学校生活

学校生活

後期始業式【10.15】

 今日(10月15日)は令和2年度、後期始業式でした。短い秋休みが終わり、子ども達は元気に登校してきました。

 始業式の前に、1名の転入生紹介があり、その後、3年生と6年生の児童代表4名が、前期の反省を踏まえた後期の目標を発表しました。

 校長先生からは、「みなさんは、入学したときと比べてとても大きくなっています。」「大人と違って、一日一日成長し、できなかったことがどんどんできるようになっています。」「一日一日を大切に、夢や目標に向かってがんばってほしい。」「体育発表会に向けて、みんなで励まし合いながら頑張って、健康で元気な姿を保護者の方々に見せてほしい。」というお話がありました。

 生徒指導の先生からは、「後期は全員が、自分から笑顔の挨拶ができるようになってください。」「3つの合言葉+1の“返事をしよう”もがんばってください。」というお話がありました。

 最後に、保健室の先生から、「新型コロナウイルス予防をしっかりしていこう!」「ルールを守ってけがを減らそう!」というお話がありました。

 

※教室の写真は3年生6年生の様子です。背筋をしっかり伸ばしたいい姿勢で話が聞けていました。

前期終業式【10.9】

 

 今日、10月9日は前期の終業式でした。(新型コロナウイルス対策で、放送による式でした。)

 まずはじめに、前期のがんばりを2年生と4年生の児童が発表しました。マイクに向かい緊張しながらも堂々と発表する姿は、とても自信に満ちあふれていました。

 校長先生からのお話では、つい先日地域の方からうれしい連絡があったことが紹介されました。

 道路で車いすに乗ろうとしていて大変な状況になって困っていたところに、合志南小学校の6年生3名がやって来て手伝ってくれたそうです。「心優しい子ども達に出会えてうれしかった。」と話されていたそうです。

 また「秋休みは“夢や目標をふり返る機会”です。たくさんの本を読み、夢や目標を膨らませてください。」とのお話がありました。

 生徒指導の先生からは、

①笑顔で挨拶

②生活リズムを崩さない

③不審者に気をつける

の3つのお話がありました。

 きまりを守り、10月15日に元気に登校してくるのを待っています。

朝のあいさつ運動【10.1】

 

 今朝は毎月1日の「あいさつ運動」でした。

 今日は2年4組、2年5組、3年1組、3年2組の保護者の方々が正門や裏門、通学路などでご協力頂きました。子ども達は元気に登校してくれました。

 朝の忙しい時間帯にご協力頂きありがとうございました。これからも宜しくお願いします。

校内研修【9.30】

 

 9月30日(水)は、本校のたんぽぽ学級(特別支援学級)11学級全てのクラスで研究授業が行われました。

 放課後の校内研修では、まずはじめに特別支援学級担任から“特別な支援”についての話があり、支援学級で実践されている様々な支援について教えて頂きました。

 その後、各授業グループに分かれて研究会が行われました。授業を参観された先生方からの気づきを出し合い、支援学級や交流学級での指導がよりよくなるための方法を考えていきました。

 最後に、各グループで話題になったことを全体の場で発表し合い、共通理解を図りました。

5年生「自然体験教室」

 

 今日、9月24日(木)は5年生の自然体験教室がありました。

 毎年、集団宿泊として1泊2日の宿泊研修を行っていますが、今年度は新型コロナウイルスの影響で、宿泊なしの日帰り体験教室でした。

 朝からあいにくの雨で、午前中は室内でチャレンジランキング(いろいろな得点ゲームに挑戦)を行いました。班で協力し合いながら18の課題に楽しく取り組みました。

 昼食後、雨脚が弱まったので戸外に出て、ウォークラリーを行いました。大自然の中を走り回り、クイズに答えていきました。

 普段の学校では学ぶことのできない事をこの1日で学んでくれたと思います。一回り成長した5年生が合志南小学校の高学年としてリーダーシップを発揮してくれることを期待しています。

校内研修(9月9日)

 

 今日の放課後は校内研修でした。

 先日2年1組で国語の授業を撮影し、今日の研修の中で全職員でその映像を見ました。

 子ども達は自分の考えを一生懸命発言し、教科書の文章をしっかりと読むことができていました。

 職員同士のグループ協議、全体協議の後、講師の熊本大学附属小学校の井上先生にご助言頂きました。

 本日の研修を生かして、これからの授業をよりよいものにしていきたいと思います。

朝のあいさつ運動(9月)

 

