学校生活

学校生活

プール開放最終日

本日8月7日は、PTAプール開放の最終日でした。

昨日は台風接近のためお休みとなりましたが、今日は晴天の中、およそ70名の子どもたちが泳ぎに来ていました。

今年の夏は暑い日が続いています。

そんな中、たくさんの方々に見守られて、安全に十分配慮した監視体制のもと、プールで泳ぐことができています。

暑い中、本当にありがとうございます。

また、暑い中、元気に遊ぶ万田小の子どもたちが今日もたくさん来ていました。

今日で夏休みのプール開放は終わりとなりますが、残りの夏休みも体を動かして元気に乗り切ってください。

夏休み開けに向けて

突然ですが、この箱の中身を当ててください。

 

ヒント① とても大きいものです。

ヒント② 四角いです。

ヒント③ これからの学習に欠かすことのできないものです。

 

 

正解は・・・・

 

電子黒板でした

 

画面の大きさはなんと65インチ!!

なんと、全教室に配備されました。

 

パソコンやタブレットの画面を映し出すモニター代わりとしてだけでなく、

タッチペン等を利用して、画面上に文字を書いたり印を付けたりすることもできます。

また、拡大縮小等の作業もできます。

 

これを使って、夏休み以降の学習を充実させていけるよう、職員も研修を重ねます。

 

 

児童のみなさんもどうぞ楽しみにしていてください。

エアコン取り付け工事実施中

夏休みはいかがお過ごしでしょうか?

万田小学校では、現在エアコンの取り付け工事が行われています。

連日30度を超える猛暑の中、工事関係者の方々は懸命に作業をされていらっしゃいます。

これは、2階の廊下に配管を通されているところです。

天井裏にも作業員の方が入られて、機械を操作していらっしゃいました。

 

これは、天井の板がすっかり外された保健室の様子です。

ここを通して、お隣の図書室の配管につなげるそうです。

 

最後に、暑い中頑張っていらっしゃる姿をもう一枚!

 

5年教室前の廊下で、プリントの丸付けを行う先生を撮影することに成功しました。

先生方に夏休みはありません。

 

以上、暑い中、万田小学校のためにエアコンを取り付けたり丸つけをしたりする様子をお届けしました。

サマースクール

夏休みのサマースクールが、本日最終日を迎えました。

当初は3日間の予定でしたが、大雨により初日が中止となりました。

今年は海陽中の1年生がボランティアとして万田小に来てくれました。

みんな、明るく笑顔で後輩たちに勉強を教えたり丸付けをしたりしてくれました。

小学生も、一生懸命に勉強を頑張っていました。

いよいよ梅雨明けとなり、夏も本番といったところです。

夏休みの宿題は計画的におこなってくださいね。

また、ボランティアに来てくれた中学生のみなさん、ありがとうございました!

Good-bye エイミー先生

万田小学校と清里小学校でALTとして英語を教えてくださっていたエイミー先生が、この度母国のカナダに帰られることになりました。

万田小学校では最後の授業が7月18日に行われ、4~6年生がそれぞれの教室で授業を受けたりお別れをしたりしました。

エイミー先生は、わずか1年間でしたが、すごく日本語が上手でした。

また、子どもたちのためにとても楽しい活動を考えてくださいました。

職員室でも気さくに話しかけてくださっていました。

カナダに帰られてからもきっとお元気で活躍されることでしょう。

これまで、本当にありがとうございました。

Thank you Amy. We were very happy. Good luck in Canada.

着衣水泳でぷかぷか

昨日、3年生が水泳学習のまとめを兼ねて、着衣水泳に取り組みました。

 

浮かぶコツは、

①仰向けになっておへそと目線を空に向かって突き上げる。

②体の力をぬく。

③洋服に空気を含ませる。

などです。

また、ペットボトルを上手に使うと、浮かべることも分かりました。

 

子どもたちはこつをつかむと、上手に浮かぶことができていました。

あってはなりませんが、いざというときのために命を守るためにも必要な学習でした。

一生懸命にがんばる3年生の子どもたちでした。

 

万田小の夏の風景

7月も中盤にさしかかり、梅雨明けも間近となってきました。

万田小学校の校庭には、夏を感じさせる植物が彩りをそえています。

まずは、

ゴーヤのグリーンカーテン!

2階のベランダにとどく勢いで、ぐんぐん成長しています。

そういえば、「親戚の子とゴーヤは成長が早い」という格言があるとか、ないとか。

 

お次はこれ!

「日中友好のアサガオ!」

こちらも、美しい紫色の花を咲かせています。

 

最後は・・・!

「向日葵」と書いて「ひまわり」!!!

