご飯】
【1年生、3年生、6年生の教室に取材と説明】
1年2組「道徳」研究授業がんばりました
今日の2時間目は、1年2組で「道徳」の研究授業が行われました。
親切・思いやりに関する内容を学ぶ授業です。
子供たちは、教材と自分たちの生活を重ねながら、これから友だちに親切にしていくことを意識する授業となりました。
ペアトークや友だちとのフリートークも熱心に取り組んだ1年生でした。親切な輪が広がり、友だちのことをしっかりと考えられる1年生になっていくことと思います。
授業参観&引き渡し訓練お世話になりました
本日の授業参観と引き渡し訓練お世話になりました。
平日の開催ではありましたが、実に多くのご出席をいただき、日頃の授業以上に子供たちも張り切って人権学習に取り組むことができました。
【1年生の様子】 【2年生の様子】
【3年生の様子】 【4年生の様子】
【5年生の様子】 【6年生の様子】
また、心配されていた雨天の中での引き渡し訓練になるかと思っていましたが、逆に蒸し暑い中の訓練となりました。このような中でも、事前にお伝えしていた新たな取組に御協力いただきましたことに感謝いたします。
とは言え、これから梅雨の末期に入り、昨年のような状況がいつ起きるとも限りません。大雨だけでなく台風や地震といった自然災害、そして先日も起きました強盗事件といった不審者対応や通学路での交通事故など心配されることは尽きないところです。
ご家庭や地域の教育力を生かしながら今後も子供たちの安全・安心を守っていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
【引き渡しの様子】
【引き渡し後の様子】
6/30(水)NIEコーナーリニューアル
NIEとは、新聞を教材として活用する活動のことで、本校では数年前から取り組んでいます。朝活動だけでなく、自学でも取り組めるように図書室横のろうかにコーナーを設けているところです。
この度、新たにリニューアルしましたので、児童のみなさんは一度行ってみてください。
保護者の方々も、2日の授業参観の折にでもご覧いただけると幸いです。
【新聞記事を読んでタイトルを当てるクイズ】
【自学で使えるネタコーナー】
【自学で使うときのコツも教えてくれます】
下にあるリンクから「こんだて」を見てください。
みんな残さずしっかり食べよう。すききらいなく。
令和6年度版学校ガイド
◆来校される皆様へ◆
~お願い~
子ども達の安全を守るために、皆様のご協力をお願いします。