 今日、9月1日(火)は毎月恒例のあいさつ運動の日でした。今月は4年生の保護者の方々にご協力頂きました。

 正門や裏の北門だけでなく、通学路や横断歩道でたくさんの保護者の方々に声かけしていただきました。朝のお忙しい中、ご協力ありがとうございました。

朝のボランティア活動

 学校の正門にある桜の葉がたくさん落ち始めましたが、数日前から5年生数名が自主的に清掃する姿がありました。

 はじめの頃は2,3人だったボランティアの数も、今では5人・・・10人・・・20人・・・と自然に増えてきています。

 自主的にボランティアに取り組み、きれいになった正門付近を眺める子ども達はとてもすがすがしい顔をしていました。

校内研修【8月26日】

 

 今日の午後は校内研修がありました。

 今日は、別府市立青山小学校で行われた国語の授業ビデオを鑑賞し、グループで授業展開について議論を重ねました。

 青山小学校は「学びの共同体」について先進的に研究を重ねられている学校で、本校の校内研修がめざしている内容と重なる部分が多くあります。

 これからもいろいろな研究校の取組等も参考にしながら、本校の研修を充実させていきたいと思います。そして、研修で身に付けたことをしっかりと子ども達に還元していければと考えています。

夏休み明け集会

 今日は前期後半の開始日で、「夏休み明け集会」がありました。今回の集会も、新型コロナウイルス対応のため、放送による集会でした。

 まずはじめに、8名の転入生の紹介がありました。

 校長先生のお話は、「3つの合言葉+1」の中から特に“笑顔で挨拶”を頑張ってほしいというお話でした。夏休み明けから、学校外の人との出会いが多くなってきます。そのような時、急に挨拶をしようとしてもなかなかできないものです。日頃から笑顔での挨拶を心がけてほしいと思います。

 また、人権教育主任の先生からのお話は、「知ってほしいコロナウイルスのこと」という内容で、新型コロナウイルスの3つの顔(①病気の顔 ②不安の顔 ③差別の顔)の話がありました。

“自分を大切に まわりの人を大切に” みんなで乗り越えていきましょう!

前期前半終了「夏休み前集会」

  今日は前期前半最後の日でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、夏休み前集会は放送で行われました。

 校長先生からは、「3つの合言葉+1」の中で、夏休みは特に「時間を守る」を頑張り、健康に過ごしてほしいというお話がありました。

 また、夏休み中、新型コロナウイルスの感染予防を心がけてほしいということ、感染した人や関係者をを差別したり、いじめたりすることは絶対にしないでほしいというお話もありました。 

 生徒指導の先生からは、◆自転車の乗り方 ◆道路で遊ばない ◆人の家の物を勝手に触らない、敷地に入らない ◆不審者に気をつける ◆大人数で集まって遊ばない という話がありました。

保健室の先生からは、★病気の治療 ★早寝早起き ★ゲームや携帯電話 ★水分補給 ★3密を避ける について話がありました。

 明日からいよいよ夏休みです。夏休みにしかできないことに挑戦し、有意義な生活を送ってください。そして、8月24日(月)に元気に登校してほしいと思います。

校内研修【7月29日】

 

 7月29日(水)、前期前半最後の校内研修がありました。

 今回は、前期前半に先生方がそれぞれテーマを決めて実践されてきたことをレポートにまとめ、お互いに意見交換をしました。

 様々な教科や学年の実践を見ると、ベテランから若手まで、先生方の素晴らしい工夫をたくさん知ることができ、とても参考になりました。

 合志南小学校の子ども達のがんばりや成長も知ることができ、とてもうれしく感じました。

校内研修【7月22日】

 

 今日は職員の校内研修がありました。

 特別支援教育が専門である校長先生から「子ども達への支援のあり方」についての講話がありました。

 これまでの校長先生の実践を踏まえたお話で、今後の子ども達への支援の参考になりました。

聴力検査スタート

 今日から「聴力検査」が始まりました。今日は1・2年生が検査を行い、明日は3・4年生、明後日は5・6年生になります。

 1年生の検査を見に行きましたが、順番を静かに座って待つことができ、検査ではきれいに手をあげていました。

 子ども達が身体測定の結果を持ち帰りますので、視力や聴力で気になるところがあれば、夏休み中に病院を受診してください。

身体測定(視力検査)しています

 

 今週の火・水・木曜日は視力検査があっています。新型コロナウイルスの影響で休校が続いていたため、なかなか実施できなかった身体測定がやっとできるようになりました。

 今日は3,4年生が検査を行い、「右」、「上」と答えていました。

しゃぼんだま とんだ!