どんどん背が伸びて、ついに花を咲かせたものもあります。

 

見ていると元気を与えてくれる夏の植物たち。

このまま暑い夏に突入していくのでしょうね。

あいさつで社会を明るくするために

7月13日(土)に、荒尾市文化センターで「社会を明るくする運動弁論大会」が開催されました。

本校からも代表として、6年生の児童が「あいさつをしたら笑顔になれる」という題名で発表をしてくれました。

この日のために練習を重ね、落ち着いた様子で自分の思いを発表することができました。

最後に、出場者で記念撮影を行いました。

この子たちの思いが広がり、社会全体が明るく住みよい方向に進んでいけるといいですね。

5年生集団宿泊教室最終章 ~午後の活動、そして退所式~

早いもので、集団宿泊教室も終わりに近づきました。

午後からは、雨のため雨天時の活動として計画していた「プラホビー」を行いました。

みんな、しっかりと説明を聞いて、真剣な様子で作業に取り組みました。

それぞれに、どんな作品ができたか楽しみですね。

 

その後、退所式を行いました。

集団宿泊教室を通して学んだことを、明日からの学校生活に生かせるよう、それぞれが目標をもってがんばってほしいと思います。

 

5年生のみなさん。集団宿泊教室は終わりましたが、これからが本番ですよ!!!

 

 

 

5年生集団宿泊教室その5 ~マリン活動編~

今日の芦北の天気は、曇り時々雨。

そんな中、5年生はペーロン船とカッター船に乗り込み、芦北の海に繰り出しました。

 

雨が降る中、舟をこいで目標に向かって進んでいく。

人生も晴れの日ばかりではありません。時には困難にぶつかることもあるでしょう。

そんなときにくじけない、力強さが必要です。

協力することの大切さを学んだ5年生でした。

遠くで、かにも見守ってくれていたようです。

 

5年生集団宿泊教室その4 ~朝の活動編~

7月10日になりました。

万田小学校5年生の一行は、無事に朝を迎えることができました。

 

朝のつどいでは、学校紹介とラジオ体操をおこないました。

その中で、昨日今日が誕生日の人たちを紹介してもらいました。

なんと、二人もいたではありませんか!

「誕生日おめでとうございます!」

ちなみに、この記事を書いている私も、昨日が誕生日でした。

 

次に、みんなでおいしく朝食をいただきました。

青少年の家の食堂からは、芦北の海が一望できます。

とても素晴らしい眺めの中、おいしく朝食をいただきました。

この後の活動に向けて、準備は万全です。

5年生集団宿泊教室その3 ~あしきた青少年の家到着編~

5年生、無事あしきた青少年の家に到着しました。

入所式では、施設での過ごし方や大切にしてほしい考え方などをお聞きしました。

 

その後、夕食や入浴を済ませ、野外活動の「ナイトゲーム」に取り組みました。

 

見知らぬ地での夜の散策は恐ろしいものです。

暗闇の中を懐中電灯の明かりを頼りに、グループで歩いて行きます。

5年生の子どもたちは、とても楽しく取り組むことができました。

1日目の夜は、こうして更けていったのでした。

5年生集団宿泊教室その2 ~水俣病資料館・環境センター編~

万田小学校を出発したバスは無事に目的地の水俣市へ到着。

水俣病資料館と熊本県環境センターでの学習を行いました。

 

まずは、水俣病資料館で語り部さんの講話をお聞きしました。

胎児性水俣病の患者さんのお話を、質問形式で聞きました。

実際に語り部さんの声を通して、水俣病についての学習を深めることができました。

引率者によると、とても真剣に話を聞いていたそうです。

 

また、環境センターでは水の汚れについての学習をしました。

環境を守るために大切なお話を聞いたり、実験したりしました。

「人間が出したものは必ず人間に返ってくる。」

 

水俣の天気は快晴のようです。

5年生の一行は、この後、芦北青少年の家に向かいます。

5年生集団宿泊教室その1 ~万田小出発編~

7月9日午前7時。いつもより1時間ほど早く登校した万田小学校5年生。

今日はいよいよ「集団宿泊教室」と「水俣に学ぶ肥後っ子教室」の日だ。

 

この日までに、5年生は事前学習で水俣病のことを中心に学んできた。

また、集団行動を通して自分たちを高めるための努力をしてきた。

 

そして今日、実際に水俣の地を訪れ、語り部さんのお話を聞き、自らの目で見て耳で聞いて心で考える場がやってきたのだ。

 

まずは出発式で校長先生からのお話を聞き、自分たちの意気込みを語る。

そして、準備万端でバスに乗り込む。

 

いよいよ出発の時だ。いざ水俣へ。しっかりと学びを深めてこよう!

 

 

熊日新聞に載りました!

先週お伝えしました6年生による「万田小子どもガイド」の様子が、

7月6日の熊本日日新聞朝刊に掲載されました。

 

 子どもたちの頑張りを、こうやって県内に紹介していただけるのは、とてもありがたいことですね。

また、今後も万田坑ガイドを行う予定なので、これからもがんばってほしいと思います。

世界遺産「万田坑」のさらなる発展に向けて!