 

 今日の午前中、外を見るとたくさんのシャボン玉が飛んでいました。

 1年生の生活科の学習だったようです。

 うちわの枠やモールで作ってある輪などを使ってみんなで大はしゃぎです。

 辺り一面のシャボン玉に囲まれて、ひさしぶりの外での活動を楽しんでいました。

どんちゃん号がやって来た!

 

 7月9日(木)、今年度初の「ひまわりどんちゃん号」がやって来ました!

 「ひまわりどんちゃん号」は西合志図書館からたくさんの本を持ってきてくれる大きなバスです。

 今年度は密を避けるために、学年を分けて本の貸し出しを行ってもらいました。

 子ども達はうれしそうに図書バックに本を入れて持ち帰っていました。

フッ化物洗口スタート!【7月9日】

 

 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、フッ化物洗口が中止になっていましたが、今日からスタートしました。

 フッ化物洗口だけではむし歯は予防できません。毎食後の歯磨きをしっかりと行い、定期的にかかりつけの歯科医に通って、予防歯科に努めてほしいと思います。

熊大式3分チャレンジ!

  合志南小学校では、昨年度から「熊大式3分チャレンジ(計算)」の研究の協力をしています。

 今年度も毎月1回、自分の学年で学習する様々な計算問題を3分間でたくさん解く挑戦を始めました。

 この取組で、子ども達の学習の進捗状況を把握できるので、指導に生かしていきます。

 初挑戦の今日は、まだ学習していない問題が多くてあまり解くことができなかったかも知れませんが大丈夫です! たくさん解けるようになっていきます。

全校集会【7月1日】

 今日は朝から放送による全校集会が行われました。

 まずはじめに、今日から勤務することになった2人の職員紹介がありました。(詳しくは学校だより「十人十色」をご覧ください。)

 その後、校長先生からは、気持ちのよい「あいさつ」についてのお話をしていただきました。

 廊下ですれ違う子ども達は、早速気持ちのいい挨拶をしてくれました。

※写真は、校長先生のお話を真剣に聞いている3年生のクラスです。

 

PTAあいさつ運動【7月1日】

 

 今日は毎月1日に行われる「PTAあいさつ運動」がありました。今回は低学年の保護者の方々にご協力頂きました。

 写真のように、学校の正門と裏門にはたくさんの保護者の方々に並んでいただき、子ども達と朝の挨拶を交わして頂きました。また子ども達と一緒に登校したり、ご自宅の近くで子ども達に声をかけてくださったりした保護者の方々もたくさんいたようです。

 学校・家庭・地域が一体となって子ども達を見守り、育てていけるよう、これからもご協力を宜しくお願いいたします。

避難訓練(不審者対応)

 

 今日は避難訓練(不審者対応)がありました。

 職員は、学校敷地内を徘徊している刃物を持った不審者に対して、子ども達の安全を第一に考えた対応を行いました。

 まずは建物から不審者を出し、子ども達から遠ざけるように敷地外へ誘導しなが確保(現行犯逮捕)しました。

 毎年の訓練を充実させ、子ども達の安全を守っています。

校内研修【6月24日】

 

 6月24日(水)の放課後、校内研修がありました。

 今回の校内研修は、前日に授業を行った6年1組の「社会科」のビデオ映像を見て、全職員でよりよい授業になるように考えていきました。

 子ども達に確かな力をつけるために、全職員で研修を重ね、「わかる・できる授業」づくりを進めています。

 合志南小の子ども達のよさや授業の工夫、これからの取組についてたくさんの意見交換ができました。

研究授業(6年1組「社会」)

 

 今日は6年1組で研究授業がありました。

 通常はたくさんの先生方が教室に見に来るのですが、今回は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ビデオ撮影を行い、後日全職員で研修を行います。

 6年1組の「社会」の授業のめあては、“もし、自分が生活するならば、縄文時代と弥生時代のどちらの時代がよいか話し合おう”でした。

 子ども達は自分の意見を持ち、教科書や資料集の情報を使いながら理由を説明していきました。

 反対の意見を持った人たちへの質問を考えたり、その質問に答えたりしながら、自分の考えを深め、いろいろな見方や考え方が出されていきました。

 最終結果は3枚目の写真の名前札(縄文17-弥生15)のようになりました。

 今日の授業を通して、縄文時代と弥生時代の人々のくらしについて、深く学ぶことができました。

 ちなみに・・・みなさんだったら縄文時代と弥生時代、どちらの時代で生活したいですか?