万田坑子どもガイド(6年2組編)

前日までの大雨がまるで嘘のように晴れた本日、6年2組の子どもたちが万田小子どもガイドとして、万田坑に行ってきました。

前回はあいにくの雨で延期となっており、6年2組の子たちにとっては今回が初めての子どもガイド。

子どもたちと担任の先生の願いが通じたのか、暑すぎるくらいのまぶしい太陽の下での活動となりました。

 

今回も、大阪から約80名の団体の皆様が万田坑の観光に訪れていました。

これまでのガイドの練習の成果を発揮すべく、子どもたちは万田坑のことを一生懸命に紹介しました。

 

実際にガイドを体験してみての感想は次の通りです。

「初めは少し緊張していたけど、大阪のお客さんの明るい笑顔や言葉のおかげで自然と打ち解けて、楽しくガイドができました。」

「大阪のお客さんの中に、昔炭鉱で働いていた方がいて、逆に炭鉱のことを教えてもらい、詳しく知ることができてよかったです。」

これらの感想から、とても素敵な体験をしていることが分かりますよね。

前回の6年1組に続き、とてもよくがんばった6年2組の子どもガイドたちでした。

ユニセフ募金

万田小学校では、現在中央企画委員会の呼びかけでユニセフ募金に取り組んでいます。

 

毎朝登校の時間帯にあわせて、中央企画委員が

「ユニセフ募金にご協力よろしくお願いしま~す!」

と、大きな声で呼びかけを行っています。

今日も雨の中、募金活動にいそしむ姿が見られました。

今日現在で、約17000の募金をいただいています。

5日金曜日が最終日となっています。

どうぞ、ご協力をよろしくお願いします。

 

ささの葉 さらさら

とうとう6月も終わりですね。

学校では、季節を感じさせる取り組みが行われていました。

 

それは、・・・

七夕(たなばた)!!

これは、ひまわり教室前に飾ってあったものです。

子どもたちの願いやきれいな飾り付けでいっぱいでした。

 

他にも・・・

こんなおしゃれな取り組みも見られました。

きっと、子どもたちは気持ちよく朝を迎えたことでしょう。

 

また、・・・

願いをこめた短冊を、丁寧に飾り付けるほほえましい光景も見られました。

 

日本の伝統や季節感を感じることって、とてもすばらしいですよね。

梅雨の合間の、心安らぐ万田小学校を一場面をご紹介しました。

クラブ活動が行われました

今日は、第2回目のクラブ活動でした。

前回は、クラブの顔合わせや年間計画を立てたので、実質的な活動は今日からでした。

 

活動の様子を写真に撮って回りましたが、どのクラブもそれぞれの特徴を楽しみながら活動していました。

今年新しく始まった一輪車クラブですが、子どもたちはすいすい乗り回していました。

笑顔が輝くクラブ活動でした。

万田坑子どもガイド1日目

6月25日の午後から、6年1組の子どもたちが万田坑子どもガイドとして、ボランティアガイドに出かけました。

5年生の12月から、総合的な学習の時間で練習を始め、ガイドのうでを磨いてきました。

その成果をいよいよ発揮すべきときがやってきたのです。

なんと、今日は遠く大阪から130人の団体のお客様がいらっしゃっていました。

引率の担任いわく、大阪弁のつっこみに圧倒されるかと思いきや、上手に会話を楽しむ子どもたちがたくさんいたそうです。普段の学校生活や家庭生活で身に付けた力を発揮して、がんばる姿がたくさん見られました。

 

 

最後に、子どもたちが今日覚えた言葉。

それは、・・・・・・

 

「おおきに~」

 

でした。

 

明日は、6年2組が行く予定です。天気が心配ですが、頑張ってきてください。

児童集会での発表

6月21日金曜日の朝活動で、児童集会が行われました。

今回の発表は「環境美化委員会」と「ボランティア委員会」でした。

環境委員会はゴミの分別やリサイクルについての話でした。

ボランティア委員会ではペットボトルキャップやプルタブ集めについての話がありました。

また、企画委員会からはユニセフ募金についての協力のお知らせもありました。

来週からユニセフ募金の活動を行いますので、ご協力をお願いします。

 

引き渡し訓練が行われました

6月15日(土)に防災講話と引き渡し訓練を行いました。

防災講話では、講師に河田のどかさんをお迎えして、日常から災害に備えることの大切さについてお話を聞きました。

 

 

河田さんは、小学校1年生の時に阪神・淡路大震災を経験されました。

3年前の熊本地震の時には、熊本の子どもたちのために被害の大きかった学校を訪れ、ボランティア活動を行って下さいました。

そのときの話が、道徳の副読本「つなぐ~熊本の明日へ~」の高学年編に載っています。

 

その後の引き渡し訓練では、保護者の皆様のご協力もあり、スムーズに引き渡しを行うことができました。

ただい、実際の災害時には順調にいかない場合もあるかと思います。

まずは、今回の訓練で動き方を確認できましたので、これをいかして、いざというときに備えたいと思います。

当日は、多くの保護者の方々にご参加いただき、たいへんありがとうございました。

見守りボランティアの方々

先週の金曜日に、全校集会で見守りボランティアの方々の紹介を行いました。

見守りボランティアとは、登校中の子どもたちの安全のために、交通指導を行っていただく方々です。

現在、13名の方々にお願いをして、校区に立っていただきながら見守っていただいています。

今朝、見守りボランティアの方から「横断歩道を渡るとき、みんな手を上げるようになりましたよ。」と、声をかけていただきました。本当にありがたいことです。

 

どうぞ、これからも万田小の子どもたちの安全のために、ご指導よろしくお願いします。

 

発見!つばめの巣

今日の放課後、中庭で天井を見上げている子どもたちがいたので、

「何かな?」と思って近づいてみると、そこにつばめの巣がありました。

 

中には5羽のかわいいひなたちが隠れていました。

口笛をふくと、親鳥が来たと思って、顔を出してくれました。

つばめの巣作りについて少し調べてみると、

外敵から身を守るため、人通りがあるところを好むそうです。

きっと、万田小の子どもたちのにぎやかな声に引き寄せられ、巣を作ろうと決めたのでしょう。

ひなが育つまでの間、温かく見守ってあげましょう。

職員で救命法を学びました

6月に入り、来週から体育では水泳の学習が始まります。

それに合わせて、万田小学校職員では、救急救命法の研修を実施しました。

 

当日は、有明広域行政事務組合荒尾消防署から講師をお招きして、心臓マッサージやAEDの使い方について講習を受けました。

職員は、真剣な表情で講習を受けていました。

 

詳しく、ご指導いただいた荒尾消防署の皆様、ありがとうございました。

令和最初の読み聞かせ

毎週火曜日は、くじらぐものみなさんによる読み聞かせが行われています。

令和最初の読み聞かせが、4日の日に行われました。

スタートは1・2年生から。

みんなとても真剣に、読み聞かせの先生方のお話を聞いていました。

毎週読み聞かせをしていただく「くじらぐも」の皆さん。本当にありがとうございます。

どうぞ、今年もよろしくお願いします。

今年最初の研究授業

今日は、今年最初の研究授業が3年2組で行われました。

教科は算数です。

700+400や1200-500などの計算を、100のまとまりがいくつあるか考える授業でした。

子どもたちは学習リーダーや担任の指示のもと、自分の考えをもち、友達と交流しながら考えを深めていました。

 

今日の内容は、3けたの足し算や引き算の筆算につながります。

子どもたちは、とても落ち着いた雰囲気で学習に取り組んでいました。

課題に対して真剣に頑張る姿がとても印象的でした。

 

お知らせ 運動会準備が整いました

いよいよ明日は運動会。

天気もよく、素晴らしい運動会になりそうです。

 

今日は、午後から5~6年生とPTA執行部、体育委員、おやじの会の皆様にご協力いただき、運動会の準備を行いました。

入退場門やテントの設置、グラウンドの整地とライン引きなどを行い、

見事に運動会の準備が整いました。

 

また、高学年の昇降口には体育主任からのメッセージが次のように書かれていました。

これを読んだとき、すごく胸が熱くなりました。

 

また、各教室にも担任からのメッセージが書かれていました。

これを見て、きっと子どもたちは「がんばるぞ~」という気持ちになると思います。

見ていて、心が温かくなりました。

 

さあ、いよいよ明日が本番です。

万田小の子どもたちの輝く姿をぜひ、会場でご覧ください!

 

法被とポンポンで見映えがアップ

運動会直前となり、どの学年も気合いのこもった練習に取り組んでいます。

今日は、3~4年生が体育館でダンスの練習をしていました。

いよいよ今日は法被とポンポンを身に付けてのダンスです。

赤、黄、青、緑の4色の法被に身を包んだ3~4年生のダンサーズ。

いつも以上に気合いを入れて踊っていました。

 

運動会当日も青空の下、子どもたちが元気に踊る姿が見られると思います。

衣装も身につけ、インスタ映えすることまちがいなし。

どうぞ、当日をお楽しみに!