プールでの学習スタート!

 

昨日、プールの水の水質検査がありましたが、全く問題なく、安全だということがわかりました。

そしていよいよ今日からプールでの学習が始まりました。

今日は一日中、時々小雨が降るようなあいにくの天気でしたが、子ども達は1年ぶりのプールを楽しんでいました。

「きもちい~!」

「わーっ! つめたい!!」等の歓声があがっていました。

7月の末までプールがありますので、これからも早寝・早起き・朝ごはんで体調をしっかり整えてほしいと思います。

学校では、感染症予防のため、3密防止や設備の消毒など様々なことに気をつけながら活動しています。

子ども達が健康で安全に活動できますように、ご家庭での健康管理を宜しくお願いします。

ついに通常給食!

 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、これまで

先々週は、簡易給食(パン、牛乳とデザート)→

先週は、簡易給食+1(パン、牛乳、おかず1品とデザート)→

そしていよいよ今日から待ちに待った通常通りの給食になりました。

今日の献立は「ひじきごはん、じゃがいもの味噌汁、ごまネーズサラダ、牛乳」でした。栄養満点の給食をみんなおいしく頂きました。

プール掃除

 

 今日は3,4,5,6時間目を使って、6年生がプール掃除をしました。とてもいい天気だったので、水の中での作業も気持ちよくできました。

 

 低学年が使う小プールも隅々までピカピカに磨いてくれています。

 

 

 

 

 大プールの壁や床はデッキブラシを使ってゴシゴシ・・・。

 磨いたところがどんどんきれいになり、子ども達は汚れが落ちるのを楽しみながら頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

 6時間目まででは完了できず、残りは放課後に職員が力を合わせて「バケツリレー」で水出しです。

 子ども達の楽しむ姿を想像してラストスパートです!

 

 

 

 

 

 

 

 6年生と先生方のおかげで、プールがこんなにきれいになりました!!

 これから暑くなってきますので、きっとプールでの学習は気持ちがいいと思います。

 新型コロナウイルスの感染には十分気をつけて対応しながら、学習を充実させたいと思います。

簡易給食スタート!

 

 今日から全校児童の登校が始まり、同時に簡易給食もスタートしました!

 まずは念入りに手洗いです。「ここで まち ます」の足跡の上にみんな並んで手洗いを待っています。

 液体石けんで2回手洗いをして準備完了です。

 

 

 

 

 1年生初めて給食当番をしました。今日は牛乳とミルクパン、ゼリーをみんなで協力して教室まで運びました。ちょっと重たいようでしたが、頑張っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 素晴らしい待ち方です!

 なんと、これは1年生の教室ですよ!!

 おいしい給食を楽しみにしながら、じ~っと待つことができました。

 

 

 

 

 

 

 順番に並んで給食をもらっていきます。

 落とさないように気をつけて・・・。

 

 

 

 

 

 

 1年生にとっては初めての給食でしたが、とてもスムーズに準備できました。

 先生方も子ども達も、新型コロナウイルスに気をつけながら頑張っています。

 でも、やっぱり給食はもっとモリモリ食べたいなあと思いました。

 給食の完全再開が楽しみです!

給食開始のシミュレーション

 

 今日のお昼は、給食再開に向けたシミュレーションを行いました。

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため休校中でしたが、5月25日からは分散登校が始まり、6月2日(火)からは簡易給食が開始される予定です(その後、段階的に品数が増えていきます)。

 しかし、給食(配膳や飲食、片付け)にはリスクがありますので、実際に先生たちが子ども役になって給食当番をしたり、教室で給食を食べたりしてみました。

 今回シミュレーションをしてみて、三密を避ける方法や手洗いの徹底、配膳や食べるときの工夫など、多くのアイデアが出され、改善点も見つかりました。

 合志南小の子どもたち全員が安心して給食を食べられるように、みんなで協力して取り組んでいきましょう。

 ちなみに、今日の給食は子どもたちの大好きなカレーライスとサラダ!とってもおいしかったです。

 

(担任の先生役は森田先生と後藤先生でした。)

建設中の「合志楓の森小中学校」

 