 

運動会予行練習とおまけ

今日は2~3時間目に、運動会の予行練習がありました。

入場行進から開会式、応援団のエール交換、2年生徒走、応援合戦、そして、代表リレーが本番を想定して行われました。

これは、「万歳」ではなくラジオ体操をしているところです。

奥の指令台には体育委員長が手をピンと伸ばしているのが分かります。

 

次は応援団のエール交換です。それぞれの工夫が見られるすばらしい演技でした。

6年生を中心に声がよく出ていました。

 

最後におまけです。

放課後の応援団練習の様子です。

担任の先生が見守る中、赤も白も一生懸命に声を出して練習を重ねています。

これも「最高の運動会」にするための日々の積み重ねです。

暑い中がんばる万田小の子どもたちでした。

お知らせ 運動会の準備、着々と

運動会まで残すところわずかとなりました。

どの学年も最後の追い込みをがんばっています。

そんな中、今日は6年生がリレーの練習を行っていました。

赤と白それぞれが3チーム、合計6チームに分かれて脚力を競っていました。

6年生担任の「勝敗のその先にある感動を見せてほしい。」という言葉が印象的でした。

6年生は、本当によく声を出しながら運動会の練習をがんばっています。

 

放課後は、海陽中学校からテントをお借りして、万田小の運動場に設置しました。

夕日に映える旧二小の校舎と運動場とテントです。

運動会当日の天気も今のところ良さそうです。

さあ、決戦は日曜日。今から楽しみです。

校長先生からの挑戦状

先週配られた学校便り「えがおで チャレンジ!一歩前進」の中に、

「ティータイム」という欄がありました。

そこには、校長先生から次のような問題が出されていました。

「マッチ棒を1本だけ動かして計算を合わしてください。(正しい式にしましょう)。」

先週の金曜日に配付されたプリントですが、なんと今日までに48人の子が校長室を訪れて答えを校長先生に伝えていました。

校長先生も

「こんなにたくさんの子どもたちが来てくれてやりがいがある。」

とおっしゃっていました。

さあ、これを見たみなさん。親子でこの問題にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

応援団の取り組み

いよいよ運動会が今週末に迫ってきました。

今年の応援団は昨年より「一歩前進」ということで、新しい試みに取り組んでいます。

そのひとつに「なかよし給食」があります。

これは、応援団リーダーが各教室に行き、そのクラスでなかよく給食を食べるというものです。

 

また、運動会本番での応援合戦に向けて、昼休みや放課後を利用しながら練習に励んでいます。

自分たちで試行錯誤しながら演技を考え、それを団員にも教えています。

きっと運動会当日はすばらしい応援合戦になりそうです。

令和になって最初の学校生活

今日は令和最初の登校日。学校生活が始まるとともに、5・6年生を中心として委員会活動も行われていました。

まずは、正門で生活安全員会によるあいさつ運動です。

今日は10連休明けということもあって、4月終わりに比べると少し声が小さいようでした。

明日から元気な声であいさつしてくれたらと思います。

 

次に、ボランティア委員会によるベルマークとペットボトルキャップ集め。

朝から、ベルマークを仕分けしてくれていました。

今年は秘密兵器の「ベルマークボックス」が登場しています。

どうぞ、ご家庭で使われた商品等にベルマークがありましたら、学校にもたせてください。

 

また、校内の様子にも少し変化がありました。

1年生教室前にはかわいいこいのぼりがたくさん泳いでいました。

廊下には、「しずかゾーン」ができあがりました。

廊下は歩くのが基本ですが、「特にここは静かに歩いて通りましょう。」という場所です。

令和初日となる学校生活は新しい変化もある中で、全体としては落ち着いて過ごすことができていました。

 

5月といえば運動会です。万田小のみんなで力を合わせて運動会を成功させましょう!

3ツ星 四つ葉になりたいクローバー

今朝、万田小の校庭でこのようなものを見つけました。

それは・・・

 

 

 

四つ葉のクローバーです。

よく見ると、四つ葉になるためにがんばってもう一枚の小さな葉が出ているのが分かります。

 

さて、今年の万田小学校のテーマは

「えがおで チャレンジ! 一歩前進」です。

 

万田小の子どもたちも、この「四つ葉になりたいクローバー」のように自分の可能性を広げて、一歩前進してほしいと思います。

 

朝から、小さな幸せを見つけた1日でした。

雨の日の登校

今日(4月24日)は朝から雨。

そんな中、いつものように元気に登校する子どもたちの姿がありました。

今年から、生活委員会が毎朝正門前に立ち、あいさつ運動を行っています。

委員長を中心に、とても気持ちよく

「おはようございます!」

と、あいさつが交わされています。

 

そんな中、8時になっても正門前を通過しない登校班がありました。

「急ぐよ~」と声をかけて、「今日は遅かったね。」と声をかけると、

「財布が落ちていたから交番に届けていました。」

と応えてくれました。

朝から、とっても心が温かくなりました。

雨にもかかわらず、財布が落ちていたら交番に届けるというやるべきことを

きちんとやっている万田小の子どもたちがいます。

本当に素晴らしいと思います。

 

試験 全国学力・学習状況調査

4月18日に、全国の小学6年生と中学3年生を対象とした「全国学力・学習状況調査」が行われました。

万田小学校でも、6年生が国語と算数の問題に取り組みました。

この問題は、普段解いている問題に比べると文字の多さに圧倒させられます。

6年生は5年生だった昨年度の3月から、学年のまとめの学習を兼ねて、過去の問題を解いてきました。

また、各担任や授業担当者も過去問を指導しながら、自身の授業改善のヒントにしてきました。

 

そして、挑んだ調査当日。

悩みながらも、一生懸命に問題を解く6年生の姿がたくさん見られました。

感想を聞いてみると、「国語は文章が多くて難しかった。」「算数は国語に比べると簡単だった。」

という声が聞かれました。

結果は後日出ますが、これまでの学習に対する定着度を見つめ直す材料の一つとして活用してほしいと思います。

我々教師も、これまでの指導を見つめ直す機会ととらえています。

何はともあれ、一生懸命にがんばった6年生でした!

晴れ 避難訓練からの歓迎遠足

4月17日、万田小学校では避難訓練と歓迎遠足を行いました。

熊本地震から丸3年を迎えたタイミングでの避難訓練となりました。

子どもたちは、おしゃべりをすることなく、落ち着いた様子で避難をすることができていました。

 

災害はいつやってくるか分かりません。たとえ、授業中だろうと遠足だろうと帰り道だろうとおそってきます。

学校ならば、指示に従って避難することになりますが、自分で判断する場面も出てきます。

ご家庭でも、いろいろな場面を想定して話をしていただくことが大切です。

 

訓練の後は、新入生歓迎会と遠足でした。

新1年生の自己紹介や、中央企画委員会が企画したゲームで盛り上がりました。

 

その後、遠足では、大島にある北新地グラウンドに行きました。

広い敷地内でお弁当を食べたり、おにごっこをしたり、四つ葉を探したりと

子どもたちは思い思いに遠足の時間を楽しんでいる様子でした。

 

天気にも恵まれ、楽しい遠足となりました。

 

 

 

給食・食事 初めての給食

4月16日は新1年生にとって初めての給食となりました。

この日の記念すべき献立は、

「麦ご飯、牛乳、麻婆豆腐、ぎょうざ、三色ナムル」

でした。

担任の先生と一緒に準備をがんばり、みんなでそろって「いただきます」のあいさつをして、

おいしい給食をいただきました。

姿勢もよく、落ち着いた雰囲気で、給食を食べることができていました。

食べ終わる頃には、6年生が片付けのお手伝いに来てくれました。

本当に優しい6年生です。

片付けも上手にできていました。

これからもおいしい給食をもりもり食べて、心も体も成長していってほしいものです。

 

晴れ 朝の登校指導

今日は民生・児童委員さん方が正門前に立たれて、朝の登校指導が行われました。

万田小の子どもたちは大体7時40分から8時頃にかけて正門を通過していきます。

7時50分頃が登校のピークを迎えます。

毎朝、本校職員があいさつ運動として正門に立っていますが、今日は民生・児童委員さん方もおいでになり、登校指導をおこなってくださいました。

子どもたちも、正門の前ですれ違うたびに、元気よくあいさつをすることができていました。

参加していただいたみなさん、ありがとうございました。

 

 

お祝い さわやかな風につつまれた入学式

4月9日、万田小学校では平成31年度入学式が行われました。

在校生と保護者、御来賓、職員が見守る中、式場となる体育館に入場してきた新入生66名。

少し緊張しながらも、前を見て落ち着いて歩く姿が見られました。

これまでの、ご家庭や幼稚園・保育園での熱意や愛情に満ちた教育があったからこその姿だと感じました。

また、話を聞いたり返事をしたりするときの態度もとても立派でした。

 

式場後方からは、新入生を見守る5・6年生と保護者の皆様。

5・6年生には、「万田小のリーダーとサブリーダーとしてデビューしよう!」というめあてがありました。

準備の様子や歌声、整然とした態度に、高学年としてのあるべき姿を見せてくれました。

本当に頼もしい姿でした。

 

また、多数の御来賓にも式にご参加いただきました。

本当にありがとうございました。

さわやかな春風を感じるような、とてもすてきな入学式でした。

保護者代表の方のご挨拶の中に、「宝である子どもたちを」という言葉がありました。

その言葉をしっかりと受け止めていきたいと切に思います。

 

新入生66名を迎えて、全校児童432名の学校生活が実りあるものになるよう、

心を引き締め、気持ちを新たに新年度を迎えることができた入学式でした。

 

 

校長先生のメッセージと学級開き

いよいよ万田小学校の平成31年度が始まりました。

始業式では、校長先生から大切にしたいことが話されました。

それは、・・・

です。ぜひ、万田小のみんなで「一歩前進」していきたいですね。

その後、各教室では学級開きや教科書配付が行われました。

それぞれの担任の思いが子どもたちに伝えられていました。

どのクラスの子も、とても真剣に話を聞いていました。

 