 来年度開設予定の「合志楓の森小中学校」が現在建設中です。

 建設中の様子を見学に行きましたが、とても大きく、広く、かっこいい! と感じました。

 外部や内部の様子を写真に撮ってきましたので、「行事アルバム」をご覧ください。

全家庭へ「マスクひも」配布

 先日、学校に900本のマスクひもを頂きました。寄付してくださったのは、毎年「南小フェスティバル」でタイの文化を教えてくださっている渡邉カンニカーさんです。

 各家庭に1本(切って1組用)配りますので、マスクを制作したり、ひもが切れたり、伸びたりしたときに使ってください。

 子ども達にもカンニカーさんの優しさや、協力し合って生きていくことについて担任から話したいと思います。渡邉カンニカーさんありがとうございました。

エコキャップ運動で命を救う

 

 

 この写真は、昨年度合志南小学校で集められた「ペットボトルキャップ」です。

 みなさんは「エコキャップ運動」をご存じですか? 

 エコキャップ運動とは、ペットボトルのキャップをリサイクルして、そのリサイクルで発生した利益を、発展途上国の子ども向けワクチン代として寄付する運動です。

 

 ボランティア委員会が毎週朝から集めて、こんなにたくさんのキャップが集まりました。

 計量してみましたが、なんと202.5㎏もありました。個数に換算すると、約87,075個です!

 このキャップをリサイクルすると、101人の子ども達にポリオワクチンを打つことができます。つまり、昨年度のみなさんの協力で「101人の子どもの命を救った」ということになります。とても素晴らしいことですね。

 

 

 エコキャップ運動を行っているエコキャップメイト「アーチ」というところにキャップを持って行き、感謝状をいただきましたので、校内に掲示しておきます。

 保護者のみなさんや地域の方々のたくさんのご協力ありがとうございました。

自主登校日(5月15日)

 

 今日はBグループの自主登校日でした。各学年の教室から子ども達の声が聞こえ、学校らしさを実感することができうれしいです。

 

 1年生の「ひらがな」の学習ではたくさんのひらがなを覚えていました。「さ」の付く言葉集めで「さうじあらびあ」と答えている子がいました。

 

 

 

 2年生の「算数」の学習では、2桁+2桁のひっ算をしていました。「位をそろえる!」という大事なことを学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生は、観察したモンシロチョウのタマゴの観察記録を書いていました。自分たちが見て気づいたことやタマゴの様子を上手に表していました。

 

 

 

 

 

 

 

 4年生の「社会」では、世界地図を見ながら、北半球や南半球にある国々の「1年間の気温の変化」について考えていました。日本が夏の時オーストラリアは冬なのだと気づきました。

 

 

 

 

 

 

 

 5年生は新出漢字のミニテストを行い、家庭学習の成果を確認していました。さすが5年生! 家庭学習でしっかり学習をすることができているようでした。 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生は学校ホームページに公開されている「空気をたくさん吸う運動」を実践していました。ノリノリでリズムをとり、楽しく運動できました。

 

自主登校日(5月14日)

 

 今日はAグループ2回目の自主登校日でした。午前中の3時間で健康観察をしたり、これまでの課題の確認や解説をしたり、これからの課題の説明をしたりしました。

 1年生は「ひらがな」の言葉集めや文字の練習をしていました。「ち」の付く言葉は?の質問に「ちくわ!」と元気に発表していました。

 

 

 

 

 

 2年生はこれまでの課題の中からみんなが難しく感じたところや間違いが多かったところをチェックして、先生の説明を聞いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 3年生は校舎の外にある学級園に行き、キャベツの苗に付いている「モンシロチョウのタマゴ」の観察をしていました。

 「先生! 白いのと黄色いのがありますよ!」と興味津々でした。白と黄色の違いは何か調べるのが楽しみです。

 

 

 

 

 4年生の算数では「折れ線グラフ」の特徴について、気づいたことを出し合っていました。傾きの角度の違いや1目盛りの大きさなどに目を向けていました。 

 

 

 

 

 

 

 5年生の算数では、直方体や立方体の体積の求め方を練習していました。新しく「立方センチメートル」という用語を学習しました。

 

  

 

 

 

 

 

 

 6年生は図工の「鑑賞」をしていました。家庭学習の課題だった作品をお互いに見合いながら、ワークシートに感じたことを書いていました。みんなしっか課題に取り組んでいたことがわかりました。

 

 今日、新たな課題が出されていますので、毎日コツコツ頑張っていきましょう。

自主登校日(Bグループ)初日

 

 今日は分散登校二日目です。昨日に続き、学校には子ども達の元気な声が響き渡っていました。

 子ども達は、ひさしぶりの学校で、真剣に学習に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 1年生も、これから家庭学習でする「ひらがな」の学習の仕方を聞いていました。