また、午後からは5・6年生が明日の入学式の準備と練習をがんばりました。

特に準備では、早く終わった子が、「先生、他に何か手伝うことはありませんか?」と進んで動いてくれました。

外庭そうじの子たちは、昨日の雨で落ちたたくさんの落ち葉を一生懸命に集めてくれていました。

本当によくがんばる万田小の子どもたちの姿がありました。

学年が一つ上がりましたが、確実に「一歩前進」した姿がありました。

始業式の朝

春暁 孟浩然

春眠暁を覚えず

処々啼鳥を聞く

夜来風雨の声

花落つること知る多小

という漢詩があるのをご存じでしょうか?

昨夜は春の嵐が吹き荒れ、雷も鳴り響きました。

万田小では、満開を迎えた桜の花びらが強い雨と風にうたれ、

校庭は一面ピンク色でした。

そこで、さっそく朝から職員たちで掃き掃除を行いました。

また、週末は新しい教室で子どもたちを迎える準備がされていました。

ある教室では次のようなメッセージが黒板に張り出されていました。

新しい気持ちで新学期を迎える子どもたちに、気持ちを伝える担任の工夫が見られました。

万田小の新学期が本格的にスタートしました。

 

 

新学期に向けての準備

4月8日の始業式に向けて、学校では着々と準備が進められています。

ある教室では、新らしく担任になった先生が子どもたちを気持ちよく迎えるために、せっせと丸1日かけて、床をぞうきんで磨き上げたり、窓をぴかぴかにふきあげたり、机やいすのあしにはまったテニスボールを交換したりされていました。

写真では少し伝わりづらいかもしれませんが、本当にきれいな教室でした。

いよいよ月曜日からは子どもたちが登校してきます。

新学期の気持ちよいスタートに向けて、着々と準備が進められている万田小学校教室の様子をお伝えしました。

 

美術・図工 桜色の空

4月になりました。万田小学校では、4月8日の始業式、9日の入学式に向けて準備が進められています。

毎年、この時期は、新年度のスタートを気持ちよく切るために、入念な準備をします。

春休み中とはいえ、毎日が慌ただしく過ぎ去っていきます。

 

先日も、準備に追われ、あっという間に夕方になりました。

そんなとき、職員室前のテラスから西の空をふと眺めると・・・

 

桜色の空!!

校庭の満開の桜と同じように、夕日が桜色に輝いていました。

「夕日はオレンジ色」という思い込みがありましたが、

この日の空は、まるで満開の桜の花の色が空に映し出されたかのようでした。

思わず周りの先生を呼んで、一緒に空を眺めながらお互いに「がんばろう!」と気持ちを一つにしました。

 

新年度最初の記事は、春休みの万田小職員室での出来事でした。

今年度も万田小の子どもたちの輝いている姿や職員の様子などを定期的にホームページ上で更新していきます。

「平成」から「令和」へと移り変わる1年となります。

楽しんで読んでいただけるようがんばりますので、どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

お祝い 平成30年度 万田小学校卒業式

本日、万田小学校では、卒業証書授与式が執り行われました。

 

10時開式予定の卒業式でしたが、始まる前から式場にはぴんと張りつめた空気が漂い、

卒業生の入場を今か今かと待ちわびていました。

そして、「卒業生、入場」

堂々とした姿で入場する85名の卒業生たち。

式場からは大きな拍手。

厳粛な雰囲気の中、式は進みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

呼びかけの言葉や歌声もすごく気持ちがこもっていました。

今年度は計85名の卒業生が、万田小学校から巣立っていきました。

きっとそれぞれの進学先で、すばらしい活躍をしてくれることと思います。

 

また、見送った在校生の姿もとてもりっぱでした。

来年度は学年が一つずつ上がりますが、今年の6年生のようにきっと学校をひっぱってくれることでしょう。

 

それにしても、本当に素晴らしい卒業式でした。

 

 

花丸 最後の卒業式練習

今日は最後の卒業式練習を行いました。

金曜日の卒業式に向けて心を一つにしてがんばろうという目標で、

卒業生はもちろん、在校生も今までで一番の真剣さで練習に励みました。

誤解のないように付け加えますが、これまでの練習もとても真剣に取り組んでいました。

さらに、今回はぴんと張りつめた緊張感が会場の体育館内に漂う、見事な練習でした。

きっと、金曜日の卒業式当日もこのような雰囲気でのぞんでくれることでしょう。

卒業生へのありがとうメッセージも満開。

校庭の桜の木も花が開き始めました。

 

また、練習終了後は6年生の修了式が行われました。

修了式の終了後に6年部の先生方から、メッセージが伝えられましたが、すでに感極まって涙する子もいました。

いよいよ卒業まで残り1日。

立派な姿で巣立っていってくれることまちがいありません。

 