 また来週の登校日に元気に会えるように、手洗いや規則正しい生活を心がけ、家庭学習も頑張って取り組んでほしいと思います。

自主登校日(Aグループ)初日

 

  今日はAグループの自主登校日でした。ひさしぶりに登校し友だちに会える喜びで、とてもうれしそうな笑顔いっぱいの子ども達でした。

 教室では3密を避けるために、換気を十分に行い、座席も離して過ごしました。また、休み時間は友だちとたくさん会話を楽しむことができ、コロナ禍のストレスが少しは解消できたようでした。

 

 

 本日1年生の下校は、各地区の登校班長や副班長さんなどの上級生が、責任を持って1年生を連れて帰りました。低学年を安全に下校させるために声をかける上級生はとてもたくましく見えました。

 

新1年生 一斉下校

 

 4月10日から新1年生の一斉下校が始まりました。

 登下校に慣れていない1年生の下校はとても心配ですが、合志南小学校は毎年多くの地域ボランティアの方々や新1年生の保護者の方々のご協力のおかげで、安全に下校することができています。いつもありがとうございます。

 

 

 

 

 

 今はまだ帰り道もよくわからず、前のお友だちについて行く事しかできませんが、練習を重ねて自分たちの力で安全に下校することができるようになってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 小さな体に大きなランドセルを背負って、みんなで並んで下校する姿はとてもかわいらしいですよ。

令和2年度「入学式」

 

令和2年度の新入生163名が元気に入学しました。

今年度は短縮した入学式でしたが、ちょっと緊張した様子の1年生は堂々と入場し、立派な姿を見せてくれました。

今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、座席の間隔を広くし、全ての窓を開け、全員マスク着用での入学式で、20分で終了しました。

 

 

 校長先生に合わせての「礼」も上手です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長先生のお話では、「命を守る」「笑顔であいさつ」「早寝・早起き・朝ご飯」について話を聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生代表の5名が歓迎の挨拶をしました。

“友だち100人”じゃなく、“友だち1000人”も夢ではありません! たくさん友だちを作ってください。

と、上級生らしい挨拶をしてくれました。

 

※「行事アルバム」にも写真を載せていますのでご覧ください。

令和2年度 就任式・前期始業式

 今日から令和2年度の前期が始まりました。(今年度から合志市の小・中学校は「前期」「後期」の2学期制になります。)

 朝元気に登校してきた子ども達は、張り出されているクラス替えの名簿を見て新しい教室に入っていきました。

 

 

 

 

 

 就任式は各教室で大型モニターを見ながら、新任の先生方の挨拶を放送で聴きました(新型コロナウイルス感染拡大防止のため)。みんな一生懸命耳を傾けていました。

 ほとんどの先生方にはまだ実際に会うことができていないので、校内で出会えるのを楽しみにしておきましょう。

 

 

 

 「令和2年度前期始業式」も放送による式となりました。

 校長先生のお話では、昨年度全校で取り組んできた3つの合言葉

・笑顔であいさつ

・話を聴く

・時間を守る

に新たに「返事をしよう」を1つ追加して頑張ってほしいというお話がありました。

 その後、お楽しみの"担任発表”では、各教室から「やったぁ~!」「いぇ~い!」などの歓声が上がっていました。

第2回校内研修

 

 毎年1年間を通して、職員の研修を行い、学校全体で共通実践を行っています。

 今年度も新しく転入された先生方と共に新たに研修がスタートしました。

 この1年間で合志南小学校の子ども達に確かな力がつくように、全職員全力で取り組んでいきます。

先生方へ修了証授与

 

 合志南小学校を転出される先生方へ職員から「修了証」を渡しました。

 修了証には、これまで先生方が合志南小学校のために頑張ってこられたたくさんの功績がびっしりと書かれていました。

 明日からの新天地でのご活躍を祈念しております。これまでありがとうございました。

学校の桜

 

 先日の修了式、卒業式を終え、子ども達の姿のない小学校はやはりさみしく感じます。

 そんな中、先生達は学校に咲き始めた桜を見て元気をもらっています。

 新学期には満開の桜が子ども達を迎えてくれそうです。

令和元年度 卒業式

新型コロナウイルス対応のため、短縮された卒業式でしたが、とても感動的な式でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和元年度の合志南小学校の卒業生は151名でした。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、例年よりも時間を短縮しましたが、とても感動的な卒業式でした。

詳しくは「行事アルバム」をご覧ください。