 

キラキラ 桜のつぼみ

気が付けば、3月も半分を過ぎようとしています。

万田小学校では、今年度のしめくくりに向けて、それぞれの学年でいろいろな活動が行われています。

そのような中、校庭の木々に目を向けてみました。

すると、

桜の花が今にも咲きそうになっているではありませんか。

寒い冬を耐え、少しずつ少しずつ春に向けて準備をしていたのですね。

 

光村図書から出版されている中学校の国語の教科書に、大岡信さんが書かれた「言葉の力」という文章がありました。

以下にその一部を引用します。

京都の嵯峨に住む染織家志村ふくみさんの仕事場で話していたおり、
志村さんがなんとも美しい桜色に染まった糸で織った着物を見せてくれた。

そのピンクは淡いようでいて、しかも燃えるような強さを内に秘め、
はなやかで、しかも深く落ち着いている色だった。
その美しさは目と心を吸い込むように感じられた。

「この色は何から取り出したんですか」
「桜からです」

と志村さんは答えた。
素人の気安さで、私はすぐに桜の花びらを煮詰めて色を取り出したものだろうと思った。
実際はこれは桜の皮から取り出した色なのだった。
あの黒っぽいごつごつした桜の皮からこの美しいピンクの色が取れるのだという。
志村さんは続いてこう教えてくれた。
この桜色は一年中どの季節でもとれるわけではない。
桜の花が咲く直前のころ、山の桜の皮をもらってきて染めると、
こんな上気したような、えもいわれぬ色が取り出せるのだ、と。

私はその話を聞いて、体が一瞬ゆらぐような不思議な感じにおそわれた。
春先、間もなく花となって咲き出でようとしている桜の木が、
花びらだけでなく、木全体で懸命になって最上のピンクの色になろうとしている姿が、
私の脳裏にゆらめいたからである。
花びらのピンクは、幹のピンクであり、樹皮のピンクであり、樹液のピンクであった。
桜は全身で春のピンクに色づいていて、
花びらはいわばそれらのピンクが、ほんの先端だけ姿を出したものにすぎなかった。

今、まさに花を咲かせようとしている万田小の校庭の桜たち。

花びらという目に見える部分だけではなく、木全体で花を咲かせようとしていること。

卒業生の姿、進級する在校生の姿とすごく重なりました。

 

 

 

卒業式予行練習

本日の2、3校時は卒業式の予行練習を行いました。

本番と同じように、卒業生入場から退場までを通しました。

 

これまでの全体練習は3回。

いい意味での緊張感のある雰囲気の中で、練習を重ねてきました。

 

今回の予行練習では、起立や着席のタイミング、

お別れの言葉や歌声の響きにポイントをしぼって行いました。

卒業生も在校生もとても立派な態度で練習に励んでくれました。

 

残りの練習もあとわずか。卒業式当日は、卒業生は在校生や保護者の方を見て、お別れの言葉を言ったり歌を歌ったりします。

担任が卒業生の顔を真正面から見て、歌声を聴けるのは練習の時だけです。

そう考えると、担任は残りの練習で卒業生の真剣な姿をしっかりと目に焼き付けていくことになるのです。

 

今日の予行練習には、万田小の卒業生として胸を張れる堂々とした姿がありました。

また、在校生もそんな卒業生を送り出そうと素晴らしい態度で取り組みました。

お別れの日が近づき、さみしい気持ちが募りますが、

在校生とともに、素晴らしい卒業生の姿を胸に刻みながら、

卒業式に向けて、さらに気持ちを高めていけると思います。

 

卒業に向けて

今年度も残りわずかとなりました。

万田小学校では、今年度のまとめの活動が行われています。

そのような中で、6年生の卒業に向けての取組も行われています。

 

まずは、5年生が国語の時間に作った「6年生に贈る漢字」です。

卒業を迎えた6年生にぴったりの漢字を選んで、意味やメッセージを書き添えています。

 

次に、「ありがとうメッセージ~6年生卒業バージョン~」も職員室前の掲示板に登場しています。

在校生から卒業する6年生に向けてのメッセージを書いた桜の花が、壁を埋め尽くそうとしています。

 

また、低学年の昇降口に設置してあるモニターには、「6年生の思い出写真館」が映し出されています。

これまでの写真がスライドショーで流れているのですが、

6年生の子たちがなつかしそうに立ち止まって見ていました。

 

また、卒業式の全体練習も先週から始まっています。

とても落ち着いた雰囲気の中、4~6年生が真剣に取り組む姿に、

万田小の子どもたちの誠実な思いが伝わります。

 

6年生が登校する日も、卒業式を入れて残り7日となりました。

みんなに温かく見守られながら、万田小学校を旅立つ日までの

名残惜しいひと時を過ごしていってほしいものです。